• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
24


海外出張に行ってきました。 今回は、カタール、レバノン、サウジアラビア、シンガポールの4ヶ国でした。

では、順に恒例の現地クルマレポを・・

先ずはカタールから。 カタールは去年11月にも訪問しており、5ヶ月という短期間の間での再訪となりました。

現地のクルマ事情概要は、去年のレポ をご覧いただくとして、今回気になったクルマをレポしたいと思います。

お金持ち国+産油国ってことで、デカいクルマが多いです。 幹線道路は舗装されてますが、都市開発であちこちで工事がされてデコボコだったり、基本は砂漠なので、裏道は舗装されて無かったりと、日常に使用するのであればRVやSUVのような車高の高いクルマが便利な気がします。

IMG_3194.JPG

今回の現地の足はこれでした。 GMCのシエラというピックアップです。

IMG_3184.JPG

いや~ 迫力ありますね~

IMG_3191.JPG

これはタクシーですが、チェコのシュコダのSuperb(シュパーブ)でした。 いやぁ、用事が無くても乗ってみたいです(笑)

IMG_3172.JPG

お金持ち国ですので、ロールスも沢山見かけますね。

IMG_3187.JPG

シュコダやセアトも結構多いです。 手前のシュコダのイエティのボディカラーイイですね! どうも、こういう色に弱いです。。 (^_^;)

IMG_3193.JPG

カタールで一番興奮したのが、これ! (笑) サーブ9-7Xです。 ベースはシボレーのトレイルブレイザーだそうですが、初めて見ました。 

IMG_3188.JPG

後ろはこんな感じ。 インプレッサワゴンベースの9-2Xも見たいな~

IMG_3189.JPG

イタフラも。

フィアットクーボ

IMG_3190.JPG

アヴェンタドールも!

IMG_3211.JPG

他に前回の出張でワインレッドのカッパクーペに遭遇したのですが、今回も同じ色のカッパクーペを見かけました。 写真には撮れませんでしたが、ひょっとして同じ個体かも。。

んで、今回は、お仕事の絡みもあり、ルノーのサービス工場に潜入する事ができました。 (^_^;)

1番の売れ筋は、写真正面のRVのダスターと右側の小型セダンのロガンだそうです。 両方とも、元はルノーの子会社のルーマニアのダチアブランドのクルマですね。 日本でメインのカングーとルーテシア(クリオ)は街中でも余り見ませんでした。

DSC09855.JPG

エスパスとフルーエンス。 フルーエンスはサムソンSM3と姉妹車ですね。

DSC09851.JPG

ラグナにヴェルサティスも。 ルノーのサービスのマネージャーさんにアヴァンタイムが欲しいです!って云ったら、笑ってました。 (^_^;)

DSC09852.JPG

んで、ティアナ もといサフランww

DSC09853.JPG

こんなのも。 EVのトゥイージーです。 が、使われておらず、野ざらしで埃を被ってました。。 (悲)

DSC09854.JPG

番外編で、現地料理をちょこっと・・

アラブ料理の前菜です。 このペーストのようなものをパン(ナンのようなもの)につけて食べます。

IMG_3166.JPG

これはスイーツですが、甘い。。。

IMG_3165.JPG

こちらはエジプト料理。 これで2人前。。。

IMG_3200.JPG

満腹と思ったら、サービスに不備があり、お詫びで追加の3品が・・ 晩御飯は抜きました。。

IMG_3204.JPG

次回、レバノン編に続きます。 (その前にこんな中古車めっけた! が入るかも・・??)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=imb2v%2bf1KhGZEkKWbvOQiA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
22


後ろから爆音がしたと思ったら、キターー!

最初マクラーレンかと思いました。^^;

20150415_061517_748_1.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=HbJu4a1GveQCLTLeVAGdgw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
27


4/5から出張に出てます。
4カ国廻って4/18に帰国予定。
また、帰国後レポートします。(^O^)

20150411_161729_074_1.jpg

20150411_161729_480_2.jpg

20150411_161729_870_3.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=HN75V%2fiIwKmM0iKdOEZatw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
22


iceさん、んどん。さんと地元千葉で桜見ドライブに行ってきました。

最初に行ったのは桜の名所の泉自然公園。 到着した時はまだ雨が降ってましたが、午後からは雨が止むとの予報を信じてバルケッタで出動。 公園に到着した頃にはまだ雨降ってましたが、間もなく止みました。

IMG_3123 - コピー.JPG

バルケッタ x 308 x 桜のコラボです。 (^_^;)

IMG_3124 - コピー.JPG

リアからの眺めもいいですね~

IMG_3125 - コピー.JPG

天候が悪かったこともあり、人があまり居ませんでした。 桜はちょうど満開で見ごろでした。

IMG_3117.JPG

いや~ いいところですね!

IMG_3115.JPG

しだれ桜も。

IMG_3116.JPG

桜独り占め~ (^_^)

IMG_3118.JPG

308CCを初めて運転させて貰いました! いやぁ、驚くほど快適ですね~ かなり寒かったのですが、リアリフレクター+シートヒーター+ヘッドレストからも温風が出て、ぬくぬくです。 乗り心地もいいし、雨漏りしないし・・(笑)

ストレスを感じる事無く普段遣い出来るオープン、バルケッタとは全く違いますが、とても魅力的ですね~

IMG_3128.JPG

お昼はんどん。さんお勧めのタケノコ定食を。 特にタケノコご飯めちゃ美味しかった!

IMG_3127.JPG

そして午後からは、桜のハシゴ! 茂原公園に。 やや散り気味でしたが、池に浮かぶ花びらも素敵です。

IMG_3131.JPG

近くの川沿いも桜のトンネル。 オープンで下を走りたかったですが、めちゃ寒く断念。 (^_^;)

IMG_3138.JPG

菜の花とのコラボも。

IMG_3134.JPG

その後は、白子町のチューリップ畑へ

IMG_3142.JPG

こちらも満開です!

IMG_3139.JPG

写真を撮って遊ぶ2人。(笑)

IMG_3143 - コピー.JPG

白子町で白子風ブイヤベースを食べて帰りました。 魚介の出汁が出てて美味しい。 途中でご飯とチーズを投入してこれまた美味しかったです。

IMG_3145.JPG

桜と美味しいものを堪能する事が出来ました。  いやぁ、いい日でした。 iceさん、んどん。さん、お付き合い頂きありがとうございました! (^_^)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=L78k3VdmvPF5sPOQxJ6AcQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


週末+1日の2泊3日で、台湾に(三菱ミニカ)弾丸旅行に行ってきました。

台湾は出張では行った事ありますが、観光とかをしたことは皆無でして、行ってみたいなぁ・・と。

クルマ事情に関しては、去年のレポートを参照ください。

今回は台湾のエバー航空で台北(タイペイ)に行きました。

DSC09744.JPG

まずは観光を。 台北のシンボルといえばこれ、101ですね! 世界で2番目に高いビルです。

DSC09790.JPG

上からの景色。 絶景です。 \(^o^)/

DSC09797.JPG

故宮博物館にも行きました。 中は撮影禁止でしたが、見応えありますね~ 駆け足で巡りました。

DSC09807.JPG

夜市(ナイトマーケット)には2晩連続で行きました。 活気があって楽しい! (^_^;)

DSC09774.JPG

グルメも楽しみの一つ。 美味しいものが沢山あるのも、イイですね!

お馴染みの小龍包は肉汁ジュワーで美味しい。

DSC09772.JPG

極細ビーフンと新鮮のイカの揚げ物とエビ蒸し餃子。

IMG_0725.JPG

朝はローカルフードを堪能です。 豆乳スープと卵焼きを包んだ餅とパンのようなもの。 
料理は、優しい味のものが多く、日本人の口に合います。

DSC09789.JPG

マンゴーは季節で無いのですが、何とかマンゴーかき氷にもありつけました。

IMG_0732.JPG

他にも、街をぶらぶらしたりして、見どころも沢山ありますね~ 郊外とかにも見どころが沢山あるようですが、行けなかったです。。

そしてクルマネタ。

台北の街中は、ラグシャリーなクルマも沢山走ってますね~ ランボルギーニムルシェラゴ!

IMG_3075.JPG

フェラーリ458イタリア!

IMG_3087.JPG

ベントレーコンチネンタル! 他にもポルシェとかがゴロゴロ走ってました。

DSC09806.jpg

アルファロメオジュリエッタも居ました。 イタフラはプジョーが一番多いかな~ 次いでルノーといったところだと思います。

DSC09769.JPG

おっ、あれはシュコダイエティ(雪男)ですね!

IMG_3089.JPG

懐かしのオペルティグラを発見!

DSC09814.JPG

これは前にもレポートをした台湾ローカルメーカーのLuxgen(ラクスジェン)ですね。

DSC09770.JPG

前はSUVとミニヴァンだけだったんですが、こんなセダンもありました。
そいえば、元日産でGTRを開発してた水野さんが、Luxgenに移籍をしましたね。 今後のクルマ作りがどうなるか注目です。

DSC09760.JPG

あと驚いたのが、街中にタイムズが有りました。

IMG_3074.JPG

パーキングの入口に4輪用に加え2輪用のゲートがあるのも台湾らしいです。

IMG_3073.JPG

道路の脇にも、2輪の駐車スペースが。

IMG_3088.JPG

ショッピングモール内では、マセラティやランボルギーニのシューズやバッグが売ってました。 カッコイイですね!

IMG_3080.JPG
IMG_3081.JPG
IMG_3082.JPG

というわけで、楽しくてあっという間に時間が過ぎ去りました。 う~ん、台北だけでも2泊3日(実質2日)だと、全然足りないですね。

まだまだ行けなかったところが沢山あります。 想像以上に楽しかったです。

街も新しいモノと旧いモノが共存してて、とてもいい感じです。

あと、台湾の方はみなさん本当に優しかったですし礼儀正しいですね。 日本人が失いつつあるものを持ってるように感じました。

台湾、おすすめですよ~ また、再訪したいですね。 (^_^;)





この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=iXhdm1c8DVc%2bDTlz57RcGQ%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。