• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
6


この週末は家族が不在でしたので、勝手にクルマ三昧のウイークエンドにしました(笑)

先ずは土曜日、会社の同僚のKさんがアルファ159スポーツワゴンを買いましたので、お披露目を兼ねて2台でプチオフを。

Kさんはまだ若いのですが、NA, NCと2台のロードスターを乗り継ぎ新たな相棒に選んだのが159。 とても良い趣味をしています(笑) イタ車の世界へようこそ!

お披露目も兼ねて、どこか行きましょう! って事になり、iceさん の助言を得て、クルマ好きの聖地?宮ケ瀬へ。 私は初宮ケ瀬です。

東名の海老名SAで待ち合わせをしたのですが、行きからとんでもない渋滞に。。 千葉から海老名まで3時間半掛かりました  まあ、道中にシトロエンSMを見れたのでヨシとしましょう。

お昼は、厚木インターから15分ほどのところにあるラーメンの超有名店、ZUND BARへ。
殆ど待たずに入れました。

IMG_0669 - コピー.jpg

塩ラーメンの ZUND BAR CLASSIC 端麗(あっさり) をチョイス。 あっさりとした上品な味ですが、ちゃんとコクもあり美味しかったです。 最後はごはんを入れておじやにします。

IMG_0667.jpg

その後宮ケ瀬ダムに向かったのですが、段々雨がひどくなってきました。 桜はほぼ満開といった感じでとてもきれいでした。 

IMG_0677.jpg

天気が悪く、しかも土曜という事もあったのか、残念ながら趣味車はほとんどいませんでした。 またそのうちリベンジしなきゃですね。

じゃあ、お茶をって事で、カフェORANGE TREEへ。 こんなクルマも来てました。 このカフェ落ち着けますね。 店員さんもとっても優しくて好印象でした。 ベイクドチーズケーキも美味しかったです。

IMG_0670 - コピー.jpg

159とデルタのツーショット。 雨の中に佇む黒いボディカラーが美しいです。

IMG_0675 - コピー.jpg

違う角度から。 ドアノブの形状が素敵です。

IMG_0672.jpg

私が159で特に好きなのはこの角度。 テールランプのデザイン凝ってます。

IMG_0673.jpg

ひとしきりお互いのクルマを見た後で帰途につきました。
帰りも結構な渋滞。。 天気悪いのになぜ・・・?

IMG_0678.jpg

渋滞は大変でしたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。 Kさんと素敵な奥様、そして可愛いワンちゃん、ありがとうございました&お疲れ様でした。 次はイタ車のイベントにでも行きましょうか!

家に帰ったらネットで買ったミニカーが届いてました。 ヤフオクだと安くで買えるので、ついつい買ってしまいます(笑)

IMG_0679.jpg

翌日はTipoのオーバーレブミーティング@千葉袖ヶ浦 にギャラリーで参加です。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=YsSeidkbQprblBL5DiZ6%2bg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
10


少し前ですが、ジュネーブモーターショーが開催されてましたね。

今月発売の自動車雑誌にこぞって紹介記事が掲載されてますが、私の個人的に印象に残ったベスト5を・・・

第5位。 アルファロメオ4C 

カーくるの皆さんの中では、一番気になる車ではないでしょうか。 車重1t以下のミドシップアルファ、どんな走りか気になりますね。

物議を醸し出してるヘッドライト廻りの処理は、私も個人的にはう~ん です。 モディファイがハヤるかもですね。

4C.jpg

第4位。 フォルクスワーゲンXL1

限定ですが、これで市販するようです。 凄いですね! Cd値 0.189 って。 リアタイヤが隠れてるのはシトロエンSMを思い起こさせます。 シトロエンもこのぐらいアヴァンギャルドな車を出してほしいなぁ。。

XL1.jpg

第3位。 ホンダシビックコンセプトツアラー 

これはまだコンセプトカーのようですが、純粋にカッコいいですね。 このままで市販されれば良いのですが、なかなかそうはいかないんでしょうね。 期待を込めて3位としました。

honda_civic_tourer_concept__3_.jpg

第2位。 ルノーキャプチャー 

ルノー版、ジュークとの事のよう?ですが、綺麗にまとまったデザインだと思います。 なんとなくデルタに似てますね。 Bカラーですし(笑) 先日デビューしたクリオ4も良いですが、ヘッドライト廻りの処理は、こちらのほうが好みです。

2013-renault-captur-geneva.jpg

第1位。 オペルカスケーダ

私は基本的にはイタリア車、フランス車が好きなのですが、これは久々にビビッと来ました。 4座オープンカーいいですね。 憧れます。 メルセデスやアウディ程力が入ってなく、サラっとしてて好みです。

CASCADA1.jpg

この色いいですね! 幌を閉じた状態もとても綺麗に纏まってると思います。 再び日本に正規で入ってきませんかね。。

CASCADA2.jpg

その他、ショーにはフェラーリ、ランボルギーニのフラッグシップカーも出展されてましたが、デザインが・・・
なんか、エレガントさが無いというか、美しいという感じではないですね。。 迫力は凄いですが。。

1989年の東京モーターショーに出てた、ピニンファリーナ・ミトス なんともエレガントで素敵です。 こんなフェラーリ出てこないですかね。。

NYTHOS.jpg


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2Bn6I5SFKXu%2fBrMbgVzUOw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
13


好きな車 気になる車 シリーズ その1・ルノートゥインゴ初代に続いて、アルファGTです。

アルファGTは、今のデルタを買う時にも比較対象として挙がった車でした。

ALFAGT FR.jpg

最初、アルファGTがデビューした時に写真で見た第一印象は、正直なところそれほどパッとしませんでした。 コンポーネンツも147と156のパーツを寄せ集めて作った事からも、147のスキンチェンジぐらいの印象しか受けませんでした。

でも実車を見ると、これがじわじわと来るんです。 前後世代のGTV、156、147、ブレラ、159といった車種と比較すると一見地味なのですが、何ともいえない雰囲気を醸し出してます。 

特にこのリア、写真で見る限りは一見変に見えるんですが、見てるうちに虜になってしまいます。 ずっと眺めてたい深いデザインです。 

現行デルタもそうですが、リアデザインが綺麗な車が好きなのかもしれません。

ALFAGTGRAY.jpg

また、走ってる姿が美しい。。 イタ車乗りの仲間の方も言ってましたが、イタ車は止まってる時もですが、走ってる姿にハッとする事が多々あります。

デザインは言わずと知れたベルトーネ、アルファGTは今のところ最後のベルトーネの量産車なのですかね。
フロントフェンダーは、147と共用のようですが、これだけ雰囲気の違うクルマを作ってしまうベルトーネは流石です。

ALFA147TI.jpg

エンジンは、国内仕様は2.0JTS(セレ)と3.2V6(MT) 他に本国には1.8ガソリン、1.9ディーゼルなんてのもあるようです。

特に3.2V6は元々輸入台数が少ない事と、最後のアルファ製V6搭載車種という事もあり、中古車相場は結構な高値をキープしてる感じですね。 
大人でも何とか乗れる後部席を持ち、ユーティリティ面でもとっても魅力的な1台です。

色は、私が好きなのは、断然キアーヤ ディ ルーナ ブルー (紺)  玉数的には、日本では圧倒的に赤、ついでグレー、黒 といったところが多く、殆ど見かけませんが。。

alfagt.jpg

アマルフィ ライト グレー (ゴールド)も、魅力的です。 最初はあまり気にならなかったのですが、最近初老の人が乗ってるのを見かけ、なんてカッコいい!んだろうと。。

ALFAGTAMARFI.jpg

この限定車(コレッツィオーネ2)のブラウンは、実車を見たことありませんが、どのような雰囲気なのかちょっと気になります。

ALFAGTBROWN.jpg

最後に恒例?のミニカー(1/43)の紹介です。

これは、MINICHAMPS製 です。 色はヌヴォラブルー MINICHAMPS製は、他にも赤、黒、濃青、ゴールド等色々な色がでています。 また他にM4からとかも出ており、比較的探しやすい車種です。

IMG_0662.jpg

またいつの日か、+2でない後部席を持った流麗なクーペがアルファから登場すればいいな~ と思います。

以上、アルファGTでした~
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ROKubtmW4%2boGiRVaGQwgCw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
11


似た(同じ)車名のクルマ 前回についで、その2です。 今回は記号(アルファベット)と数字で似た(同じ)車名のクルマを集めてみました。

今回もランチアからスタート。 

ランチアデルタS4 と アウディS4  両方とも速いクルマですが、対極にあるような気がします。

DELTA S4.jpg AUDI S4.jpg

シトロエンGS と レクサスGS  レクサスはハイドロではありません(笑)

CITROEN GS.jpg LEXUSGS.jpg

フェラーリ512BB と トヨタBB  前車は言わずと知れたBerlinetta Boxer(クーペ、水平対向エンジン)、後者はBlack Boxの略だそうです。

512 BB.jpg TOYOTA BB.jpg

プジョーRCZ と ホンダCRZ と スバルBRZ  同じ時期のクルマですし、これはホントややこしいですね。。

RCZ.jpg CR-Z.jpg BRZ.jpg

スバルアルシオーネSVX と キャデラックSRX と ニッサンルキノSRV  アルファベット3文字の車名ってパッと言われてもわからないですね。。

SV-X.jpg CADILLAC SRX.jpg SR-V.jpg

ロータス(ケーターハム)スーパーセブン と マツダRX-7(セブン)  両方とも言わずと知れた英国と日本を代表するスポーツカーですね。


CATERHAM 7.jpg RX-7 FC3S.jpg

アルファ75 と ローバー75  キャラクター的に対極のセダンですが、両方とも大好きです。

ALFA 75.jpg ROVER 75.jpg

フェラーリ308 と プジョー308  プジョーは3リッターV8ではありません(笑)

FERRARI 308.jpg PEUGEOT 308.jpg

フェラーリF430 と マセラティ430  同じイタ車同士で同じ車名ですね。 

F430.jpg 430.jpg

BMW330 と フェラーリ330P4  一言コメントが思いつかない・・(笑)

BMW330.jpg 330P4.jpg

ニッサンスカイラインGT-R (R32) と フォルクスワーゲンゴルフR32  コードネームとグレード名が一緒のケースです。


SKYLINE R32.jpg GOLF R32.jpg

フェラーリ550マラネロ と ポルシェ550  スポーツカーの雄同士も同じ車名。

550 MARANELLO.jpg 550 SPYDER.jpg

BMW740 と ボルボ740  最近のボルボはすっかりスタイリッシュになりましたね。。

BMW 740.jpg VOLVO 740.jpg

フィアット124 と メルセデスベンツE(W124)  メルセデス愛好家の方は、こんな124があるのを知らない方もおられるのでは?


FIAT 124.jpg W124.jpg  

シトロエンC5 と シボレーコルベット(C5)  これも対極のクルマですね。
 
CITROEN C5.jpg CORVETTE C5.jpg 


ランチアラリー037 と トヨタカローラレビン(TE37)  最後もランチアでしめてみました。

RALLY 037.jpg LEVIN TE37.jpg

まだまだありそうですが、このへんで。。

今日、千葉県船橋市のアンデルセン公園の近くでニューデルタに遭遇。 色は紺でした(OCEANO BLUE?) ショップとかを除くと、遭遇したのはこの1年でやっと3台目です。 6-7台前を走ってたので思わず追っかけたのですが、見失いました(笑)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=whpQAlwaQFzcu3nUA%2biH3g%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
5


メーカーが違うのに、似た車名 や 同じ車名 のクルマって、ありますよね。

ってことで、集めてみました(笑) ベストカー購読歴25年の知識(役にたたねー)を駆使(?)して探してみましたが、いや~ 結構ありますね。 って事で2回に分けて。 1回目は記号や数字以外の車名のクルマ編です。

まずはランチアから。 

ランチアデルタインテグラーレ とホンダインテグラ  昔インテグラーレに乗ってた先輩が間違われてました(笑)

Delta-HF-Integrale.jpg Integra.jpg

ランチアデルタ と ダイハツデルタワゴン  デルタにワゴンがあるなんて知りませんでした(笑)

Delta3.jpg DeltaWAgon.jpg

ランチアリブラ と オペルカリブラ  マイナー車同士ですね(笑)

 
Lybra.jpg Calibra.jpg

ランチアフラミニア と マツダファミリア  ランチアは他に、フルヴィア、フラヴィア等身内の中でも似てる車名が多いですね。
そいえば、アルファもジュニア、ジュリア、ジュリエッタ とややこしいですね。

Flaminia.jpg Familia.jpg

同じ車名も! ランチアストラトス と クライスラー(ダッジ)ストラトス  かの名車の名前をファミリーカーに使うとは・・(笑)

Stratos.jpg Cstratos.jpg

マセラティボーラ と フォルクスワーゲンボーラ  両社とも風の名前を車名に使うことが多いですね。

MBora.jpg VWBora.jpg

フィアットブラーボ と 同ブラーバ  どっちがどっちか分かる人は立派なイタ車マニアです(笑)

Bravo.jpg Brava.jpg

オペルコルサ と トヨタコルサ と ミツビシコルト  コンパクトカーっぽい、親しみやすい名前のような気がします。

OpelCorsa.jpg TCorsa.jpg Colt.jpg

シボレーコルベットスティングレー と ワゴンRスティングレー  スティングレーといえは、コルベットなんですが。。

Stingray.jpg wagon_r_stingray.jpg

トヨタヴェロッサ と マツダベリーサ  発音したら似てるような気がします。

Verossa.jpg Verisa.jpg

マツダアテンザ と トヨタアルテッツア  さらに海外で販売されてるトヨタ車で、アバンザ と ベンザ というクルマもあります。 なんかもう、訳がわかんないですね。。

Atenza.jpg Altezza.jpg Avanza.jpg Venza.jpg

更にディープに。 マセラティキャラミ と トヨタキャミ と スズキキャラ です。 キャミとキャラはOEM車です。 

Kyalami.jpg Cami.jpg Cara.jpg

フィスカーカルマ と ミツビシカリスマ  カリスマって名前、最初聞いたときなんとも衝撃的でした(笑)

Fisker_Karma.jpg Carisma.jpg

ランチアハイエナ と トヨタハイエース  なんとも正反対な2台。。


Hyena.jpg Hiace.jpg

んっ? なんか、ちょっと強引になってきたので、この辺で。。  まだまだ、探したらありそうですね・・

次回、記号や数字の車名のクルマ編 に続きます。。。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=e9hZ%2bL3Q4ORbKoYYVAbD9w%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。