• プロフィール3に写真を追加してください。
世界中
うんうんする
0


こんにちは。2回目の登場となりますT.Sekidoです。

(諸般の事情から、5週間ぶりの投稿となりました)

前回に引き続き、弊社の若手スタッフの紹介をさせて頂きたいと思います。

今回は入社して2年のH.Kodamaを紹介いたします!

IMG_7345-thumb-471x353-132630.jpg

Q1. では簡単に自己紹介をお願いします。

A1. 前職の関係で、不動産関係にも詳しいKodamaです。
前職では西尾張地区から三河までをカバーしていたので、他のセールスより土地勘が鋭いかもしれません!?

(なるほど、不動産のセールスからBMWのセールスになったんですね!・・・高額商品つながり!?)



Q2. 趣味は何ですか?

A2. 今は忙しくてなかなかできていませんが、好きな事はサーフィン・スノーボード・ギターです。
サーフィンやスノボは私が始めた頃はニッチな趣味だったんです が、今は凄く世の中に広まったので感慨深いですね。
ギターは今でもたまに家で弾いていることがあります。
人前では何年も演奏してないので、演れといわれても難しいかもしれませんが・・・(苦笑)

(是非、何かの機会にギターをもって弾き語りしてほしいです!)



Q3. 好きなBMWの車はなんですか?(乗っている車でなくてもOK)

A3. 3シリーズですね。
他の同じ価格帯の輸入車・国産車と比較しても、すべての点において平均水準以上をマークする、安定感が気に入っています。
やはり比較対象としてベンチマークにされるだけあるな、と思います。

(日本では「M3を含んだ3シリーズの販売台数がゴルフを上回った」年もあるほどなので、輸入車としての代表的存在でもありますね)



Q4. 加えて、3シリーズだとセダン・ツーリング・GTとありますが、その中では・・・・?

A4. ツーリングですね(即答)。
後ろから見たときのシルエットがかっこいいので、ダントツで気に入っています。

3COMPARE4-4-thumb-471x289-132634.jpg

(なるほど。ツーリングは実用性に優れていますが、Kodamaさんは見た目でもお気に入りなんですね。)



Q5. では、今お乗りのお車は3シリーズツーリングですか?

A5. いえ、実はX3に乗っています。
子供が大きくなってきたので、4WDで荷物が多く積める、X3にしました。
3シリーズにも劣らない楽しさがあり、満足しています。




Q6. では、もし、自分の趣味で1台余分に保有できるとなったら、買おうと思う車はありますか?

A6. アルピナD4ですね。
シルエット・足回りが他の車とは一線を画しているな、と思います。

IMG_0115-2-thumb-471x313-132636.jpg

(M4でもB4でもなくディーゼルのD4なんですね。D4は先日の弊社の試乗会でもご好評を頂きました。速さや楽しさと低燃費を兼ね備えているのも魅力的だと思います。)



Q7. Kodamaさんが一番伝えたいBMWの魅力とは!?

A7. 「走りの楽しさ」です。
自分が運転している時はもちろんのこと、自分以外でも他のすべてのBMWを見かけるごとに運転している人の楽しさや歓びが感じられるところがすばらしいと思います。
10人運転する人がいたら、10通りの走りがあって、10通りの楽しさや歓びがある、またそれを傍から見ていても感じられるところがBMWの魅力です。
ここを多くのお客様にも共感して頂けたらな、と思って日々活動しています。

Cap20160716-thumb-471x264-132646.jpeg

(最近は競合プレミアムブランドも「運転の楽しさ」を前面に出すようになりましたが、BMWは昔からぶれずに「駆け抜ける喜び」を追求し続けていますよね。考えてみれば、数値に表しにくい項目を1番に掲げ続けるのも、すごいことかもしれません。)



Q8. Kodamaさんを一言で表すと何ですか?(座右の銘は?)

A8. 「急がば回れ」ですね。
時と場合によりますが、丁寧な仕事にこそ価値があると考えているので、急いで失敗するよりも、ひとつずつ確実にいろいろなことをこなしていければと思っています!

 IMG_7346-thumb-471x353-132654.jpg

(なるほど、新幹線の「のぞみ」や「ひかり」のように間をすっとばさないで、Kodamaさんの名前通りひとつずつ着実に進む、といったところでしょうか。「直線番長」ではなく、BMWのようにコーナリングも生かして走る、とも言えるかもしれませんね。)



こんなところで第2回インタビューは終了です。

言葉の端々から、前回のTakahashiさんとは一味違った、落ち着きを持った人柄が伺えました。

隠れた趣味が多かったので、是非何かの機会に披露してほしいです。

 

では、また来月お会いいたしましょう!

T.Sekidoがお送りしました。




世界中
うんうんする
0


 こんにちは。BMWブログ初登場のT.Sekidoです。


先週のブログでもお伝えしたように、毎月2度目の投稿は私が担当することになりました。

「2週目の男」として、今後ともよろしくお願いいたします。

技術的な内容が多いG.Sekido(1,3,4~週目担当)とは趣向を変えて、私なりに見えるBMWショールームの「今」を発信していきたいと思っております。


さて、私の初投稿は「スタッフ紹介!」と題しまして、

3ヶ月前に弊社に入社しましたセールス・スタッフのK.Takahashiをご紹介いたします!

001takahashi-2-thumb-471x353-126835.jpg

Q1. Takahashiさん、簡単な自己紹介をお願いします。

A1. 旅客機の操縦ができる、日本でも数少ない自動車セールスです。海外でも飛べますよ!

header03NAC-thumb-471x206-127404.jpg

(ニュージーランドで事業用操縦士、つまりプロのパイロットの資格を取得したそうです!凄い!)

大学院卒業までは、自動車工学を専門に勉強していました。ディーゼルエンジンの排出物の研究です。ディーゼルの仕組みから詳しく説明することもできますよ!

(技術系出身らしく、彼はショールームの「デジタル・コミュニケーション・ツール」を使って、お客様とお話しているのをよく見かけます。)



Q2. 趣味は何ですか?

A2. ドライブと旅行が好きです。信州方面に行くことが圧倒的に多いです。一時期は軽井沢に月1回以上行っていたときもありました。あの雰囲気が凄く好きなんですよね。

bmw2002 002-thumb-320x213-126908.jpg
(分かります、分かります。私も旧軽井沢の雰囲気も好きですし、山の中の雰囲気って一味もふた味も違いますよね。)



Q3. この会社に入って3ヶ月が経ちますが、入ってみてどうですか?

A3. 働きやすいと思います。他のスタッフの皆さんが積極的に手伝ってくれるので、自分がセールスの仕事に専念できて、今まで以上にお客様とのコミュニケーションがとりやすいと思います。

IMG_7238-thumb-471x353-119443.jpg

(なるほどー。困ったときに助けてもらえるからこそ自分の仕事に専念できるんですね!)



Q4. 前はどんな職業をされていたのですか?

A4. 前も同じ様に輸入車のセールスをしていました。メーカーは秘密です(笑)  

(もしかしたら別の店舗で見かけられた方もいらっしゃるかも...?)



Q5. Takahashiさんが感じる、BMWの魅力は何ですか?

A5. 最先端の技術を常にどこのメーカーよりもいち早く取り入れ、市販してくる姿勢に好感を覚えます。また、デザインも凄いです。一貫したコンセプトがずっと生きている中で、新しいものと融合させているところに強く魅力を感じます。
更に、燃費のことだけではなく、車体や車体の製造に至る過程での工場内での廃棄物の処理まで考えて車を設計・製造しているのが勉強するとどんどん分かってきて、驚かされます。

6a013485cc257a970c0147e01a8500970b-thumb-471x174-126911.jpg

(私より大分詳しいなあ・・・。私も勉強しないと。でも確かに、BMWってぱっと見ると一目で分かりますよね。)



Q6. では、Takahashiさんにしか伝えられないBMWの魅力ってありますか?

A6. BMWの1シリーズから3シリーズぐらいまでは、飛行機で言うと単座から5~6人乗りの飛行機と同じ感覚なんです。それ以上大きい車だと、ジェット機のような安定性や、慣性が大きくなってくるんですが、1~3シリーズぐらいまでは自分の思い通り、それ以上に動かせる、そういうところが凄い楽しいですね。BMWについて勉強すればするほど、一見意味の無い様に思えるようなパーツ一つひとつまで細かく考えて造られている、そういうところが飽きさせない車だと思います。「理屈」と「感覚」が絶妙にマッチしている車だと思うので、それを少しでも伝えられたらな、と考えています。

また、今だけを見ず、10年後、20年後、さらにその先を見据えて車を作っているというのがBMWを見ているとよくわかります。車の一部一部をデザインしている人が、自分と自分のデザインに自信をもって楽しんで造っているのが感じられるので、そこをわかってもらえるよう、一人でも多くのお客様と触れ合って行きたいです。

bmw-m4-cabrio-cars-yellow-thumb-340x216-126913.jpg

(飛行機の感覚と同じ、というのは確かに実際に操縦した人じゃないと伝えられない言葉ですね・・・。私は高所恐怖症ですけど、一生に1回ぐらいは操縦してみてもいいかも!?)



Q7. Takahashiさんが、自分自身を一言であらわすとズバリ何ですか?

A7. 「実直」です。

(確かにそうですね。話をしていてもしっかり伝わってきました。信頼できるセールス・スタッフだと保証いたします。)
 

003-thumb-471x353-126830.jpg

といったところで今回のインタビューは終了です。

お読み頂きありがとうございました。


私T.Sekidoはセールスやサービススタッフの声や雰囲気をお伝えできるように、色々な事柄をご紹介できればと思っています。

皆さん、今後ともよろしくお願いします!  T.Sekido




Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2025年08月 (2)
2025年07月 (4)
2025年06月 (4)
2025年05月 (4)
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (5)
2023年11月 (4)
2023年10月 (4)
2023年09月 (5)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (5)
2023年03月 (4)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負