世界中
うんうんする
0


このところのBMW関連の話題は、新型3シリーズが中心になっている感もありますが...。


IMG_0892 (2)-2.jpg


先月末に発売になった新型X5も、従来型から飛躍的な進化を遂げています。

弊社のX5の試乗車(35d M Sport)をお試しいただいたお客様からは、とても高い評価を頂いております。



ちなみに、従来型とデザインを比較しますと・・・


New-BMW-X5-vs-old-X5-6.jpgNew-BMW-X5-vs-old-X5-5-830x830.jpg

大型で左右が連結されたキドニーグリルを始めとする最新世代BMWのデザイン要素により、存在感をさらに高めています。

ボディサイズは4935×2005×1770mm(先代と比べ+25mm、+65mm、+10mm)と、特に幅方向が大きくなりました。




New-BMW-X5-vs-old-X5-1.jpgNew-BMW-X5-vs-old-X5-2 (2).jpg


ホイールベースは2975mmと先代から40mm長くなり、室内空間にはさらにゆとりが増しました。

それでいて、最大22インチにアップしたホイール&タイヤの効果もありサイドビューはむしろ精悍さを増しています

ボディサイドを流れるキャラクターラインはリアドアから上方にキックアップし、後輪駆動にこだわるBMWの伝統と高い走行性能を象徴しています。


内装(画像は左右を反転してあります)も、デザイン・質感ともに高級感を増しました。

機能的にも様々な技術を初採用し、世界の最先端の利便性を備えました。




IMG_1015-2 (2)-2.jpg

新旧の実車を並べてみると、新型はグリルの迫力も凄いですが、内部がブラックアウトされたヘッドライトや開口部が拡大されたバンパーも存在感を高めていることが分かります。

全幅が65mmアップしたことにより、SUVながら腰高感は皆無でむしろ「ワイド&ロー」と表したくなるほどです。




IMG_1008 (3)-2.jpg

リアビューは、リアコンビランプのデザインが大きく印象を変えています。


全幅がアップし迫力が増していることに加え、リアゲートの幅も拡大し積載性も向上しています。



従来型とのデザインの比較はこれくらいにしまして...。



IMG_0946 (2).jpgIMG_0879 (2).jpg


M Sportには4輪エアサスペンションが標準装備されたこともあり、COMFORTモードでは素晴らしい乗り心地です。

SUV特有のバネ下の重さや過大なロールを感じることもなく「視点が高い最上級セダン」といった乗り味です。

そしてSportモードにすると、大型SUVらしからぬ優れたハンドリングと加減速性能を積極的に楽しむこともできます。

後輪操舵(4WS)の効果もあって最小回転半径は5.9mに抑えられており、精細な全方位カメラ映像もあって取り回しに気を使うシーンを最小限にします。

静粛性はとても高く、音や振動での「ディーゼルのならではの粗さ」を感じることは全くありません。


エンジンルームの眺めからは随所にクラスを超えた造りを感じ、発売予定の最上級SUVであるX7とプラットフォームを共用していると想像されます。


 

3x5x7-2.jpg

新型X5の左右に広いボディの作りと余裕のあるシャシー性能は、その成り立ちがいわば「X7のショート版」であることを示していると思います。

競合他車を大きく凌駕するポテンシャルがあると感じます!




IMG_1039 (2).jpgIMG_1023-2 (2).jpg

センターのコントロールディスプレイには、様々な情報を画面を4分割して表示することもできます。


フル・デジタル・メーターパネルには、中央にナビの一部など、回転計の内側には加速度計や楽曲情報など、様々な情報を表示させられます。




IMG_1043 (2).jpg


ナビで経路検索をすると、センター、メーターパネル、ヘッドアップディスプレイの3か所にルート案内を表示することもできます。


このように情報表示は多種多様で、各種操作はタッチパネル/iDriveに加え、人工知能(AI)を活用した音声操作も可能です。

リバース・アシスト(直前に前進したルート最大50mまでを記憶しその同じルートを後退する機能)など、世界最高水準の運転補助機能も装備されています。



新型3シリーズにも通じる懸念?ですが、ひょっとしたら

「操作や表示や運転補助機能が豊富すぎて、使いこなせないのでは?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが...。



bmw-g05-x5-onepager-exterior-interior-gallery-wallpaper-05.jpg.asset.1526633863713 (2)-thumb-471x294-266520.jpg

いずれの機能も、あくまでも利便性や安全性のための補助に過ぎません。

必要な方が必要な時に使えばよいのであって、乗り手に何かを強いるものではありません。

「従来通り必要最小限の機能を使い、極力自分で運転する」という流儀でも、

「最先端機能を使いこなし、新時代の駆け抜ける歓びを楽しむ」という流儀でも良いと思います。


ご自身のお好みのスタイルで乗りこなして頂くための幅広い選択肢を、車が用意してくれていると考えて頂ければ幸いです。



 IMG_0871 (3)-2.jpg

ぜひ、新型X5や新型3シリーズの試乗車で、
最先端のBMWの懐の深さをお確かめください。

ご来店をお待ちしております。  G.Sekido





世界中
うんうんする
0


IMG_0931 (4).jpg

ついに、ショールームに 新型3シリーズが登場しました!


展示車は、330i M Sport(アルピン・ホワイト3)です。

面構成やディテールに新しさを盛り込みながら、3シリーズらしさも感じる素晴らしいデザインだと思います!




IMG_0913 (2).jpgIMG_0915 (2).jpg

内装は質感が著しく向上し、機能的にも飛躍的な進化を遂げました!


ライブ・コクピットやAI音声会話システムなどの新技術により、新次元の利便性を実現しました。

展示車のディスプレイやメーターパネルでは、それらの新技術のデモンストレーション映像&表示が流れます!




IMG_0920 (2).jpg

BMWの中核モデルだけあって、
BMWの持てる力の全てが投入されていると感じます!




IMG_0838 (2)-2.jpg

試乗車の準備もできました!
 320i M Sport(アルピン・ホワイト3)です!




IMG_0850 (2).jpgIMG_0880 (2).jpg

超高張力鋼とアルミを広範囲に使用し、軽量化を図りながらボディ剛性も飛躍的に高まりました。


新開発のハイドロリック・リバウンド・ストップ・ダンパーの採用もあり、掛け値なしに「スポーツカー級のハンドリング」を持っていると感じます!


そして!


IMG_0857 (2)-2.jpg


発表されたばかりの新型X5の試乗車もできました!!

xDrive35d M Sportです!




IMG_0946 (2).jpgIMG_0864 (2).jpg

大型SUVならではの迫力ある外観と広々とした室内空間を備えながら、SUVとは思えぬ程のハンドリングと加減速性能、ディーゼルとは思えぬ静粛性とレスポンスに磨きをかけました。




IMG_0951 (3)-2.jpg

M Sportには4輪エアサスペンションが標準採用になり、車高調整機能(上下40mm・トータル80mm)も備わりました。

それにより、走行性能に加えて乗降性も向上しました。

※ 写真は車高を最も低くした状態です。

SUVならではのメリットは最大限に、ネガは最小限になり、万能車としての価値を高めました!


さらに!



img_4a218701696880b64ced6b2e0fcba758124998.jpg

今週末の3/2(土)・3(日)は、特別にM5の試乗車もやって来ます!

(ご試乗は予約制ではございませんので、お待ち頂く場合がございます。万が一ご試乗いただけない場合は、何卒ご了承の程宜しくお願いします。)




IMG_0869 (3)-4.jpg

左右が連結されたグリルや、光り方が新しいヘッドライトも、
BMWの最新世代であることを主張しています!




 IMG_0877 (2)-3.jpg


ぜひ今週末は、最新世代BMWの飛躍的な進化をお確かめにお越しください!

ご来店をお待ちしております。  G.Sekido





世界中
うんうんする
0


ogx22 (2)-thumb-471x304-264113.jpg


少し前の話題で恐縮ですが...。


昨年末に、BMW X2は

2018-2019 日本カー・オブ・ザ・イヤー エモーショナル部門賞

2019 RJCカーオブザイヤー・インポート

JAFHA 日本自動車殿堂 インポートカーオブザイヤー

の3つの賞を受賞しました!



Cap20190215_2 (2).jpeg
Cap20190216-thumb-231x317-264085.jpegCap20190215_1-2-thumb-223x315-264087.jpg

いずれの賞も、並みいるライバルを抑えて選ばれました!


(RJCカーオブザイヤーインポートの歴代の受賞車には、4,5,6代目3シリーズやMINIクラブマンなども選ばれており、それに並ぶ快挙です)



そしてこれらの賞の投票結果を見ていて、気づく点がありました。



Cap20190216_1-2-thumb-115x240-264117.jpgcoty2019_main (2)-3-thumb-335x240-264119.jpg

日本カー・オブ・ザ・イヤー エモーショナル部門賞の2位
や、
RJCカーオブザイヤーの国産車部門(三菱 エクリプス クロス)も、
いずれも「走行性能をアピールポイントにしたSUV」
いわゆる「クーペSUV」が選ばれているのです!




bmwxmodels-thumb-471x187-264109.jpg

世界的にSUVの販売が伸び、もはやブームというよりも主力車種の1つになりました。

BMWの場合、世界販売の約4割、日本販売の1/3をXモデルが占めるようです。


そして、さらにスタイリングやオンロードでの走行性能を重視した「クーペSUV」や「クロスオーバーSUV」も、派生車種やニッチ車種というより1つのカテゴリーとしての地位を確立したことが、これらの賞の投票結果にも表れているように思います。




IMG_0788 (2)-2.jpg

※ 写真は現在の展示車(アルピン・ホワイト3のsDrive18i M Sport X)です。


クーペSUV・クロスオーバーSUVはセダン系よりも優れた乗降性・視界・居住性・積載性をもちながら、悪路走破性やコーナリングにも優れ、いわば「クルマの付加価値の最大公約数」を備えていると思います。

さらにX2の場合は、低めの全高(1535mm)により多くのタワーパーキングに停められる等の利便性も持っています。



005_ox2 (2)-thumb-471x313-264122.jpg
そして、そんなX2のラインアップに、M PerformanceモデルのM35i(2L・4気筒ガソリン・302ps・450Nm)及び、待望のクリーン・ディーゼル・エンジン搭載のxDrive18d(2L・4気筒ディーゼル・150ps・350Nm)が追加されました。

(ちなみに、2シリーズアクティブツアラー・グランツアラーを除く「偶数系のモデル」、つまり2・4・6・8シリーズとX2・X4・X6を通じ、初のディーゼルモデルの設定です。)

X2はラインナップが広がることで、さらに経済性や走行性能の選択肢を得ました!


IMG_0776 (2)-2.jpg
IMG_0763 (2)-2.jpgIMG_0778 (2).jpg



ぜひ、弊社の試乗車(サンセット・オレンジのsDrive18i M Sport X)および展示車で、そのオールマイティーな魅力をお確かめください。

ご来店をお待ちしております。  G.Sekido





世界中
うんうんする
0


Cap20190202-thumb-471x263-263194.jpeg

新型3シリーズ(G20型)が、昨年10月のワールドプレミアに続き

ついに日本でも発表になり、先行予約が開始されました!




3-series-history-hero-mob.jpeg

BMW3シリーズは、1975年に第1世代が登場して以来40年以上にわたって支持され、
世界販売累計1500万台以上を達成したプレミアムスポーツセダンです。

先代3シリーズ(F30型)の日本発売から7年ぶりのフルモデルチェンジで、7代目になります。




G20F30FRRR.jpg

画像は青色が新型、黒色が従来型です。

新型の方がワイド感が際立ち、よりスポーティーになりました。




G20F30SIDE-2.jpg


デザインはさらに洗練され、流麗さも感じます。

ドア下部には後ろ上がりのキャラクターラインを刻み、前進感を創出しています。

ボディ各部が四角や円ではなく六角形の組み合わせで構成されているような印象も受けます。

高級感がありながら躍動感も感じる、新しくて素晴らしいデザインだと思います。


先代と比べると全長が70mm・全幅が25mm・ホイールベースが40mmそれぞれアップし、全長×全幅×全高=4715×1825×1440mmとなりました。




Cap20190202_3-3-thumb-471x405-263238.jpg

7世代の進化が一覧できるサイトも公開されています。


新型の発表に伴いメーカーから出されるプレスリリース等からは、先代まではあった「プレミアム・『コンパクト』・スポーツ・セダン」という記述が無くなり、名実ともにミドルクラスになったとも思えます。



ですが・・・



F30G20DIM-3.jpg

車体寸法からは大きくなった印象を受けますが、側面図を重ねると違いはあまり大きく感じません

(全長・全幅共に増加は1.5%程です)

昨今のSUVと比べれば全幅も小さく、街中で持て余すことのないサイズを維持していると思います。

10mm重心が下がったシャシー構造や約55kgの軽量化などにより、走行性能は大幅に向上しています。




Photo-Oct-01-10-35-28-AM-830x830-2-thumb-471x471-263210.jpg

※左ハンドル車の画像を左右を反転してあります。


内装も、デザインと機能の両面で大きく進化しています。

3眼カメラを採用した安全機能が備わっているのに加え、BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタント(AIを活用した音声操作)やリバース・アシスト(直前に前進したルート最大50mまでを記憶し、その同じルートを後退する機能)など、世界最高水準の運転支援システムが装備されています。





そして、肝心な価格については・・・


big_976618_201901301246530000001 (2).jpg

全方位的に大きく進歩を遂げながら、何と「販売の中心となる320i M Sportは価格を据え置くなど、戦略的な価格設定」とされています!

(先代モデルやライバルを含めた価格について、こちらのサイトで詳しく解説されていますので、ぜひご覧ください)




Cap20190202_4-thumb-471x266-263236.jpeg

デザイン・性能・価格競争力の全てで、C-CLASSやA4などの競合他車を凌駕したと思います!



 

 IMG_0727 (2).jpg

実車の展示はまだ少し先になりそうですが、カタログをご用意致しました。


見ごたえのある スペシャルサイト と併せ、ぜひご覧ください。

いよいよBMWの歴史の新たな1ページが開かれます!  G.Sekido




世界中
うんうんする
0


IMG_0338 (3).jpg

先日、
新型8シリーズを見てきました!

イメージカラーのバルセロナ・ブルーに彩られたM850i xDrive日本初披露です!




IMG_0341 (4)-2.jpg

4,855×1,900×1,345mmという贅沢なサイズを活かしたスタイリングは圧巻です。


美しさと強さと新しさを備え、引き込まれるような魅力があります。



IMG_0251-2 (3).jpg


流麗なルーフラインはトランクリッド上面へ滑らかに連続し、とても美しいです。

ルーフはアルミまたはカーボン(オプション)で、意外なことにサンルーフの設定はありません。

軽量化や室内空間への配慮であると共に、「スタイリングを極限まで突き詰めたため、可動機構を組み込むことが困難だった」のではないでしょうか。


後席はひざ元・頭上ともに狭く、「小さい子供なら何とか」といったところです。

その一方で、トランク容量は420Lと競合他車を大幅に上回り、トランクスルーを使わなくても(X字型に重ねて)ゴルフバッグを2セット載せられる広さがあります。

大人二人にターゲットを絞った、存分な利便性を備えています。




IMG_0254 (2).jpg

内装にも、普遍的な美しさと新しさが両立しています。


シートは予想以上に体にフィットする形状で、他社のリアル・スポーツ・カー並の0-100km/h加速3.7秒という動力性能に備えています。




IMG_0316 (2).jpgIMG_0315 (2).jpg
クリスタルで仕上げられたセレクトレバーは、自然光で美しく輝く昼間はもちろん、シリーズ名を記した内部照明が反復して輝く夜間も、存在感を放ちます。

セレクトレバー、iDrive円形コントローラーの上面、オーディオのボリュームスイッチの頭部は、実はスワロフスキー製の高品質なクリスタル・ガラスを使用しています。(しかも標準装備です)




IMG_0248 (3)-2.jpg

カタログや商品説明等では「スワロフスキー製であることを殊更にアピールする予定は無い」とのことですが...。

スワロフスキーの採用は目的ではなく手段であること、そして「BMW自身がトップブランドであるという誇り」によって、その方針をとっていると推測します。




IMG_0354 (2).jpg

7シリーズ譲りのカーボン・コア構造を、センタートンネルに採用しボディの曲げ剛性を大幅に高め、トランクリッドには樹脂素材を採用することで成形の自由度を高めつつ軽量化を図っています。

構造や素材にもBMWが持つ技術が惜しげもなく投入されています。



この優雅でセンセーショナルなラグジュアリー・クーペを、お客様にお届けできる日が楽しみです!




そして、弊社にも全国的に珍しい車をご用意いたしました!

IMG_0408 (3).jpg
M2 コンペティション の、しかもM/Tの試乗車です!

先日まであったEdition Black Shadowに代わる、弊社名物のM2の試乗車の6台目です!




IMG_0155 (2).jpg

M2 Competitionは、コンパクトなボディにM3/M4と共通のS55型エンジンを搭載しています


さらにM/Tによって「骨付き肉に手を使ってかぶりつく」ように、その絶品エンジンを味わえます!

スロットルレスポンスとステアリングの重さのそれぞれの設定を記憶させられる「M1」「M2」ボタンがステアリングに装備されており、状況に応じた好みの組み合わせを瞬時に呼び出すこともできます。




IMG_0158 (2).jpgCap20181117_4 (2)-thumb-471x262-257361.jpeg

エンジンルームにはM3/M4譲りのエンジンに加え
カーボン製のストラットブレースが装備されるなど、従来型のM2のレイアウトとは大きく異なります。

従来型のN55エンジンよりもさらにレスポンスが鋭く、乾いた音質でアクセルオフ時のバブリング(バリバリ音)も盛大です。




IMG_0172 (2).jpgIMG_0168 (2).jpg
M2 Competition専用の「左右が連結されたキドニーグリル」は、新型8シリーズやX7とも共通するBMWの最新流儀です。

M4は新世代へ、M6はM8へとバトンタッチする空白期でもあり、しばらくの期間は実質的にこの車がクーペとしての「Mの看板を背負う」ことになりますが、この新世代グリルからもその意気込みが伺えます。

新色のホッケンハイム・シルバーはノスタルジックな雰囲気も漂わせ、メッシュ風のホイールデザインと共に、「筋金入りの車好き」の琴線に触れるスタイリングを持っていると思います。



 IMG_0165 (2).jpg
ぜひ、この「コンパクトなMの集大成」をM/Tで味わってみてください!

ご来店をお待ちしております。  G.Sekido




Link
プロフィール
Sun Motoren BMW
Sun Motoren BMW
Sun Motoren カーくるビジネスブログアカウントです。
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2025年11月 (3)
2025年10月 (4)
2025年09月 (4)
2025年08月 (4)
2025年07月 (4)
2025年06月 (4)
2025年05月 (4)
2025年04月 (5)
2025年03月 (5)
2025年02月 (3)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (5)
2024年10月 (4)
2024年09月 (4)
2024年08月 (5)
2024年07月 (4)
2024年06月 (4)
2024年05月 (4)
2024年04月 (4)
2024年03月 (5)
2024年02月 (4)
2024年01月 (4)
2023年12月 (5)
2023年11月 (4)
2023年10月 (4)
2023年09月 (5)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年06月 (5)
2023年05月 (3)
2023年04月 (5)
2023年03月 (4)
2023年02月 (4)
2023年01月 (4)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (5)
2022年08月 (3)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (4)
2022年04月 (5)
2022年03月 (4)
2022年02月 (4)
2022年01月 (4)
2021年12月 (4)
2021年11月 (4)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (4)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (3)
2020年07月 (5)
2020年06月 (4)
2020年05月 (4)
2020年04月 (5)
2020年03月 (2)
2020年02月 (5)
2020年01月 (3)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年09月 (4)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (4)
2019年05月 (5)
2019年04月 (4)
2019年03月 (5)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (5)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (4)
2018年07月 (4)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (4)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (4)
2017年10月 (4)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (4)
2017年06月 (5)
2017年05月 (3)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (4)
2016年10月 (4)
2016年09月 (5)
2016年08月 (4)
2016年07月 (5)
2016年06月 (5)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (4)
2016年01月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (5)
2014年08月 (4)
2014年07月 (4)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (5)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (4)
2013年08月 (4)
2013年07月 (5)
2013年06月 (5)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (5)
2013年02月 (4)
2013年01月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (5)
2012年08月 (3)
2012年07月 (4)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (6)
2012年03月 (5)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年10月 (5)
2011年09月 (4)
2011年08月 (3)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (6)
2011年03月 (9)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (8)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (4)
2010年02月 (4)
2010年01月 (5)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (3)
2009年06月 (4)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2025年11月
1
友引
2
先負
3
仏滅
4
大安
5
赤口
6
先勝
7
友引
8
先負
9
仏滅
10
大安
11
赤口
12
先勝
13
友引
14
先負
15
仏滅
16
大安
17
赤口
18
先勝
19
友引
20
仏滅
21
大安
22
赤口
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引