• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
21


ネパール、ラオス、カンボジア出張から帰ってきた後、間1日空けて、今度はプライベートで旅行に行ってきました。

勤続〇〇年で、会社から1週間の特別休暇が貰えたので。。 (^_^.)

行ったのは、前から行きたかったパラオ!

って、パラオってどこやねん?って方もおられると思います。 私も最近まで知りませんでした。

はい。 グアムの南西、フィリピンの東に位置する小さな島です。 一応パラオ共和国という独立した国です。
人口わずか2万人。 

パラオ地図.png

日本からは直行便もあるようですが、私はグアム経由で行きました。 グアム迄成田から3時間半、グアムから2時間です。 日本の真南に位置してますので、時差は有りません。 (グアムは日本と1時間の時差があります)

グアム、乗り継ぎだけなのに、なぜかいったん入国をしなくちゃいけない仕組みになってて、メンドクサイです。

ホテルのビーチから。 パラオパシフィックリゾート(PPR)というホテルに泊まりました。 元々、パラオはダイバーにはとても有名なところだそうですが、リゾート地としてはあまり開発されてないので、ハワイ・グアムや東南アジア程はリゾートチックなホテルは少ない感じです。

パラオ2.JPG

今の時期は雨季。 雨季といっても一日中雨が降ることは殆どないとの事だったのですが、最初の2日間は、ちょうど上空で発生した台風のせいで結構な雨・・ それでも合間をみながらプール、海、カヤック、シュノーケリング等 楽しむことが出来ました。

パラオ3.JPG

3日目、4日目はなかなか良い天気になりました! ツアーに参加して船で離島に向かいます。

パラオ5.JPG

ロングビーチという干潮の時だけ海の上に現れる砂浜です。 いやぁ、絶景です! 

パラオ6.JPG

シュノーケリングだけでも結構多くの種類の熱帯魚が見れます。 生憎写真は撮れませんでしたが。

IMG_1466.jpg

こちらは、ミルキーウェイという美肌効果がある泥で有名な場所。

パラオ4.JPG

泥パックをしてみました(笑)

IMG_1430.jpg

そして、一番感動したのがジェリーフィッシュレイクという野生のクラゲが泳いでる湖。 元々海に居たクラゲが地殻変動で孤立、外敵が居なくなったので長年かけて毒素も抜けてしまってるようで、触っても大丈夫との事です。

行く前は、どうせそんなにいっぱいいないんじゃ・・?と思ってましたが、いやぁ居る居る! 湖の中、クラゲだらけです。 おおよそ1000万匹のクラゲが居るとかで、なんとも幻想的な風景でした。

パラオ7.JPG

イルカと遊んだりもしました。

パラオ1.JPG


これだけだと、普通の旅ブログですので、いつもの通りクルマ紹介を。 忘れてませんよ~ (笑) 

まずはホテルの駐車場。 クルマは8割程度が日本車、次いで韓国車、欧州車、アメ車が少々って感じです。
黄色いのは、メガーヌRSじゃなくって、ヒュンダイヴェロスターです。

パラオ20.JPG

良く分からないのが、半分ぐらいのクルマにナンバープレートがついてない。。 問題無いのでしょうか。。

パラオ21.JPG

ベントレー様も居ます!

パラオ19.JPG

これは、ニッサンのクエストというミニヴァン。 なかなかカッコイイんじゃあないでしょうか。

パラオ18.JPG

ホテルのレンタカーは、すべて韓国車でした。 新しいクルマは、韓国車が多い感じです。

パラオ17.JPG

街中はこんな感じ。 島に信号はひとつも無いとの事です。

パラオ8.JPG

チョイ旧の国産車が多いですね。 海に囲まれてるので、塗装が傷んでるクルマも多いです。

パラオ9.JPG

明るめの色のクルマも、割と多い感じですね~

パラオ10.JPG

誰かさんみたいに、ワイパー作動中にエンジン切ってますね~ (笑)

パラオ14.JPG

白いのはニッサンのパスファインダー(旧テラノ)ですね。 元日本領だったこともあって、日本食レストランも多いです。 この(アルファ)美登寿司は、前にTVで紹介されてました。 

パラオ13.JPG

タクシーを呼んだら、懐かしのチェイサーでした。

パラオ23.JPG

これまた懐かしいテラノ。

パラオ11.JPG

ラシーンもいい感じですね。

パラオ12.JPG

初代デミオも多かったなぁ。

パラオ22.JPG

こちらは、中古車屋さんです。

パラオ15.JPG

中古車屋さんその2。 

パラオ16.JPG

ってな感じで、趣味車は殆ど居ないですね。 MGFを1台見たぐらいかな。。
イタフラ車は、残念ながら見なかったです。 

パラオですが、とにかく海がきれい。 そして、あまりリゾートとして開発されてない分、素朴な感じが残っててお勧めですよ~  とても気に入りました。

リフレッシュしたので、またお仕事頑張ります。 (^_^.)















この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=dfSbOGfpASK4v0jK4DLgYA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
22


またまた、変わった中古車を見つけました。

今回見つけたのは・・・

プジョー4007!

プジョー4007 1.PNG

http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700050013630140704003.html

日本では正規輸入されてないので、ご存じない方もおられるかもしれませんが、4007は三菱アウトランダー(先代)をベースにプジョーのボディを被せたOEM車です。 今では3008や2008がありますが、プジョー初のSUVでしたね。

ググってみると、生産は日本の三菱の工場でされてたんですね~

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%BB4007

プジョー4007 2.PNG

でも、よく見るとプジョー4007仕様って書いてある。 しかも、右ハンドル。。 注意書きに説明が有りました。 なんと、アウトランダーをベースに全てプジョーの外装パーツに交換したようです。

元のアウトランダーはこんなデザインですので、全然違いますよね~

アウトランダー初代 1.PNG

リアはこんな感じ。

プジョー4007 3.PNG

こちらは、アウトランダーとあんまり変わんないかな。。

アウトランダー初代 2.PNG

ハンドルはもちろん右です。 

プジョー4007 4.PNG

調べると、どうやらYMWORKSというショップが架装したモデルのようです。 以下説明によると、総架装費用は200万円! ひぇえ~~ こういう世界も有るんですね~

http://www.ymworks.com/modcar/ymworks_outlanderx4007/ymworks_outlanderx4007.html


そして、もひとつプジョー

プジョー207 HDI 1.6ディーゼルターボ !

プジョー207HDI.PNG

http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU2667340728/index.html?TRCD=200002

ボディカラーも地味ですし、一見フツーの207ですが、なんとディーゼル! 本国で走ってそうなこの素の感じがなんとも。。 恐らくほとんどの人はディーゼルだと気づかないのでは。。  走行が13.7万キロも走ってる割には、結構いいお値段ですが。。

希少?なプジョー2台でした~

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=CFNvJe2zlnfQPNcYet7qhw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
17


ネパールについで、ラオス・カンボジア編です。

ラオス・カンボジアは昨年9月にも行っており、その時にもブログ記事にしておりますので、詳細はそちらを・・ ラオスその1 カンボジアその1  というわけで、今回はサクッと紹介させて頂きます(笑)

まずは、ラオスから。

ラオスは、こんな感じで乗用車は韓国車が圧倒的に多いですね。。

ラオカン5.JPG

イタフラ車は、非常に少ないですが、見つけましたよ!

これは、日本未導入のプジョー408 ! 407の後継ではなく、308をベースにした新興国向けのセダンのようです。 

見かけたのは一度だけだったのですが、何故か2台並んでました。 プチオフ会でもやってたのでしょうか(笑) 

ラオカン1.JPG

リアはこんな感じ。 なんとなく、名車406クーペの面影がある?ような印象を受けます。 新興国向けモデルという事ですので、将来的には車名は401になるのでしょうかね・・??

ラオカン3.JPG

おっ、懐かしのフィアットウーノ ! 他にも現行チンクも見ました。

ラオカン2.JPG

ハンモック in トゥクトゥク  ユルくていいな~ (笑)

ラオカン4.JPG

次いで、カンボジアに。

去年もレポートしましたが、こちらは圧倒的にアメリカから輸入された左ハンドルのトヨタ、レクサスが多いですね~ New ISとかももう走ってます!

ラオカン9.JPG

中古車屋の様子。 写真には有りませんが、86とかも売ってました。

ラオカン11.JPG

超高級車も売られてます。 レンジローバーもめちゃめちゃ走ってます。

ラオカン6.JPG

ひよえええ~ アストンにマセラティギブリも !!

ラオカン10.JPG

と思ったら、必殺バイク5人乗り!

ラオカン8.JPG

去年建設中だったイオンモールがオープンしてました。 連日大盛況との事。 日本食レストランも増殖中らしいですし、凄い速度で発展してる感じですね~

ラオカン7.JPG

以上、簡単ですが、ラオスとカンボジアのクルマ・その2でした~
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=A1Vk0ZsNAS7Nszt3Opn%2byw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
11


お久しぶり?です。 2週間強ぶりのブログ投稿になります。
7/12~22までネパール・ラオス・カンボジアに出張、その後1日あけて、24~29迄休暇でこれまた海外に行っておりました。

というわけで遅くなりましたが、海外のクルマシリーズ、ネパール編からいきたいと思います。

ネパールは、16-17年前にプライベートで一度行った事がありますが、出張では初めてです。

以前訪問した時は、70年代のカローラとかがわんさか走ってた記憶が有りますが、とてつもなく古いクルマは殆ど見ることが無く、かなり世代交代が進んだ印象を受けました。

カトマンズの幹線道路の様子はこんな感じです。 東南アジアとかと比べると、道の状態が悪くて、ちょっと郊外や裏道はデコボコです。 あと、排ガスが。。。

ネパール6.JPG

これが一番人気のインド、マルチスズキの800です。 旧アルトをベースにしてるみたいですね。 右側はアディダスバージョン?? タクシーもこの800が圧倒的に多いです。

ネパール4.JPG

乗用車は、マルチスズキ、韓国車、フォードあたりが多い感じですね。 日本で発売したばかりの、フォードエコスポーツも結構見ました。

ネパール1.JPG

とはいえ、新しいモデルはヒュンダイ、キア等の韓国車が多い感じですね。

ネパール11.JPG

3輪車も、人満載で走ってます。

ネパール8.JPG

ハイエースも、スライドドア開いたままで走ってます。

ネパール7.JPG

人力車も沢山走ってます。

ネパール10.JPG

トラックですが、おいおい、ちょっと積み過ぎでしょ。。

ネパール9.JPG

これは、RVで人気のインド、マヒンドラ社のスコーピオという車らしいです。

ネパール5.JPG

マレーシア、プロトンの小型車。 リアが結構カッコイイかも。

ネパール12.JPG

イタフラは僅かですが、居ましたプジョー406!

ネパール2.JPG

分かりづらいですが、真ん中の赤いクルマはフィアットパリオという、新興国向けのモデルですね。 近くで見たかったです。 車窓から撮影。

ネパール13.jpg

メルセデスの190も。 これはディーゼルですね。

ネパール3.JPG

以上、ネパールのクルマでした~ 次回、ラオス・カンボジア編に続きます。





witten by はるぱ
世界中
うんうんする
8


タイ、バンコクの空港にて。
これホントにトヨタ製なんでしょうかね?
カムリに似てますね(笑)

早朝にトランジットで6時間待ちです。^^;

20140713_082136_582_1.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=v6pQ%2fveFZNqhfDU04bGNrg%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。