• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
18


アフリカ4ヶ国訪問の出張に出ています。
4枚の写真は全部違う国です。
もうすぐ帰国しますので、また帰国後に各国の詳細レポしますね〜^_^




この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=6jiU8HAlT2elFtffhVEo6g%3d%3d




投稿日:2017/09/15 23:43:13
この記事はカーくる会員のみに公開されています。

witten by はるぱ
世界中
うんうんする
24


普段出張は、アジア・中東・アフリカがメインなのですが、珍しくフランスに出張に行ってきました。

いつもの通り、クルマ事情を・・

乗ったタクシーがちょうどエッフェル塔の横を通り過ぎたので、パシャリ。

IMG_5598F.JPG

フランスに行ったのは5年振りですが、数日滞在した印象は・・・

① 比較的新しいクルマが多い。 旧車は意外と少ない

② 色が黒、グレー、シルバー、白等、地味な色が多い

③ ドイツ車も意外と多い (含むフォード)

④ 日本車も意外と多い 特にトヨタ、しかもハイブリッドが多い

⑤ イタ車はフィアット500がやたら多いが、他は少ない。 Aセグメントが多く、スマートやUP!、iQも多い。

⑥ EV(特にカーシェアリング)が普通に普及してる

といったところでしょうか。。

クルマは、こんな感じでダーク系がホントに多いですね。

IMG_5702F.JPG
IMG_5631F.JPG

何気なく撮った写真ですが、良く見ると写ってるクルマの半分ぐらいが日本車です。 欧州の中でも日本車の比率が高いんでしょうかね・・?

IMG_5684F.JPG

タクシーは、プリウス(α)やオーリスワゴンのハイブリッドが多い感じですね。 やはり、ユーティリティや燃費からなんですかね。 メルセデスやVWも多いです。 フランス車だと、C4ピカソや308SWが多い感じですかね。

IMG_5648F.JPG

サンクとかもっと見れるかと思いましたが、あまり見なかったです。 そういえば、2CVとかも見なかったような・・

IMG_5594F.JPG

RCZは目立ちますね!

IMG_5599F.JPG

ルノータリスマンのエステートです。 セダンも多かったですね。 フォーマルな感じなので、社用車とかに使われてるのかも。 新型メガーヌも結構走ってました。

IMG_5614F.JPG

こちらは、カングーのショート版。 日本でも売ってたビボップのカングー版ですかね。 カングーコンパクトっていうエンブレムが付いてました。

IMG_5646F.JPG

ルノーの商用車 デカいな~

IMG_5644F.JPG

落書き?がされてる旧いルノーのバン。

IMG_5690F.JPG

フィアット500はホント沢山走ってました。 これはタクシー(プリウス)の中から写したRIVA!

IMG_5595F.JPG

アルファも居ますが、少ないですね~ ランチアはイプシロンを時々見ました。

IMG_5697F.JPG

マセラティ・レヴァンテ  マセも時々見かけました。

IMG_5607F.JPG

これは、シャンゼリゼの近くの道端に有ったスーパーカーレンタルのようです。 90ユーロって書かれてますね。

IMG_5616F.JPG
IMG_5617F.JPG

何故か意味不明なスカイラインが。。

IMG_5626F.JPG

そして、驚いたのがEVの多さ。 ルノートゥイージーは赤もあるんですね。 C6はあまり見なかったな~

IMG_5630F.JPG

そして、これが頻繁に見たEVのカーシェアリング。 オートリヴ(Autolib')というベンチャー企業がやってるようです。

凄いのは、何と乗り捨ても出来るらしいです。

i-Mievっぽいのは、シトロエンのC-ZERO か プジョーのiONでしょうかね。 3ドアのクルマは車名は分かりませんが、これがオートリブのメイン車種のようです。

IMG_5695F.JPG

シルバーが殆どですが、赤も有りました。

IMG_5699F.JPG

この商用車もEVのようですね。

IMG_5643F.JPG

これもEVでしょうか?

IMG_5701F.JPG

テスラも走ってました。 写真撮れませんでしたが、何とタクシーも居ました。

IMG_5625F.JPG

90年代とかのチョイ旧フランス車とかも、あまり見なかった気が。。 シトロエンはエグザンティアやクサラが少々。 プジョーも306とかは少なかった気がします。 ルノーは初代トゥインゴはまだたくさん走ってました。

最後は空港で働くフランス車達。。 

IMG_5708F.JPG

数日の滞在でしたので、余りマニアックなフランス車を捕獲できなかったですね。。 (^_^.)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Jbe7150H7wzfDDfK2junfw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
21


遅くなりましたが、北アフリカ出張第3弾、エジプト編です。

エジプトは、8-9年ぶりの訪問ですかね。。

モロッコ、チュニジアと違い、エジプトはなかなかカオスな感じでした。

クルマは、欧州車、日本車、韓国車に加え、中国車、アメ車、ロシア車・・とゴッチャ混ぜ。

しかも、新旧のクルマが入り交じってます。

中国車、シュコダ、トヨタ、プジョー504が並んでたり。

IMG_5352.JPG

ロシアのラーダニーバも居たり。

IMG_5336.JPG

新しいクルマに交じって、旧いフィアット・・と思いきやラーダのセダンですね。

IMG_5320.JPG

最近は特に、経済が良くないこともあり、韓国車と中国車が急激に増えてるそうです。

確かに、タクシーは中国のBYDとかばかりですし、新しいクルマは韓国車、中国車が多かったですね。

IMG_5334.JPG

中国車は、一見するとどこのクルマなのか分からない事もありますね。 一瞬レクサスかと。

IMG_5342.JPG

こちらは、赤い軍団。 ルノーはエントリーモデルのロガンやサンデロが多いですね。

IMG_5321.JPG

こちらは、旧いフィアットですかね? 右は、131だと思いますが、左は・・??

IMG_5322.JPG

こんな本気仕様?のも。 これは128ですかね。

IMG_5338.JPG

こちらはハッチバックなので、127かな? このあたりの年代のフィアットはややこしいですね。

IMG_5335.JPG

これも127ですかね? とても綺麗ですが。。

IMG_5339.JPG

これは、ルノーのフエゴですね。 結構好きだったりします(笑)

IMG_5337.JPG

見慣れない車と思ったら、中国のBAICというメーカーのSUVだそうです。 結構カッコイイですね。

IMG_5333.JPG

と思ったら、BMWのX1にソックリな中国車も。 これ、ボディカラーもBMWに似た色有りますよね。。

IMG_5353.JPG

お客様が、シトロエンC5に乗ってました。

IMG_5351.JPG

ちょこっと、後部席に乗りましたが、乗り心地がかなりゴツゴツします。

ハイドロらしくないな~と思い、後で気づいたのですが、C5には海外ではバネサス仕様もありましたよね。

ちょっとして(恐らく)バネサス仕様だったのかと。。 ある意味、貴重な体験かもしれませんね。

IMG_5346.JPG

というわけで、出張報告はこれにておしまいです。最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=PQYusrZwQmZlV3q5ZObjPg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
17


北アフリカ出張、モロッコ編に次いで、チュニジア編をお送りします。 ちょっと長いですが、お付き合いくださいませ。

チュニジアは初めての訪問。 

ちょっとモヤってますが、ヨーロッパからバカンスで来る国だけあって、海が綺麗ですね。 こちらは首都のチュニス。

IMG_5243T.JPG

こちらは、スースという街のビーチ。 遊びのようですが、仕事してますよ~! (^_^.)

IMG_5301T.JPG

こちらのスースの旧市街は、世界遺産に指定されてるようです。

IMG_5298T.JPG

クルマ事情は、モロッコと似てますが、欧州車が5-6割、日本車・韓国車が2-3割、その他が1割程度ですかね~

欧州車は、イタフラ車が多いモロッコよりは、VWやメルセデス、フォードといったドイツ車も結構多い感じですかね。

日本車は、トヨタ、いすゞ等のピックアップ、韓国車は小型車が多い印象です。

IMG_5307T.JPG
IMG_5308T.JPG

シトロエン並び~ 黄色のベルランゴいいな~

IMG_5306T.JPG

3rdイプシロンも居ますね~

IMG_5304T.JPG

商用車(バン)はシトロエン/プジョーやVW(キャディ)、フォードとかが多い感じですかね~

ジャンピーとベルランゴ並び!

Img_5314t.jpg

トヨタのハイラックスや。

IMG_5238T.JPG

いすゞのD-Maxといったピックアップも沢山走ってます。

IMG_5303T.JPG

チュニジアでは、タクシーは黄色ですね。 黄色のプント♡

IMG_5240T.JPG

変態C3ピカソにも遭遇!

Img_5263t.jpg

これ、分かりづらいですが、フィアットのウリッセ(ミニバン)とブラーボです。 思わず興奮してしまいました(笑)

Img_5247t.jpg

旧いクルマもまだまだ現役です。 ルノーサンク(シュペール)や。

Img_5299t.jpg

プジョー104も!

Img_5300t.jpg

これは、プジョー404ですかね。 初めて見ました! まだ現役で使われてましたね~

Img_5252t.jpg

こちらは、2代目のフォードKa でもやっぱり初代がいいな~

IMG_5239T.JPG

コレ何かな~と思ったら、MGのSUVでした。 中国生産ですが、こんなモデルもリリースしてるんですね。

Img_5248t.jpg

懐かしのCR-Xデルソルも!

IMG_5236T.JPG

バイクは、モロッコと同じように中国製のものと欧州製のモペッドが多い感じです。

Img_5254t.jpg

これはガソリンを注入してるところ。

Img_5262t.jpg

最後に料理を。

これは前菜ですね。 トルコあたりの料理に似てる感じですね。

Img_5286t.jpg

海に囲まれてる国なので、シーフードが多いですね。 美味しく頂きました。

Img_5288t.jpg

お腹いっぱいと思ってたら、更にメインディッシュが。。 もう無理~

Img_5289t.jpg

長々とお付き合い頂きありがとうございました! あと、エジプト編に続きます。




この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9kxPYwYDU03QawMcdRLmiQ%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。