• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
23


ロシア(極東編)に次いで、中部および西部編です。

中部は、イルクーツクという町に行きました。 透明度で有名なバイカル湖の近くですが、湖までは70キロほどあるとの事で、残念ながら見れず。

 極東は、日本車がメインでしたが、中部に来ると、結構欧州車(現地生産含む)が混じってくる感じですね。 まだ日本車のほうが多い印象ですが。

IMG_1280A.JPG

日本車もどちらかというとSUVタイプが多いですね。 温度は日中でも氷点下5~10℃で、明らかに極東よりも寒いです。。

IMG_1283A.JPG

ロシア車もちらほらと。 

DSC01319A.JPG

これはUAZですかね。 カワイイです!

DSC01327A.JPG

これもロシア製のジープかな?

IMG_1268A.JPG

フィアットドブロも居ました。

DSC01324A.JPG

これもフィアットの巨大なバン。 デュカートですかね。。

DSC01337A.JPG

これは、シトロエンジャンパーですかね。

DSC01355A.JPG

空港にはこんなディスプレイも。 韓国車ですが。

IMG_1286A.JPG

個人的に好きなシュコダのイエティ(雪男)

IMG_1269A.JPG

モスクワにはハバロフスク経由で行きました。 トランジットで時間があったので空港の外に出たところ、マイナス15度!!

IMG_1272A.JPG

ついで、西部のモスクワに。 モスクワですが、全般的にクルマが汚い。。 もはや何のクルマなのか分かりません。。

IMG_1298A.JPG

モスクワは、ざっと日本車と韓国車が凡そ半々で合わせて25%程度、後は欧州車60%(現地生産含む)、その他(ロシア社含む)15%といったところでしょうか。 欧州車は、特にフォード、オペルあたりが多い印象を受けました。

BMWと思ったら、KIAでした。。

IMG_1296A.JPG

帰国日、朝から雪が降ってきましたが、宿泊してたホテルのとなりにあったショッピングモールの駐車場でクルマのチェックを。。 (滑って、しりもちをついてしまいましたが・・ (^_^;) )

IMG_1324A.JPG

プジョー3008にシトロエンC5

IMG_1325A.JPG

ルノーメガーヌ2 特徴のあるお尻は、雪が積もってても分かりますね!

IMG_1329A.JPG

プジョー107と隣は、ロシアのLADAのワゴンです。 結構スタイリッシュ。

IMG_1334A.JPG

シトロエンベルランゴ ベルランゴの2つ隣は、ルノーロガンです。

IMG_1336A.JPG

カーネさん向けサービスショット。 シトロエンC3ピカソ発見!

IMG_1326A.JPG

ガソリンかディーゼルかまでは分からず。。

IMG_1342A.JPG
 
シトロエンC4セダン  この世代のC4セダンは初めて見たかも。

IMG_1341A.JPG

フィアットのパリオですかね・・??

IMG_1330A.JPG

フィアットドブロ  ハイルーフ仕様ですね。

IMG_1337A.JPG

これは初めて実車を見た、ダットサン ゴー(Go)

IMG_1332A.JPG

ロシアのボルガ?も。

IMG_1339A.JPG

モスクワ空港に置いてあった、新型シュコダシュパーブ  なかなかカッコイイです!

IMG_1343A.JPG

次いで食事。

お気に入りのマッシュルームスープにピロシキにツナサラダのようなもの。

IMG_1299A.JPG

これはキエフ風カツレツ。 割るとバターがトローリと出てきます。

IMG_1300A.JPG

ちょっと間違った?お寿司。 揚げてたり、クリームチーズが入ってたり。。

IMG_1285A.JPG

最後に、思わずこんなものも買ってしまいました。 ホントはもっと精巧なものがあればいいんだけど。。

IMG_1294A.JPG

以上、2回に渡ってロシア編をお送りしました。 お付き合い頂きありがとうございました!


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gjzkDvpggoPW0X%2fCbiPXbw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
21


昨日まで8日間、ロシアに出張に行ってました。 

ロシアは、昨年の夏以来ですが、(昨年のブログはこちら)今回は、極東のウラジオストク →中部のイルクーツク → 西部のモスクワ と異なる3つの地域に行ってきました。

先ずは、極東(ウラジオストク)編をお送りします。 

毒々しい?色のS7航空で成田よりウラジオストクに向かいます。

IMG_1196A.JPG

僅か2時間半でウラジオストクに到着!

これは鉄道の中央駅。 なかなか美しい街です。

IMG_1216A.JPG

行く前は、日本に近いのでもう少しアジアっぽいのかな・・と想像してたのですが、完全にヨーロッパの街並みですね。
日本から一番近いヨーロッパといってもいいと思います。

IMG_1223A.JPG

坂道も多いですね。 気温は日中で0度前後、夜は氷点下です。 今年は雪が少ないようですが、雪が降ったら大変そうです。

DSC01240A.JPG

港町なので海が近く流氷が見れました。 流氷見たの初めてかも・・?

DSC01243A.JPG

夕焼けが綺麗です。

IMG_1241A.JPG

クルマは、日本からの中古車が多いことからも、8割以上は日本車ですね。 新車は左ハンドルですが、中古車は右ハンドルが殆どのようです。

IMG_1217A.JPG

ロシアで現地生産されているCX-5で移動。 2.5リッターのガソリンでした。

IMG_1253A.JPG

ポルシェやBMWといった高級車も走ってます。 ランエボも居ますね。

IMG_1234A.JPG

ルカさんのと同じ色のアウトバックですかね?

IMG_1229A.JPG

ちょっと懐かしいクルマ達も。。 こんなのや。

IMG_1226A.JPG

こんなのも。

IMG_1213A.JPG

ビークロス発見! カッコイイです。

IMG_1236A.JPG

珍しいbBオープンデッキ!

IMG_1237A.JPG

驚いたのがこれ! 族者が。。

IMG_1244A.JPG

後ろに廻ってさらにビックリ! 竹槍マフラーが!! (@_@;)

IMG_1245A.JPG

極東はロシア車が少ないですね~

IMG_1214A.JPG

イタ車は皆無。 フランス車も少ないです。

IMG_1239A.JPG

次いで料理を・・

ロシアといえば!のボルシチとピロシキ  スープはどこもややぬるめでした。 

IMG_1201A.JPG

これはマッシュルームクリームスープ。 美味でした!

IMG_1208A.JPG

イクラをクレープで巻いたモノ。 でも、クレープが甘いのでややビミョー (^_^;)

IMG_1202A.JPG

オードブルもオシャレです。

IMG_1247A.JPG

チーズのフライ

IMG_1248A.JPG

サーモンを焼いたのと練りものみたいなモノ

IMG_1203A.JPG

ビーフストロガノフ

IMG_1251A.JPG

セブンイレブンと思いきや、そっくり!なコンビニ。。 

IMG_1204A.JPG

日本からの輸入品に交じって怪しいモノも売ってます。。

IMG_1205A.JPG

なんと、日本のと同じ自動販売機を発見! 今は1ルーブル=1.7~1.8円程度です。

IMG_1260A.JPG

こんなスマホケースも! プーチンさん厳ついです。。

IMG_1261A.JPG

というわけで、極東編でした。  お付き合い頂きありがとうございました!

次回は、中部(イルクーツク)と西部(モスクワ)をまとめてお送りする予定ですが、また今週木曜から5日間ほど出張でして、アップはちょっと先になるかも・・です。  (^_^;)   暫しお待ちくださいませ。

 







witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


先日、iceさんのモンゴルに行ったよ とのレポが有りましたが、私も今回初めてモンゴルに出張に行ってきました。

早速、レポートを。 少々長いですが、宜しければお付き合いくださいませ。。

ミアットモンゴル航空の直行便で東京から約5時間でモンゴルに到着。 (これは帰国便に乗る時の写真で、到着は夜でした)

モンゴルと云えは、お相撲さん、大草原、砂漠・・といったイメージですが、空港からの風景はいかにもモンゴルらしいですね。 気温はマイナスですが、覚悟して行ったからか、それほど寒くは感じませんでした。 真冬の東京ぐらいでしょうか。
近年は温暖化でウランバートルでは雪は余り降らないとの事です。

IMG_0945.JPG

ウランバートルの街中は、結構高層ビルが立ち並んでます。

IMG_0878.JPG

でも、ちょっと中心部から外れると、移動式住居のゲルが見られます。 ウランバートルに住んでる人の約半数はゲル住まい(=電化がされてない)との事。

IMG_0895.JPG

クルマは9割以上が日本車で、その他が韓国車、欧州車、アメ車(結構ハマーが多い)ってところです。 日本車の中ではトヨタが7-8割と圧倒的に人気との事。  ロシア車は昔は多かったとの事ですが、殆ど見ませんでした。

広大な土地ですが、全人口約300万人の半数近くがウランバートルに集中してるとの事で、結構渋滞も発生してます。

IMG_0865.JPG

一番人気のトヨタ車の中でも、とにかくプリウスの多い事。。 ハイブリッドカーは税金面で優遇措置が有るとの事です。 2代目のプリウスが多いですが、日本ではあまり見かけなくなった初代も沢山走ってます。。

IMG_0873.JPG

モンゴルは右側通行。 新車は左ハンドルがメインですが、中古車は右ハンドルもOKとの事です。

IMG_0900.JPG

これは、中古車マーケットの様子。 やはりプリウスが沢山。。

IMG_0921.JPG

郊外に行くと悪路も多い為、ハリアーやエクストレイルのような車高の高いクルマも人気です。

IMG_0922.JPG

中古車マーケットで、こんなクルマを見つけました。 レア車のクラウン・マイルドハイブリッド。 このクルマ、バッテリーが36Vの特殊なタイプなのですが、大丈夫なのでしょうか。。

IMG_0923.JPG

こんなクルマも。 個人的に好きなホンダエレメントです。 これは左ハンドルでした。

IMG_0925.JPG

トヨタのショールーム。 こちらは売れ筋はランクル(特に200系)で、販売の7-8割はプラド、LX570を含むランクルとの事。 販売価格は200系で1000万円~との事です。 モンゴルのGDPはUS$4,000程度との事ですが、裕福な人も多いんですね。。 ランクルでは、ガソリンとディーゼル販売比率は、約半々との事です。

IMG_0854.JPG

フォルクスワーゲンのショールームも。 売れ筋のトゥアレグは、3.6Lのガソリン車と3リッターのディーゼル車、両方が展示されてました。 
ちなみにモンゴルの通貨は、トゥアレグ ではなく、「トゥグルク」です。 (^_^;)

IMG_0936.JPG

おっ! 今回見たクルマの中で最も高い、ロールスロイス・ファントムドロップヘッドコンバーチブル です! 他にはアウディR8、ポルシェパナメーラとかも見ました。

IMG_0869.JPG

冬は寒い国ですが、夏は35度とかの日もあるそうです。 オープンカーはホントに乗る時期が限られますね。。

IMG_0876.JPG

こんなフォルクスワーゲンのゴト車も。

IMG_0894.JPG

シュコダもちらほらと。。

IMG_0909.JPG

イタフラはホント少ないです。。 やっと写真に収めた2代目プント。 他に初代プントとプジョーパートナーしか見ませんでした。

IMG_0887.JPG

ハイブリッドカー天国ですが、トヨタ車(というかプリウス)ばかりですが、初代インサイトも。 なんかカッコイイです。

IMG_0940.JPG

なんと、いすゞビークロスも居ました!  他にもFD型のセブンやMR2(SW20)にも遭遇しました。

IMG_0941.JPG

最後に、食事です。

これは、モンゴルの紅茶のようなもの。 紅茶というよりはスープっぽいかな。。

IMG_0913.JPG

うどんのようなもの。 結構麺を食べるとの事。 これは食べやすいですね。

IMG_0914.JPG

サラダに。。

IMG_0915.JPG

水餃子とピロシキのようなもの。 これは美味しかったです。

IMG_0918.JPG

肉は、ラムが一番多いようです。

IMG_0917.JPG

なんと、回転寿司もあります。 あまり廻ってないけど。。

IMG_0874.JPG

これは、シーバックソーン(サジー)というジュース。 ビタミンたっぷりだそうです。 身体に良さそう!

IMG_0929.JPG

とりあえずこのへんで。 最後まで読んで頂き、ありがとうございました! (^_^)



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=4IhSzVx5dwf0csH4usONag%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
13


とある国にて。。
プリウスだらけです。。^^;

20151104_001355_718_1.jpg

20151104_001355_952_2.jpg




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
25


ミャンマー、カンボジア、UAE(アラブ首長国連邦)と出張に行ってきました。

ってなことで、恒例の出張報告なんですが・・

その前に、ミャンマーでプライベートのi Phoneを紛失してしまいました。。(悲) 最近はメモリーがフルの状態でして、十分バックアップも取れてませんでしたので、皆様にご迷惑をおかけするかもしれません。。 m(__)m

気を取り直して、先ずはミャンマーから。 ミャンマーとカンボジアには、今年の5月にも行ってますね。 

概要は、その前の2013年9月のレポが詳しいかも。。

ミャンマーは、右側通行にも関わらず日本車の中古車天国ですが、来るたびに新しい中古車が増えてる気がします。 多いのは、プロボックス/サクシード、カローラワゴン、ADバン、カルディナ、フィットといったモデルですが、アルファードとかもかなり多く走ってます(初代がメインですが)

DSC00581.JPG

プロボックスには、日本の保管場所商標のステッカーが貼ってますね。

DSC00665.JPG

トラックに人が満載です。。

DSC00631.JPG

最大都市のヤンゴン市内はバイクの使用が禁止されてるのですが、50キロほど行くとバイクも走ってます。

今は雨季なのですが、びっくりしたのが、片手で傘をさしながらバイクを運転してる人が結構居る事。。 写真では分かりづらいですが・・ うーん、危ないです。。

DSC00609.JPG

高級車やスポーツカーはまだ少ないですが、GT-Rを発見!

DSC00632.JPG

フェラーリも売ってました! 他には、イタフラ車は皆無だったような。。

DSC00676.JPG

次いでカンボジアです。 概要は、こちらも2013年9月のレポが詳しいかも。。

カンボジアは、ミャンマーとはうって変わって、左ハンドルの大型のセダン、RV,SUV,ピックアップが中心です。

日本車は、ほとんどが北米からの中古車です。

DSC00751.JPG

ヨーロッパの高級車も多いですね!

DSC00762.JPG

街のショップには高級車がズラリ。。 今プノンペンでは不動産バブルが起こってるとの事ですので、お金がある所にはあるんでしょうね。。

DSC00788.JPG

フェラーリも!

DSC00776.JPG

高級車が走る横を3輪車のトゥクトゥクやバイクが多数走ってます。 何でも運びます。。

DSC00778.JPG

タクシーは少ないですが(トゥクトゥクがメイン)、最近はメータータクシーも徐々に出てきてるようです。 プリウスタクシー

DSC00780.JPG

途中で火事が起こってたのですが、凄い人だかり(見物人)が・・

DSC00782.JPG

移動の足はこちら。 日本では販売されてない、タイ製のトヨタハイラックスピックアップです。 ディーゼルでした。

DSC00767.JPG

大型ミニヴァンは、アルファードの独壇場と思ってましたが、韓国勢(KIA)も大型ミニヴァンを出してきましたね。

DSC00775.JPG

ミャンマーと比べると、豊かな分、クルマもバラエティに富んでます。

iceさん、マーチカブリオレ発見しましたよ!

DSC00707.JPG

MR-Sも!

DSC00768.JPG

市場調査で訪れたワークショップには、モーガンと。

DSC00769.JPG

TVR(タスカン)も展示されてました!

DSC00771.JPG

イタフラ車は少ないですが、先代C4ピカソを発見。 他にはマセラティを数台、プジョーを数台といったところでしょうか。

DSC00779.JPG

最後に、UAE(アラブ首長国連邦)のドバイに。 1泊だけのショートステイです。

UAEは前回の訪問は、2014年1月ですね。

ロールスロイスに、ポルシェ。 でも、昔と比べると高級車の数は減ってるような気がします。

DSC00840.JPG

お客さんの先代Sクラスの AMG S63の後部席に乗せて頂きました。 調べたところ5.5リッターツインターボで、544馬力 トルクは81.6kg!のようですね。 エンジンは結構ドロドロした音で、ちょっとアメ車っぽい印象をうけました。

DSC00803.JPG

こちらも、お客さんが乗ってた日本未発売のアコードクーペ。 UAEでは結構走ってました。

DSC00829.JPG

特にサイドビューは、なかなか綺麗だと思うのですが、いかがでしょうか。 昔はUSアコードという名前でクーペも売ってましたよね。 

DSC00835.JPG

イタフラ車は、マセラティは時折見ますが、フェラーリやランボルギーニは1日の滞在では数台のみ。 後はチンクアバルトや商用車のフィアットドゥカートやカングーやプジョーを少々見たぐらいでしょうか。。 以前と比べてイタフラ車が明らかに減っててさびしいですね。

DSC00834.JPG

以上、出張報告でした~ 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=n76TveA4J6CTyLg8K%2bJSlw%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。