• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
20


遅くなりましたが、アフリカ篇 第3弾。 コンゴ民主共和国編です。
ちょっと長いですが、宜しければお付き合いくださいませ。

コンゴ民主~と書いてるのは、お隣にコンゴ共和国という名の別の国もあって、こちらと区別する為。
以下、コンゴ民と記載します。

これは、首都のキンシャサの街中の様子。 なかなか綺麗な街並みです。 
クルマは、日本車が多く、6-7割程度。 他韓国車1-2割、その他欧州車1-2割といったところでしょうか。

IMG_3860R.JPG

ナイジェリアと違い、日本車は10-15年ほど前の小型車が多いです。 右側通行ですが、右ハンドルもOK。
特に目立ったモデルは、トヨタの初代イスト、初代、2代目ヴィツツ、初代パッソ、日産3代目マーチ といったところでしょうか。

特にイストは大人気な感じですね。 初代RAV4も沢山走ってました。 日本からの中古車が多いですね。

IMG_3834R.JPG

トヨタやニッサンのピックアップも結構走ってます。 おっ、シトロエンC4が!

IMG_3811R.JPG

街中は道もそこそこ整備されてますが、ちょっと郊外に行くとデコボコ道になります。 ガラスが割れてたり、ライトが無いクルマも普通に走ってます。

IMG_3868R.JPG

街中には、トヨタの大きなショールームもあります。

IMG_3928R.JPG

これは、日本未発売のいすゞアクシオムっていうモデルですね。

IMG_3937R.JPG

フランス車も時々見かけます。

このエグザンティアは警察車両ですかね? ハイルーフになってます。

IMG_3795R.JPG

おっ! 306カブリオレも居ました!

IMG_3804R.JPG

プジョー505も! バッテリー上がってたようで、ジャンプスタートでエンジンをかけてました。

IMG_3875R.JPG

プジョー107 と 旧いランサーのワゴン

IMG_3913R.JPG

プジョー406も。

IMG_3938R.JPG

これは、世界一汚い206CCではないでしょうか。。

IMG_3942R.JPG

こ、これは、ルノーヴェルサティスではないですか!!

IMG_3945R.JPG

イタ車は非常に少ないですが、

フィアットウーノかな? テールランプ無いですが。。

IMG_3792R.JPG

これは、フィアットブラーボですが、もうスクラップ状態ですかね。

IMG_3943R.JPG

コンゴ民で、もう一つ衝撃的だったのが、これでもか!ってぐらいクルマを使い倒してる事。
これまで行った国の中でも、トップクラスのような気がします。

荷物をワンサと積んでます!

IMG_3793R.JPG

もはや、何のクルマか分かりません。。

IMG_3911R.JPG

これも、箱乗りって言えるんですかね。

IMG_3840R.JPG

あっ、足が~~  ちょっと怖いですが。。

IMG_3908R.JPG

ディフェンダーも酷使されてます。

IMG_3873R.JPG

これは乗り合いのバンで、中にも凄い人数が載ってます。

IMG_3900R.JPG

後ろにも、普通に貼りついてます。

IMG_3790R.JPG

握力が鍛えられそうです。

IMG_3797R.JPG

バランスが凄いですね。

IMG_3796R.JPG

トラックもこれでもか~って積んでます。

IMG_3789R.JPG

ルノーのトラック!

IMG_3838R.JPG

その中でも、ベスト2を!

薪満載のミニバン。 スランドドア両方とも開けたままで、中にも薪満載でした。

IMG_3905R.JPG

ベストはこれ! ルーフに人が乗ってるのは普通ですが、ルーフにシートを直に付けちゃってるのは初めて見ました!

IMG_3902R.JPG

最後に川の風景と食事を。 船にも人がこれでもか!ってほど乗ってます。

IMG_3894R.JPG

この川でとれた魚を唐辛子とかと一緒に焼いたもの。 なかなか美味しかったです。 白いのは、クアンガというキャッサバを練ったものです。

IMG_3897R.JPG

こちらは、ポークリブとバナナの焼いたものと羊の内臓のシチューです。

IMG_3967R.JPG
コンゴ民、ナイジェリアよりゆったりしてて、人も穏やかでなかなかいい感じの国でした。

長々とお付き合い頂き、ありがとうございました!




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
18


ナイジェリアを去り、次なる目的地のコンゴ民主共和国に行きます。 直行便は無いので、ガボンという国経由で行きます。

国際線ですが、プロペラ機でした。 国内線では結構乗ってますが、国際線でプロペラ機は初めてかも・・

IMG_3781R.JPG

無事ガボンの首都リーブルヴィルに到着。 人口160万人程度の国ですので、小さな空港ですが、結構こぎれいな感じです。

しかし、ここで問題が・・

画面の一番上、コンゴ民主共和国のキンシャサに行くフライトが大幅遅延。。

画面上では、23:10発が、翌日の5:50になってますが、実際に経ったのは朝7:30頃。。 なんと8時間強の遅れ。
見知らぬ国の空港の出発ロビーで一夜を過ごす羽目になりました。。 (-"-)
これは、私も初めての経験です。

IMG_3787R.JPG

荷物も航空会社が別なので、いちいち入国してピックアップとなりました。 パスポートにスタンプを押してくれたのは、ちょっと嬉しかったですが。。

というわけで、空港の出入り口で、暫しの間カーウオッチングを。。

比率は良く分かりませんが、日本車、韓国車、欧州車が混じってる感じです。

比較的きれいなクルマが多いですね。 後で調べたら、ガボンは小国ですが、アフリカの中では豊かな国のようです。
空港で売ってたガボン製のチョコレートも洗練されてて美味しかったです。

IMG_3782R.JPG

こちらは、トヨタのSUVのフォーチュナーですね。

IMG_3785R.JPG

ちょい旧のカローラワゴンが、タクシーとして使われてるようです。

IMG_3786R.JPG

ピンボケですが、ルノーの小型セダンのロガンですかね。

IMG_3784R.JPG

こちらは、プジョー301 こちらも新興国向けセダンですね。

IMG_3783R.JPG

というわけで、おまけのガボンレポートでした。

次回、驚きの国、コンゴ民主共和国のレポートへと続きます。 (^_^;)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=yD5qG6xFYUL7zq2iA0hkYQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
22


パリ経由でアフリカに出張に行ってきました。

アフリカ市場は、15~20年程前に担当してた事があり、その時は何度か出張に行った事が有るのですが、エジプト以外のアフリカへは15年ぶり!の訪問となります。

今回訪問したのは、ナイジェリア と コンゴ民主共和国 それとおまけでトランジットで数時間滞在しただけのガボン。

ロケーションとしては、こんな感じになります。

アフリカ地図2016.11.JPG

というわけで、まずアフリカ一の人口(1.8億人)を誇る大国ナイジェリアからレポートをしたいと思います。

ナイジェリアは1998年に訪問(これが私の会社での初出張でした!)したことがあり、何と18年ぶりの訪問となります。

IMG_3725R.JPG

18年前は、クルマは圧倒的に欧州車が多く、特に現地でアセンブリーしてたプジョー504やメルセデスのミディアムクラス(W123)がやたらと多い記憶が有ったのですが、これらのクルマは殆ど見かけなくなっており、日本車が幅を利かせてました。 ざっとですが、日本車5-6割、欧州車2-3割、韓国車1-2割、その他少々といったところでしょうか。

IMG_3703R.JPG

メイン都市のラゴスの市内では新しいクルマが多く、日本車、韓国車が多い感じです。 
この国は、右側通行・左ハンドルであり、日本車はアメリカ生産のクルマも多い感じです。 日本車ですとトヨタが圧倒的に強くカムリ、シエナ、ハイランダー、ランクル、RAV4、カローラあたりが多い感じですね。

IMG_3721R.JPG

ラゴス市内は道も整備されてますが、ちょっと外れると途端にデコボコ道になります。
これは、市場の様子。 器用にアタマの上に物を乗せて運んでます。

IMG_3751.JPG

旧いクルマは、欧州車も多い感じですね。 写真のVWのバンや、メルセデス、フォードのバンあたりがミニバスとして良く使われてます。 乗り降りしやすいよう横の扉が開いた状態で走ってます。

IMG_3711R.JPG

おっ、何気に、ゴルフの3世代並びですね!

IMG_3771R.JPG

旧い日本車もまだ現役で活躍しています。

IMG_3710R.JPG

イタリア車はほぼ皆無でしたが、フランス車もちょこちょこと見かけます。 307とプジョーの商用車。

IMG_3714R.JPG

こちらは、シトロエンのエバシオンでしたっけ?

IMG_3772R.JPG

ルノーコレオスに。

IMG_3717R.JPG

プジョー406も。 406は、クーペも見かけました。

IMG_3745R.JPG

初代ルノーセニック。

IMG_3766R.JPG

なんとなくかっこよかったので撮影したトラック軍! DAFはオランダのメーカーなんですね。

IMG_3738R.JPG

大富豪からロールスロイスを、お土産に頂きました(ウソ)

IMG_3746R.JPG

クルマレポはこの辺で。

現地料理を少々。 これはエグシという名前の魚介の出汁をベースにしたスープのようなもの。 結構魚介の出汁が効いてます。

IMG_3702R.JPG

こちらは、昼食で食べた料理。 チキンですね。

IMG_3715R.JPG

というわけで、18年ぶりのナイジェリアでしたが、昔行った時はもう少し危険な雰囲気が漂ってた印象だったのですが、今回は特にそのようの感じることもなく、(私が鈍感になっただけかもしれませんが・・) 道等も整備され、着実に経済発展を遂げてる印象を受けました。

次回、おまけのガボン編に続きます。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=e0jzYTm3qyTzua2B0W%2fM2g%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
19


パリ、シャルルドゴール空港でトランジット中です。
カフェオレとクロワッサンとフランスのクルマ雑誌。
裏表紙にあの方が狙ってる500c RIVAの広告が! ^_^

ここで入国したいですが、ここから別の大陸に行きます。^_^;





witten by はるぱ
世界中
うんうんする
125


イランに初めて出張に行ってきました。

というわけで、恒例のクルマレポをお送りします。 クルマ事情、非常に特徴がある国ですので、ちょっと長いですが宜しければ最後までお付き合いくださいませ。

クルマは、現地生産のオリジナルデザインの小型ハッチバックやセダン、405、206といったチョイ古のプジョーが多く、次いでルノー、韓国車、日本車、中国車、他欧州車といったところだと思います。 日本車のシェアは5%程度でしょうか。 新しいクルマは韓国車のほうが多い印象です。

IMG_3405R.JPG

面白いのは、プジョーや、ルノー、その他韓国車や一部の日本車、中国車は現地生産されてるという事。
現地生産台数は100万台強との事ですので、結構な台数ですね。 (過去には200万台程度生産してた年もあるそうです) 経済制裁も解かれ、今後益々増えそうな感じです。

イランの2代メーカーは、左の馬?のようなマークの Khodro(ホドロ) と 右の三菱のようなマークの Saipa(サイパ)

以下の写真の2台は現地車ですが、ホドロはプジョー、メルセデス、スズキ等を、サイパはキア、ルノー、ニッサン、中国車等をライセンス生産してるようです。

IMG_3402R.JPG

行く前は、もっと中東色が強いのではと想像してましたが、街並みはキレイでどことなく欧州的でもあります。
最近行った国だと、トルコあたりに近い感じですかね。

IMG_3460R.JPG

小型セダンは、キアのエンブレムが付いてるクルマも多かったです。 80年代に日本でも一世を風靡したフェスティバのセダンっぽい感じですね。

IMG_3459R.JPG

ルノーのトンダールという小型セダンも結構走ってました。 他国ではロガンという車名の車ですね。

IMG_3395R.JPG

そして、同ピックアップモデルも。 意外とカッコイイです!

IMG_3418R.JPG

プジョーは、懐かしの405が現役で嬉しくなっちゃいます!

IMG_3457R.JPG

405がこれだけ並んでると、80年代にタイムスリップした気がしますね。

IMG_3401R.JPG

パット見は405ですが、よく見ると405に加え、PARSというエンブレムが付いてるモデルも多いです。
前後のデザインも405とは微妙に異なりますし、PARSのほうが405よりも微妙にエッジというか、プレス精度?が甘い気がします。
両車の違いは何なんでしょ? ご存じの方、おられませんかね~? (^_^)

IMG_3424R.JPG

206も、ハッチバックだけでなく、日本では売ってないSDというセダンモデルも。

IMG_3417R.JPG

んっ?と思ったのが、このプジョー。

前は、207風ですが。

IMG_3455R.JPG

後ろは206。 207i という206と207のハイブリッドモデルのようです。 調べたら、206+という車名で売られてる国もあるようですね。

IMG_3456R.JPG

これは、路上教習車だそうです。

IMG_3392R.JPG

ラッキーにも、ホドロ社のサマンドという、ローカル車の後部席に乗る事もできました。

懐かしい感じのデザインですが、まだ走行1万キロ程度の新車です。 乗り心地は、意外と悪くなかったです。
後で調べると、このモデルはプジョー405をベースに作られてるらしいです。

IMG_3489.JPG

内装。 色使いが渋いです。

IMG_3488.JPG

エンジンルーム。 

IMG_3483.JPG

トランクにスーツケースを積もうとしたら、トランクが狭い。。 よく見ると、CNGのタンクが、トランクルームの奥に鎮座!

左側はCNGの給油口ですが。

IMG_3485.JPG

右側はガソリンの給油口が。 どうやら、どちらでも動くようですね。

IMG_3486.JPG

大好きなエグザンティアも結構走ってて、テンションが上がります。 これも現地生産されてるようです。
そういえば、東京の業者がイランから新車を輸入してましたね。 1台欲しいです(笑)

IMG_3475R.JPG

見たことの無いクルマですが、JACという中国車のようです。

IMG_3419R.JPG

日本車もあまり多くないですが、頑張ってます。

これはマツダ車。 B2000ですかね?

IMG_3407R.JPG

レクサスのNXも居ます。 関税がかなり高いようなので、お金持ちの方が乗ってるのでしょうね。

IMG_3461R.JPG

新しいミツビシのショールームもありました。

IMG_3474R.JPG

VVTiと書かれてたので、ハイラックスのピックアップかと思いましたが、どうやら違うようです(驚)

IMG_3468R.JPG

ポルシェカイエンも! そういえば、イタ車には全く遭遇しなかった?気がします。

IMG_3454R.JPG

最後に料理を。

こちらは、本格的なケバブにルノーサフランライス。 

IMG_3446R.JPG

そして、今回の食事のベストはこのケバブ。 偶々ホテルの近くで混んでいるレストランを見つけて入ったのですが、これが大正解! お肉が柔らかくジューシー、野菜も新鮮でおいしい! これで600円程度。 
これまでの人生で食べた中でベストケバブかも! 大当たりでした!

IMG_3394R.JPG

気候も日本と同じく四季があって過ごしやすい感じです。 というわけで、なかなか良い国でした。 

IMG_3501.JPG

長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。 m(__)m





プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。