• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
12


南アフリカとザンビアに出張に行ってきました。 南アフリカは17年ぶり2度目、ザンビアは初めての訪問です。

いつもの通り、先ずは南アフリカのクルマ事情から・・

南アフリカは、ヨハネスブルグを訪問。 これはサントンという経済の中心地ですが、とても綺麗でアフリカに居るような気がしませんね。 

治安は余りよろしくないようですが、数日の滞在ではそんな印象は受けませんでした。

IMG_1196SA.JPG
IMG_1197SA.JPG

今年は故ネルソンマンデラさんの生誕100周年だそうです。

IMG_1176SA.JPG

南アというと、メルセデス、BMW、VWの右ハンドル車が生産されており、輸出拠点となってることをご存じの方も多いと思いますが、他にもトヨタ、フォード、ニッサン、いすゞ等が生産をしており、年間60数万台の車両生産があるようですね。 もっとも、現地生産されてるのは売れ筋モデルのみで、後は他国からの輸入のようです。

クルマもドイツ車と日本車が多い印象ですかね。 日本車はSUVやピックアップタイプも多く、少し日本と売れ筋のモデルが違う印象です。

IMG_1204SA.JPG

他にもイギリス車、韓国車、フランス車、アメリカ車、韓国車・・と万遍なく走ってる感じですが、これらは輸入されてるようですね。

IMG_1114SA.JPG

これは、BMWの3シリーズのパトカーでしょうか。

IMG_1109SA.JPG

街中は高級車も多いですね。 左のポルシェには何故か跳ね馬のステッカーが。。 (^_^;) 他にもフェラーリやマクラーレン、マセラティ等にも遭遇しました。

IMG_1201SA.JPG

旧いクルマもちょくちょく走ってますね。 MGBのクーペが。 良い音がしてました。ある程度経済力があるのと、クルマ文化も成熟してる証拠ですね。

IMG_1145SA.JPG

整備工場には、ポルシェ911(ナロー)と BMWの02 と 謎のレーシングカーが。

IMG_1140SA.JPG

結構見るのが初代のVW ゴルフ。 でも、細部のデザインが少しずつ違う感じです。 調べたら、何とヴェロシティというサブネームが付いて2009年まで現地生産されてたそうです。

IMG_1117SA.JPG

オペルも結構見ます。 これはコルサの商用車。 こんなの有るんですね~

IMG_1129SA.JPG

良く見ると、マレーシアのプロトンとかも売られてるんですね。

IMG_1183SA.JPG

日本車はトヨタが一番多い感じですが、結構他のメーカーの車両も万遍なく走ってる感じです。

お客さんが何とスズキのキザシで迎えに来てくれました。 南アではこれ一台しか見なかった気がするので、多分向こうでもレア車なんでしょう。

IMG_1198SA.JPG

これは、ホンダのBR-V ヴェゼルよりも小さなサイズのSUVですね。 

IMG_1162SA.JPG

これは、トヨタのエティオスという小型セダンです。 インド生産のようですね。

IMG_1127SA.JPG

イタフラ車もそこそこ走ってます。 フィアットプント発見。

IMG_1125SA.JPG

アルファ159も。

IMG_1116SA.JPG

おっ、懐かしのアルファ145も現役です。 右ハンドル市場だからか、ランチアは見なかったですね。 クライスラーブランドで売られてる(た)のかな?

IMG_1118SA.JPG

2代目ルノーラグナも。

IMG_1157SA.JPG

これは、フィアットパリオでしょうか。

IMG_1163SA.JPG

食事は、ステーキを美味しく頂きました。 柔らかくジューシーで、且つ安くていいですね。 (^_^)

IMG_1108SA.JPG

というわけで、南アレポでした。 お付き合い頂きありがとうございました。 ザンビア編に続きます。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=b0W38fusMeJrdnC3oMdtSQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
28


 東アフリカ出張、タンザニアに次いで、ルワンダ編です。

ダルエスサラームより内陸に約2時間弱のフライトで、首都キガリに到着。

キガリは坂の街といわれてるだけあって、起伏がかなりある感じです。 標高も1,433m~1,645mあるので、朝は20度程度、昼間も30度弱で過ごしやすかったです。

IMG_0655.JPG

ホテルは街でも高台にあるので、なかなかの風景。 治安も良く街を歩く事も出来ます。 人も穏やかでいい感じです。

IMG_0704.JPG

街中ですが、木の上にかなり大きなペリカン?のような鳥が沢山居ます。 鳴き声も大きく、ちょっと怖い?

IMG_0645.JPG

キガリの街で、いつものカーウオッチングを・・
タンザニアが英国領で左側通行、右ハンドルだったのに対し、こちらはドイツ、ベルギー領だったため、右側通行、左ハンドルです。

IMG_0660.jpg

クルマは、タンザニアほどではないですが、ここも日本車が一番多く、7-8割ぐらいが日本車。 他メルセデス、VW、BMW、フォード等のドイツ車、韓国車、英国車のランドローバーといったところです。 アメリカ車や中国車やインド車(TATAとマヒンドラ)も見かけました。

IMG_0642.JPG

日本車ではやはりトヨタが圧倒的に強い感じで、日本車の8割ぐらいはトヨタ車ですかね。 カローラ、コロナ、RAV4、ランクル等 あと、懐かしのカローラFXを結構見ました。 

IMG_0644.JPG

日本車も、タンザニアよりはやや大きなモデルがメインな感じです。

IMG_0636.JPG

こんな艶消しのセリカも。

IMG_0650.JPG

大型のSUVも多い感じです。

IMG_0713.JPG

日本車以外ではドイツ車が一番多いですね。

IMG_0652.JPG

ビートルとか、タンザニアより遊び心のあるクルマが多いかも。

IMG_0701.JPG

アウディやジャガーも居ますね。

IMG_0665.JPG

イタフラ車は、殆ど見なかったですね。 旧いプジョー505のブレークを1台見たのと、ルノーダスターを見たぐらいでした。

バイクは、こちらもインド製がメイン。 これはバイクタクシーなんですが、インドのTVS製が独占してる感じでした。

IMG_0638.JPG

何とデルタに遭遇!

IMG_0695.JPG

っていっても、ダイハツデルタトラックです(笑) でも、これ日本でも最近なかなかおめに掛かれないですよね~?


ところで、ルワンダと云えば1994年に起こったジェノサイドを思い浮かべる方も多いと思います。

私も昔ホテルルワンダという映画を見たことがありますが、今回泊まったMille Collinesというホテルはまさしくこの映画の舞台となったホテル。

実際の映画は南アフリカをメインに撮影されたようですし、今となっては面影が無いですが。。

IMG_0653.JPG

ジェノサイド記念館にも行ってきました。 うーん。 これはホントに辛いですね。。 今は部族抗争も和解し、IT産業も盛んで、アフリカの奇跡と呼ばれてる同国ですが、僅か24年前に国民の1割以上の人が殺されたなんて・・

IMG_0656.JPG

というわけで、ルワンダのレポでした。 お付き合い頂き、ありがとうございました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=FHdRoo7E5Qi5y18vxiyVrw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
15


東アフリカのタンザニアとルワンダに出張に行ってきました。  両国共、初訪問となります。

先ずはタンザニアから、恒例の現地クルマ事情レポを・・

カタール経由で飛行機に乗ること計17時間程で、同国最大の都市ダルエスサラームに。 首都と思いきや、ドドマという街が首都なんですね。

中心地は、高層ビルもあり、結構都会ですね。 元イギリス領ですので、左側通行、右ハンドルです。

IMG_0511.JPG

話には聞いてましたが、クルマは殆どが日本車 しかも、日本からの中古車との事です。 ざっと9割は日本車、そして日本車の9割はトヨタ車では・・と思うほど、トヨタ車天国ですね。 車種も、ヴィッツ、ノア、RAV4、ランクル、ポルテ、カローラ、コロナ、カリーナ、ハリアー、イスト・・と比較的多岐に渡ってます。
2000年代のモデルがメインですが、1990年代の車両もまだ結構走ってます。

IMG_0506.JPG

良く見ると、懐かしのカローラセレスやスズキのハイゼットとかもありますね。

IMG_0526.JPG

チョイ旧のカリーナやファンカーゴのタクシーも。

IMG_0605.JPG

チェイサーやスターレットもまだまだ現役です。 他には、エクストレイルとかも結構走ってましたね。

IMG_0604.JPG

2016年のデータでは、年間で約4万台の中古日本車が同国に輸出されたとの事です。 この2007年式のヴィッツは12,000,000タンザニアシリングという事で、日本円で約60万円程度のようですね。

IMG_0578.JPG

日本車以外にも、韓国車や

IMG_0521.JPG

中国車も。 これはHAVALというメーカーのSUVですね。

IMG_0509.JPG

4輪車以外にも、3輪車も沢山走ってます。 インドのTVS製のようですね。 2輪も結構多くて、BAJAJとかのインド製と中国製がメインでした。

IMG_0603.JPG

フォードも時々見ますね。

IMG_0568.JPG

ランドローバーも、時折みました。 新しいヴェラールとかも走ってました。

IMG_0519.JPG

ディフェンダーも。 軍事車両でしょうかね。

IMG_0608.JPG

イタフラ車は非常に少ないんですが、空港ピックアップに来てくれたのが、ルノーのダスターでした!

IMG_0524.JPG

良く見るとプジョー307も居ますね。

IMG_0525.JPG

ルノーカングーも。 イタリア車は全く見なかった気がします。

IMG_0606.JPG

最後に食事を。

こちらはランチ。 ポテトの付け合せの肉は、ヤギ肉との事です。 クセもなく美味しい。 奥はチキンですが、身が締まっててこちらも美味しかったです。

IMG_0573.JPG

ディナーは、チキンやラムのバーベキューを。

IMG_0618.JPG

お付き合い頂きありがとうございます。 ルワンダ編に続きます。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=jghVdgobKRdBM8BMwjNffA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
10


皆様、ゴールデンウイークは如何お過ごしでしょうか?

私は、ドバイで自動車部品の展示会があり、行き帰りを含め5日間ほどドバイに出張に行ってました。 (^_^;)

IMG_7360.jpg
IMG_7361.JPG

世界中から、自動車部品関係のメーカー、トレーダー等、2000社近くが出展。

皆さんにはお馴染みのブレンボや。

IMG_7525.JPG

MOMOのタイヤのブースとかもありました。

IMG_7424.JPG

部品の展示会の為、自動車メーカーの出展は基本的に無し。 唯一ルノーのEVが展示されてました。

マイチェンしたZOE(ゾエ)と

IMG_7519.JPG

TWIZY(トゥイージー) これ、可愛いですね!

IMG_7520.JPG

部品メーカーの中でも、クルマを持ち込んでるブースも有ったりします。

IMG_7449.JPG
IMG_7470.JPG
IMG_7503.JPG

イタフラは少ないですが、プジョー208に

IMG_7452.JPG

アルファジュリアも発見。 クアドリフォリオですね! 

IMG_7473.JPG

何故かフロント部分のみが。。

IMG_7517.JPG

ロールスロイスも。。 USEDってサインがありますが、何の会社なんでしょうかね。。

IMG_7518.JPG

イスラム教のUAEですので、コンパニオンの尾根遺産の露出は少な目ですね。 (^_^)

IMG_7464.JPG
IMG_7529.JPG

後1日でGW終わりですね。。 今週月~金と出張でしたので、普段と変わらないな。。 どこかで休みを取りたいな~と思います。。(^_^;)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=E6TJarYIu6VXf9UYNhe%2fTA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
8


バングラデシュに出張に行ってきました。 

バングラデシュは、2015年12月以来なので、約2年半ぶりの訪問ですね。

クルマ事情は、前回と大きくは変わってないのですが、 僅か2年半なのに凄い変わったなぁ・・との印象をうけました。

首都のダッカには、外資系の新しいホテルが結構建ってますし、同外資のレストランも結構進出してきてます。 クルマも新しいクルマがかなり増えた感じですし、ディーラーも日系、欧州系と結構立派なショールームが。 インターネットの速度も東南アジアと遜色無いばかりか、むしろ早い気も。。

とはいえ、写した写真では、それが伝わらないのですが・・(笑)

クルマは、恐らく殆ど、97-98%ぐらいが日本車ですね。 日本からの中古車が多く、トヨタが圧倒的に強く、次いでホンダ、ニッサン、ミツビシ・・って感じですかね。 多い車種は、カローラ、プレミオ、アリオン、プロボックス、ノア、タウンエース、ハイエース、シルフィ、エクストレイル、CR-V,アウトランダー といったところでしょうか。 4輪はまだ商用車以外は現地生産は無く全て輸入、クルマの輸入関税は何と400%!のようです。

IMG_7246.JPG

運転が激しいので、カンガルーパンバーが標準装備です!

IMG_7149.JPG

ガソリンはリッター当たり、US$1.2~1.3程度との事で、日本より多少安いレベル。 でも経済水準からみると高いので、中古車の7-8割程度はCNG車に改造されるようです。 CNGだと、リッター当たりUS$0.4程度と1/3ぐらいになるそうです。

IMG_7249.JPG

商用車は、インド勢も強いようです。 これはインドタタの軽トラック。 相変わらず、街中の渋滞は激しいですね。。

IMG_7229.JPG

でも、信頼性が求められる消防車は、日本車ですね!

IMG_7215.JPG

おっ、懐かしのスプリンターマリノ! 姉妹車のカローラセレスも見ました。 カリーナEDも見ましたよ~

最近はドイツ勢を中心に世界的に5ドアクーペが流行りですが、20-30年早かったですね~

IMG_7248.JPG

クラウンロイヤルサルーンに乗せて頂きました。

IMG_7124.JPG

鹿児島から来たクルマですね!

IMG_7123.JPG

新しいクルマも結構増えてます。 現行ハリアーや。

IMG_7272.JPG

ヴェゼルは結構見ました。 ヴェゼルはハイブリッドも多いようです。

IMG_7287.JPG

新型シビックも。

IMG_7288.JPG

韓国車も新しいモデルを中心に見かけますね。 ヒュンダイのツーソンというSUV。

IMG_7271.JPG

街中には、メルセデスの綺麗なディーラーも。

IMG_7325.JPG

こちらは、ニッサンとルノーサムソンのショールーム。

IMG_7326.JPG

2輪も凄い勢いで増えてるようです。 多いのは、BAJAJ, TVS, HEROといったインド勢、日本のホンダ、ヤマハ等がそれに続きます。

IMG_7327.JPG

最後に料理を。 これはチキンライスのようなものと、チキンカレー、エッグカレー なかなか美味しかったです。

IMG_7323.JPG

以上、バングラデシュのクルマ事情でした~ また、今晩から出張です。。 GWが・・・

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=HCb26TJVeW6vfei1Ui2x9g%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。