• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


既にブログにてお伝えした通り、4/20~23とプライベートで上海に行ってきました。

目的は、以前から見たかった上海モーターショーを見る事。 

4/21, 22と2日間に渡り見てきましたので、日本車、欧州車等、中国車 と数回に分けてレポートをしたいと思います。

ちょっと長いですが、お付き合いくださいませ。。

こちらが会場です。 国家会展中心という展示会場で、上海の中心からは地下鉄で30-40分程度です。

IMG_3219S.jpg

一般公開は4/20-25 オープンの時間は10-19時。 1日目は日曜日で、前売りのチケットを買ってなかったのでドキドキでしたが、10時ちょうどに会場に到着。 チケット売り場の混雑も無くいとも簡単に当日券をGet。 100元=約1700円程度です。
ちなみに2日目平日は50元でした。

IMG_3220s.jpg

開場はこんな感じで2フロア、13ホールを使ってます。 印象では、東京モーターショーの3-4倍の広さはあるかなぁ・・と感じました。 急ぎ足で見たら1日で見れないことも無いけど、出来ればやはり2日欲しいですかね。 行き帰り等含め2日間で計約7万歩! 46キロ歩きました・・(疲)

IMG_3293s.jpg

さて、紹介に入る前に、ちょっと中国の特殊なメーカー事情についておさらいを・・

ご存じの方も多いかと思いますが、中国の自動車製造の場合、外資系会社が独自で出資する事が出来ず、以下のように現地メーカーと提携をする必要が有ります。(拝借しました)

中国メーカー日本メーカー提携2019.jpg

ややこしいのは、(中国から見て)外資大手メーカーは複数の現地企業と提携をしているということ。 現地メーカーも元々は外資メーカーの車両生産がメインでしたが、年々技術レベルが上がっており、独自ブランドのモデルも大量にリリースされてます。

実際には、上記の表に無いような新興メーカーも多く有って、非常にややこしいですね。。

素人調べなので、以下レポート含め、間違い等あればご容赦くださいませ。

ではまずはトヨタブースから。

IMG_3825s.jpg

中心には、コンセプトカーが鎮座。 でも、説明が中国語なんで分からない(笑)

IMG_3814s.jpg

これも、ワールドプレミアのRHOMBUS=ロンバス?という、EVのコンセプトカーらしいです。

IMG_3532s.jpg

こちらもワールドプレミアのC-HRのEVバージョンとのこと。 少し日本のC-HRと顔が違いますね。

IMG_3530s.jpg

そして、姉妹車のIZOAというモデル。 こちらもEVです。 モデル名が違うのは、トヨタが複数の中国の会社と合弁をしてるので、姉妹車になってるんですね。 トヨタが量産型のEVを出すのは確かこれが初めてですかね・・? 中国で発表するあたり、トヨタの本気度が感じられます。

IMG_3534s.jpg

こちらは、小型セダンですが、懐かしのレビンの名前が。 こちらはハイブリッドです。

IMG_3528s.jpg

次いで、レクサスブースに。

こちらは、日本でも話題になっていたレクサス初のミニバンのLM。 でも、シルエットはまんまアルファード/ヴェルファイアって感じですかね。 ショーモデルは4人乗りのリムジン仕様でしたが、発売時は7人乗りも出るらしいです。

IMG_3302s.jpg
IMG_3297s.jpg

そして、ニッサンに。 中国では日本車では18年はニッサンがNo.1シェアなんですね。 ニッサンが156万台、次いでトヨタが147万台、そしてホンダが143万台と、上位3社が凄いデッドヒートです。 ブースの力の入れようも、やはりこの3社が断トツでしたね。

ニッサンブースの一押しは、この新型シルフィー。 こちらもワールドプレミアで凄い力が入ってました。 なかなか流麗なデザインで日本でも売れそうな感じです。 お隣は、最近北米で発表されたIMsというEVのスポーツセダンコンセプトのようです。

IMG_3620s.jpg

こちらは旧型のシルフィですが、中国ではEV版も発売済のようです。

IMG_3791s.jpg

なんとも個性的なデザインだったのが、このLANNIA=ラニア?というモデル。 若手デザイナーがデザインした中国専用車とのこと。

IMG_3623s.jpg
IMG_3792s.jpg

次いで、インフィニティのブースへ。

これは、Q60という、スカイラインクーペのインフィニティ版、なかなかスタイリッシュです。

IMG_3339s.jpg

インフィニティのブースは、コンセプトカーが3台も。 各々スポーツカー、4ドアクーペ、SUVのコンセプトカーですが、デザインがシンプルでなかなかいいな~と思いました。

IMG_3341s.jpg
IMG_3343s.jpg
IMG_3342s.jpg

ニッサンは、中国では更にもう一つ、VENUCIA=ヴェヌーシアというブランドも展開しています。

IMG_3611s.jpg

これは、T60というSUVでEVのようです。

IMG_3606s.jpg

ヴェヌーシアとしてもコンセプトカーを出してました。 ニッサンの次世代車はシンプルな面構成になりそうな感じですね。

IMG_3608s.jpg

次いでホンダです。 日本でもおなじみのクルマに加えて、知らないモデルが沢山。。

これは、UR-Vという、中国専売?のフラッグシップSUVのようです。

IMG_3830s.jpg

なんと、懐かしのアヴァンシアの名前が。 上記のUR-Vとは姉妹車のようで、ホンダも複数の合弁先があるので、モデル名が違う姉妹車があるようですね。 SUVは、他にもBR-VやWR-Vというモデルもあります。 ややこしや~

IMG_3517s.jpg

セダンも専用モデルが。 これはENVIX=エンヴィクス?というインスパイアよりやや小さいセダンのようです。

IMG_3831s.jpg

これも、CRIDER=クライダーというモデルで、上記のENVIXとは姉妹車のようです。 覚えられませんね。。

IMG_3829s.jpg

そして、これがワールドプレミアのVE-1というEVです。 ヴェセルのプラットフォームを使ってるようで、合弁相手の理念の名前で発売されるようです。 ホンダもこれが初の量産EVなんですかね。

IMG_3520s.jpg

次いで、アキュラのブースへ。 中国もセダン→SUVへトレンドが移ってるようで、こちらもSUVが沢山。

これはCD-Xというモデル。

IMG_3325s.jpg

更に大きなRD-Xというモデル。 デザインは大陸風で中国やアメリカではウケそうですが、日本ではちょっと難しいですかね・・ この上のMD-Xは昔ホンダブランドで日本にも一時期導入されてましたね。

IMG_3326s.jpg

これはワールドプレミアのX-NVというEVのコンセプトカー 上のホンダVE-1とは姉妹車のようで、市販前提のモデルのようですね。

IMG_3516s.jpg

次いで、マツダブースへ。 ここからは販売台数が一桁変わるので、ブースもこじんまりした感じです。

これは中国専用車のCX-4。CX-4と全幅が同じで、全長が長く、全高が低いクーペルックのSUVです。

IMG_3250s.jpg

マツダブースには、17年の東京モーターショーで展示されてたビジョンクーペコンセプトが。 これは何度見ても美しいと思います。 今回の数あるコンセプトカーの中でも断トツですね。 何とか近い形で市販化をしてほしいものです。

IMG_3254s.jpg

次いで、ミツビシブースに。

これは、ワールドプレミアのe-YiコンセプトというSUVで、次期アウトランダーのコンセプト?のようですね。

細部のデザインはともかく、シルエット的にはなかなかいいのではと思いました。

IMG_3569s.jpg
IMG_3572s.jpg

これは、市販車かな? PHEVのようですが、モデル名が漢字なので読めないです。。

IMG_3800s.jpg
IMG_3570s.jpg

最後にスバルブースに。

スバルは、恐らく中国専用車は無さそうなので、見慣れたモデルばかりでしたね。

フォレスターが、森林人になってるのが、なかなか面白いです。

IMG_3833s.jpg

他にいすゞがトラックを出展してました。 スズキ、ダイハツは中国での販売は無いので、出展は無し。

総括として、特にトヨタ、ニッサン、ホンダの3強の中国市場に対する力の入れ具合、世界的なSUVブーム、そしてEV, PHEV, HEVという環境車への力の入れようを強く感じられました。 

長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。 m(__)m

尾根遺産の写真を期待された方。 少なくてスイマセン・・ (^_^;)  こちらは中国車編にご期待ください。

次は、欧州車等編をお送りしたいと思います。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=lIvBU5LN2M49gDz4kTNamQ%3d%3d
ハクナマタタ on May 1, 2019  Wednesday [EDIT]
吹き出し
世界中
上海モーターショーのレポート、ありがとうございます。

やはりEV系が中心なのですね。
懐かしいネーミングはいいのですが、アルファベットの組合せのネーミングは覚えられません(苦笑)。

ちなみに、中国での販売価格はどのくらいなのでしょう?
Kaffy on May 1, 2019  Wednesday [EDIT]
吹き出し
世界中
私が行った時もそうでしたがEVは日本より進んでますよね。日産はどれを見ても前がリーフみたいです。あとスカイラインクーペみたいなのは、私が行った時もありましたが、かっこよかったです。
い~さん on May 2, 2019  Thursday [EDIT]
吹き出し
世界中
わお!
プライベートで上海モーターショー見学だったんですね!

いや~、中国での自動車のトレンドはやっぱりEVなんですね!
でも、日本も間違いなくこれからEVが広がりますから要注目ですね~。
はるぱ on May 2, 2019  Thursday [EDIT]
吹き出し
世界中
> ハクナマタタさん

思い立って早や数年、やっと念願の上海モーターショーに行けました。
80年代の東京モーターショーのような活気を感じますね。 

アルファベットの組み合わせのネーミングは世界のトレンドなんでしょうけど、ホント覚えられませんね。。

販売価格は・・チェックしてません。。(苦笑)

> Kaffyさん

ホント、EVは日本よりも全然進んでる感じです。 そういえば、あまり街中で充電スタンドとかは見なかったですが、どこにあるのかな・・

ニッサンは、ファミリーフェイスになってる反面、どれも同じように見えますね。 インフィニティクーペは、スタイリッシュでよいと思いました。

> いーさんさん

はい、上海と北京で隔年で開催なのですが、上海自体行った事無いので、数年前より機会を伺ってました。

EVのトレンドはまず中国、欧州からの気がしますので、そういう意味でもチェックしておく必要があるかと。

あと残り3回ぐらいに分けてレポートしますので、宜しければお付き合いくださいませ~ (^_^;)
ね500 on May 6, 2019  Monday [EDIT]
吹き出し
世界中
貴重なレポートありがとうございます。
平日半額はいいですね。
日本よりカメラ小僧(おっさん)がいなくっていいですね。
あーでも尾根遺産編も上げてください。

LMはアルファードにしか見えませんね(笑)
はるぱ on May 6, 2019  Monday [EDIT]
吹き出し
世界中
> ね500さん

平日分のチケットはネットで買えたので事前購入したのですが(お値段は一緒)、本来事前に送られてくる筈のバーコードがトラブルにより送られて来ず、当日〇番入口に来てくださいとのメールは来たのですが、行き方に迷い少し往生しました。 前売り購入は不要ですね。

カメラ小僧、おっさんは少ないですね~ 尾根遺産は中国車編でお送りしますね。

LMは、もうちょっと気合を入れて欲しかったですね・・


プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年11月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
先勝
23
友引
24
先負
25
仏滅
26
大安
27
赤口
28
先勝
29
友引
30
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。