SUN MOTOREN BLOG
Prv
Next
Home
2009年11月20日
車の世界的な人気色は?
0
(上の画像は
【このサイト】
にてご覧いただけます。
BMW歴代モデルと設定色のドイツ語/英語名・カラーコード番号一覧です。)
塗料・化学製品メーカーの
【Du Pont】
(デュポン)では、なんと56年の長きに渡って自動車の人気色の世界的な調査を行っているそうです。
それによると、
>
シルバーは、「デュポン世界自動車人気色調査報告書」で、2000年から2006年の7年間という驚くほど長期間にわたってナンバーワンカラーの地位を保持しましたが、
そのシルバーに代わって、(ここ2年連続で)ホワイトがナンバーワンになりました。
とのことです!
昨年の調査結果
では、地域別のデータも公開されています。
これを見やすいように?まとめますと、
となりました...(^^;ゞ (数字はパーセンテージです。)
元々日本では白やシルバーが人気がありますが、世界的にもそうなんですね!
欧州では無彩色は好まれないとか、アメリカでは緑が1位!とか聞いたこともありますが、少なくとも現在はそうでもないようです。
BMWの地元の欧州では白が比較的人気が無く、それを反映してか長らくBMWの白は全車種共通でソリッド系の1色のみの設定でした。
それが新型7シリーズでは、ホワイトパール系の「ミネラル・ホワイト」が追加されましたが、これも世界的な白の人気向上が影響しているのかもしれません...?
BMWを始めとする欧州車も、ホワイトにより力を入れるようになるような気がします。
あと、白の人気が向上した理由の1つとして、ガラスコーティング等の防汚技術の普及もあるのではないかと個人的には思います。
BMWでも、日本では少し前はシルバーが1番人気でしたが、現在ではホワイトが1番だと思います。
ということで! (^○^)
当社では
アルピンホワイトの低走行車・未使用車
を多数保有しております!
たいへんお勧めですよ!!
他にも魅力的な低走行車・未使用車がございます!
ぜひ
【特選中古車】
のページをご覧下さい!
ブログを見た、と言っていただければ特別来場プレゼントを差し上げます!
ぜひご来場ください! (^▽^)
G.S
2009年11月14日
インフルエンザの流行度合
0
今回は車から離れた話題で...。
いよいよ流行がピークにさしかかりつつある?インフルエンザですが、こちらのサイトにて、都道府県別・さらに保険所別の流行度合の情報を得ることができます。
【インフルエンザ流行レベルマップ】
人口が密集している県や都市ほど流行レベルが高いかと思ったら、東京都や大阪府などをみても、意外なことにそうでもないようです。
愛知県内だと、名古屋市内は警報レベルが低いようです。
世界的な流行マップは、こちらのページでGoogleが公開しています。
【Google インフル トレンド】
情報を公開していない国も多いですが、やはりというべきか、
寒い国の方が流行度合いが高い
ようです。
ちなみにこのサイトは、Googleでの「インフルエンザに関するワードの検索頻度」から流行度合いを推定しているとのことです。(それと実際の流行度合いと誤差は少ないとのことです)
Googleってすごいですね!!
ちなみに我が家でも流行度合いが高まっておりまして、今週は私以外の全員がかかりました...。
インフルエンザの治療薬として有名な
【タミフル】
は
> インフルエンザ予防薬としても使用することができる。
とのことなので、家庭内にて看病を受け持つ最後の砦!?として、病院で事情を話してタミフルを処方してもらいました。
> ただし、予防薬としての処方は日本では健康保険の適用外である。
とあります通り、保険がききませんので...。
5日分処方されて窓口で金額を告げられた時は、一瞬固まって聞き直しそうになりました...(^ロ^;)
でもおかげで私は感染せず、我が家の流行レベルも収まりつつあります...(^^ゞ
G.S
2009年11月6日
高いけれど安いんです!
0
ついに!BMW初のハイブリッド、
【BMW ActiveHybrid 7】
が発表になりました!
納車は来年初夏を予定
とまだ少し先ですが、非常に楽しみです!
気になる?価格は
標準ボディが1280万円、ロングボディが1406万円
と、フラッグシップに相応しいプライスになっておりますが...
実は!! ライバル車と比べると安い!?んですよ!
まず、
【メルセデス・ベンツのSクラスのハイブリッド・ロング】
は1405万円と、7シリーズロングとわずか1万円違い!!ですが、Sクラスはエンジンが3.5LのV6、対する7シリーズは4.4LのV8ツインターボです!
ハイブリッド車で気筒数や排気量の大きさを競うのもどうなんだろう、という気もしないでもないですが、何といってもプレミアムな車ですので、加速性能や高級感の満足度も重要かと...。(燃費は欧州複合モードで比べると、Sクラスの方が若干良さそうですが...)
そして、
【レクサスLS600h】
は標準ボディが1000〜1280万円、ロングボディが1370〜1550万円となっています。(こちらは5LのV8です。燃費はSクラスよりさらに良さそうな感じです...)
装備に差があるので単純比較は難しいですが、
ベースとなったモデルに対して、ベンツは400万円! レクサスは200万円!もハイブリッド車が高くなっていますが、それがBMWの場合約80万円!なのです!!
比べれば割安に感じられるはずですよね!(o^∇^)o
BMWおよびベンツは非常に高価であるものの小型・軽量なリチウムイオンバッテリーを、レクサスはより一般的なニッケル水素バッテリーを搭載しています。
製造原価の上昇分からすれば、BMWは恐らくバーゲンプライス?とも思えますが、ここにBMWの考えが表されているように思います。
いくら燃費が数十パーセント良くなったからと言って、その
燃費向上分で数百万円の価格向上分をペイしようとすると、何十万キロも走らないといけない、というかほぼ
ペイすることは不可能
だと思われます。
製造原価はさておき、
ユーザーに燃費向上分に見合う分以上の追加費用は負担させられない
、もしそれをしたのでは真の意義でのハイブリッドの普及につながらない、そんな思いが込められているのではないでしょうか...?
自分たちが正しいと思ったものは他社に影響されずに貫く
という、非常にBMWらしい戦略だと思います!(^▽^)
G.S
2009年10月29日
ノンストップ!な料金所
0
↑写真はイメージです。
最近、最寄りの一宮西ICでは、
乗り口も降り口も料金所付近で何やら工事をしています
。
何の工事か聞いてみると、
安全通路(料金所ゲートを横断する歩道橋)を設置する
とのこと。
↓こういうものだと思われます。
NEXCO中日本のホームページ
によると、
> 料金所における事故防止対策として、料金収受員など関係者がETCレーンを横断する必要のあるすべての料金所で、構造上の制約などがある場合を除き、地下通路や屋上横断通路などの安全通路の設置を進めております
とあります。
...あれ?
でも、政府&与党によると、高速道路は無料化される方針ですよね...。
(反対意見や疑問も多いですが...)
もし無料化されたら、料金所自体がほぼ不要になりそう
ですが...。
ETCが運用開始になってから8年ほど経ちますが、なにもよりによって今から安全通路を作らなくても...(・・;)
これはブログのネタになるかも!(^^;) と思い、NEXCO中日本さんのお客様センターに電話してそのあたりのお考えを聞いてみました。
最初に電話に出たのは若そうな女性で、上記のような事をお伝えすると...。
「私たち
(NEXCO中日本)
は無料化について正式には何も聞いてませんので!」
と歯切れよくお答え頂きました。
え〜、でもあれだけ各メディアで政府・与党の方針として伝えられてるんだから、民間企業なら利用者の視点に立って、自分から能動的に考えて調査・計画するべきでは...。
と丁重にお伝えすると、上司の方に電話を替わってくれました。(^^;
その年配っぽい男性は、
「
民主党は無料化の方針だと言っているようですが、どの路線が対象になるのか、いつごろ実施されるのか全く分からないので、当初の計画通り安全対策を施す予定です。
ただお客様のご意見は拝聴し、参考にさせていただきます。」
というようなことを仰られました。
まあそれ以上お話しても無意味っぽかったので、宜しくお伝えくださいと電話を置きました。(^ロ^;
公共事業では見直しや執行停止が盛んに行われている最中、とりあえず自発的に半年程度(来年度まで)工事を延期して様子を見てもよさそうなものですが...。
安全性に関する事項は、優先順位が高いというのも分かりますが...。
さすがはETCです!
車だけでなく工事もノンストップ
なようですね! (^^;)
G.S
2009年10月23日
スローペースですが実は...?
0
【BMW JAPAN】
および
【MINI.jp】
では、プレスリリース(報道機関向けの発表資料)をホームページ上でも公開しています。
【BMWのプレスリリース】
【MINIのプレスリリース】
これらで先日(10月13日)に、
「BMW グループ、欧州運輸・環境連盟より燃費性能とCO2 排出量削減の成果を評価される。昨年に続き、欧州のトップ・メーカーとして認められる。」
という発表がありました。
【BMWのページでの発表】
【MINIのページでの発表】
内容としては、非常にあっさり書きますと
「BMW グループは、2008 年度に引き続き、ヨーロッパ内で抜群な環境性能の進歩が認められました。」
というもので、非常に素晴らしいことです!(^^)
(詳細につきましては当ブログでは割愛させていただきますが、ぜひリンクをご参照ください!)
グリーン・サポート27
キャンペーンなども通じて、BMWグループの燃費性能は素晴らしいということは徐々に浸透しつつあるかな?と思いますが、今日アピールしたいのはそれに加えまして...。
このプレスリリースが、
当社サン・モトーレンの過去のBMWブログの下記記事と、
内容に重なる部分が多いのです!!!
(^^)
【BMWは燃費が良いんですよ! 2009/07/11】
【燃費向上の裏技? 2009/07/23】
【燃費の新記録ラッシュ! 2009/08/25】
同じ情報や業界知識を基に書いてますから、内容が似てくるのは当然と言えば当然なのですが...。切り口も良く似ていますし、なんだかちょっと誇らしいです!(^▽^)
当ブログは更新が週1ペースと、一般的なブログよりスローペースではありますが...
時代の先を行っている(こともある)んですよ!?
...と自画自賛はさておき...(^^;
せっかくのディーラーオリジナルブログなので、
どこかで読めるようなありふれた内容でなく
当社独自の情報や、ローカルネタ、マニアックネタなど
他ではなかなか得られない情報を掲載していきたいと心がけています!
スローペースではございますが、弊社サン・モトーレンの
【BMWのブログ】
と
【MINI一宮のブログ】
を
引き続きご愛読のほど宜しくお願いいたします! m(^^)m
G.S
Prv
Next
Home
Link
● Sun Motoren 店舗一覧
● MINI一宮BLOG
● サン・オート グループ
● オートスタイリングショップ dort
● Studie
● 3DDesign
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
もっと見る
新着記事
足元が変わると、雰囲気も変わり... (11/21)
BPS一宮ファイナルフェア20... (11/14)
イベント&キャンペーンが目白押... (11/7)
Japan Mobility ... (11/1)
【X1~X3!ご試乗キャンペー... (10/24)
大阪・関西万博に行ってきました... (10/17)
「あの動画」の3シリーズについ... (10/10)
歓びの歴史を駆け抜けた広告 (10/4)
「スポーツの秋」を支える足回り (9/26)
最高に精悍なM5ツーリングをご... (9/19)
カテゴリ
お知らせ(28)
ご案内(152)
アクセサリー(65)
イベント(47)
インターネット(5)
キャンペーン(16)
スタッフ紹介(22)
デザイン(28)
ミニカー(2)
モーターショー(9)
モータースポーツ(65)
地域(21)
広告・宣伝(26)
技術(37)
新商品(3)
新型車(112)
映画・音楽(5)
時事(20)
海外(32)
特別仕様車・限定車(17)
特選車(1)
試乗車(71)
認定中古車(47)
道路・交通(13)
雑談(16)
アーカイブ
2025年11月 (4)
2025年10月 (4)
2025年09月 (4)
2025年08月 (4)
2025年07月 (4)
2025年06月 (4)
2025年05月 (4)
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (5)
2023年11月 (4)
2023年10月 (4)
2023年09月 (5)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (5)
2023年03月 (4)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
<
2025年11月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
友引
2
先負
3
仏滅
4
大安
5
赤口
6
先勝
7
友引
8
先負
9
仏滅
10
大安
11
赤口
12
先勝
13
友引
14
先負
15
仏滅
16
大安
17
赤口
18
先勝
19
友引
20
仏滅
21
大安
22
赤口
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引