• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
9


開催中のジュネーブモーターショーにて、デルタとイプシロンの特別仕様車が発表されたとのニュースがネットに載ってました。 

http://www.carsworld1.com/lancia-ypsilon-s-delta-s-by-momodesign-special-editions-announced-for-geneva/

まずはデルタ・MOMOデザイン 

デルタでは初のMOMOデザインですね。 標準仕様との違いは英語サイトを解読するに、

外装はボディ同色バンパー下部/サイドスカート、ダーク調ヘッドライトフィニッシャー、専用18インチホイール、クローム調テールパイプ、光沢ブラックのテールゲート。 

内装は、光沢ブラックのコンソール、黄色のタコメーター(ルノーみたい)、本革とファブリックのシート(専用デザイン?)といったところでしょうか。

勿論、センターピラーにMOMO DESIGNのロゴ入り (ヨロヨロですね)

ボディカラーは、写真の新色のアンスラサイトグレーの単色、アンスラサイトグレー/黒のツートン、ゼニスホワイト単色、マグマブラック単色、ゼニスホワイト/エクリプスブラックのツートン の計5色のようです。

エンジンは、1.4Lガソリン、1.4LLPG(こんなのあるの?)、1.6Lディーゼル、1.9Lディーゼルに設定のようです。


Lancia Ypsilon S & Delta S by MOMODESIGN special editions announced for Geneva
Lancia Ypsilon S & Delta S by MOMODESIGN special editions announced for Geneva1


個人的にはMOMOデザインというと、2代目イプシロンのオレンジや赤の派手なものを思い出しまして、もうちょっと派手でもいいかな~と思うのですが、これはこれでなかなかカッコいいのでは・・と思いました。
特にボディ同色バンパー下部/サイドスカートはいいですね。 

そんでもって、イプシロン・MOMOデザインも。。
こちらも、ホワイト、ブラック、レッド、グレーと写真の新色のザフィーロブルー+艶消しブラックの5色展開のようです。
内装は、黒にグレーのアクセント入りで、黄色のタコメーターのようです。




そして、もうひとつ イプシロン・ELEFANTINOシリーズも。。
初代Y以来ですかね。。

こちらも、写真の専用色を含む複数カラーで展開のようです。
また、内装も違ってるようですね。



ブランド消滅のウワサ(決定事項?)もある中、このように特別仕様車の発表があることは、とりあえずは嬉しいですね。
 
どなたか、一台いかがですか~(笑)

 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=53Mj7EWQYiU9C1zaCyTQyQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
3


デルタ君も、うちに来て早7か月が過ぎ、今日走行5,000キロに到達しました。

以前のブログでインプレッションについて紹介してますが、今回は雑誌・ネットの試乗記等には載らない細かい部分の装備、使い勝手等について紹介をしたいと思います。


デルタにはLEDのデイライトが標準装備です。 しかし、このデイライトのON/OFFがオンボードコンピューター内のスイッチでしかできません。 しかも、うちのデルタは国産のナビに替えたため、実質不可能です。(オリジナルのオンボードコンピューターの配線を残してますので繋げれば出来ますが、常時ON若しくはOFFにしかできません)

私は常時OFFにしてますが、いわゆるスモールが無いので、夕暮れになると即ライトONにせざるを得ないのがちょっと不便かも・・です。

IMG_0474.jpg

FMアンテナです。 デルタは全高が1,500mm、アンテナーの長さは8cm位はありそうですので、立体駐車場に入庫するときは廻して外す必要があります。

IMG_0630.jpg

(心霊・笑 が映ってますが)リアバンパーにはパーキングセンサーが組み込まれてます。 デルタは後方視界が悪いので、これはかなり嬉しい装備です。

IMG_0629.jpg

以前のインプレで側面と後方視界があまり良くないと書きましたが、左前方もAピラー(AIRBAG内蔵)が太い為、あまり良くありません。 もうすこしなんとか出来そうな気もするのですが。。 
ミラーはこれまでの愛車の中では初めての電動折り畳み式です(笑)

IMG_0550.jpg

ルーミーな室内はデルタの美点の一つですが、意外や意外助手席の足元がセンターコンソールの部分がせり出しており、あまり広くありません。 最近妻が運転をし始めて助手席に座って初めて気が付きました。

IMG_0551.jpg

助手席コンソールは奥ばっており、容量もそれほどではありません。 ま、余り入れる物もないのでこれで十分ですが。

IMG_0626.jpg

センターコンソールのスイッチでパワーステアリングの重さを軽くできます。 通常モードでも前車の156よりは軽いですし、軽いモードではセンター付近のフィーリングが曖昧になりイマイチですので、使うことはありません。
ホイールベースは2,700mmと長いですが、前車の156よりは全然小回りも利いて便利です(笑)

エアコンは左右独立で温度調整可能なフルオートエアコンです。 冬場エアコンをONにしてもエンジンが温まってない無いうちは風も出ないようになってる(温まってから風が出てくる)んですね。 最初知った時はちょっと感動しました(笑)

IMG_0625.jpg

クルーズコントロールが付いてます。 長距離の移動があまり無いからかもしれませんが、特に要らないかな・・?

IMG_0623.jpg

ワイパーは間欠モードで数段階のスピードを選べますが、各々があまり変わらないような気がします。 ワイパーのフロントガラスに対する圧力が強く、小雨だとギュオオオオ・・ と唸るのは、前車の156と一緒ですね(笑)

IMG_0624.jpg

センターコンソールにはニーレストがありますが、長さが短くて(これは伸ばした状態)もうちょっと長くても良いかな~と思います。 この下には500mlのペットボトルが収納可能な物入れがあります。 エアコンに連動してるので冷やしたり温めたりできます。
灰皿(取り外し可能)も付いてますが、私は煙草を吸わないので使いません。

IMG_0627.jpg

あと、写真がありませんが、リアセンターコンソールの中にもカップホルダーが付いてます。

装備面に関しては、流石に現代のクルマで前車のアルファ156が2000年式でしたので、10年の歳月を感じますね。 イタリア車もかゆいところに手が届くようになったというか・・(笑) ま、それでもなんとなく詰めが甘い部分が散見されるのがまた愛らしいところなんですが・・(笑)

ざっと、気づいたのはこんなところですかね。 ま、どれも些細なことではありますが、ご参考までに。。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Vb7ZVNsVFi%2fl4CyIYRHxbw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
10


インドとタイに出張に行ってきました。 いつものように現地のクルマ事情を・・・

インドといえばマルチスズキ。 おおよそ半分ぐらいのシェアがあるそうです。 スイフトとワゴンRがメイン車種のようです。 スプラッシュは、こちらではRitz(ツッツ?)という名前で売られています。

IMG_0603.jpg

2番手は最近急速にシェアを伸ばしてる現代、そしてタタグループが続き、他フォード、トヨタ、ホンダ等が続くようです。 右の赤いタタの小型セダンは結構スタイリッシュです。

IMG_0602.jpg

右から2番目の白いクルマは、発売当時10万ルピー(約30万円)カーで話題になったタタ・ナノです。 

IMG_0601.jpg

現地生産されているフィアットリネアです。 グランデプントの4ドア版です。 結構スタイリッシュ。 グラプンも結構走ってます。

IMG_0609.jpg

こんな車も。 ルノーの子会社のダチアで新興国向けに開発されたロガンという小型セダンです。 インドではルノー・ロガンという名前で展開されてるようです。

IMG_0610.jpg

チェコのシュコダも進出しており、結構見ます。 これはファビア? というハッチバック。 

IMG_0612.jpg
 
セダンはハッチバックよりも格上に見られてるようで、スイフトもリアにトランクをちょこんと付けたセダンのほうがハッチよりも多く見かけます。 取って付けた感がなんか違和感ありますが。。

IMG_0617.jpg

タイでは、殆ど写真を撮れず。 DS3を発見。 他にグレーの166にも遭遇。 こんな車が見れるのもクルマ文化が成熟してきてる証拠ですね。 

IMG_0619.jpg

以上、インド&タイの報告でした~
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=HsFgGoqWFHC8RnZecZXTTw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
4


こんばんは。 会員番号8番国生さゆりです(失礼)

先週末ショッピングモールに家族で行ったら、フィアットのチョコが売ってました。
チョコ自体は、MAJANIという有名なメーカーのものだそうです。

valentine2.jpg

パッケージと付属のミニカーはいろんなカラバリがあります。 ミニカーとストラップ付きです。

valentine1.jpg

んで、買ってもらいました。

valentine3.jpg

中身はこんな感じ。 

valentine4.jpg

娘がピンクのストラップがいいと主張、ピンクのストラップはこのピンクの箱のモノ限定だそうです。
んで、ミニカーの色は自動的に赤に。 ミニカーは頂きました(笑)

valentine5.jpg


妻と娘はフィアット500がいたくお気に入り。 
特に去年フランスに行った時にシャンゼリゼのフィアットショールーム(MOTOR VILLAGE)に偶々飾られてたピンクの限定車に一目ぼれしたようで、いつかは乗りたいって言ってます。

500PINK.jpg

2台所有は私のかなわぬ夢ですが、フィアット500+1台=2台ならその気にさせれば何とかなるか。。???
でも、さすがにデルタと500の2台所有は無理だし。。 コンパクトなMT車とセミATの500??  悩ましいところです。。。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=YqCgDLHm9QttnBQb3pjNaw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
125


デルタネタもそろそろ切れかけてきましたので、ここいらで新シリーズ 「好きな車 気になる車」 です。

その名の通り、所有したことはないけど、私が個人的に好きな車 気になる車を不定期に紹介していきたいと思います。

といっても、メカについてはそれほど詳しくなく、語る事も出来ませんので、デザインが好きな車、独自の世界感を持った車を中心となります。

基本はイタフラ車が好きなので、イタフラ車中心となるかと思いますが、時折他国の車も登場すると思います。
 
あと、好きな車はミニカーも集めてますので、所有してるミニカーも一緒に紹介をしたいと思います。


ってことで、前置きが長くなりましたが、第1回は ルノートゥインゴ初代 です。

twingo3.jpg

デビューは、1993年ですので、もう20年も前になるのですね。

最初見たときにそのモノスペース的なデザインに新時代のコンパクトって印象を受けました。 フロントのなんともファニーなフェイスもいい感じですね。

1994年に初めてヨーロッパに行ったのですが、パリの街を色とりどりのトゥインゴが走っててとてもおしゃれに感じました。 初期型の黒バンパーがいい感じです。 

初代トゥインゴがデビューした時に、カタログとかに使われてたイラストです。 これだけで、いかにも楽しそうなクルマというのが伝わってきます。

twingo6.jpg

デザインは初代ホンダトゥディをモチーフにした? とのようなことも言われてました。 確かに似てるかも。。

hondatoday.jpg

内装もとても素敵でした。 ポップな柄のシートに、時代を先取りしたデジタルメーター。 そして、ダッシュボート上にチョンと乗っかったハザードスイッチの遊び心のあることといったら。。

twingo5.jpg

私はあまりディーラーに試乗に行くことはないのですが、日本で発売してすぐに当時青山通りにあったルノーのショールーム(今はないですね)に試乗にも行きました。 当時はユーノスロードスターに夢中でしたので買うことはなかったですが、OHVのエンジンも味があって、なんとも癒し系のクルマでしたね。 発売当初はMTが134万という魅力的な価格でした。

去年フランスに行った時の写真です。 初代トゥインゴはかなり見かけました。 でも、初代トゥインゴって2007年まで15年! もの間作られてたんですね。 そりゃ、多いわけだ。。

france1.jpg

フランスでも、小型車は意外と地味目の色が多い感じですね。

france2.jpg

もし、2台所有できるなら、今でもぜひとも欲しいなぁ。。 と思います。 
前期型の黒バンパーもいいですが、後期型のカラードバンパーもいいですね~ 
もし自分で乗るなら、やっぱりこんなビタミンカラーでしょうかね。

twingo4.jpg

こんな色もいいかも! 初代トゥインゴって、ボディカラーの変更も頻繁に有って色使いもとてもオシャレでしたね。 全部で一体難色のボディカラーがあるのでしょうか。

twingo7.jpg

デザインは、パトリック・ルケマンですが、同氏のデザインした2代目メガーヌ、アヴァンタイムも大好きです。

最後にミニカーです。 (ミニカーは1/43を集めてます)
左がSOLIDO製。 ずいぶん昔に手に入れました。 でも、かなりつくりが雑です。(価格も安いですが)
右がNOREV製。 流石NOREV!って感じの精巧な作りです。 これは日本では手に入らず海外のショップから購入しました。

minicartwingo.jpg

ミニカーは他にもVITESSE, UNIVERSAL HOBBIESからも出てるようですね。

ってなわけで、初代トゥインゴでした~




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年9月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
友引
23
先負
24
仏滅
25
大安
26
赤口
27
先勝
28
友引
29
先負
30
仏滅
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年08月 (2)
2025年07月 (1)
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。