• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
19


海外出張、中近東3ヶ国の後は、シンガポールに寄って帰ってきました。

いやぁ、シンガポールに来ると、なんだかホッとします。

シンガポールは、2012年以来かな? 前回 前々回 はこちらを。

イタフラ車中心に紹介をしますね。

流石、シンガポール。 フェラーリやランボルギーニが、ごく普通に走ってます。 街の中心部に居ると、5分に1台ぐらいは遭遇する感じです。 皆、フェラーリが走ってても、見ようともしません(笑)

IMG_3319.JPG
IMG_3322.JPG

フロントナンバーは、プリントでもいいようですね。

IMG_3323.JPG

フェラーリのディーラーもデカいです。

DSC00077.JPG

働くクルマもイタフラ多いです。 ピンク色の初代カングー可愛い。。

DSC00061.JPG

手前は、オペルコンビというヴァン。 道の向こう側にはフィアットドブロが停まってたのですが、シャッターを押した瞬間に韓国車に遮られました。。(泣)


IMG_3363.JPG

ピンクのコペン、オールペンだと思いますが、可愛いですね。 DS5もカッコイイ!

IMG_3320.JPG

なんと、C4カクタスにも遭遇しました。 シンガポールは全車右ハンドルのみの筈なので、これも右ハンドルです。
日本にも早く正規導入してほしいです。。

DSC00079.JPG

これはバイクですが、藤原とうふ店のステッカーが・・ (^_^;)

DSC00106.JPG

ラセルタイエロー(黄緑)の308は日本には正規導入されてないような・・??

IMG_3341.JPG

こんなプジョーも。 最近の208GTiの限定モデルを模した黒赤ツートンですね。

IMG_3356.JPG

そして、ニューデルタの姉妹車のフィアットブラーボも! 

IMG_3369.JPG

こんなBカラーのブラーボも居ました。 ニコイチ??

DSC00080.JPG

こっ、これは、ランチアムーザの姉妹車のフィアットイデアですよね!? 実車、初めて見たかも。。

IMG_3375.JPG

おまけのグルメレポです。

これは、名物の肉骨茶(バクテー) 豚肉をスパイスで煮込んだ料理で、ちょっと薬膳っぽい感じです。 これは美味しいですね。

IMG_3366.JPG

こんなシャレの効いた?店名のレストランもありました。

IMG_3350.JPG

こちらは、日本食のレストランなんですが店名が・・ 満席だったら、入れないじゃないですか!(by iceさん)

IMG_3342.JPG

これで、今回の出張報告はおしまいです。。 お付き合い頂きありがとうございました!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=KXUZu2p1leVxko%2fdHZ0LnQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


暫し間が空きましたが、海外出張その3、サウジアラビアです。

でも、サウジアラビアは他の国と比べるとあまり楽しいクルマは走ってないな~

過去のレポートは、前回 と クルマ事情概要は前々回 のブログを参照ください。

でも、レポートをした通り、世界限定918台のポルシェ918スパイダーに遭遇しました。 \(^o^)/

ちなみに、右の白いフォードはトーラスで、私はダッシュボードにムートンが乗っているレガシイに乗ってます(笑)

IMG_3298.JPG

イタリア車はほぼ皆無かな~ フランス車は、多くないですが、時々遭遇します。 前方のシトロエンC4をロックオン!

IMG_3281.JPG

ランクルの左は、プジョー504ブレークですね! セダンは多いですが、ブレークは初めて見たかも。

IMG_3302.JPG

そして、懐かしのトヨタコロナマークⅡ ! (ですよね?)

IMG_3305.JPG

途中給油をしました。 ガソリン代ですが、リッター当たり10円代!だそうです。 そりゃ、ハイブリッドもエコカーも要らないですね。。

IMG_3308.JPG

あっさりしてますが、クルマレポは、これでオシマイです。

次いで、おまけの現地の食レポを・・

いういうものばかり食べてます。 美味しいですが、毎日だとちょっと胃がもたれますね。。 (^_^;)

IMG_3268.JPG
IMG_3269.JPG
IMG_3287.JPG
IMG_3288.JPG

次回、最終のシンガポール編に続きます。








witten by はるぱ
世界中
うんうんする
13


4/25(土)に千葉、袖ヶ浦フォレストレースウェイで開催された ネコオートモービルフェスティバル2015 行ってきました。

なにやら聞き覚えの無い名前のイベント?ですが、昨年までのTipoオーバーレブミーティングより名前が変わったようです。 去年2014年 一昨年2013年 も見に行ってまして、3年連続で行ってます。

今年の同行者は、wonder-lanciaさん、とめぞーさん、カーネさん、デルタクさん あと、会場でyokyonさんともお会いしました。

ちなみに、去年のこのイベントは大雨に見舞われましたが、今年はとても良い天気でした。

去年の同行者は、とめぞーさん、カーネさん に加え んどん。さん、iceさん  ということは、んどん。さん か iceさん が雨女/雨男?(爆)

会場のサーキット内です。 走行会がメインのイベントで、見学者が参加できるのは抽選のサーキットタクシーぐらいですので、思ったより人が居ない感じです。 出店とかも出てたのですが、この晴天でこの人出はちょっと寂しい。。

DSC00132 - コピー.JPG

サーキットタクシーは、プロのドライバーの運転の助手席(と後部席)に乗ることができます。

DSC00130 - コピー.jpg

wonder-lanciaさんが、アバルト500。 デルタクさんがジャガーXJRの同乗走行に当選。 カーネさんと私は日頃の行いが悪いからか残念ながら落選。

当選してドヤ顔のデルタクさん。 (^_^;) 

IMG_3400 - コピー.jpg

会場内でひときわ目立ってたアストンマーチン軍団。 数千万円もの車でサーキット走行とは。。。

DSC00126 - コピー.JPG

新世代のアストンも素敵ですが、旧世代のヴァンキッシュがいいな~ このボディカラーも素敵です。

DSC00127 - コピー.JPG

ジャガーFタイプのリアは、お尻フェチには堪りませんね。。 

DSC00129 - コピー.JPG

水曜のアルファ松濤に次いで、アルファ4Cを見ました。 色によって全然印象が違いますね。

DSC00133 - コピー.JPG

なんと、BMW M1も! 実車、初めて見たかも。。

DSC00120.jpg

でも、個人的にはこれが一番! のマセラティ3200GT

DSC00123 - コピー.JPG

おっ、ニューデルタのMOMOデザインが居ますね。 Bピラーにはヨロヨロの文字が。

DSC00131 - コピー.JPG

会場内で一番の収穫だったのが、シトロエンC4カクタスが展示されてた事。 名古屋の業者さんが持ち込まれたようです。 実車初めてみましたが、いやぁ、これイイですね! 

DSC00110.JPG

話題のエアバンプは弾力があり、指で押すとグニョンって凹みます。

DSC00112.JPG

内装はハバナっていう茶色。 かなり軽量化してるようですが、きちんとデザインされており、素材も吟味されてるので、チープな感じは殆どしません。

DSC00111.JPG

この個体は1.6リッターディーゼルで、オプション別のベース価格で398万円との事。 うーん、流石にちょっと高いなぁ。。 右ハンドルガソリンで良いので、正規導入を待つか・・・ 

次いで、見学者用の駐車場に。 意外とこっちのほうが面白かったりして。。

DSC00151 - コピー.JPG

ロータスヨーロッパ。 このボディカラーキレイ。

DSC00147.JPG

ロータスエリーゼ(Sr1) この色は珍しいですね。

DSC00150 - コピー.JPG

初代BMW6シリーズのアルピナ

DSC00149 - コピー.JPG

アウトビアンキA112アバルトも。

DSC00154.JPG

これは、ジネッタG15 と TVRヴィクセン  ヴィクセン、久々に見たので、名前が出てきませんでした。。 (^_^;)

DSC00145 - コピー.JPG

ランチアイプシロン(3代目)も居ました。 濃い茶色のボディカラーでオシャレです。

DSC00137 - コピー.jpg

そして、こちらが初お披露目となった とめぞーさんのアルファロメオジュニアZ(1300cc)

いやぁ、カッコイイですね! そして小さい。。

DSC00142 - コピー.JPG

リアも素敵です。 テールが1600ccに比べ短いそうです。

DSC00144 - コピー.JPG

内装もイイですね! シートの座り心地がまたイイです。

DSC00143.JPG

そして昼食に。 美味しいスパゲティを食しながら、クルマ談義。 みなさん、次は何買うの~?

IMG_3406.JPG

最後に参加車両を並べてみました。 私はwonder-lanciaさんの名車W124型メルセデスを見るのも初めて。 外装のライトブルーに、内装もこれまた上品なブルー とても素敵でした。

DSC00157 - コピー.JPG
DSC00159 - コピー.JPG

天候にも恵まれ、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。 お付き合い頂きありがとうございました。 (^_^)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=VULbTp55FWGlALF83p7dpQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
24


東京都渋谷区のフィアット/アルファロメオ松濤 内にフィアットカフェが再オープンするとの事で、ハクナマタタさんにお誘い頂き、yokyonさん、んどん。さんと共に行ってきました。

Facebookでも、紹介されてますね。

フィアット/アルファロメオがお出迎え! いい場所にありますね~ フィアット/アルファロメオがよりオサレに感じます。 (^_^;)

IMG_3393.JPG

ショールーム内には、こんな感じで、カフェのカウンターが出来てました。 KIMBOというイタリアの有名なコーヒーが看板+軽食も楽しめるとの事です。

IMG_3385.JPG

特に興味深かったのが、バリスタによるイタリア・ナポリでのコーヒーの飲み方の講習会。 (^_^)

IMG_3384.JPG

淹れて貰ったユーノスプレッソエスプレッソは美味しい! おススメは、砂糖を入れて50回ほどかき混ぜて飲んでね との事。
試してみると、なんというか、コーヒーとチョコレートの間のようなこれまでに味わったことの無いようなエスプレッソ。  でも、癖になりますね!

IMG_3388.JPG

お料理も、美味しい! 特にポルチーニリゾットが濃厚で美味しかったです。

IMG_3389.JPG

パンダと4C! 4C、カッコイイですね! グラマラスなリアが素敵です! でも、高い。。。
 
IMG_3391.JPG

KIMBOの広報車。 是非、イタ車イベントにも来て頂きましょう!

IMG_3392.JPG

とても楽しませてもらった上に、お土産まで頂いちゃいました。  まっ、フィアット2台買ってるし2台共中古だけど・・ いっか!

IMG_3394.JPG

というわけでとても楽しませて頂きました。 ハクナマタタさん、yokyonさん、んどん。さん 主催者/関係者のみなさま、ありがとうございました。


最後に個人的にちょっと感じたことを・・ 

イベンターが繰り返し云われてたのは、イタリア車のみならず、イタリアの文化も楽しんでもらうようなイベントも沢山開催して、イタリアにもっと親しんでもらおうという事。

こういうイベントはとても良いと思いますし、ブランドバリューを高める事にもつながると思います。

ただし、こんな事を云うのも何ですが、10~20年前に比べてフィアット/アルファロメオに魅力を感じるモデルが少ないような・・  アルファ自体は、4Cを除けば、今は本国でもMito とジュリエッタだけなので、ある程度は仕方ないかもしれませんが。。

過去に(現在も)155、156、147、166、916gtv/スパイダー、GT 等のオーナーだった方(私もそうですが)は、今のアルファロメオ(フィアット)のラインナップで選択肢となりうるモデルが、余りにも少なすぎると思います。

上記に挙げたようなモデルのオーナーだった方(オーナーの方)は、①今も乗り続けてる ②現行世代のアルファに箱替え ③ランチア等並行車に箱替え ④更に旧いモデルに先祖帰り ⑤他国のクルマに乗り換え

といったところだと思いますが、私の周りを見ると、かなりのマニアで無い限り、 ⑤他国のクルマに乗り換え のパターンが結構多いのでは。。と感じます。 ドイツ車とかフランス車とか・・

先週、出張でシンガポールに数日居ましたが、フィアットのブラーボ、ドブロ、フィオリーノ/クーボ といったモデルが結構多く走ってました。 しかもシンガポールなので、すべて日本と同じ右ハンドルです。

良く分かりませんが、日本はシンガポール以上に導入にあたり色々と難しい部分があるのでは・・とも想像しますが、ブラーボあたりはサイズ的にも面白そうですし、フィオリーノ/クーボはサイズ的にも旧カングーを彷彿とさせてとても魅力的に感じます。 3列シートの500Lも需要はあるのでは。。

あと、左ハンドルのままであっても、イプシロンをランチアブランドにてフィアット/アルファロメオと一緒に売れば、例のような悲劇までにはならなかった気がしますし、ニューデルタは後部席はジュリエッタよりも広いので、1.8リッターのガソリンモデルはトルコンATと相まって、ファミリーユースとしても訴求できたのでは・・ と感じてます。

ま、色々な事情があるんでしょうが。。

今後に期待したいところですが、159の後継車は、ギブリのシャシーを使ったFRになるとの事で、アルファロメオ自体が上級に移行して、益々遠いブランドになっていきそうで、複雑。。

とのような事を、ちょっと思ってました。 (^_^;)



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ynfb9b%2bobTtzf81PUfoSlA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
27


前回のカタールについで、レバノン編です。

レバノンには、昨年1月以来の訪問です。

前回のレポートは、こちらを参照ください。 (前回のはUAE編と一緒になっております)

この写真のように、日本車、欧州車、アメ車、韓国車と色んなクルマが万遍なく走ってますね。 欧州寄りになりますので、ヨーロッパ車の比率も高いです。

DSC09931.JPG

こんなクルマに乗りました。 米国産のホンダパイロット!

IMG_3234.JPG

ちょっと走り屋系?の我が日本車も頑張っています。

IMG_3241.JPG

手前の白いクルマは、三菱RVRの姉妹車のプジョー4008ですね。 奥は現行991型のポルシェ911カブリオレですね。 四季が有り、気候が良い国でして、オープンカーも多いです。 フェラーリやポルシェも時折走ってました。

IMG_3252.JPG

旧~い日本車も未だ現役です。 旧い日本車は何故かホンダ車が多い気が。。

IMG_3248.JPG

こちらは、ダットサンのエンブレム。 旧いサニーかな?

IMG_3246.JPG

イタフラ車も多数生息しています。

プジョー307にアルファ146

IMG_3228.JPG

フィアットプント (初代) も。 この初期型プント好きです。 55という、55馬力x6MTの日本未導入モデルに憧れました。

IMG_3238.JPG 

500Cもいますね。

IMG_3249.JPG

シトロエンのベルリンゴ  現行のモデルはかなり大きくなった気が。。

IMG_3235.JPG

シトロエンC5がホテルの前に停まりました。

IMG_3251.JPG

プジョー1007 カワイイですね! シトロエン、トヨタとの3兄弟の中では、これが一番好きです。

IMG_3243.JPG

お金持ちそうな家には、プジョーRCZが

IMG_3240.JPG

プジョー206のバン! 初めて見ました。

IMG_3247.JPG

旧いクルマも健在です。 渋い色のプジョー504

DSC09934.JPG

ルノー12!

IMG_3219.JPG

こちらはルノー18! このあたりの19以前のルノーのモデルって、いまいち見分けがつかないな~

IMG_3239.JPG

その他、写真に収められませんでしたが、ランチアテーマにデドラも居ました。 \(^o^)/

食事はこんな感じ。 レバノン料理はかなり有名でして、中近東界隈ではスタンダードな料理だったりします。
日本人にも比較的食べやすいです。

IMG_3233.JPG

次は、サウジアラビア編に続きます。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=1fT6d5GsrAV8IRcTNAMJdQ%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。