• プロフィール3に写真を追加してください。
世界中
うんうんする
0


Cap20191102 (2)-thumb-471x264-279535.jpeg

1シリーズの新型と従来型を詳細に比較した公式動画が公開されています。

メルボルン・レッドのF20(従来型)M140iと、
ミサノ・ブルーのF40型(新型)M135i xDriveという、
トップグレード同士の比較です!




F40-and-F20-BMW-1-Series-comparison-5 (2)-2.jpg

公式映像だけあって、動画ながら両車のデザインをサイズ感も含めて厳密に比較しています。


キドニー・グリルは、大きさもディテールもかなり変化していることがよく分かります。




F40-and-F20-BMW-1-Series-comparison-8 (4)-2.jpg

サイドビューは、従来型はエンジン縦置きで直列6気筒にも対応していたのでロングノーズで水平基調でしたが、新型は前傾姿勢が強く躍動感があります。


ホフマイスター・キンクの一部をドアから車体側に移すことによって、Cピラーを細く軽快に見せる手法は、新型3シリーズとも共通しています。



Cap20191102_1.jpeg

当ブログで恒例の
側面図の比較をしてみると、パッケージングの違いも透けて見えてきます。

プラットフォームの基本である前輪の位置を揃えると、運転席は前寄りかつ高めで、全体的に上下に厚い造りになりました。

新型はFF車にしてはフロントオーバーハングが短い方ですが、それでも従来型と比べると違いがあります。




Cap20191102_2.jpeg


運転席の位置を揃える
と、明らかに後席が広くなっていることが分かります。

後席の膝前スペースは33mm、頭上クリアランスは19mm広くなっています。

着座位置が高くなって見晴らしや広さ感も向上しています。
 

そのため、ベルトラインは後方に向けてかなり上がっているにもかかわらず、後席での閉塞感がありません。




F40-and-F20-BMW-1-Series-comparison-10 (2).jpg


リアビューの印象もかなり異なります。

ハッチバックらしさが感じられる従来型に比べ、新型は高級感とワイド感があり、最新世代BMWらしさに溢れています。

ナンバープレートと共にリアビューカメラとゲートの取っ手が高い位置につき、実用性も向上しています。




F40-and-F20-BMW-1-Series-comparison-15 (5)-2.jpg

内装も、デザイン性・機能ともに飛躍的な進化を遂げています。

フル液晶メーターによる豊富な情報表示や独走的な透過式の内部照明が採用され、上級モデルに遜色のない装備が施されています。


センターディスプレイの位置は少し低く、ドライバーの手元に近くなり、格段にタッチパネル操作がしやすくなりました。

(先代1シリーズは途中からタッチパネル操作が可能になりましたが、手が届きにくい位置にありました)

スマホ連携操作も前提とした、最新世代の造りです。




3SERIES_INTERIOR3-5-thumb-330x267-36645.png

5年前の当ブログでの予想が現実になった、とも言えるかもしれません...?




f20vsf40-2.jpg

人気色・ホワイトの
新旧比較画像を掲載したサイトもあります。

新型は、存在感と品質感も高く、素晴らしいデザインだと思います!



 IMG_1872 (2)-2.jpgIMG_1901 (3)-2.jpg
ぜひ、弊社の展示車と試乗車で、その新たな魅力をお確かめください!

ご来場をお待ちしております。  G.Sekido




世界中
うんうんする
0


3-series-history-hero-mob.jpeg
新型3シリーズは、スポーツカー並に優れたハンドリングや新次元の情報表示と共に、その内外装のデザインも高い評価を得ています。

BMWらしさ・3シリーズらしさを受け継ぎながら新しい要素も備え、多くの人に愛される素晴らしいデザインだと思います。



020_onagashima (2)-2-thumb-471x313-265465.jpg
実は新型3シリーズのデザインは、日本人が手掛けています。

BMWドイツ本社唯一の日本人デザイナー」である、永島 譲二氏です。



01joji (3)-thumb-225x149-265479.jpgBMW_Z3_1.9L_1998 (2)-thumb-225x149-265482.jpg
P0019630a (2)-thumb-225x150-265484.jpgCap20190308_9 (2)-2-thumb-225x150-265487.jpg
永島氏は、E39型5シリーズ、Z3ロードスター(共に1996年)、E90型3シリーズ(2005年)、3シリーズGT(2013年)などのデザインを手掛けて来られました。

いずれも、BMWの伝統を守りながら新しい手法も盛り込み、流麗で繊細で素晴らしいデザインだと思います。

無骨さや圧迫感に頼らない、日本人に親しみやすいデザインだとも感じます。



b392efc0fd777720906acd68d3f048b7-thumb-290x213-265510.jpg11041645_776270855820054_6863984429974228923_n-thumb-160x214-265512.jpg
永島氏は、日本と米国でデザインを学んだ後、オペル(1980年~)、ルノー(86年~)を経て、88年にBMWに入社されました。

自分の流儀を開拓するために、当時の常識だった「マーカーとパステル」ではなく、「水彩画」での自動車デザインに挑戦し、個性を確立されたとのことです。

重ね塗りが容易なパステルと違って、水彩はあらかじめイメージを完成させてから塗る必要があるので、「付け足しのデザイン」に陥らないという利点もあると推測します。



img_59c0c81452ed229414b9a3b106e748a6220576-thumb-471x313-265518.jpg
自動車雑誌・月刊『CAR GRAPHIC』にて、2007年1月号から続く長期連載「駄車・名車・古車 デザイナー的見解」でも水彩イラストを描かれているので、ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれません。

昨年11月には、弊社からほど近い名古屋芸術大学にて、イラスト展 や デザイントーク も開催されました。


余談ですが・・・


Car DesignerJoji Nagashima-2-thumb-471x237-265610.jpg
名古屋市名東区にある 大人の自動車空間 アウト ガレリア "ルーチェ" さんでは、2月2日~4月30日の期間、「永島譲二の世界 水彩画とフランス車」が開催されています。



LNJ_0307_029 (2)-thumb-225x150-265791.jpgLNJ_0307_032 (2)-thumb-225x150-265793.jpg
永島氏直筆の素晴らしい水彩画やイラストを、じっくり堪能できます。(ちなみに入場無料です)



shop_02zero-thumb-225x168-265547.jpgCapD20190309_1 (2)-thumb-225x169-265554.jpeg

そしてそのギャラリーと同じフロアには、ミニカーショップ「ゼロクラフト」さんがあります。

名古屋で最大級の品揃えで、トミカから特注品まで古今東西のミニカーが売られています。

珍しいBMWのミニカーもあり、時間が経つのを忘れる程です。



image1エスト-thumb-225x169-265516.png2017-12_Nagoya-LP (2)-thumb-225x168-265549.jpg
さらに隣には、イタリア料理店「リストランテ・エスト」さんがあります。

暖かみのある空間で、絶品の「体が喜ぶ素材でつくる、創作に走らない自然派イタリアン」を楽しめます。

実はこのお店のオーナーの平松 潤一郎氏は、フェラーリ オーナーズ クラブ ジャパンの元会長(現在は顧問)で、そのパーティーが開かれることもあるようです。


この一画には、車がお好きな方はもちろん、トミカが好きなお子様や美味しいものがお好きな女性にとっても、魅力に溢れたお店が連なっています。



話はBMWに戻りまして・・・。


img_f43b96682ee9d79ca7b7ccadfbeab913115716 (2)-thumb-471x191-265508.jpg
010_o (4)-thumb-471x207-265529.jpg
永島氏は、新型8シリーズと新型Z4のコンセプトカーにも、プロジェクトマネージャーとして関わられています。




bmw-design_181108_32 (2)-thumb-225x168-265520.jpg20181107-10357903-carview-003-1-view (2)-thumb-225x168-265522.jpg
その両車は、キドニーグリルの左右の頂点が下寄りに配され、ヘッドライトより低くなっています。


X2のグリルも同様の形状になっています。)

グリルを低く見せることによるスポーティーさの演出で、セダン系との差別化を図る新しい手法とのことです。



Cap20190308_13-2-thumb-471x306-265618.jpg

もちろん、新型3シリーズにも新たな手法が盛り込まれています。

ボディサイドのキャラクターラインを今までより高く配すことでボディ上部を薄く見せ、ショルダーライン下部を大胆にえぐってスリム感を強調しています。

さらにリアライトは左右に回り込ませ全長を短く見せるなど、3シリーズらしく「コンパクトに見せること」に留意されています。


左右が連結したキドニーグリル(電動開閉式)は、BMWの最新流儀です。

ボディ各部が四角形や円弧ではなく六角形の組み合わせで構成されているところにも新しさを感じます。


その一方で、E46型へのオマージュとしてヘッドライトの下に切り込みを入れるなど、各所に伝統を継承しています。

cd値(空気抵抗係数)は0.24と極めて低く、技術的に優れたデザインでもあります。


3シリーズは、そのデザインにもBMWの全力が投入されています!





IMG_0834-2 (3).jpg
ぜひ実車にて、日本人デザイナーによるスタイリングの魅力をお確かめ下さい。


ご来店をお待ちしております!   G.Sekido




世界中
うんうんする
0


Cap20181110_19-thumb-471x337-256488.jpeg

BMW最大級&最上級のSUV、X7
本国で発表になり、日本での先行予約も開始されました!




015_o (2)-thumb-471x319-256490.jpg


そのボディサイズや贅を尽くした装備も圧巻ですが、

何といってもBMW史上、最大」のキドニーグリルに迫力を感じます。



個人的には、このグリルの大きさや形状は突然変異的に生み出されたわけではなく、緻密に計算され周到に計画されたものだと思っています。



X1・X3・次期X5(日本未発表)・新型X7の画像を並べてみますと・・・


X1-X3-thumb-471x314-256492.jpg
X5-X7-thumb-471x314-256495.jpg

画像はBMW UKのコンフィギュレーターを利用して作成しました。

それぞれ左が標準型(xLine)、右がM Sportです。


車格が上がるにつれて、キドニーグリルの左右幅と上下長が、少しずつ大きくなっています。



BMWFACESCHANGE5-X-thumb-471x323-256548.jpg


上位モデルほどグリルが大きくなることに加え、「
左右のグリルの連続性が増し、ヘッドライトとの一体感も強める」という変化は、セダン系モデルにも共通する傾向だと思います。




X3X5X7-thumb-471x314-256555.jpg

 昨年9月にコンセプトX7 iパフォーマンスが発表になったときは、正直なところ個人的にはそのグリルの大きさに(どちらかというとネガティブな)驚きを感じましたが...。


今年に入ってから新型X3と次期X5が本国発表されるとともに、新世代SAVのフェイスが確立してきました。

そしてX7の市販型が正式発表されると、その存在感のあるデザインは世界的にも好評を得ているようです。

モデル毎に個性を与えながら連続性も持たせる」というBMWの連係プレイが、Xシリーズでも見事に発揮されていると思います。



デザインに関する話は、これくらいにしまして・・・


013_o-2-thumb-471x314-256561.jpg
もちろんX7は、最上級SUVならではの広く豪華な室内空間を備えています。



X7INTERIOR-thumb-471x314-256579.jpg

上質かつ明るく開放的なインテリアは、新たな演出や利便装備も備え、多人数での長距離移動を極上の時間に変えてくれそうです。



 021_o-thumb-471x314-256563.jpg

きっと最上級SUVならではの上質な走りも、魅力に溢れていると予想します。


X7の日本導入は、来年夏を予定しています。

その日が今から楽しみです!  G.Sekido



世界中
うんうんする
0


cq5dam.resized.img.1680.large.time1534844735813 (2)-thumb-471x314-248078.jpg


新型Z4が、ついに本国で発表になりました!

BMW Japanの特設ページでも、早くも情報が公開されています。


伝統的なロードスターフォルムに精悍なフェイスを備え、とてもスポーティーです。

ボディは水平基調ながらサイドに強い後ろ上がりのキャラクターラインを刻み、前傾姿勢も創出しています。

キドニーグリル内が縦スリットではなくメッシュ状になっているところも、新しいです。




img_9c6b31abf5159c519d3b5b7c8e3e992d559811-thumb-471x313-248080.jpg

リアビューも、伝統的なフォルムに新しいデザイン要素が組み合わされています。

L字型に光るリアコンビネーションライトが、ボディサイドから突出しているかのようにワイドに広がっているのは、i8以降のBMW流儀です。

1枚のパネルで成り立っているように見えるトランクリッドの後端が、逆反り状に突出している造形もすごいです。

(プレス鋼鈑ではなく、成形素材なのかもしれません)




img_74a358242f980435f18eeaa6679b17cd2285266-thumb-471x313-248082.jpg

タコメーターが反時計回りにデザインされているフルデジタル液晶メーターパネルは、BMWオペレーティングシステム7.0により多彩な表示と操作を可能にしています。

太く短いシフトノブは、その脇に配されたSTART-STOPボタンなどと合わせ、最新世代BMWに共通のディテールになりそうです。




img_1938dc31597fac974ede888465f0d324592164-thumb-471x313-248084.jpg


新しいデザインや電子装備に目を奪われがちですが、やはり新型Z4の最大の魅力はさらに磨かれた走りにあると想像します。

先代が備えていたリトラクタブルハードトップをやめ伝統的な幌屋根に戻した1番の目的は、軽量化にあると思われます。

トップグレードであるM40iは、340ps・0-100km/h加速4.6秒という第1級の加速性能を持っています。

オプション装備には電子制御ダンパーやMスポーツブレーキ等を揃え、スポーティーにもラグジュアリーにも仕立てられそうです。




4f932df6-2019-bmw-z4-07-thumb-471x314-248086.jpg


新型Z4はカリフォルニアのぺブルビーチで発表される際には、歴代Zシリーズ(Z1,Z3,Z4,Z8)の全車も合わせて展示されました。

ロングノーズ・ショートデッキの2座ロードスターには、やはり普遍的な美しさがあると思います。

元愛車を、ちょっと懐かしく思ったりもします)



ところで・・・



Zシリーズの「Z」は、どういう意味が込められているのでしょうか?


「Zukunft」(ドイツ語で「未来」)を意味している
とされていますが、個人的にはもう一つの理由があるかもしれない、と思っています。




s-l1600-thumb-471x271-248088.jpg

Zシリーズの元祖であるZ1は、上下方向に開閉するドアなどの斬新な機構や、新しいボディ構造などを備えた意欲作でした。


リア・サスペンションは、それまでのBMWで多くの実績のあるセミトレーリングアーム式に変え、「Zアクスル」(マルチリンク式の一種)を新開発し、初採用しました。




Z-AXLE-Z1-2-thumb-471x605-248098.jpg

この
Zアクスル式のサスペンションアームが、角度によっては「」の文字の形に見えないこともないのです...!(ちょっと強引かもしれませんが)


その形から新開発したサスペンションの名称が決まり、さらに車名にも採用された・・・なんて背景も、ひょっとしたらあるかもしれません...?




 BMW_Z4_silver_side-4-thumb-471x348-248096.jpg

ちなみに、初代Z4(E85型)のフロントフェンダー部にも、「
」の文字が形どられたりもしています。

斬新なアイディアや遊び心を盛り込めるのも、Zシリーズが持つ伝統かもしれません。


そんなZシリーズの最新作が上陸する日が楽しみです!  G.Sekido



世界中
うんうんする
0


Cap20180629_4-thumb-471x217-239704.jpeg
先日のブログ記事【 BMWの希少車・珍車コレクション! 】の第2弾です。

前回は主にデザインに特徴のある車が主体でしたが、今回は技術的に特徴のある車を取り上げようと思います。



3c23d88c089b50e24e90c0e9b73a205f-3-thumb-471x353-239776.jpg
BMW 700 by Colani(1963年)

ドイツ出身の工業デザイナー ルイジ・コラーニ によるコンセプトカーです。

リアエンジンの小型車BMW 700の空冷水平対向2気筒エンジンとサスペンションを、世界初のプラスチック製モノコックボディに搭載した2座スポーツカーです。



a41705ced0fd162d5bd361ea6c57af59364d9afc_l-2-thumb-471x353-239730.jpg1963 BMW 700 Colani_03-2-thumb-471x353-239778.jpg

抜群の空力(Cd係数0.22)と超軽量設計(諸説あり350kgまたは430kg)を生かし、エンジンは非力(32~40馬力)ながら最高速度は200km/hにも達したとのことです。

空冷リアエンジンなので機能的には不必要なキドニーグリルは極限まで小さくされており、個性的な表情です。

(もしZ4や507のような横長で薄いグリルなら、整ったスタイリングになるようにも思えます)



1963_Colani_BMW_700_07-thumb-471x314-239782.jpg
ドアは無く、一体型のルーフ&ウインドウを開いて乗り降りする構造になっています。

衝突安全等の基準から、現代では認められない構造&素材なのかもしれませんが、自動車の可能性を感じさせる1台です。



そしてルイジ・コラーニは、その後もBMWをベースに斬新な提案をします。


1981_Colani_BMW_M2_03-thumb-471x289-239784.jpg
M2(1981年)という名前の、BMW M1をベースとしたデザインスタディです。



1981_Colani_BMW_M2_07-thumb-471x274-239786.jpg
1981_Colani_BMW_M2_05-thumb-471x219-239788.jpg
空力を最優先したスタイリングなのでしょうが、ここまでくると公道に適さないのはもちろんサーキット走行も厳しいように思えます。

空力の可能性への飛躍的な提案、といったところでしょうか..?



1972-BMW_Turbo-Concept-07-800-thumb-471x313-239706.jpg
BMW Turbo(1972年)

ミュンヘンオリンピック開催とBMW博物館を建設した記念としてBMWが製作したコンセプトカーで、BMW初のターボエンジン搭載車です。

ガルウイングを初採用したミッドシップ・スポーツカーで、そのターボエンジンは2002 Turbo(1973年)、デザイン・コンセプトはM1(1978年)に引き継がれ量産されました。



bmw_turbo_concept_03pop-thumb-471x313-239715.jpg
最高速250km/h・0-100km/h加速6.6秒と、当時として第1級の走行性能を持っていました。



24e5f076185a6e73e45c0ac16a0055db-thumb-471x353-239720.jpg
衝突安全性を考慮した構造も初採用され、斬新な操作系を備えていました。

時代を超越した車です。



445715bmwm1-2-thumb-471x315-239754.jpg
M1の生誕30周年を記念したデザインスタディ M1オマージュ(2008年)が発表された際に、BMW Turboも併せて展示されていました。

製作台数わずか2台のBMW Turboは大切に保存されており、BMW博物館に展示されることもあるようですので、いつの日か見てみたいです。


以上、BMWの希少車・珍車コレクション第2弾でした! G.Sekido



Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (4)
2023年11月 (5)
2023年10月 (4)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負