• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
21


少し時間が経ちましたが、中東出張レポ、UAE、イランに次ぐ最後はレバノンです。

レバノンは約1年ぶりの訪問ですね。 前回のレポはこちら

雰囲気としては中東というよりヨーロッパに近い気もします。 個人的には結構好きな国だったりします。

クルマは、欧州車が多い感じですが、景気がそれほど良くなく、最近では韓国の小型車がモデル別ではベストセラーになったりしてるそうです。 日本車も以前よりは増えて来てる気がしますね。

IMG_6882L.JPG

一方で高級車も多いですね。 ホテルの前にはiceさんが狙ってる? 911カブリオレが。

IMG_6872L.JPG

マセラティグランツーリスモも!

IMG_6866L.JPG

アメ車も結構多いですね。 気候も良いのでオープンカーも結構見かけます。

IMG_6884L.JPG

一方で旧いクルマも多いので、こういう風に新旧のカローラが並んでたりします。

IMG_6894L.JPG

これは中国車のようですね。

IMG_6889L.JPG

イタフラ車も多いので、カーウオッチングが楽しい国ですね。 初代C3は日本では見なくなりましたね。。

IMG_6876L.JPG

プジョー406はいつみても綺麗だな~

IMG_6879L.JPG

ダチアのロガン ステーションワゴンもあるんですね。 500やアバルトも結構沢山走ってます。

IMG_6880L.JPG

これは懐かしい、ルノー16かな?

IMG_6885L.JPG

ルノーサンデロ・ステップウェイ。 ハッチバックのサンデロをSUV風にした1台。 これも良く見かけますね。

IMG_6888L.JPG

懐かしのシトロエンクサラも現役で頑張ってます。

IMG_6898L.JPG

ルノーサンクも現役で走ってます!

IMG_6907L.JPG

旧~い、シビックも現役。

IMG_6901L.JPG

と思ったら、もっと旧いのが。。 これもシビックのエンブレムが!

IMG_6881L.JPG

旧~い、アメ車も。

IMG_6899L.JPG

今回見かけたので一番インパクトがあったのがこれ。 なんと323i,M3, アルピナのトリプルネーム!!です。 実際は323iが正解でしょうけど(笑)

IMG_6905L.JPG

以上、中東レポでした~

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Jxde66lTbuHUE45rLSyAMw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
12


 中東出張、第二弾はイランレポです。

といっても、前回約1年半前の2016年10月に訪問した際に、詳細レポをしてますので、今回は比較的簡単に。 (^_^;)

テヘランのホテルからの風景。 日本よりはやや暖かい気候で非常に過ごしやすいです。 でも、遠くに見える山には雪が。

なんでも、テヘラン自体、標高が1200-1400m程度。 写真の山は標高4000m級でスキー場もあり。 イランで一番高い山は標高5,671m!との事です。

IMG_6803I.JPG

クルマは、小型車が中心で現地企業で生産されてるオリジナル車と、そこでライセンス生産されてるプジョー、ルノー、ヒュンダイ等が多いですね。

真ん中の白いハッチバックのルノーサンデロも、とてもよく見ますね。 日本では見ない、206のセダンとかも居ますね。

IMG_6862I.JPG

あと、小型セダンのルノーロガンも沢山。

IMG_6836I.JPG

プジョー405 と その姉妹車のPARSも現役で走ってて(まだ製造してます)嬉しくなりますね。

IMG_6861I.JPG
IMG_6845I.JPG

シトロエンエグザンティアも、沢山見かけます!

IMG_6842I.JPG

新型車も。 これは完成車での輸入ですが、ルノータリスマン。 新型コレオスも結構見ました。

IMG_6815I.JPG

今回増えたな~と思うのは、中国車達。 あまり景気が良くない事から、安いクルマの販売が増えてるようですね。

IMG_6831I.JPG
IMG_6834I.JPG

このキアのチボリという小型SUVチックなクルマも良く見ました。

IMG_6839I.JPG

これも中国車のようですが、一見ちょっと844デルタに似てるかも・・?

IMG_6841I.JPG

旧~い、メルセデスも。

IMG_6837I.JPG

丁度、イランは今週が新年との事で、訪問した先週は新年の買い出しでバザールは凄い人ごみでした。

IMG_6829I.JPG

最後にイラン料理を。 

結構イケますが、毎日食べてるとちょっと薄味のものが恋しくなりますかね。。(^_^;)

IMG_6822I.JPG
IMG_6844I.JPG

以上、イランレポでした。 次回レバノン編に続きます。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QcCHVJw9q7wgHC7rwpHoZA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
15


中東に出張に行ってきました。 今回訪問したのは、UAE(アラブ首長国連邦)、イラン、レバノンの3ヶ国。

いつもの通り、現地のクルマ事情を・・

先ずはUAEからですが、今回は庶民派?のクルマを中心にレポートです。

UAE(ドバイ)は、結構日本車が多いです。 約40-50%ぐらいが日本車、次いで欧州車が30%程度、残りが韓国車、アメ車・・ってとこですかね。

日本車といっても、デカいサイズのクルマが多いですね。 概ねセダンはカムリやアコードより大きなサイズ、SUVもランクルクラスが多い感じです。

IMG_6783U.JPG

日本未発売のトヨタアバロンやマツダCX-9も。

IMG_6784U.JPG

ランクルもこんな感じで沢山居ます。

IMG_6793U.JPG

他にも日本未発売の日本車を。 ランクルサイズのニッサンパトロール(旧サファリ)と同エクステラ(旧テラノ?)

IMG_6791U.JPG

こちらも、ニッサンのアルティマ。 これ、カッコイイと思うんですけどね。

IMG_6786U.JPG

トヨタのフォーチュナーというSUV。 これも結構スタイリッシュ。

IMG_6797U.JPG

ホンダのパイロット。 オデッセィクラスだと思いますが、普通のドアですね。

IMG_6781U.JPG

ミツビシのASXというコンパクトSUV。 RVRの欧州仕様のようですね。

IMG_6798U.JPG

これは、ニッサンのキックスというモデルのようです。 キックスというとニッサンの軽の名前でしたが、海外ではジュークとエクストレイルの間のサイズのSUVとして売られてるようですね。

IMG_6796U.JPG

ニッサンのアルティマ、エクステラ、トヨタのフォーチュナーあたりは日本でもそこそこ売れそうな気もするんですけどね。。

日本車以外ではアメ車も多いですね。 道も広いし、ガソリンも安いようなので、おおらかなアメ車もいいですね。

IMG_6787U.JPG

このGMCのピックアップはちょっと顔が怖い。。

IMG_6792U.JPG

イタフラは、フェラーリ等を除くと比較的少ないですが、マセラティレヴァンテや。

IMG_6782U.JPG

プジョー3008とか。

IMG_6795U.JPG

イタフラで一番多く見たのは、このルノーのダスターというSUVですね。

IMG_6799U.JPG

最後にピンボケですが、ドバイらしい風景を。。 高級車並び。

IMG_6770U.JPG

次回、イラン編に続きます。








witten by はるぱ
世界中
うんうんする
16


台湾に2泊3日の短期間ですが出張に行ってきました。 台湾は3年ぶりですね。

いつものようにクルマ事情を・・ 今回からタイトルの国名の後に訪問年をいれるようにしました。

先ず台湾と云えば、バイクが沢山。スクータータイプが殆どですね~ メーカーは昔ホンダと提携してたローカルのKYMCO、同SYM、ヤマハあたりが多い感じですかね。

IMG_6709T.JPG

クルマは日本車が多い感じですが、高級車はドイツ車とレクサスが強い感じです。 イタフラは少ないですが、シトロエンC2が居ますね。

IMG_6707T.JPG

タクシーはトヨタ車が多い感じです。 ウイッシュが一番多いですかね。 写真にはありませんが、現行シエンタのタクシーも結構多かったです。

IMG_6706T.JPG

RAV4のタクシー 日本ではSUVのタクシーはなかなか無いですよね。

IMG_6719T.JPG

こちらは、ローカルメーカーのLUXGEN(ラクスジェン) 今は元日産でGTRの開発責任者だった水野さんが副社長で開発を主導されてるんですよね。

IMG_6714T.JPG

SUV以外にもセダンや

IMG_6717T.JPG

ミニバンと一通りラインナップが揃ってる感じです。 デザイン的にも悪くないですよね。

IMG_6705T.JPG

スポーツカーも、結構見ますね。 走り屋仕様の86

IMG_6716T.JPG

日本で売ってない日本車もちょくちょくと

これはニッサンのリヴィナというミニバン

IMG_6715T.JPG

これはミツビシのサブリン?というミニバン 初めて見ました。

IMG_6725T.JPG

これもミツビシのコルトプラス 昔は日本でも売ってましたが。。

IMG_6708T.JPG

VERYCAというモデルのようですが、これもミツビシって書いてますね。

IMG_6721T.JPG

懐かしの日本車も、コロナ

IMG_6722T.JPG

おっ、懐かしのオペルオメガ (セネター?)

IMG_6704T.JPG

フォードのトランジットですかね。

IMG_6711T.JPG

テスラも見ました。

IMG_6723T.JPG

イタフラは、他にマセラティを数台とフィアット500を見たぐらいですかね。

以上、台湾のクルマでした~

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BEm6PuO89NNEzefMv4v2hg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


オーストリア・ウイーンにはスカンジナビア航空で行ったのですが、帰りにトランジット時間が7時間ぐらいあったので、デンマークに入国し、3時間程度でコペンハーゲン弾丸ツアーを敢行してきました。 デンマークは、初訪問です。

空港から、コペンハーゲン中心の中央駅までは電車で15分程度で行けます。 その後タクシーでニューハウンという港のほうに向かいました。

カラフルで素敵な街並みですが、あいにく雨+風が強く、大変でした。 折り畳み傘は逆さを向いてしまうし・・

IMG_6537.JPG

ここから、船に乗り人魚姫を観に行こうかな・・・と思ってましたが、雨でそれどころではなく、ストロイエという街の中心でブランドショップやインテリアショップが立ち並ぶ地域に移動し、インテリアショップとかを見ながらブラブラと。。

IMG_6542.JPG

簡単に恒例のクルマ事情も。。

クルマは、ドイツ車が一番多いかな・・という感じですが、オーストリアよりもイタフラ車が多い感じです。

IMG_6546.JPG

キャプチャーと後ろは、シュコダですかね。

IMG_6549.JPG

C3ピカソも発見! その前もシトロエンのジャンピーですね!

IMG_6545.JPG

これは、フィアットのデュカート。 デ、デカい!!

IMG_6538.JPG

もう一つ印象的だったのが、EVが多い事! 街中の通りとかにも普通に充電場所が有ります。 ルノーゾエとニッサンe-NV200。 NV-200も海外で見るとカッコよく感じますね。

IMG_6541.JPG

テスラもふつうにたくさん走ってました。 

IMG_6539.JPG

ランチアカッパ(セダン)に遭遇!! ちょっとグリーンがかったような綺麗なブルーのボディカラーで、まさしくツボ!でした。
雨の中、端正なフォルムが映えます。 イプシロンとかも走ってました。

IMG_6544.JPG

いや~ これホントにイイですね! このボディカラー、日本に入ってないですかね。。 マジで欲しいです。。(^_^;)

デンマークで驚いたのが、とにかく物価が高い事。 コーラ1本350円とか。 クロワッサンも400円とか。。 弾丸ツアーぐらいで十分かも。。(^_^;)

このデンマークで、これまでの累計の海外訪問国数がちょうど70ヶ国になりました。 数時間だけ入国した国とかもカウントしてですが。。
(^o^) 次は80ヵ国を目指します!






プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。