• プロフィール3に写真を追加してください。
世界中
うんうんする
0


DSC05896 (2)-2.jpg

次世代のパイオニア・BMW iXの試乗車ができました!

ソフィスト・グレーのiX xDrive40です。

オプション装備のスポーツ・パッケージによって、ボディ各部がより精悍に仕上げられています。




DSC05901 (2)-2.jpg

走るリビングルーム」とも評されるiXの内装は、BMWの他モデルとは一線を画しています。

シートはソフトな触感を重視し、座面の側面までレザーを貼りクッション性を持たせています。

(そのため、シート操作スイッチはドアトリム側に配されました。)



斬新な6角形のステアリングは9時15分位置での手の馴染みも良く、グリップポジションが定まり操舵角を認識しやすいというメリットも感じます。

iDriveコントローラーの前方のスマホを立てて刺せるホルダーなど、利便性にも優れています。




DSC05906 (2).JPG

量産車初採用となる曲面ディスプレーは、視認性が高いだけでなく未来志向のデザインが強調されています。

ドライビングモードの「PERSONAL」「SPORT」「 EFFICIENT」はアート作品のようなグラフィックで演出され、iX独自の世界観に繋がっています。




DSC05908 (2).JPG

14.9インチと大きなコントロール・ディスプレーは、操作性にも優れています。

シート・ベンチレーションとシート・ヒーターのそれぞれの強度を独立して操作することもできます。




hanzj-800.jpg


グラミー賞・アカデミー賞を受賞した映画音楽の作曲家ハンス・ジマー氏と共同開発された特別な走行音BMW IconicSounds Electricも、未来志向のドライビングフィールを演出します。

特にSPORTモードでの包み込んで湧き上がってくるようなハーモニーは、エンジン音とは異なる高揚感をもたらします。



静かで滑らかで、それでいて力強いドライブフィールは、ピュアEVならではであるのと同時に、その全てのレベルの高さはiXならではだと思います。

ゆったりしているのにふわついていない乗り味や、リラックスして操れるのに遊びが極小でシュアなハンドリングなど、相反する要素を極めて高い次元で両立しています。




IMG_4502 (3).jpeg

「走るリビングルーム」という特性は、後席にもおいても顕著です。

ラウンジ・パッケージに含まれる「インテリアデザインSuiteレザーアミド」で仕上げられたシートは体を包み込み、フロアはセンタートンネルが無くフラットです。

ファースト・クラス・パッケージに含まれる「スカイ・ラウンジ・パノラマ・ガラス・サンルーフ」は、ワンタッチで電気的に透過率を変更することができます。




DSC05904 (2).JPG

iXはアルミスペースフレームを基本として、カーボンコンポジットやアルミニウム、高張力鋼板、熱可塑性プラスチックなどを用いた“インテリジェント・マテリアル・ミックス”と呼ばれるボディ構造により、軽量化が図られています。

ドアやリアゲートを開くと、ボディの一部にカーボン繊維の折り目が見られ、この車の非凡なポテンシャルが伺えます。


成り立ち・デザイン・使い勝手・走行性能のいずれも、従来のBMWとは一線を画した超意欲作であり、極めて高い商品力を持っていると思います。




DSC05917 (2).JPG

ぜひ、iX3の試乗車と併せて、BMWのピュアEVの卓越した魅力をお確かめください。

ご来店をお待ちしております。  G.Sekido







世界中
うんうんする
0


DSC05531 (2)-2.jpg

新型 4シリーズ カブリオレ の試乗車ができました!

420i カブリオレ  M Sport(ミネラル・ホワイト)です!




DSC05535 (2)-2.jpg

4シリーズの特徴的なフロントフェイスが優雅なカブリオレ・ボディと組み合わさり、唯一無二の個性を放っています。




DSC05552 (2).JPG

4シリーズカブリオレは、4気筒2Lターボの420iのSTANDARDとM Sport、6気筒3LターボのM440i xDrive、そしてM4 カブリオレCompetitionがラインナップされています。


歴代の3/4シリーズカブリオレは6気筒の最上級グレードを中心に展開されていましたが、今回初めて4気筒モデルが日本市場にラインナップされました。

十二分な運動性能と豊富な装備を備えた、コストパフォーマンスに優れたモデルです。




DSC05512 (2)-2.jpg

新型4シリーズカブリオレは、従来型のリトラクタブルハードトップに替えてソフトトップを採用することで、大幅な軽量化(当該機構比で40%の軽減)を達成しています。

オープン/クローズの動作がいずれも18秒で完了し、50km/h以下であれば走行中でも開閉操作が行えます。

幌を閉じたときのフォルムも美しく、折れ目の無い滑らかなルーフラインは素晴らしいと思います。




DSC05546 (2).JPG

鮮やかなコニャックに彩られたヴァ―ネスカ・レザー・シートが、オープンカーにとってエクステリアの一部でもある内装を際立たせています。

ヘッドレストの下端に内蔵された「エア・カラー」は首や肩に温風を送り、心地良い暖かさを保ちます。 
ルーフを開いている時は、システムが車速と外気温度に応じて、風量と温度を自動的に制御します。
センター・コンソールのボタンで温度設定を3段階に調整できます。




DSC05549 (2).JPG

後席にも温度調整付きエアコン吹出し口やカップホルダーが備わり、快適性を高めています。

さすがに大人が長時間座るのは厳しいかもしれませんが、3名以上で楽しむオープンドライブは、かけがえの無い思い出になると思います。




DSC05513 (2).JPG

奥行が深いトランクルームには、スルーローディング・システムも備え、最大限の利便性を追求しています。

BMWエンブレムの下端にはリアビューカメラが目立たないように内蔵され、美しさへの追及も伺えます。




DSC05529 (2)-2.jpg

エッジの効いた人生を。」というコピーに相応しい個性を、ぜひお試しください。

ご来店をお待ちしております。  G.Sekido







世界中
うんうんする
0


DSC05289 (2)-2.jpg

X7 xDrive40d M Sportの試乗車ができました!

ブラックサファイアに塗られた大柄なボディは、圧倒的な存在感があります。


xDrive40dは、新たに48V マイルド・ハイブリッド・テクノロジーを搭載することで、従来より燃費と出力を共に向上させた最新モデルです。




48vmhev.jpg

48V マイルドハイブリッド テクノロジーは、高い能力で制動エネルギー回生を行う48Vスターター ジェネレーター(発電機)と、それによって作られた電気を蓄積する追加の48Vバッテリーで構成されています。
 
バッテリーは状況によって電力をスターター ジェネレーターに戻して電気モーター作動させることによって加速をブースト(最大8kW/11ps)することで、発進時や加速中にダイナミックな出力特性をサポートしたり、エンジンの負荷を軽減して効率を最適化します。
 
さらに、コースティング(慣性走行)機能も採用することによっても燃費効率を高め、WLTCモード燃費は最大1.1km/L向上しています。



DSC05315 (3)-800.jpg DSC04313-800.jpg  

向かって左が新型の40d、右が従来型の35dのエンジンルームです。

基本的にはよく似た眺めですが、エンジンカバーや補器類に違いが見られます。


PHEV(プラグインハイブリッド)や一般的なハイブリッドと異なり、MHEV(マイルドハイブリッド)は基本的に「モーターのみによる駆動」はせずエンジンの限定的なサポートをするという機構ですが、その比較的省スペース&省コストな構造は既存車種にも追加しやすいという利点も持っています。




DSC05293 (2).JPG

さらに40dでは、直列6気筒エンジンに初めてマルチ・ステージ・ターボチャージャーを採用し、最高出力は従来モデルの35dより55kW(75PS)アップした250KW(340PS)、最大トルクは同80Nmアップの700Nmとなり、パフォーマンスと効率性を大幅に向上させています。


大柄なボディの存在を全く感じさせない程の、思わず「速い!」と口に出してしまう程の強烈な加速が可能です!


ディーゼルエンジンながら、直列6気筒という構造上の特性と最新化によって静粛性はさらに高まり、「ディーゼルエンジンだと言われなければ気づかない」どころか、「ディーゼルエンジンだと言われてもそう思えない」程の滑らかさを持っています。




DSC05297 (2).JPG

そしてこの試乗車は、極めて華やかな内装をオプション装備しています。

目に鮮やかな2トーン内装(BMW Individual フル・レザー・メリノ・インテリア [バイ・カラー] )と、工芸製品のように美しい本木目パネル(BMW Individual アッシュ・グレイン・シルバー・グレー・ファイン・ウッド・インテリア・トリム)は、SUVというカテゴリーに留まらない、世界最高峰の車内空間です。




IMG_8892 (2).jpeg

もちろん後席も贅が尽くされています。

2列目シートのヘッドレストにはソフトなクッションが備わり、頭部をやさしく包みこみます。

3列目シート空間は、大人の男性でも十二分に座れる余裕があります。




X7AUTOSEAT (2)-800.jpg

2列目・3列目シートは電動操作が可能で、3列目への乗り降りや荷室の確保も容易です。

非力な女性でも、この広大な空間を気軽に存分に活用できると思います。




DSC05312 (2)-2.jpg

走りも、贅も、機能性も、全てが極上です!

ぜひこの最新&最高峰をご堪能ください。

ご来店をお待ちしております。  G.Sekido








世界中
うんうんする
0


DSC05040 (2).JPG

218d グランクーペの試乗車ができました!

M Sport  Edition Joy+ のアルピンホワイトです。




DSC04172 (2)-2.jpg IMG_2067[1]-2.jpg

ちなみに、以前に配備されていた2シリーズグランクーペの試乗車は、M235i xDriveでした。

M235iはメッシュグリルが装備され、ドアミラー等と共にセリウムグレー(ブロンズ調)に塗られています。


218i・218d のグリルは、オーソドックスな縦スリットです。


(個人的には、縦スリットのグリルも落ち着いていて好みです。)






DSC05049 (2).JPG DSC05042 (2).JPG

218d グランクーペが搭載する2L・4気筒ディーゼルターボエンジンは、150psの最高出力と35.7kgmの最大トルクを発揮します。

その3.5L自然吸気ガソリンエンジン並みの大トルクを8速ATが効率良く繋ぎ、爽快な加速を可能にします。








IMG_6244 (2).jpeg 

後席は、大人2人がリラックスして座れる広さがあります。

ちなみにM235iの前席としてオプション装備される「M スポーツ・シート」は、一体型ヘッドレストを備えるので後席の視界にも若干の影響を与えます。

218i / 218dに装備される「スポーツ・シート」はヘッドレストが別体なので、より後席に開放感があります。




F44vsE90.jpg

尚、2シリーズグランクーペは、先々代3シリーズセダン(E90型)とボディサイズがほぼ同じです。

側面図を運転席(ステアリング)の位置を合わせて重ねると、後席の膝前と頭上は少し差があるものの、どちらも実用的な空間を確保していることが分かります。




DSC05047 (2).JPG

トランク容量は430リッターと十二分な広さがあり、背もたれには40:20:40の分割可倒機能が備わります。

もちろんゴルフバッグも余裕で入ります




DSC05054 (2).JPG

つまり、「グランクーペ」という名前と流麗なスタイルを持っているものの、先々代3シリーズセダン並みの実用性を備えています!

2シリーズグランクーペは、紛れもない「BMWのセダン」として、お選びいただけます。

¥3,690,000~ というコストパフォーマンスの高さも魅力です!





medium-20201211-f44-awards-v3-l (2)-800.jpg

「2020-2021日本カー・オブ・ザ・イヤー 10ベストカー」、「RJCカーオブザイヤー・インポート」という日本を代表する2つの賞に輝いただけあって、総合的な商品力は折り紙付きです。

ぜひ、新しい「BMWセダンのスタンダード」をお試しください。

ご来店をお待ちしております。  G.Sekido  








世界中
うんうんする
0


DSC04994 (2)-2.jpg

X6の試乗車ができました!

xDrive35d M Sport(ブラックサファイア)です!




bmwlightgrill-2 (2)-800.jpg

X6は、光ファイバー技術を用いてキドニーグリルを浮かび上がらせる「アイコニックグローをBMWとして初採用しています。

キドニー・グリルの上辺内側に内蔵された光源がアンロック時等に輝き、BMWのアイデンティティを暗闇でも主張します。




DSC05024 (2).JPG

日本仕様のX6は初代・2代目はガソリンモデルのみでしたが、3代目でクリーン・ディーゼルが初採用されました。

益々厳しくなる排ガス規制の影響もあって、ディーゼルエンジンの採用を減らすメーカーもありますが、BMWは高い技術力によってそれを克服しています。




picture_il001diesel.gif

ちなみに原油を蒸留して精製すると、その25%程がガソリンに、次いで19%程が軽油になるようです。
 
軽油を効率よく利用することは、世界規模での資源の有効活用につながるという考え方もあると思います。


 

DSC05001 (2)-2.jpg

現実としても、ディーゼルエンジンの特性はX6と非常に相性が良いと思います。

265PS/620Nmの3リッターエンジンは低回転から力強く、思い通りの加速を可能にします。

完全バランスの直列6気筒だけあり、不快な振動とは無縁で高回転まできれいに吹き上がります。




DSC05004 (2).JPG

後席は、大柄な大人が座っても十二分にくつろげるスペースがあります。

座面から天井までのスペース(953mm)は、X5(983mm)と比べると手のひら1枚分ほどの差しかありません。




DSC05019 (2).JPG

ラゲッジスペースは580Lと、X5の650Lには及ばないものの十二分の容量があります。

テールゲートは支点がより前方寄りにあって上方向に開くので、狭い場所での荷物の載せ降ろしも可能です。




maxresdefault-800.jpg

非常にワイドなトレッドを持っていることはX6とX5の共通の特徴ですが、X6は上屋が軽いこともあってよりハンドリング性能が高く感じます。

その走りは、豪快かつ軽快です。

それでいて、ファミリーユースにも全く問題の無い居住性と実用性を備えていると思います。




DSC05031 (2)-2.jpg

ぜひこの八面六臂な魅力をお確かめください!

ご来店をお待ちしております。   G.Sekido







Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2025年06月 (4)
2025年05月 (4)
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (5)
2023年11月 (4)
2023年10月 (4)
2023年09月 (5)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (5)
2023年03月 (4)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口