• プロフィール3に写真を追加してください。
世界中
うんうんする
0


今年も、年の瀬に嬉しいニュースが届きました!

昨年一昨年に続き、3年連続です!)

MINIに関するお話で恐縮ですが・・・

470213955_8838868889535690_2136641535780662619_n-2.jpg
新型MINI COOPER(3ドアBEV & 3ドアガソリン & 5ドアガソリン)が、
日本カーオブザイヤー  RJCカーオブザイヤー という日本2大タイトルの
「インポートカーオブザイヤー」を受賞しました!!

(BMW MINIの22年の歴史において共に初の受賞です)

快挙であると共に、マルチソリューション(BEVとエンジン車という両輪方針)に対する支持でもあると思います!

新拠点に移転したMINI一宮移転してBMWとの複合拠点となるMINI NEXT一宮と共に、ご愛顧・ご用命の程よろしくお願い致します。




★★★★★ 年末年始の休業日のお知らせ ★★★★★
 
471329096_618393957518670_4382593810346283303_n-2.jpg
※ 画像は BMW M3 Competition Touring with M xDrive です。

誠に勝手ながら、ショールーム・サービス工場・認定中古車センター共に、
2024年12月28日(土)〜2025年1月7日(火)を休業日とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
 
上記休業期間中、お乗りのBMW車に関する緊急のお問い合わせは、
BMWカスタマー・サポート:0120-55-3578
(受付時間 9:00-20:00 年中無休)までご連絡をお願い致します。
 
 
本年のご愛顧に心より感謝致します。
来年の一層のご愛顧と当ブログのご愛読と FBページ 及び Instagram のフォローを、宜しくお願い致します。G.Sekido




世界中
うんうんする
0


今週のブログ担当は G.Sekido です。
 
当ブログをご覧いただける方が年々増えており、このところは訪問者数が1日に1万人近くになることもございます。
お読みいただき、誠にありがとうございます。とても嬉しいです!


早いもので今年も残りわずかとなりました。

今年のBMWや弊社の活動を振り返るという意味も込めまして、
「今年の当ブログを象徴する記事」を独断で選びました。
 
 
2024MOSTS.jpg

ぜひこの機会にご覧ください!
 
 
 
まずは、【弊社に関する記事】部門です!

427866835_894010812727110_2925001135253358696_n.jpg 427698957_894020162726175_2105637102616485538_n.jpg

427695954_894010676060457_3557555955993766294_n.jpg 427994336_894010639393794_5172809660606667645_n.jpg
ついにリニューアル工事が完了しました 

今年2月に、新車ショールームがBMWの最新コンセプトである「リテール・ネクスト・デザイン」に基づいたインテリアになりました。(8年ぶりの改装です)

白色をベースにしたクリーンなイメージから、高級感と温かみにあふれた空間へと、雰囲気が大きく変わりました。



IMG_6142(1)-2.jpeg 464854085_8578118292277419_3112897763892009652_n.jpg

IMG_7139-2.jpeg newpbsnext1-2-2.jpg

そしてBMW Premium Selection 一宮は、25年ぶりのリニューアルを行うことになりました。
しかも今度はMINI NEXT 一宮との複合拠点として、BMWおよびMINIの認定中古車をより多く取り揃えます。

新拠点は来年1月7日(火)から営業を開始し、グランド・オープン・フェアは1月25日(土)からを予定しております。
どうぞご期待ください!



419112433_868135518655163_2814850060314220262_n.jpg 418505827_868135365321845_6818609038711617734_n.jpg

418443551_868135775321804_2740383023542354969_n-2.jpg 418473926_868135515321830_6207420212895403498_n.jpg
さらに今年1月には(BMWの話題では無くて恐縮ですが)MINI一宮の新車ショールーム・サービス工場も移転して新規オープンいたしました。


MINI ⇒ 新車 ⇒ 中古車とリニューアルが続き、弊社サン・モトーレンとしてはたいへん慌ただしい1年でした。
新しい各拠点の更なるご愛顧を、何卒よろしくお願い申し上げます。
 
 
  
次は、【新型車紹介】部門です!

DSC08143-2.jpg DSC08140-2.jpg
【 M2の試乗車ができました!

今年も、駆け抜ける歓びをご堪能頂けるように、魅力的な試乗車をご用意致しました。


 
DSC08649-2.JPG DSC08639-3.jpg
XMとX1 M35iの試乗車ができました! 】

中でも、BMW最速のSUVであるXMの試乗車は全国的にも珍しく、お客様からご好評を頂きました!!


 
そして、当ブログ名物?の【マニアックネタ】部門です!

永島 譲二氏の作品を始めとする、歴代BMWのデザインについてご紹介しました。

貴重なご縁によって昨年に引き続き今年もお会いできた上に、貴重な作品(水彩画)を譲って頂きました!



1602TOUR.jpg IMG_7654-3.jpg
ギリシャ~ミュンヘン~日本を駆け抜ける物語

【 BMWと農業の意外な関係

また今年は、BMWが駆け抜けた足跡について掘り下げる機会も多かったです。

BMWは、時代を問わず歓びに溢れています! 
 
 
 
そして最後に、【最もいいね!を頂いた記事】部門です!
 
※ SUN MOTORENのFBページにおけるブログ更新のお知らせに頂いた「いいね」の数で決定しました
 
特別にドレスアップされたMモデルと珠玉のチューニングパーツを集めたイベントに関する投稿が、多くの「いいね!」を頂戴いたしました。

※ 「いいね」の最多は「ついにリニューアル工事が完了しました 」だったのですが、それは【弊社に関する部門】の代表としたため、次点のこの投稿を繰り上げました。

来年も、お客様に新しい歓びをご提供できるイベントを催していきたいです!
 
 
以上、今年を紹介する記事でした!
201314151617181920212223年の紹介記事もぜひご覧下さい。)
 
 
今後も、弊社の ブログ と FBページInstagram を宜しくお願いします!






世界中
うんうんする
0


今週のブログは、Y.Haradaが担当致します。
ここ最近急激に寒くなってきました。
今年も残すところ約2週間ですが、その実感が湧きません。
インフルエンザもかなり流行ってきていますので、皆様もお身体にお気をつけください。


日没が早くなってきたこともあり、BMWの「アイコニック・グロー」(Iconic Glow:象徴的な輝き)を見る機会も増えてきました。
 
BMW-Iconic-Glow-Niere-Nacht-Design-i5-G60-i7-G70-5er-7er-Vergleich-03.jpg
「アイコニック・グロー」とは、先進の光ファイバー技術を用いてキドニー・グリルを光で浮かび上がらせる装備です。

その輝きは、停車時に加え走行時にもダイナミックなキドニー・グリルの輪郭を強調し、暗闇でも見紛うことなき存在感を放ちます。

グリルの形状がモデルによって異なることから、その輝きでモデルを見分けることもできます。

ちなみに上の画像の2台は、どのモデルかお分かりになりますでしょうか?














BMW-Iconic-Glow-Niere-Nacht-Design-i5-G60-i7-G70-5er-7er-Vergleich-06.jpg
7シリーズと5シリーズです!

グリルのシルエットにも両車のキャラクターの違い(プレミアム性とスポーティー性)が表れています。

暗闇でもモデル毎の個性が際立つ、素敵な装備だと思います。




ICONICGLOWG20-2.jpg
ちなみに、初期型のアイコニック・グロー(8シリーズやX6に採用)は、グリルのフィンの間を上から間接照明的に照らす構造になっていました。

このタイプも雰囲気があって素敵でしたが、BEVモデル等で表面がフラットでフィンの無いグリルが増えてきたこともあり、「縁取りを光らせる方式」に変更したのかもしれません。


それでは、この2台はどのモデルかお分かりになりますでしょうか・・・?

bmw-xm-teaser-2.jpg
2024-BMW-X2-teaser-2.jpg

上の車は左右のグリルが独立しており、比較的横長です。

下の車は左右の端が尖っていることや、中央が空白になっていることが特徴です。














First-Look-The-First-Ever-BMW-XM-_-Cover-3-3-23-2.jpg
K0001579444-2.jpg
クーペSUVの最大モデルと最小モデル、XMとX2です!

ちなみに私は現在X2を所有しておりまして、そのデザインはお客様や友人からの評価もかなり高いです。

昼間は圧倒的な存在感のキドニーグリルで一目でBMWと分かります。

夜間はライトアップされたキドニーグリルによって、とても存在感があります。
車外から見るとアイコニック・グローと室内のアンビエントライトが相まって、とても印象的です。

※ アイコニック・グローはON / OFFの切り替え操作が可能です。
 


そして新車ショールームには、アイコニック・グローを備えた新しい車が登場しました!

DSC08769-3.jpg
※ 画像は加工して少し暗くしています

グリルは少し縦長で、左右が独立しています。

ヘッドライトの中の光り方(デイライト)も特徴がありますね。

このモデルは何か、お分かりになりますでしょうか...?














DSC08756-2.jpg
ショールームに初登場した、新型X3です!

展示車は、X3 20d xDrive M Sport(アルピン・ホワイト)です。

ソリッド感が増した外観は、新しい輝きに満ちています。



bmwx3int.jpg
アンビエントライトの光り方も、さらに立体的&躍動的になり、新しい華やかさがあります。



IMG_7865(2)-3.jpg

DSC08751-3.jpg
年の瀬に向けて、ぜひ最新BMWの輝きをご覧にお越しください。

ご来店をお待ちしております。





世界中
うんうんする
0


今週はS.Shibataがブログ担当です!
最後までよろしくお願いします🙌
 
あっという間に12月です❄
立冬から約1ヶ月が経ち、やっと冬を感じています。
 
IMG_0294.jpg
新車ショールームでは、クリスマスツリーが輝いています🎄

今年2月にリニューアルされたショールームの雰囲気に、良くマッチしていると思います。

ツリーは、BMWっぽく青色系をメインとしたオーナメントを取り入れておりますので、ご来店の際はぜひご覧くださいね🎄
 
 
そして、アクセサリーコーナーも冬仕様になってます!
今回は入荷したてのパーカーと、クリスマスプレゼントにもピッタリな商品をご紹介致します⛄🎅
 
まず1点目はこちらです!
 
IMG_0283.jpg IMG_0280.jpg
ロゴ・フード・ジャケット ライト・グレー(ユニセックス):¥17,270(税込)
※スタッフ身長:181㎝ 着用サイズ:XL
 
ゆったりとしたフォルムで、お顔が明るくなる色味です✨

 
 
IMG_0285.jpg
左胸には同系色の『FREUDE』(ドイツ語で「歓び」という意味)のワードマーク、背中には大きなBMWロゴがデザインされています。
色味は『ライト・グレー』と表記しておりますが、実際はベージュにも、クリーム色にも見えます。
サイズはXS~XXLまでと幅広いサイズをご用意しております🙌


 
IMG_0256.jpg
XLは181㎝のスタッフが着用しても余裕がありますが、ちなみに150㎝のスタッフが着用するとこんな感じです💦

元々ゆったりしたフォルムで作られている為、サイズを選ぶ際はご注意ください!!📢
 

 
続いて2点目です!
 
IMG_0239.jpg IMG_0237.jpg
VERLASSIG フード・ジャケット(ユニセックス):¥17,270(税込)
※スタッフ身長:181㎝ 着用サイズ:L
 
こちらは新たに登場したシリーズです😳
 
左胸にはホワイトの『VERLASSIG』の文字が、バックには大きなホワイトの手のひらにBMWロゴが入っています。

スクリーンショット_7-12-2024_104141_www.bmwgroup-classic.com.jpeg スクリーンショット (589)-2.jpg
「VERLASSIG」とはドイツ語で「信頼できる/頼りになる」という意味です。

この手のひらにBMWロゴが入っているデザインは、商業芸術家ヘルベルト・シュレンツィヒがBMWの未来への道を指し示したポスター(1935年制作)が基になっています。


こちらはレギュラー・フィットの為、お客様が普段選ばれているサイズでピッタリだと思います。
オーバーサイズをご希望の際は、1~2サイズ大きいものを選ばれるとお好みのゆったり感になるかと思います!
 
上記2点の素材はコットン100%です。
少々薄手ですが、柔らかくて肌触りの良い生地です💁‍♀️
 

 
そして3点目はこちら!
 
IMG_0264.jpg IMG_0268.jpg
カー・グラフィック・フード・ジャケット(メンズ):¥15,730(税込)
※スタッフ身長:181㎝ 着用サイズ:M
 
フロントには耐久レース車両 BMW M Hybrid V8 のグラフィック・ラバー・プリント、カンガルー・ポケットにはBMW M Motorsportロゴ付のタグ、そして右袖口にはPUMAキャットがプリントされています!

 
 
IMG_0269.jpg IMG_0295.jpg
特別感のあるデザインですよね😊
こちらもレギュラー・フィットですが、腕周りがダボっとしています。
180㎝のスタッフがMサイズを着用しても腕周りは少しゆとりがあった為、いつもご購入されているサイズと同じものか、ワンサイズ小さいものを選ぶのも良いかと思います!
 
ちなみにこちらのお洋服は・・・
 
 
IMG_0276.jpg
裏側(カンガルー・ポケットを含む)生地は裏起毛になっています!!
まさにこの季節ピッタリの商品となっております🎁
 
 
 
そして、パーカーにプリントされているM Hybrid V8に関しては・・・
 
IMG_0288.jpg
BMW M Motorsport×Lego® スピード・チャンピオン:¥8,008(税込)
サイズ:約 高さ6×長さ16×幅7㎝
 
この度、BMW M MotorsportとLego®がコラボレーションをし、BMW M4 GT3とM Hybrid V8のレゴブロックのセットが登場しました!!!!👏🤩

お子様が喜ばれる商品でもありますが、大人の方も思わず笑みがこぼれる商品ですよね(❁´◡`❁)
※対象年齢は9歳以上でございます。


 
IMG_0291.jpg
2台の組み立てキットが入っており、どちらもルーフの取り外しが可能です。
レーシング・ドライバータイプのミニフィギュアを車に乗せて遊ぶこともできます!
 
一つ一つのパーツが小さい為、組み立ての際はパーツをなくさないようご注意くださいませ⚠
 

 
IMG_2744.jpg
組み立て時にシールを貼りつけていくのですが・・・こちらも小さい為、ピンセットが必須です!!!!👀
 
展示品は弊社スタッフにて組み立てたのですが、「クオリティが高い・・・。」と終始感動してました。
完成させるまで、とても楽しかったです😆
 
 
Lego®好きの方はもちろん、お子様やBMW好きの方にもおすすめしたい商品です!
今年のクリスマスは、ぜひご自宅でも「駆けぬける歓び」をご体感くださいませ♪

 
BMWACC2024.jpg
BMW Lifestyleの最新ラインナップについては、WEBカタログでもご覧いただけます。
もちろんお取り寄せも可能ですので、気になるアイテムがあったらお気軽にお問い合わせください!

 
お話は変わり、ショールームイベントのお知らせです!
 
今週末の12/7(土)・8(日)と、来週末の12/14(土)・15(日)は、「BMW STARLIT CHRISTMAS 2024」を開催いたします!🌟
イベント期間中は、来場記念品として、「BMWオリジナル サンタ・オーナメント」をプレゼントいたします🎅🎁
 
2024年12月1-2週 SNS素材 1080x1080_pre.jpg
ぱっちりお目目と白いヒゲが可愛いです😍
今週末はサンタと一緒に、皆様のご来店をお待ちしております✨

 




世界中
うんうんする
0


今週のブログ担当は G.Sekido です。

今回も、マニアック度合いが高めな内容でお届けします。


IMG_7654-2.jpg
歴代の価格表(モデルラインナップ全ての車両本体価格の一覧資料)の一部を、ご紹介致します!



IMG_3222-2.jpg
弊社サービスフロントのM.Nakamuraが長年に渡って蓄積したコレクションです。

数十枚にもなるコレクションのうち、1989年から2010年までの21年間について、3年毎にピックアップした8枚についてご紹介・解説致します。



1989-04.jpg
1989年は、3シリーズ(E30型)・5シリーズ(E34型)・7シリーズ(E32型)を中心としたラインナップでした。

全てが「丸目4灯のスポーティーセダン&クーペ」ですが、その違いが分かりやすいように車体正面&側面のイラスト付きです。

現代と比べると価格もモデル数も控えめですが、BMWに限らず世界中の自動車メーカーが「乗用車すなわちセダン」と言っても良い時代でした。




1992-04.jpg
1992年の価格表は、3シリーズはE36型(BMW初の5AT)になり、8シリーズが加わっています。

車両のイラストが無くなり、型式や排気量やエンジンスペックが記載されるようになりました。

多くの車種が右&左ハンドルの設定がありますが、各モデルの最小排気量車は右のみ、一部の高価格車は左のみとされています。

「高性能な外車は、やっぱり左ハンドル」というような志向が感じられます。


1995-08.jpg
1995年は、3シリーズを3ドアハッチバック化した318ti compactが追加になり、200万円台が復活しました。

7シリーズはE38型になっています。(翌96年には、同車にBMW初のマニュアルモード付きATが採用になります)




1998-08-2.jpg
1998年の価格表は、車両側面のイラストと各種装備の有無の欄が加わり、横に長くなりました。
(画像はその右側が収まりきらなかったので割愛してあります)

318tiのグレード名として「M-Sport」が登場しています。
(その後、各モデルに設定されるようになります)

3シリーズはE46型になり、5シリーズはE39型になってラインナップから丸型ヘッドライトが姿を消しています。

Z3はそのデザインも控えめな価格も衝撃的でした。



2001-01.jpg
2001年の価格表は、一気に車名が増えています。
各モデルにM-SportやHi-Lineがラインナップされるようになったためです。

BMW初のSUV(SAV)であるX5も加わりました。

表の下の方のZ3 ⇒ Mロードスター ⇒ Z3クーペ ⇒ Mクーペという並び順は、ちょっと不思議です...。

今となっては超希少なZ8が、限定販売ではないカタログモデルとして載っているのも感慨深いです。



2004-04.jpg
2004年の価格表は、M-SportやHi-Lineが(モデル名ではなくオプション名扱いとなり)記載されなくなったことから、少しスッキリしました。

各種装備の有無の欄も無くなりましたが、装備が多種多様になって載せきれなくなったためだと推測します。

3ドアハッチバック(316ti・318ti)がラインナップに復活しています。

5シリーズはE60型に、7シリーズはE65型になり、6シリーズとZ4も登場しています。
いずれもクリス・バングルによる斬新な面構成で成り立っており、どちらかというと保守的だったBMWデザインが躍動的に変化した時代です。

M3等の高性能車では、変速機にSMGが採用されるようになったのも特徴です。


2007-02.jpg
2007年の価格表には1シリーズとX3が載り、BMWの更なるラインナップ拡充が表れています。

BMW X5が切り拓いた高性能・高級SUVが、他のメーカーも巻き込んで世界的な潮流になりました。

3シリーズはE90型になり、ランフラットタイヤの採用車種が主力となっていった時期でもあります。



2010-08-1.jpg
2010年の価格表は、ついにラインナップがA4用紙縦方向に収まらず、2ページに分かれています。

燃費と出力を両立した新時代のターボエンジンを搭載した335iも載っています。

5シリーズはF10型、7シリーズはF01型になり、デザインは少しコンサバティブになりました。



2010-08-2.jpg
2ページ目には、コンパクトクラスのSUVであるX1や、クーペSUVの先駆けとなるX6も登場しています。

かなり現在のラインナップに近くなったようにも思えるものの・・・



Cap20170203_7-2.jpg

その後もBMWは、2/4/6/8シリーズのクーペ/グランクーペ/カブリオレ、2シリーズアクティブツアラー/グランツアラー、3/5シリーズグランツーリスモ、X2/X4/X7のSUV等、ラインナップを増強します。

パワートレインも、ガソリンエンジンはターボが基本となり、ディーゼルやPHEVやBEVもラインナップするようになります。



昨今は、環境保護の観点から紙のカタログが廃止になると同時に、ラインナップを網羅した価格表も無くなりましたが・・・

Screenshot 2024-11-30 at 15-49-31 【公式】モデル一覧-3.jpg
この現在のラインナップを価格表として整えたら、恐らく3~4ページになるのではないでしょうか。

それだけニーズや社会的な要求基準が多様化したということであり、BMWが発展・進化したという事でもあると思います。

ぜひ、今後のBMWの商品展開にもご期待ください!





Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (4)
2023年11月 (5)
2023年10月 (4)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年2月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
先勝
23
友引
24
先負
25
仏滅
26
大安
27
赤口
28
友引