• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
19


もう手放して1年以上が経っており今更感がありますが、私としては最長の8年間所有したフィアットバルケッタのことを改めて振り返ってみたいと思います。

ランチアデルタ3を所有してた時、社宅の駐車場代がタダ同然でして、昔乗ってたユーノスロードスター/ホンダビート以来のオープン+MTに再び乗ってみたくなり、候補となったのがバルケッタと916スパイダーでした。 でも後者は当時周りに乗ってる方も多いし、バルケッタのほうがより気軽に乗れるかな…と。 色はこのマーレブルーが第一候補で探し始めたところ、ヤフオクで低走行のものを見つけたので、長野まで出向いて購入!

最初の印象はエンジンがフラットでアルファロメオのようなドラマ性が無いな〜 クルマ自体も剛性も高くなく、ドタバタするな…、内装もプラスチッキーだなと。 でも、デザイン、特に外装はサイズはちっちゃいけど細部にまで拘ったイタリアンデザイン最高! そしてボディーサイズも5ナンバーなので気軽に乗れる、FFだけど意外とワインディングで楽しい、シフトストロークも意外と短い、ホロの開け閉めも簡単で、オープン時の開放感も高い、トランクも意外と大きくで実用的…とジワジワと色々な美点を感じるようになりました。

916スパイダーは確かにエンジンのフィールや、乗り心地、そして質感(特に内装)とかは段違いですが、前者がイタリアの革靴や高級スニーカーに対し、バルケッタはさしずめ普通のスニーカーやサンダルといったところでしょうか。もっと、カジュアルな感じ。 内装、特にシートはもう少し洒落たデザインだといいけど… リミテッドの赤革がいいですね。

バルケッタ仲間ともツーリングに行ったりしました。 2台目、3台目の方もおられて、結構奥深いみたいです。 ビタミンカラーが多いのもいいですよねー

バルケッタは女性ウケも良かったですね。 916スパイダーはエロカッコいい感じですが、バルケッタは可愛い感じ。日本で発売当時確か270万円程度だったかと思いますが、この価格でプントをベースによくぞここまでデザインしたな…と。

あと、個体的に当たりだったのかもですが、最初の数年はステアリングラックブーツやらタイロッドやらホース類を交換したり、シフトリンケージの台座が割れてグラグラになったりとありましたが、ここ数年はタイベル、油脂類、ブレーキパッド、タイヤといった消耗品の交換がメインで、エアコンもキャパはギリギリではあるも、ガスは一度も注入せずと、意外とトラブルも少なかったです。 といいつつも、8年で2.5万キロ程度しか乗ってないんですけどね…

海外転勤になり手放してしまいましたが、やはりオープンカーは最高です。とはいえ、エリーゼやTVRといった英国のスポーツカーも魅力的だし、プジョー205CTI(マニュアルがいい)あたりを緩く乗るのも魅力的、後は実はボクスターあたりもいいな…と。勿論916スパイダーも。そして、改めて思うのは昔乗ってたユーノスロードスターの偉大さ。やはりFRの専用シャシーの運転時のフィーリングの奥深さは凄いなと… そしてNDまで基本コンセプトを変えずに30年以上も歴史を刻んでるのも凄い…

そんなわけで、バルケッタを振り返ってみました。 相場はやや上昇基調ですが、未だに時々低走行の個体も出ますし、興味のある方は是非! 私のバルケッタはバトンを受け継いでくれた方が更に色々と手を加えてより良い状態にブラッシュアップしてくれてます。 バルケッタよ、改めてありがとう!

 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=PNtKq%2fO6uX3WTQDgkTdGYw%3d%3d
い~さん on July 23, 2023  Sunday [EDIT]
吹き出し
世界中
バルケッタ!
今見ても本当に素敵なクルマですよね~!

いや~、是非、若い子たちにこういうクルマに乗って欲しいです!
うちの娘達、乗ってくれないかな(笑)
acero on July 23, 2023  Sunday [EDIT]
吹き出し
世界中
FIATだから造れた絶妙なサイズと抜群のデザイン。
貴重な車ですね。
はるぱ on July 23, 2023  Sunday [EDIT]
吹き出し
世界中
> いーさんさん

いやー デザイン、見れば見るほど凝ってるし、ホント気軽に付き合える相棒でした。

関西で知り合ったバルケッタオーナーは女子大生で、最初のクルマが黄バルなんて人も居ましたよー いーさんさんの娘さん達も英才教育されてると思うので、是非!

> aceroさん

そうなんですよねー これはアルファバッチではなく、まさしくフィアットバッチなクルマですよねー 日本でもまだ意外と生息してるのが嬉しいです。
くてのぽま on July 24, 2023  Monday [EDIT]
吹き出し
世界中
やはりクルマはカタログスッペクだけでは語れないですね。
バルケッタはフィアットらしいオープンカーで自分も大好きでした。
しかも5ナンバーだったんですね、今ではカンドーものです!
Kaffy on July 24, 2023  Monday [EDIT]
吹き出し
世界中
FIATらしい良いオープンカーですよね。
英国車よりもこのFIATらしさが背伸びせず、楽しさがあるんだと思います。そういう意味では、ロードスターと似ている所があるな〜って私は思っています。
はるぱ on July 24, 2023  Monday [EDIT]
吹き出し
世界中
> くてのぽまさん

ベースはプントなんでスペック的にはしれてるのですが、これがなかなか活発な走りで楽しいんですよねー 出来ればもう少しエンジンが気持ちよく廻ったら良いんですが。
はい、全幅なんて1640mmしかないのに、あのデザインは凄いな…と思います。 ドアはペラペラですけどね…

> Kaffyさん

ロードスターのフォロワーって、バルケッタ以外にもMGF、SLK、Z3、ボクスター、エリーゼ…と色々出たけど、それぞれ個性的で楽しい時代でしたよね。 でもやはりまだ続いてるロードスターは偉大だな…と。 バルケッタはユーノスと比べると色々と突っ込みどころはありますが、個性が強くて良いと思います。
ice on July 25, 2023  Tuesday [EDIT]
吹き出し
世界中
ロードスターと違って、2代目3代目と続かないのが悲しいところですよね~ エグザイルだって何代目あるのに(笑)
はるぱ on July 25, 2023  Tuesday [EDIT]
吹き出し
世界中
> iceさん

まあでも、そもそもロードスター程の強い志で作ってないというか、カッコ良ければいいじゃん!くらいの軽いノリで作ってる気がしますね…

確かに、エクストレイルも4代目まで続いてますね…(違)
ハクナマタタ on July 28, 2023  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
バルケッタ愛がヒシヒシと伝わってきます。
私も、このサイズ感とこのデザインが丁度いいと思っています。

そういえば先日、PのTさんと話をしていたら、芋づる式にはるぱさんの名前が出てきて、バルケッタが好きだったんだね~という話題になりました。
はるぱ on July 29, 2023  Saturday [EDIT]
吹き出し
世界中
> ハクナマタタさん

いゃあ、最初はこれほど気にいるとは正直思ってませんでしたね。 普段着感覚で肩肘張らずに気軽に付き合える感じが良かったです。

はて、PのTさんとは… まあ、芋づる式に色んな方と何処かで繋がりますよね〜
yokyon on August 14, 2023  Monday [EDIT]
吹き出し
世界中
今見ても、コンパクトで秀逸のデザインですよね。
知り合いで、ツインスパークに載せ替えたバルケッタに乗っていますが、軽快に走るので楽しいようです。
はるぱ on August 15, 2023  Tuesday [EDIT]
吹き出し
世界中
> Yokyonさん

そうですよねぇ。 ウエストラインも低くオープン時の開放感もかなりのものですが、今の安全基準だと難しいのでしょうねぇ。

ツインスパーク化したバルケッタは何台か存在してるようですね。 エンジンは正直物足りなかったので、羨ましいです。


プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年3月
1
先負
2
仏滅
3
大安
4
赤口
5
先勝
6
友引
7
先負
8
仏滅
9
大安
10
赤口
11
先勝
12
友引
13
先負
14
仏滅
15
大安
16
赤口
17
先勝
18
友引
19
先負
20
仏滅
21
大安
22
赤口
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先負
30
仏滅
31
大安
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。