• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
21


先日のブログでパンダのエアコントラブルについて報告をしましたが、ブロアモーターを交換するも、その後も風が出ないトラブルが再発、再度入院してました。

丁度運よく?トラブルが再発したので、その時を見計らってディーラーに持ち込み。 

IMG_3588 - コピー.JPG

ディーラーの方もこれまでに経験した事が無い症状との事で不思議がってましたが、その後いろいろと調べて貰ったところエバポレーターに昔の冷蔵庫のようにカチカチに凍った氷が貼りついていて、氷が遮って風が出なくなってた事が判明。

通常は温度センサーが機能してて、ある一定以上の温度になると凍りつかないように制御するそうなんですが、この温度センサーが壊れてて、氷になったようです。 なんでもCCDカメラでエバポレーターが凍り付いてるのを確認したようです。

しかも、オートエアコンの場合はこのセンサー単体で部品が出るそうなんですが、マニュアルエアコンの場合はセンサー単体での部品設定が無く、エアコンユニット丸ごとのアッシー交換となりました。。 
まあ、保証期間内なので助かりましたが。。

あと、ブレーキセンサーもテスターでチェックしたところエラーが出てたとの事で、こちらも交換。

過去のデルタと156はほぼノートラブルだったんですが、パンダは僅か半年強なのにちょぼちょぼとトラブルがありますね。。

入院中は代車でヴィッツ(2代目)を借りてましたが、あまりの違いにびっくり。。。

IMG_3586 - コピー.JPG

昔初代ヴィッツに乗った時は、日本のコンパクトもここまで来たか! と感銘を受けた覚えがあったのですが、この2代目のヴィッツはザ・日本車って感じで、ユルユルな感じでした。 CVTですが、踏み込むとウイーンと大きなエンジン音がするんですが、速度はなかなか上がらず。。 

室内の広さや使い勝手は流石国産車!ですが、内装もベースグレードだからか味気ないですし。。

IMG_3611.JPG

おそらく、普通の人が乗ったら、パンダなんかより明らかに運転しやすいですし、室内も広いし、良いクルマなんでしょうが、果たして免許を取って初めての人がこのクルマに乗って運転を好きになるんだろうか・・? ってちょっと思ってしまいました。 オーナーの方がおられたら申し訳ないですが。。


というわけで復活したパンダですが・・・・ 諸事情により近々にお別れをすることになりました。 

うちに来てまだ僅か8ヶ月ぐらいなんですけどね。。  また後日改めて続報をしますので、お待ちください。




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
15


またまた、レアな中古車を見つけました!

今回見つけたのは・・・

アルファロメオ156SW 1.6ツインスパーク 左MT !!!

中古車アルファ156SW1.6TS.JPG

皆さんよく御存じの通り、正規モノの156SWは、2.0TSのセレスピード と 2.5LV6のQシステムで、共に右ハンドルのみですが、これは日本未導入の1.6TSの左ハンドルMTですね。

パット見は、エンブレムが多少違うぐらいで、正規モノと区別するのは難しいですね。

中古車アルファ156SW1.6TS-2.PNG

エンジンは、通常の2.0TSの150馬力に対し、1.6Tは120馬力のようです。 147は正規で1.6TSもラインナップされてましたが、エンジンの吹け上がりがイイと評判でしたので、このエンジンも気持ちよく回るんでしょうね。
重量は1.6と2.0だと、どれくらい違うんだろ。。

中古車アルファ156SW1.6TS-4.JPG


内装は、ステアリングとセンターコンソールがウッドですね! 正規モノにはウッド仕様が無かった?かと思いますが、元々156がデビューした時に見てた自動車雑誌の記事とかではウッド仕様が多く掲載されていた記憶が有るので、本国では結構普通なんでしょうね。

中古車アルファ156SW1.6TS-3.JPG

156SW、私も過去に乗ってましたが、今見てもフロント、リア、サイドと本当に美しいと思います。 新ジュリアはかなりサイズが大きくなりそうなので、このサイズのセダン・ワゴンを復活されてくれないかな~

皆さん、如何でしょうか?

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=LfvNqyzjv3Rb3ZlWU69WmA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
17


先日フレフレ幕張のレポはしましたが、その後んどん。さんプレゼンツ、千葉房総ツーリングに行ってきました。

既に、んどん。さんがレポートされてて重複しますが、お付き合いください。。

参加したのは、フレフレから参加のWonderさん、デルタクさん、んどん。さん、私はるぱ に加え フレフレ幹事のシンさん+ジュニアさん とi ceさんが合流。 Wonderさんは、初代5シリーズはエアコンが無くて暑いからと、イリュージョンでCクラスにチェンジ。

WonderさんのCクラス、シンさんの306カブリオレ、iceさんのデミオディーゼルの3台に分乗させて貰いました。

DSC00519 - コピー.JPG

最初に向かったのは、防臭、じゃあなくって房州ラーメン。

DSC00517.JPG

んどん。さんお勧めのはまぐりラーメンを初めて食しました。 これは出汁が効いてて美味しかったな~

DSC00516.JPG

お次は、道中に偶々見つけた須藤牧場なるところへ・・

DSC00518.JPG

店内にはガレージがあり、MRSとラジコンとかがイッパイ! 外にもアウディTTとクラシックミニが。。 オーナーさんはかなりのクルマ好きな感じです。

DSC00520.JPG

皆さんはソフトクリームで乾杯!

DSC00521.JPG

私は気になったモカアイスを。 これめちゃ美味しかったです!

DSC00522.JPG

お次はあじさいを見に、日運寺というところへ。 ちょうどアジサイが見ごろでとても綺麗でした!

DSC00525.JPG

ここでシンさん+ジュニアさんとWonderさんがお帰りに。

残ったメンバーで再度ソフトクリームで乾杯! ソフトクリームは1日1個って言ったでしょ!(笑)

DSC00527.JPG

その後は、アジサイ第二弾で、麻綿原高原という千葉の秘境?に。 

一方通行の道を登っていくと両脇にアジサイが!

DSC00528.JPG

おお! デカい! んどん。さんのアタマよりデカい!(意味不明)

DSC00538.JPG

デミオは4人乗車でも坂道をディーゼルの大トルクとコンパクトなボディでスンスンと駆け抜けて行きます。 いや~ いいクルマだな~ 

DSC00530 - コピー.JPG

そして高台に。 なんとも綺麗な風景に癒されます! 千葉にも素敵な場所イッパイあるんですね~

DSC00533.JPG

そうこうしてるうちに、日も暮れてきました。 先ほどまで降ってた雨もほぼ止んできて、これはひょっとして蛍を見れるかも・・って事で、目的地のホタルの里を目指して山道を走ります。 んどん。さんの執念か・・(笑)

ドライバーは腕自慢のデルタクさん、コドライバーの私は助手席で爆睡(爆) お化けが出てきそうな狭くて暗い道を迷いそうになりながらも、突っ走ります。

DSC00542.JPG

蛍は、例年よりはちょっと少なかったようですが、見ることができたし、その頃には空には満天の星が!

家に帰ったのは夜の12時、朝早くから夜遅くまで、盛りだくさんの一日でした。 いや~ 楽しかったな~ (^_^;)

企画頂いたんどん。さん、そしてご一緒頂いた皆さん、ありがとうございました!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=FIuWdzKCrSJ3AxzHTla%2baw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
24


1年ぶりに、フレフレ幕張に参加してきました! 1年前の記事はこちら。

場所は、イオン幕張の屋上。 今年も小雨が降る中の開催でしたが、多くのフランス車が集まってきます。 トータルでおおよそ300台弱の参加があったようです。

DSC00494.JPG

気になったクルマを何台かピックアップ。

新型のC4ピカソ並び。 すべて7シーターのグランドでした。 ボディカラーによって、全然イメージが変わりますね~

DSC00478 - コピー.JPG

DS5  このボディカラーのブルーフィラエは発売から1年程で廃色となりましたが、個人的にとても好きな色です。 

DSC00511 - コピー.JPG

C4カクタスには、人だかりが出来てます。 注目度抜群ですね! インポーターさん、早く入れて~

DSC00485 - コピー.JPG

先代C4ピカソのショートも! ディーゼルでした。 これも好きですね~

DSC00499 - コピー.JPG

C6並び。 左はディーゼル、右はガソリンのようですね。 左のC6の内装のカラーがオレンジがかったブラウンでとても素敵でした。

DSC00508 - コピー.JPG

先代クリオRS これは並行モノですが、このボディカラーが素敵です。 

DSC00479 - コピー.JPG

DSも! いつみても美しいです。 60年前のクルマとは思えない。。

DSC00492 - コピー.JPG

AXと306とサンク(シュペール)  イイ味出してますね。 サンクはボディカラーが素敵ですし、AXも何ともアジがあります。

DSC00488 - コピー.JPG

BXブレーク  このボディカラー、初めて見たと思いますが、純正色なんでしょうか・・?

DSC00505 - コピー.JPG

もう一台BX  昔これと同色のベージュのBXに乗ってました。 この個体はボビンメーターでしたね。

DSC00506 - コピー.JPG

我々は、イタイタイタドイ での参加。 右から、wonder-lanciaさんのBMW520(E12) んどん。さんのグランデプント デルタクさんのデルタ(844) 私はるぱのパンダ(現行)

DSC00513 - コピー.JPG

こちらが初お披露目のwonder-lanciaさんの初代5シリーズ。 1973年式との事ですが、凄い綺麗です。
とてもクリーンでスリークなデザインが素敵です。

DSC00514 - コピー.JPG

他にも会場の片隅では、まさかのランチア並びも! 

DSC00495 - コピー.JPG

これはフィアットドブロ! しかもマルチジェットディーゼルのMTでした。 レアですね~

DSC00481 - コピー.JPG

というわけで、今回も大満足のフレフレでした。 シンさん、お疲れ様でした。 (^_^)

この後、シンさん、iceさんも加わり、第二部のワイワイ企画が。。 こちらのレポートはまた後日!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Mehq73Z7BPH1SYb9lAdnVw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
18


昨日に次いで、またまたド変態車を見つけました!

今日見つけたクルマは・・・

フォード・トランジットコネクト !!!!

フォードトランジット-1.JPG

http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/14/700120028730150414001.html

いやぁ、これも珍しいですよね~ しかも、ディーゼルのマニュアル!

トランジットと違うのかな?と思って調べてみたところ、コネクトの方がサイズが小さいんですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88_%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88

生産国は、トルコとルーマニアとなってますが、これは右ハンドルですので、左と右と両方作っているんでしょう。

フォードトランジット-2.JPG

サイドから見ても、ザ!働くクルマって感じです。 

フォードトランジット-3.JPG

リアもシンプルな感じですね。 遭遇しても、パッと見では何のクルマか分かんないです。

フォードトランジット-4.JPG

内装も質実剛健ですね!

フォードトランジット-5.JPG

ユーティリティは非常に高そうですね。 ベースはフォーカスとの事なので、パーツ等もある程度は共用できるんですかね・・??

というわけで、どなたかいかがでしょうか? (笑)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=5PtxXcMtsO%2bhYZzmkMbDaw%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。