SUN MOTOREN BLOG
Prv
Next
Home
2010年4月9日
大きく深化しました!
0
今日4月9日(金)から11日(日)の期間、新車ショールームにて
「ニューBMW5シリーズ特別先行内覧会」
を開催いたします。
ぜひ、新しく生まれ変わった「5」をご覧にお越しください!
ところで、新型についての個人的感想ですが・・・
新型5シリーズのフェイスは、新型7シリーズにも似ていますが、
新型Z4にもよく似ているように思います。
どうでしょうか...?(^^)
7シリーズは押し出しやプレステージ性を強調し、キドニーグリルが縦にも長いのに対して、
5シリーズは
【横長なグリル】
やそれとヘッドライトとのバランスが、Z4に似ています。
共にボンネット中央にV字型のプレスラインが入り、BMWマークはボンネットではなくバンパー側に付き、その分グリルの位置が低くなっている、などの共通したディテールもあります。
ミドルクラスセダンでありながらスポーツカーとの類似性を持たせ、プレステージ性よりもスポーツ性を演出・主張しているように思えます。
それでは走行性能については...
今度の5シリーズは、先代5シリーズに比べて突き上げが減少し
とても乗り心地が良くなりました
。
静粛性も向上し、アクティブ・ステアリングはさらに自然なフィーリングになりました。
ATはさらにスムーズになり、燃費も大きく向上しました。
こうやって書くと、5シリーズがジェントルで退屈な車?になったようにも思われるかもしれませんが・・・
もちろんそんなことはありません!
加速性能も、エンジンレスポンスも大きく向上しています!
標準装備の
【 ダイナミック・ドライビング・コントロール 】
によって、エンジン・AT・ステアリングの特性を切りかえることができます!
国産高級車やEクラス等の輸入競合車以上のジェントルな走りから、先代5シリーズ以上のスポーティーな走りまで、ドライバーや同乗者の気分・好みに応えてくれます!
一見保守的?に見えるモデルチェンジですが、デザイン・走行性能ともに
斬新に変化したというより、間口が広く、懐が深くなったように思います。
変化のための変化ではなく、本質を深化させたNew5シリーズを
ぜひご覧にお越しください!(=^▽^=)ノ
G.S
2010年3月27日
新型5シリーズが発売になりました!
0
ついに、新型5シリーズが日本でも発表・発売になりました!
528iはエコカー減税(減税率50%)・エコカー補助金(最大25万円)の
対象になる予定です!
【BMW5シリーズ詳細・写真】
@carview
【BMW5シリーズ試乗レポート】
@carview
【BMW5シリーズセダンがフルモデルチェンジ】
@webCG
【BMW5シリーズの個性を際立たせる“ジッカライン”】
@Resconse
【公式HP】
の
【3Dショールーム】
では、内外装の色やホイールを選択して360度ビューをご覧いただけます!
ホワイトも良く似合いますね!
1〜4割もの大幅な低燃費化
を果たしながら
大きく向上した動力性能
、
8速AT
がもたらすスムーズでレスポンスの良い変速、
ダブルウィッシュボーン
の採用により能力を高めたサスペンションと、
外観の変化は保守的?ですが、
内容は大きく進化しています!
ショールームカー/デモカーがご用意できましたら、当ブログでもご案内いたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください!
私も早く見たい&試乗したいです!(^▽^)
G.S
2010年3月19日
BMWの駆動方式といえば・・・?
0
先日、気になるニュースが発表になりました!
【BMW、初のFFモデル投入へ】
というニュースです!( ̄□ ̄;)!!
その全文を引用させていただきますと、
BMWは17日、将来的にFFモデルの投入を計画していると発表した。『1シリーズ』の下に位置する新しいエントリー車への採用が有力だ。
これはBMWグループのノルベルト・ライトホーファー会長が、17日の決算発表の場で明らかにしたもの。同会長は、「BMWは将来、急成長している小型車市場への参入にあたり、FFモデルを投入します」と宣言した。
BMWといえば、後輪駆動へのこだわりが強いメーカー。『3シリーズ』や『5シリーズ』はもちろん、最も下に位置する1シリーズでも、FR駆動を基本としている。
BMWブランドとしての初のFFモデルは、1シリーズの下に位置する入門車として発売される見込み。将来的には、『MINI』とシャシーを共用化する方向で、開発は進められているようだ。
BMWグループは2008年から2020年までの13年間に、全世界でCO2排出量の25%削減を目標に掲げる。中国やインドなどの新興国にも投入される入門FFモデルは、この目標達成に大きな役割を果たすと見られる。
ということのようです...。
↑画像は海外のサイトに掲載されているBMWの
FF車の予想CG
?です。
ちなみに宿敵ベンツは10年以上前に初のFF車であるAクラスを発売し、それ以来Bクラス等も投入し次第にそのバリエーションを増やしてきています。
メーカー毎の平均燃費によって制裁金
が課せられそうなご時世ですので、企業として当然の判断と言えるのかもしれませんね...。
BMWと言えば、直列6気筒や前後50対50の重量配分よりもまず第一に
FR(フロントエンジンの後輪駆動)が特徴としてあげられることが多いですが、
そのBMWもついに・・・といった印象でしょうか?
ですがそもそも!
実は、BMWは
後輪駆動だけではなく4WDも得意
なメーカーなのです。
世界販売のうち、4輪駆動のモデルの占める割合は27%!にもなり、
ベンツはもちろん4WDのイメージの強いAUDIも上回り、
【高級車ブランドの中で4WDのトップメーカー】
なんですよ!
さらに付け加えると、BMWは昨年に
【RRのコンセプトカー】
も発表しています。
BMWにとって、
FR、FF、RR、4WDといった駆動方式はそれ自体が主義や目的ではなく、
あくまでも狙った商品性を達成するための手段
、といったところでしょうか...?
(現にMINIではFFで高い走行性能と商品性を達成していますので...)
ということで・・・
BMWが出す新型車なら、駆動方式を問わず
きっと魅力的な車になると思います!(o^∇^)/
★★ 追伸 ★★
先日のブログでもお伝えした
【認定中古車 プレミアムDrive Fair】
ですが、
おかげさまで
多くのお客様にお越しいただき、ご購入頂いております
!
この場を借りて厚くお礼申し上げます。
引き続き
魅力的な車と特典
をご用意して、
今週末のお客様のご来場をお待ちしております!m(^^)m
G.S
2010年2月19日
絶賛の嵐です!
0
【先日のブログ】
でもお伝えしました
【5シリーズGT(グランツーリスモ)】
の試乗記が、続々とNETに掲載されつつあります。
【BMW グランツーリスモ 試乗】まさに夢見心地
【BMW グランツーリスモ 試乗】5でも7でもない
【BMW 5シリーズグランツーリスモ 試乗レポート】
【海外試乗】 BMW 5シリーズGT
どの試乗記を読んでも非常に高い評価です!
ぜひご覧ください!(=^▽^=)ノ
特に走行性能や快適性については、満点に近いような絶賛が寄せられています!
【BMW グランツーリスモ 発表】何にも似てない特別感
によると、
> BMW関係者は「1000台、2000台と売れるタイプの車ではない」としながらも
> 「ディーラーに供給したデモカーまですぐに売れてしまう」と好調ぶりを語る。
とありますが、実は先日まで展示してあった弊社のショールームカーも売約済みとなってしまい、現在ショールームには展示できておりません...。 m(__)m
ですが、在庫車は1台確保しておりますので、実車をご覧いただくことは可能です!
正直なところ写真だけでは魅力が十分に伝わりにくいかもしれませんが、実車に触れて頂くと、この個性的なフォルム・パッケージングは理論・感性に裏付けられたものだと実感していただけると思います!
ショールームにお越しの際には、ぜひお気軽にグランツーリスモをご覧になりたい旨をお申し付けください! m(^▽^)m
G.S
2009年12月18日
楽しみなコンセプトカー!
0
来年1月に開催されるデトロイト・モーターショーに、BMW&MINIから楽しみなコンセプトカーが出展されるようです!
まずMINIからは
【MINI ビーチコーマー・コンセプト】
、MINI初の4WD車です!
ドアも天井も無いという、MINIらしく非常にスパイスの効いたコンセプトカーですが、
近い将来の発売が噂されている「MINIの小型SUV(クロスオーバー車)」のイメージを盛り込んである
と思われます!
重厚になりがちなSUVも、さすがMINIは軽快に演出してくれます!
そしてSUVの市販バージョンの予想CG?もネット上では出回っています。
期待できそうですね!!(^^)
既存の3ドアハッチバック・コンバーチブル・変則ドアのクラブマンに加え
発売予定の【クーペ&ロードスター】
ときて今度は小型SUV、というラインナップは
最も一般的な(普通の)
5ドアハッチバックはあえて造らない
、というMINIらしいこだわりが感じられます。
そしてBMWからは
【Active E】
という名前の、1シリーズをベースにした電気自動車です!
バッテリーの重量がかさむEVですが、
BMWの特徴である後輪駆動と、前後50:50に近い重量配分を実現しているそうです!
EVでも「駆け抜ける歓び」の追求には余念がありませんね!
EVはその特性から変速機が必要ありませんので、クラッチペダルはもちろん
ステップトロニック(+/-の変速ゲート)もパドルシフトもありません。
余談ですが、私は三菱自動車のEVである
【i-MiEV】
を試乗したことがあるのですが...。
【i-MiEV試乗記@MOTOR DAYS】
←非常に詳しい試乗記が掲載されています!
アクセルペダルがモーターの出力に直結していますので、
右足だけで自在に加減速をコントロールすることができ
、レスポンスも良く非常に快適で乗りやすかったです。
全く無音で走り出すのは最初は違和感がありますが、
走行中でも街の音や、鳥・セミの声が聴こえる
のは新鮮で楽しい体験でした。(^^)
ただやはり、歩行者のいる市街地を走るときは気を使いますね...。
ほとんど無音ですので、歩行者から気付かれずヒヤッとするシーンがありました。
【EV走行時の人工音の義務付け】
というニュースもありましたが、やはり何らかの対応は必要だと思います。
その際は、
BMW流のエンジンサウンドを再現してくれると嬉しいです
!(^▽^)
G.S
Prv
Next
Home
Link
● Sun Motoren 店舗一覧
● MINI一宮BLOG
● サン・オート グループ
● オートスタイリングショップ dort
● Studie
● 3DDesign
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
もっと見る
新着記事
足元が変わると、雰囲気も変わり... (11/21)
BPS一宮ファイナルフェア20... (11/14)
イベント&キャンペーンが目白押... (11/7)
Japan Mobility ... (11/1)
【X1~X3!ご試乗キャンペー... (10/24)
大阪・関西万博に行ってきました... (10/17)
「あの動画」の3シリーズについ... (10/10)
歓びの歴史を駆け抜けた広告 (10/4)
「スポーツの秋」を支える足回り (9/26)
最高に精悍なM5ツーリングをご... (9/19)
カテゴリ
お知らせ(28)
ご案内(152)
アクセサリー(65)
イベント(47)
インターネット(5)
キャンペーン(16)
スタッフ紹介(22)
デザイン(28)
ミニカー(2)
モーターショー(9)
モータースポーツ(65)
地域(21)
広告・宣伝(26)
技術(37)
新商品(3)
新型車(112)
映画・音楽(5)
時事(20)
海外(32)
特別仕様車・限定車(17)
特選車(1)
試乗車(71)
認定中古車(47)
道路・交通(13)
雑談(16)
アーカイブ
2025年11月 (4)
2025年10月 (4)
2025年09月 (4)
2025年08月 (4)
2025年07月 (4)
2025年06月 (4)
2025年05月 (4)
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (5)
2023年11月 (4)
2023年10月 (4)
2023年09月 (5)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (5)
2023年03月 (4)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
<
2025年11月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
友引
2
先負
3
仏滅
4
大安
5
赤口
6
先勝
7
友引
8
先負
9
仏滅
10
大安
11
赤口
12
先勝
13
友引
14
先負
15
仏滅
16
大安
17
赤口
18
先勝
19
友引
20
仏滅
21
大安
22
赤口
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引