• プロフィール3に写真を追加してください。
世界中
うんうんする
0


DSC07247 (2).jpg

完全電動コンパクトSUV iX1 の試乗車ができました!

iX1 xDrive30 xLine (アルピン・ホワイト)です!




DSC07235 (2).JPG

iX1は比較的スクエアなデザインながら、非常に優れた空力特性を備えています。

開口部のないキドニー・グリルやフロアの下面のスムーズ化などによって、Cd値は0.26に抑えられています。
(ちなみにガソリンモデルのX1は0.29です)




IMG_3250-3.jpeg

モーターを前後に1基ずつ搭載することで4輪を駆動し、システム・トータル最高出力200kW(272ps)、システム・トータル最大トルク494Nm、0-100km/h加速5.6秒!という素晴らしい性能を誇ります。

電気モーターの優れたレスポンスにより、アクセルを床まで一気に踏み込むと、ヘッドレストに頭が当たるほどの強烈な加速性能があります!

ハンドリングはとても軽快で、現行2シリーズアクティブツアラーとも共通する、最新世代BMWならではの特性を持っています。




012_o-3.jpg

床下及び後席下に搭載されたリチウムイオンバッテリーの容量は66.5kWhで、一充電あたりの走行可能距離は465kmと十二分な航続性があります。




IMG_3251-2.jpeg

後席は頭上・膝前共に余裕があり、大柄な男性でも快適にお乗り頂けます。




DSC07242 (2).jpg

荷室の容量は540Lで、後席背もたれを倒せば1600Lにまで拡大できます。




DSC07236 (2).JPG

iX1は、一家のファーストカーとしても存分に活躍してくれると思います。

ぜひ、現行BMWで最小のBEVの頼もしさをお確かめください!




bevtestdrive.jpg

今週末の5月20日(土)・21日(日)には、
iX1・iX3・i4・iXというBMWのBEVのフルラインナップを取り揃えた
高速試乗会を開催致します!

※ご試乗はご予約いただいた方を優先とさせていただきます。

※ご予約は、弊社セールス・スタッフまでご連絡いただきますようお願い致します。



 
DSC07264 (2).JPG

ぜひ、最新BMW各モデルの魅力をお確かめにお越しください!

ご来店をお待ちしております。  G.Sekido






世界中
うんうんする
0


皆様はじめまして(^^)
BMW  Premium  Selection 一宮に在籍しておりますM.Katoです。
この度初めてのブログ登場です!
BPSでお目にかかることありましたら、お気軽にお声掛けください(^^)/
 
初めてのブログという事で、何を皆様にお伝えしようか考えたところ
3点!!トピックがございました。

沖縄2.jpg
 
まず1点目!
先日、4年ぶりに社員旅行で沖縄に行って参りました(^^♪
 
コロナも落ち着き、世の中が段々と以前の日常に戻りつつあるタイミングで行ってきました。

久しぶりの旅行で良い気分転換になり、ますます仕事を頑張らないと!と思える、とても綺麗な海を堪能してきました(^_-)-☆



沖縄4-2.jpg

私たちは沖縄本島も観光しましたが、1日だけ離島に行ってきました。
そこはナガンヌ島というとても小さな島で、360度を珊瑚礁に囲まれている絶景の無人島なのです。
 

 

沖縄3.jpg

この日はとても天気が良く、綺麗な海に白浜がとても映えていました(^^)


 
沖縄1.jpg

そして抜群の撮影スポットのブランコ!!!
 
海に向かって漕ぐブランコは天国のブランコと言っても過言ではないほど本当に綺麗でした(≧▽≦)
 
非日常を味わうことができて本当にいい旅でした(^^)/
 






DSC07235 (2).JPG

2点目は!!
完全電動コンパクトSUVのBMW iX1の試乗車ができました!

iX1 xDrive30 xLine (アルピン・ホワイト)です!

電気モーターが生み出す272ps・494Nmのパワーとトルク、最大465 kmの航続可能距離に加え、優れた機能性と多用途性などによって日常でも新たな道を切り拓くことができるお車です(^^)/

この魅力を是非お確かめ下さい。



bevtestdrive.jpg

そして3点目! 

来週末の5月20日(土)・21日(日)には、
iX1・iX3・i4・iXというBMWのBEVのフルラインナップを取り揃えた
高速試乗会を開催致します!

(詳しくは、セールス・スタッフまでお問い合わせください) 
 
皆様のご来店をお待ちしております。
 




世界中
うんうんする
0


330812179_732448411596248_7842318757006451082_n-2.jpg

誠に勝手ながら、ショールーム・サービス工場・認定中古車センターともに
4月29日(土・祝)〜5月8日(月)を休業日と致します。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

上記休業期間中、お乗りのBMW車に関する緊急のお問い合わせは、
BMWエマージェンシー・サービス
:0120-55-3578
(年中無休・24時間営業)までご連絡をお願い致します。

何卒ご容赦のほど、宜しくお願い申し上げます。




02_bmw_ix1-2.jpg

GW明けには、完全電動コンパクトSUV iX1 の試乗車をご用意できる予定です。

システム・トータル最高出力200kW 〔272ps〕、0-100km/h加速5.6秒、一充電走行距離(WLTCモード)最大465kmという高性能を、ぜひ試乗車にてお確かめください!

よろしくお願いいたします。



 



世界中
うんうんする
0


DSC06171 (3)-6.jpg

M135i xDrive と、X2 M35i の試乗車ができました!

共に、コンパクトな車体に強力な直列4気筒2Lターボエンジンを詰め込んだ、ラインナップ最強グレードです!

 

DSC06167 (2)-2.jpg

グリルやドアミラーなどボディ各部にセリウム・グレー仕上げが施されるのは、M Performance Automobiles ならではの特徴です。

19インチ/20インチのタイヤ&ホイールと共に、分かる人には分かる、さりげない精悍さを醸し出しています。




DSC06175 (2)-3.jpg

エンジンスペックは306ps/5000rpm・45.9kgm/1750-4500rpmと同一で、エンジンルームの眺めも共通要素が多いです。



1SX2COMPAREJP (3).jpg

両車はホイールベースも共通で、ボディシルエットもパッケージングもよく似ており、「上下方向に9cmほど平行移動した」ような関係にあります。

ですが、乗り味は予想以上の違いがありました!




IMG_8016-2-800.jpg IMG_8015-2-800.jpg

鋭いレスポンスで曲がるM135iに対し、
若干の「ため」の後にしなやかに動くX2 M35iといった感じでしょうか。

両車が装備する8ATも、最終減速比がX2の方が4%程高いことを除いては各速のギア比も同じですが、「ダイレクト感 vs 滑らかさ」というような違いが感じられます。



135meter-800.jpg x2meter-800.jpg

この両車の違いは、そのメーターに象徴されるように
デジタル的でクイックなM135i」に対し「アナログ的でしなやかなX2 M35i」と言ったところかもしれません。




DSC06183 (2)-2.jpg

共通する要素を多く持つ両車ながら、ハッチバック vs SAV(SUV)というカテゴリーの違いに合わせて、入念に作り分けられていると感じます。




DSC06185 (2)-2.jpg

両車ともに非凡な走りと日常での快適性を高いレベルで両立しながら、独自のキャラクターを持っています。

ぜひ試乗車にて、その魅力の違いをお確かめください!  G.Sekido






世界中
うんうんする
0


DSC05998 (2).JPG

なんと、X7 M50i の試乗車ができました!

BMWが誇る最上級SUVのトップグレードです!




DSC06005-2 (2).JPG

M50iに装備されるセリウム・グレーのグリルやドアミラーが、上質なミネラル・ホワイトのボディカラーにさらに特別感を与えています。




DSC06008 (2).JPG

4.4L・V8ツインパワーターボエンジンは530ps・76.5kgmもの強大なパワー&トルクを発揮します。

それにより、大柄なボディに0-100km/h加速4.7秒という一級スポーツカー並みの加速性能を与えています。



X7M50ISOUND-800.jpg

「SPORT+」および「SPORT」モードを選択した場合は、Mスポーツ・エキゾースト・システムが一層力強いエンジンサウンドを素晴らしいレスポンスで奏でます。




IMG_5536 (2).jpeg IMG_5551 (3)-105.jpg

室内は静粛性に極めて優れており、世間の喧噪とは無縁の世界をもたらします。

大柄なボディを支えるにふさわしい21インチという大径タイヤ&ホイールを履きながら、その乗り心地は最上級セダンも顔負けです。

視界と利便性能に優れた2列目シートは、リムジン並みの快適さで乗員をもてなします。




IMG_5548 (2).jpeg IMG_5549 (2).jpeg

3列目シートは、標準的な体格の男性でも十二分に座れる空間があります。

2列目シートが電動で畳まれるので、ドアを大きく開くスペースがあれば、体を無理にひねったりすることなく乗り降りできます。




DSC06038-5 (2).jpg

弊社には、電動SUVのiXの試乗車もございます。

EVとガソリンエンジン車のトップレンジを、乗り比べて頂くことが可能です。

どちらも極めて優れた動力性能を持っていますが、デザインも操作性も大きく異なります。




ADUQSW36LROITGRFETGW34ZDOI-800.jpg

BMWのCEOであり、ドイツ自動車工業会会長でもあるオリバー・ツィプセ氏は、過去の当ブログ記事でもご紹介したように「電気自動車の拡大は顧客の要望に足並みを揃えるべきで、内燃機関の早々の廃止は現実的ではない」という主張を繰り返しています。


今月中旬のインタビューでも、内燃機関車の全面禁止に対して強く反対し、「より燃料効率の高いエンジン車を提供することは消費者の利益と環境問題の両方の観点から重要である」と述べました。

「BMWはEVもやりますが、引き続きエンジン車もやって行きます」(全部本気です)という宣言です!
 


このところの世界のエネルギー事情は、ウクライナ問題の影響もあってより不安定さを増していますが、そういった事象に対するリスクマネージメントという観点でも説得力のある主張だと思います。
 
省資源・経済性・利便性の全てに最善を尽くしながら進むことが、持続可能性のあるべき姿だと考えます。




DSC06058 (2)-2.jpg

BMWが誇るEVとエンジン車のフラッグシップの競演を、ぜひお楽しみください。

大きく異なるどちらの個性も、世界の最高峰であることをお約束します。




ご来店をお待ちしております。  G.Sekido






Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2025年06月 (4)
2025年05月 (4)
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (5)
2023年11月 (4)
2023年10月 (4)
2023年09月 (5)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (5)
2023年03月 (4)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口