• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
23


年末年始に家族でオーストリアのウイーンに行ってきました。 ちょっと長いですが、宜しければお付き合いくださいませ。

スカンジナビア航空で、コペンハーゲン経由でウイーンへ。

IMG_6362.jpg

ウイーンの街は、至る所にイルミネーションが灯っており、ニューイヤー気分一色! 皆さんお酒を飲んで盛り上がってます。

IMG_6442.JPG

流石音楽の都! 大みそかには、街中の何ヶ所にもステージが出来て、ライブが開催されてます。

IMG_6441.JPG

そして驚いたのが、花火が凄い事! 大みそかの19時頃から、街の至る所で花火が打ち上げられてました。 これだけ同時に色んな場所で一斉に打ち上げられる花火を見るのは初めてだなぁ。。

IMG_6453.JPG

これはホテルの部屋からの撮影ですが、直ぐ近くでも一般人が花火を打ち上げてました。 しかも、結構本格的なのを・・

IMG_6462.JPG

ウイーンでは、観光(宮殿、王宮、美術館、教会等)をしたり、オペラ、クラシックを観たり、ショッピングをしたり、グルメ(後述)を楽しんだりと。

年末年始のウイーンは、元旦の1日だけは殆どのショップは閉まってましたが、観光地は開いてましたし、盛り上がりも凄く、おススメです!

では、いつも恒例のクルマ事情を・・

オーストリアはドイツ語圏ですので、クルマもドイツ車が一番多い感じです。 ざっと半分以上はドイツ車ですかね。

IMG_6404.JPG

その他は、フランス車、イタリア車、イギリス車、日本車、韓国車・・と万遍無くって感じです。
ボルボやシュコダ、セアトといったクルマも走ってます。

IMG_6500.JPG

ボディカラーは、白黒グレーあたりが多い感じですが、フランスとかよりは色んな色が走ってる感じですかね。。

IMG_6501.JPG

あとは、ラグジュアリーなクルマも多いですね~ 

ベントレーや

IMG_6380.JPG

ロールスロイスも沢山走ってます。

IMG_6381.JPG

ベンタイガも何台か見ました。 反対にフェラーリとかは殆ど見なかったような・・

IMG_6490.JPG

かなりツメツメの縦列駐車ですが、このメルセデスはどうやって出るんでしょう。。 しかも前はベントレーだし。。(汗;)

IMG_6383.JPG

イタフラ車も結構走ってますね。 でも、新しいモデルがメインで、チョイ旧のモデルは少ないかな・・

156は、こういう街並みにはやはりハマりますね。

IMG_6418.JPG

ヨーロッパでは珍しいと思われるアルファレッドの166。

IMG_6509.JPG

これは、新型フィアットティーポのワゴンですね。 サイズ的にいい感じ。 これ、日本に導入してくれないかな~

IMG_6466.JPG

これは、ダッジージャーニーの姉妹車のフィアットフリーモントですね。 他に、クライスラーボイジャーのランチア版も見ました。

IMG_6484.JPG

ランチアもポツポツと。。 2代目イプシロン。

IMG_6384.jpg

デルタのハードブラック(艶消し黒)は初めて見ました!

IMG_6506.jpg

おっ! 306カブリオレとグランデプントのツーショット!

IMG_6512.JPG

これは、クーボやネモの姉妹車のプジョーのビッパーだと思いますが、イイ色でした!

IMG_6401.JPG

新型エスパスも! タクシーでも乗りましたが、いい感じでした。 日本には入らないんですかね。。

IMG_6413.JPG

iceさんからは発売したばかりのC3エアクロスを捕獲せよ!との指令を受けてました。
でも、普通のC3も殆ど見ないしムリでしょ・・と思ってたら・・ 発見しました! 日本にはいつ入って来るんかな。。 iceさん、カーネさん、どうですか?

IMG_6425.JPG
IMG_6426.JPG

ね500さんに。 シュコダイエティ。 他にコディアックというSUVも見ました。

IMG_6510.JPG

日本車も頑張ってます。 懐かしのオートザムレビュー! 海外だとマツダ121とかだったような。。

IMG_6507.JPG

あと、初めてウーバーを使ってみたのですが、ホント便利でした。 料金はタクシーの半額強程度ですし、固定料金でチップの心配も要らない。 ウイーンだと待ち時間が長くても5分程度で来たので、非常に便利でした。

IMG_6465.PNG

このセニックもウーパーで乗りました。 他にメルセデスE、同V、フォードモンデオ、同ギャラクシー、シュコダオクタビア、トヨタオーリス、同プリウス、ヒュンダイi30とかに乗りました。
サイズ的には、Cセグメント以上って感じですかね。。

IMG_6475.JPG

最後に、料理を。

ウイーン名物のシュニッツエル(カツ)

IMG_6432.JPG

ターフルシュピッツという牛肉の煮込み

IMG_6517.JPG

ハンバーグのようなもの。

IMG_6477.JPG

屋台のチーズ入りウインナー

IMG_6412.JPG

スイーツも沢山。 アップルパイとか

IMG_6385.JPG

ザッハトルテ。

IMG_6480.JPG

長々とお付き合い頂きありがとうございました! 

他にデンマーク(コペンハーゲン)の弾丸ツアーもしましたので、次回レポート致します。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=7rLdpnwA3h8PegJmX6Zbqw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
13


少々時間が開きましたが、アフリカシリーズ第四弾 ケニア、スーダン、エチオピアに次いで、最後のガーナ編をお送りします。 今回訪問の3ヶ国の中でガーナだけが西アフリカになります。

ガーナは、昔訪れた事がありまして、17年ぶりの訪問となります。

クルマは、色んな国籍のクルマが結構万遍なく走ってる感じですかね。。

感覚では、欧州車3-4割、日本車2-3割、韓国車2-3割、その他中国車、アメ車等1-2割程度ってところでしょうか。

信号で停まると、アタマにモノを乗せた物売りが沢山来ます。

IMG_6260.JPG

街並みは昔よりもかなり綺麗になってますね。 日本車は、トヨタ、日産が多いですが、他のブランドも結構万遍なく走ってる感じです。

IMG_6224.JPG

Aセグメントとかの小型車は韓国車が多い感じですね。

IMG_6250.JPG

アメ車も見ますね。 懐かしのトヨタヴォルツ、ではなくポンティアックヴァイブですかね?

IMG_6259.JPG

道端でも中古車が沢山売られてます。 大きなクルマから。

IMG_6253.JPG

小さなクルマまで。

IMG_6254.JPG

ホンダインサイトも売られてます。 ハイブリッド車のメンテが出来るショップはあるんだろか・・

IMG_6245.JPG

こちらはオペルショップのようですね(笑)

IMG_6252.JPG

道端で中古タイヤも大量に売られてます! おっ、あのクルマはもしや・・

IMG_6243.JPG

フィアットティーポですかね? 欧州車はドイツ車が圧倒的に多いですが、イタフラ車もちょこちょこ見かけますね。

IMG_6244.JPG

フィアット500や

IMG_6232.JPG

ルノーロガンセダン

IMG_6238.JPG

これは、C4エアクロスですかね。

IMG_6249.JPG

あと、ガーナで見た特にインパクトの有ったクルマを・・

後ろから凄い音がするな・・と思ったら、鏡面仕上げ?のアストンが!! 

IMG_6255.JPG

この黄色のクルマは何でしょう? 2代目オペルGTでしょう!と思ったのですが、どうやら姉妹車のサターンスカイというモデルのようです。 これは難問だな・・

IMG_6242.JPG

分かりづらいんですが、キティちゃんがラッピングされてます。 (^_^)

IMG_6251.JPG

ちなみに、写真無いですが、本場のガーナチョコレート、美味しいです。
日本のチョコとは違い、まさしくカカオ!って感じですが、香りが強くてゆっくり味わってるととても美味しいです。

これでアフリカ出張報告は終わりです。 お付き合い頂きありがとうございました!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=AqyxclN11F1KCFnGKu%2bWmA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
13


 東アフリカ第3弾。 ケニア、スーダンに次いで、エチオピアに行ってきました。

首都のアジスアベバを訪問。 

アフリカ諸国で唯一植民地となることを拒否し、独立を貫いてきた国らしく、アフリカの国の中では独特の雰囲気の有る国ですね。 

アジスアベバは、標高2400mの地に有ることからも、気候も良く(夜は肌寒いぐらい)快適でした。

IMG_6143et.JPG

周囲を山に囲まれており、いい感じです。

IMG_6179et.JPG

驚いたのは、中国資本が凄い勢いで入り込んでる事。 空港は中国がどんどん拡張工事をしてますし、街中でも中国が作った鉄道が通ってたり。

IMG_6165et.JPG

中国資本の銀行を建ててたりと、中国語をあちこちで見かけます。

IMG_6190et.JPG

クルマ事情は、日本車が多く7-8割程度、次いで韓国車、欧州車、中国車。。といった感じでしょうか。
日本車では、圧倒的にトヨタ車が多い感じです。

結構懐かしいクルマも見かけます。 カローラFXが!

IMG_6141et.JPG

一番多いのがトヨタ・ヴィツツ/ヤリスですかね。 このようにヴィッツ/ヤリスの軍団に囲まれたりもします(笑)

IMG_6166et.JPG

面白いのは、初代はヴィッツが多く、2代目はヤリスが多い事。 エチオピアは左ハンドルなのですが、ヴィツツは確か日本国内のみの名称なので、初代は日本からの中古車を恐らくUAEでハンドル位置を右→左にコンバートして持ってきており、2代目はヨーロッパからの輸入が多い様子です。
(初代でもヤリスも有りますし、2代目でもヴィッツもあります)

もっと、旧いクルマ(トヨタ車が圧倒的に多い)もまだまだ現役ですね!

IMG_6167et.JPG

タクシーは、トヨタと最近の車両は下の写真の中国車が多かったです。 LIFANが現地でアセンブル生産をしてるようで、空港にはずらっとLIFANのタクシーが並んでました。 
オペルヴィータも懐かしいなぁ・・

IMG_6145et.JPG

タクシーは旧いクルマも多いですね。

IMG_6195et.JPG

トヨタに交じって・・

IMG_6181et.JPG

これは、ロシア製のLADAではないですか!

IMG_6174et.JPG

イタフラも少ないですが、生息しています。 フィアットパンダを発見!

IMG_6163et.JPG

ルノーカングー。

IMG_6168et.JPG

プジョー206CC

IMG_6184et.JPG

ルノーメガーヌ1

IMG_6188et.JPG

エチオピアと云えばコーヒーの産地で、とても美味しかったです。 これはトモカという現地で有名なコーヒーのブランドのようです。

IMG_6140et.JPG

これは、そのトモカコーヒーの一号店らしいです。 

IMG_6192et.JPG

エチオピア料理はこんな感じ。 右側に見える茶色いおしぼりのようなものがインジェラという食べ物。 穀物の粉を発酵させたもののようです。 酸っぱくて、なかなか表現が難しい味ですね。。

真ん中の茶色いのは、お肉とか、豆とかをミンチやペースト状にしたもので、こちらは見た目は。。ですが、結構イケたりします。 生肉っぽいのも有りましたが、お腹も大丈夫でした。(^_^)

IMG_6201et.JPG

また、おしぼり登場。(^_^;) このお肉は、とても美味しかったです。

IMG_6216et.JPG

エチオピアの伝統舞踊も楽しみました。

IMG_6213et.JPG

エチオピアは人も穏やか且つ親切で、のんびりとした感じで、何とも癒しの国でした。
これまで行ったアフリカ13か国の中で、個人的にはベストですね!

次回、第四弾ガーナ編に続きます。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=OQro42HWeI%2bKXKt0nathyg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
20


ケニアに次いで、スーダンに出張に行ってきました。

日本では南スーダンの事がニュースになったりしてて、大丈夫か・・と思われる方もおられると思いますが、こちら北側のスーダンはとても安全だそうです。

首都のハルツーム(海外ではカートゥームって呼びますね)です。

結構都会ですね。 11月なのに、日中は気温が35度とかあります。。 暑い。。

IMG_6125SU.JPG

これが、ナイル川 ! イスラム教の国なんで、なんとなくサウジアラビアとか中東の雰囲気と似てる感じがします。

IMG_6126SU.JPG

クルマ事情ですが、日本車と韓国車がメインで、合わせてで9割程度を占めてる感じでしょうか。
残り1割は、欧州車、中国車等。

日本車はトヨタ車(カローラ、カムリ等)とハイラックス等のピックアップ、アシのハイエースあたりが多い感じです。

IMG_6132SU.JPG

一方で、最近のクルマ、特にA~Cセグメントは韓国車が多い感じですね。 

IMG_6133SU.JPG

庶民のアシには、トヨタコースターが大活躍のようです。 3輪車も多いですね。

IMG_6087SU.JPG

こういう国では、ハイラックスは、ランクルに次ぐトヨタの看板車種になってますね。

IMG_6090SU.JPG

旧いメルセデスや。

IMG_6113SU.JPG

これまた旧い日本車も、まだまだ活躍してます!

IMG_6114SU.JPG

このクレシーダは、海外版マークⅡですね。

IMG_6100SU.JPG

これは、アコードだろうか・・??

IMG_6088SU.JPG

フランス車は少ないですね。 これはプジョー504のワゴン

IMG_6102SU.JPG

シュコダ・ファビアも!

IMG_6095SU.JPG

これはインフィニティのフラッグシップSUVのQX80ですね。 しかし、デカい!

IMG_6119SU.JPG

中国車もちらほらと・・ Geelyのエムグランド7というモデルのようです。 中国もSUVブームだそうですね。

IMG_6118SU.JPG

食事は、こんな感じ。 アラブ料理っぽい感じですね。 なかなか美味しかったです。

IMG_6120SU.JPG
IMG_6121.jpg

一つ困ったのが、アメリカの経済制裁の影響でクレジットカードが使えない事。。
あと、やはり出入国は結構厳重に調べられます。 
これは、ちょっと困りますよね。。

次回、エチオピア編に続きます。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=icSR9feLQhZfUGFJ3HWvtQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
20


約2週間、アフリカ出張に行ってました。

今回の訪問国は、ケニア → スーダン → エチオピア → ガーナ の4ヶ国。
東アフリカのケニア、スーダン、エチオピアの3ヶ国は初の訪問です。

先ずは、いつものようにケニアのクルマ事情から・・

ケニアは、首都のナイロビに。

なかなかの都会ですね。 道も綺麗ですし、中心街は高層ビルも多く、余りアフリカという感じがしないです。

クルマは、日本車が圧倒的に多く8割以上、他に欧州車、韓国車、アメ車・・といったところでしょうか。

IMG_6002ke.JPG

日本車の中では、トヨタが圧倒的に多い感じです。 元々右ハンドルの国ですので、海外モデル以外にも日本から中古車も多く入ってますね。 ランドクルーザー、プレミオ、アリオン、カローラ、プロボックス/サクシード、ノア/ヴォクシー、ウイッシュ、ラクティス といったあたりのモデルが多い感じです。

中古車は、新車登録から7年以内のモデルのみ輸入可能との事で、経済水準もアフリカの中では高いことからも、比較的新しいモデルが多いですね。
街中では、ランドローバーのような高級車もちょくちょく見ますね。

IMG_6017ke.JPG

懐かしいカローラもまだまだ現役です。

IMG_6013ke.JPG

RVも人気な感じですね。

IMG_6011ke.JPG

欧州車は、ドイツ車が多い感じですね。 ボディカラーも、比較的明るめの色も多い感じです。

IMG_6027ke.JPG

これは、旧いですね。カローラ? カリーナ? コロナ?

IMG_6021ke.JPG

イタフラ車は余り多くないですが。。

ルノーダスター に

IMG_6022ke.JPG

プジョー406

IMG_5998ke.JPG

こちらは、懐かしのプジョー405

IMG_6033ke.JPG

イタリア車は、マセラティを何台か見たぐらいですかね。。 

バイクは、インド製のBajaj, TVSあたりが多い感じです。 Honda, Yamaha, Suzukiとかも見ましたが。

IMG_6031ke.JPG

週末に少し時間があったので、ナイロビ市内にある ナイロビ国立公園に行ってきました。

街中から車で15分程度の距離のところにあるので、正直大したこと無いのでは・・と思ってましたが、結構本格的で楽しめました。

広さは、117平方キロメートルとの事で、山手線沿線がすっぽり2つ入るほどの大きさのようです。
場所によっては、平原の先にビル群が見えてちょっと不思議な感じですが。。

こんな感じのハイエースを改造してルーフを開けれるクルマで園内を2時間程度かけて廻ります。

IMG_6047 - コピーke.JPG

さ、どんな動物が見れますかね。。

(シボレー)インパラ !

ケニアインパラ.jpg

IMG_6049 - コピーke.JPG

(ニッサン)レパード ! これは、滅多に見れずラッキーだそうです。

ケニアレパード.jpg

IMG_6043 - コピーke.JPG

(ホンダ)モンキー !

ケニアモンキー.jpg

IMG_6055 - コピーke.JPG

(ルノー)カングー ”ジラフ”ォン

ケニアジラフォン.jpg

IMG_6078 - コピー.JPG

それ以外にも、バッファロー、サイ、ヌー、レイヨウ、シマウマ、(ザガート)ハイエナ、シカ、ダチョウ、ワシ、ホロホロ鳥 等を見ることが出来ました。 ライオンは見れずに残念。。

次回、スーダン編をお送りします。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=haIYeF66x1OG8kP%2fnp5AEA%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。