• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
22


北アフリカに出張に行ってきました。 

モロッコ ~ チュニジア ~ エジプト の3ヶ国を訪問。

先ずは、モロッコ編からレポートをしたいと思います。 ちょっと長いですが、宜しければお付き合いくださいませ。

モロッコは、何と19年ぶりの訪問となります。 首都のカサブランカに行きました。 昔に来た時はもっとゴチャゴチャしてたような気がしましたが、街はかなり綺麗な感じですね~  アフリカという感じはあまり無く、トルコやレバノンあたりにちょっと似ているような感じです。

これは、アフリカで最大級のモスクらしいです。

IMG_5196m.JPG

クルマは、ざっとですが、欧州車6~7割、日本車・韓国車2~3割、その他1割ってところでしょうか。。

欧州車は、ルノー、ダチア(ルーマニア)のルノーグループが一番多く、あとはプジョー、フィアット、フォード、フォルクスワーゲンあたりが多い感じですかね。 あと、日本車よりも韓国車のほうが多い感じです。 日本車はニッサン、トヨタが多い感じですね。

IMG_5172m.JPG

旧いメルセデスも結構走ってます。 商用車は、ダチア、ルノー、プジョー、シトロエンが多くて、萌えますね。

IMG_5167m.JPG

旧いフィアットやプジョーもまだ現役です。

IMG_5209m.JPG

シュコダやセアトとかも見ますね。

IMG_5160m.JPG

この通りは、ミッション・インポッシブルの撮影に使われたとの事です。

IMG_5202m.JPG

街中では、高級車も結構多いですね。 ドイツ御三家やポルシェ、新しいボルボS90も。

IMG_5188m.JPG

タクシーは、旧いメルセデスW124がまだまだ現役です。 結構ボロボロですが、高速でのスタビリティは流石W124でした。

IMG_5159m.JPG

おっ、赤プントタクシー !! (^_^)

IMG_5170m.JPG

こちらは、ダチアタクシー 後ろは、良く見た2代目のキャシュカイ(デュアリス) 結構カッコイイのに、日本では売らないんですかね。。

IMG_5171m.JPG

旧いフィアットウーノのタクシーも!

IMG_5176m.JPG

ランチアも少数ですが、デルタやイプシロンを見ました。 デルタを捕獲! 

IMG_5201m.JPG

ルノーのEVのトゥイージーも居ますね。

IMG_5210m.JPG

日本で発売したばかりの新型C3も見ました。 このデザイン、好みです!

IMG_5168m.JPG

新型メガーヌも居ますね。

IMG_5198m.JPG

日本では見れない商用車並びに萌え~

IMG_5164m.JPG

これは、オペルアダムですね。 初めて見ました。

IMG_5183m.JPG

ちょっとびっくりしたのが、これ。

前から見ると、ヴィッツですが。。

IMG_5166m.JPG

後ろは、イスト! これ中国車なんですが、いくらなんでもちょっと。。 

IMG_5165m.JPG

仕事の関係で、2輪車事情もちょこっと。 2輪車も300万台以上有るようで、結構走ってます。

IMG_5158m.JPG

多いのが、中国製のバイクで全体の7-8割程度を占めてるようです。 次いで、欧州生産のヤマハが多いですかね。。

IMG_5206m.JPG

こういう旧いモペッドもまだ結構走ってます。 もっとも、だんだんとスクーターに切り替わってきてる感じですが。

IMG_5203m.JPG

最後に食事を

これは、前菜ですね。 なかなか美味しいです。 お皿の色も鮮やか。

IMG_5192m.JPG

これは、名物のタジンという煮込み料理。 円錐のフタを乗っけられて供されます。
これはビーフですが、こちらもなかなか美味しかったです。

IMG_5194m.JPG

こちらは、有名なクスクスです。 1つの大皿に盛られたのをでみんなで食べるのがスタイルのようですね。

IMG_5217m.JPG

長々とお付き合い頂きありがとうございました~ 次回、チュニジア編に続きます。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9d6kYToezpo22TaUGbTrEw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
21


5ヶ月ぶりの海外出張に来てます。
今回ドバイ経由で来たのはこんなところ。
この国は私が19年前に初海外出張で最初に降り立った国です。 19年ぶりに来ました。

ヒントは最後のクルマです。^^;



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=GjXwm0vIOSKYGoxXHKAqJg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
37


レバノンについで、イスラエルに初めて行ってきました。

イスラエルは、初めての訪問になります。 恒例のクルマレポを・・

レバノンからは、ヨルダン経由で行きますが、レバノンとイスラエルが仲が良くないので、同じ航空会社(ロイヤルヨルダン航空)なのに荷物をスルーで運んでくれません。 ヨルダンの空港のトランスファーカウンターに行って、荷物タグを出して載せ替えて貰うという作業をして貰う必要があります。

入国も話には聞いては居ましたが、特に私の場合パスポートに他の中東のスタンプが沢山押されてるので、結構根掘り葉掘りと質問を・・ 
何とか、入国許可がおりました。 パスポートにスタンプは押されず、別紙で滞在許可証が発行されます。

こんなピリピリした感じの入国でしたが、訪問したテルアビブはヨーロッパ的な綺麗な街でした。
トルコとかに近い雰囲気ですかね。

クルマは、もっと欧州車が多いと思ってましたが、意外と日本車や韓国車も多いです。

ざっとですが、欧州車35%,日本車35%、韓国車25%、他5%ってところでしょうか。(あくまで感覚ですが・・)

IMG_4438.jpg

欧州車は、VW,メルセデス、フォード、オペルといったドイツ車、イタフラはルノー、プジョー、シトロエンのフランス車が多く、フィアット、アルファがちょこちょこって感じです。 ランチアは見ませんでしたね。。

日本車は、トヨタ車が一番多いですが、マツダも結構多いな~という印象です。 あと、スバルも結構走ってますね。

C4カクタスも居ますね~

IMG_4474.JPG

交通マナーは、そんなに悪い気はしませんでしたが、このクルマはどうやって出るんでしょうね。。

IMG_4517.JPG

プリウスが結構見かけました。 イスラエルはクルマのIoT関係の会社も多いので、結構先進的なクルマも受け入れられるんでしょうね。

IMG_4475.JPG

シュコダも沢山走ってます。 これは小型SUVのイエティ。 結構好みです! セアトも結構多かったです。

IMG_4519.JPG

市場調査で、トヨタのディーラーに行ってみました。 50系プリウスが。 左のは、チェコで生産されるAセグメントのアイゴ。 プジョー108やシトロエンC1と姉妹車ですね。 この色遣いはどうなんでしょうね。。


IMG_4505.JPG

日本で発売したばかりのC-HRももう売られてました! こちらもハイブリッドモデル。 上のプリウスが日本製だったのでこちらもそうかと思ってましたが、何とトルコ製でした。

IMG_4508.JPG

アシに乗ったのは、キアのスポーテージというSUV。 キア、ヒュンダイもも結構多く走ってます。
デザインは、ポルシェカイエン+プジョー3008+スバルトライベッカ÷3って感じですかね。。。

IMG_4499.JPG

こんなクルマにもちょこっと同乗する事が出来ました。 米国ポラリス社のATVですが、このボディに68馬力のエンジンが載ってるようで、オフロードを凄いスピードで駆け抜けて行きます。 意外だったのは、非常に乗り心地がいい事。 これは楽しそうです。

IMG_4501.JPG

イタフラ車も沢山いますね。

IMG_4468.JPG

マットグレー?のアルファミト。

IMG_4492.JPG

844デルタの姉妹車のフィアットブラーボ トヨタはオーリスは良く見かけました。

IMG_4443.JPG

そして、初めて見ました! アルファロメオジュリア!! 写真より実車のほうがカッコイイですが、サイドビューはちょっと現行Cに似てる気も・・ ボディカラーのせいかな・・?

IMG_4516.JPG

C3ピカソも時折見かけました。

IMG_4441.JPG

もう一台、別の色も。

IMG_4440.JPG

こんな旧車も走ってます。 ポンテアックトランザムですかね・・??

IMG_4502.JPG

夕暮れ時は、なかなか雰囲気が有りますね。

IMG_4479.JPG
IMG_4482.JPG

最後に食事を。

どういうシステムか分かりませんが、席に座ると韓国料理のように大量の料理が持ってこられます。
味は、どれもなかなか美味しいですね。

IMG_4489.JPG

ステーキも、なかなか柔らかく、美味でした。

IMG_4490.JPG

というわけで、なかなか良い感じの国でしたが、出国時にもまたまた色々と質問を受ける事に。。
これだけは、もう少しどうにかならないんでしょうかね。。

お付き合い頂き、ありがとうございました。 イスラエルレポでした。 (^_^)



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=1ziOVJsxGKK17o5q%2fnYJEQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
18


レバノンに出張に行ってきました。

レバノンには、ここのところ毎年1回は行ってる感じですね。
過去のレポートは、こちら。 2016年 2015年 2014年

お隣のシリアに囲まれてたり、過去には内戦があったりと、きな臭い印象がありますが、今は非常に落ち着いてるようです。 首都のベイルートは、風光明媚でなかなか綺麗なところです。

IMG_4405R.JPG

クルマは今回の印象では、欧州車5-6割、日本車1-2割、韓国車1-2割、他1割ってところでしょうか?
以前と比べて韓国車が増えてるような印象を受けました。 中国車も少数ですが、見かけますね。

IMG_4416R.JPG

クルマは新しいのと旧いモデルが結構混在してる感じですね。

IMG_4421R.JPG

ショッピングモールに行くと、新しいクルマがメインになりますね。 高級車はやはり欧州車がメインになります。

IMG_4415R.JPG

この辺りはチョイ旧クルマの一角です。 フィアットウーノも居ますね。 もっとも、路上には明らかにスクラップになったクルマも多数放置されてますので、全てが稼働車かどうかは定かでないですが。。

IMG_4419R.JPG

真ん中の白いのは、日本未発売のインフィニティQ30ですね。 これって、メルセデスGLAの姉妹車との事です。
その左もインフィニティ。 全体的に結構ニッサン車が健闘している感じです。

IMG_4412R.JPG

走ってるのは見ませんでしたが、ロシアのLADAのディーラーもありました。

IMG_4417R.JPG

元フランスの植民地ですので、フランス車も結構多い感じです。 懐かしのサクソ(シャンソン)
正面の白いクルマは、ルノーグループのルーマニアのダチアのロガンのワゴンです。

IMG_4394R.JPG

プジョー406クーペも居ました。

IMG_4427R.JPG

日本未発売のシトロエンC1も。 現行モデルよりも、こちらのほうが個性的で好きですね。

IMG_4396R.JPG

ルノーラグナも。

IMG_4400R.JPG

空き地には旧いクルマ達も。 奥はルノー12でしょうか? 手前のルノーのワゴンは? トヨタはカローラFXですかね?

IMG_4429R.JPG

本気仕様?のアルファ156も。

IMG_4431R.JPG

分かりづらいですが、マセラティレヴァンテも走ってました。

IMG_4413R.JPG

ランチアは殆ど居ないのですが、偶然捕獲しました! 2代目デルタ!!

IMG_4395R.JPG

このクルマは一体なんだろう・・

IMG_4434R.JPG

リアエンブレムを見ると、ビュイックのランデヴー というモデルらしいです。
う~ん。 世の中にはまだまだ知らないクルマがありますね。。

IMG_4432R.JPG

国産車も懐かしのクルマが結構いますね。 初代ユーノスロードスター

IMG_4398R.JPG

ダットサンサニーって書いてます。

IMG_4411R.JPG

これもダットサンって書いてますが、何か分かりませんでした。
国産旧車に詳しい友人に聞いたところ、パルサークーペとの事。
まだ、こんな旧車が日本から遥か遠くの地のレバノンで活躍してるって、なんだか嬉しいですね!

IMG_4435R.JPG

以上、レバノンのクルマレポでした~ 次回は初潜入のイスラエルのクルマレポをお送りします。 (^_^)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=weA8eWva8GrOjWBPmQAqQA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
21


新年早々、フィリピンに出張に行ってきました。

フィリピンに行くのは、恐らく12年ぶりぐらいですかね。 首都マニラに行ってきました。 東京から僅か4時間、近いですね!

というわけで、恒例の現地クルマ事情レポを・・

クルマはやはり日本車が多いですね。 ざっと見た感じ、凡そ7割ぐらいは日本車でしょうか。 
その他には、韓国車、フォード、シボレーといったアメ車も結構走ってます。
ヨーロッパ車はドイツ車とかでも少ないですね。

IMG_4236R.JPG

日本車はトヨタ車が一番多く、次いでミツビシ車が多いそうです。 一部現地生産もしてますが、タイ、インドネシア、日本あたりで生産されてるものも多いようです。

IMG_4227R.JPG

スポーツカーは少ないですが、86も走ってます。 あとはCR-ZやランエボやRX-8とかを見ました。

IMG_4235R.JPG

今年日本でも発売する新型シビックも。 なかなかカッコイイですよね!

IMG_4207R.JPG

日本からは撤退してしまったフォード車も結構多い感じです。 エスケープとエベレストというSUV。

IMG_4238R.JPG

マスタングも時折見かけました。

DSC02351R.JPG

日本車でも、日本では販売していない車種が多いですね!

黒のセダンは、ヴィオスというヴィッツをベースにしたBセグメントセダンです。

IMG_4201R.JPG

旧い日本車もまだまだ活躍してます。 この四角いのはアセアン向けに開発された多目的車で、トヨタ、ミツビシ、いすゞ等が同じようなモデルを過去にリリースしていました。

IMG_4204R.JPG

これはいすゞのパンサーというモデルです。

IMG_4223R.JPG

私がインドネシアに駐在してた10数年前は、アセアンはまだ上のような四角いクルマがメインでしたが、今は下の写真のようにスタイリッシュになってます。 これはトヨタのイノーバというモデル。

IMG_4220R.JPG

このトヨタのフォーチュナーというモデルも、新興国向けのSUVですが、なかなかカッコイイです。
日本で売っても売れそうな感じも。
奥も、日本未発売のホンダモビリオですが、かってのモビリオとはかなり違いますね。

IMG_4209R.JPG

これも日本未発売のミツビシモンテロスポーツというSUV。 アウトランダーよりも個人的にはデザインが好みです。

IMG_4211R.JPG

庶民の足は、このジプニーという乗り合いタクシーが沢山走ってます。 元は第二次大戦後に駐留アメリカ軍の払い下げのジープを改良して制作されたのが始まりのようですが、調べてみると今はトラックやピックアップをベースにシャシーを架装して作ってるようです。 
よって、ホイールベースもまちまちで、色んなサイズのものがあります。

IMG_4216R.JPG

このようにボディに派手にペイントされたものも。

IMG_4221R.JPG

もう一つはバイクタクシー このように横にサイドカーのようなものを付けるのがフィリピン流のようです。

IMG_4224R.JPG

このように結構詰め詰めで乗ってます。

IMG_4233R.JPG

フィリピンは左ハンドル・右側通行で現在は日本の中古車は輸入禁止だそうですが、かっては中古車が多く入っており、現地で右→左ハンドルに架装されてたようです。
このように、中古パーツ屋(ジャンク屋)が沢山あります。

DSC02348R.JPG

トラックは今でも中古車も輸入可能で、今でも現地で右→左ハンドルの架装がされてるようです。
ワイパーの位置まで替えるらしいです。 フロントだけが並ぶと、ちょっと怖いかも。。

DSC02349R.JPG

中には、こんなイタ車、ならぬ痛車も居たり。

IMG_4226R.JPG

とうふ店のステッカーが貼られたクルマも。 フェスティバですが。。 (^_^;)

IMG_4234R.JPG

イタフラは、非常に少ないですね。。

やっと見つけたマセラティギブリと。

DSC02340R.JPG

プジョー3008。 

DSC02341R.JPG

他に、イタフラはプジョーを数台見かけただけでした。 ルノー、シトロエン、フィアット、アルファロメオとかは販売自体されてないようです。 一方でランボルギーニ、ロータスとかのショールームはありました。

最後に、食事を。

フィリピン料理は1回だけしか食べる機会がありませんでした。 真ん中のはカレーのようなものですが、ちょっと甘いです。 左のポークが美味でした。

IMG_4206R.JPG

というわけで、フィリピンレポでした~ お付き合い頂きありがとうございました!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pp5mUWdqs8PeZaV7x7cvow%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。