• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
9


もう1週間が経ってしまいましたが、11/29(日)に京都南山城村で開催されてカフェセブンフェスタに見学で行ってきました。

今回初開催でしたが、事前申し込みの参加のみで300台?程度。 見学も含めると500台オーバーですかねぇ? 凄い規模でした。

では、いつものように気になったクルマを紹介しますねー

メイン会場。 西川淳さんがゲストだったからか、スーパーカーもたくさん!

ランボルギーニ並び。 カウンタックは4-5台ほど来てたかもです。 ジャルパ渋いな〜

フォードGT40のレース仕様?は初めて見ました。

これも珍しい! ディーノ並び。

フィアットディーノスパイダーは、初めて見たかも。 調べたら総生産台数1,133台とのことで、フェラーリ(のバッヂは付かないけど)ディーノより少ないですね。

スーパーカーコーナーで一番刺さったのが、パンテーラ並び!

GTSもカッコいいけど、この素のパンテーラ堪りませんねー 色も70年代ぽくて素敵です。

スーパーカーコーナーのお隣はポルシェコーナー

この356、色といい佇まいがイイですね。

914もいいですね。 VWとのダブルネームが堪らないです。 

次いで、トークショーが開催されてたメイン会場へ。

このBMWのサイドカーは目立ってましたねぇ。

モントリオールですが、この色は初めて見たかも(雑誌で見た気もしますが)

ダルマセリカとランサー(懐かしい!)並び。

シテイカブリオレ。 ソリッドの緑がなんともイイ。

レーシーなX1/9も。 緑好きにはたまんないです。

アウトビアンキA112も、どっちの仕様もカッコいい。

こちらは、癒しコーナー 126とビアンキーナのワゴン。 個人的にはチンクより126に惹かれるなぁ。

次いでお隣の運動場へ。

フミアイプシロン。 ランチアは、高雄で見たアッピアとデルタインテグラーレと3台だけだったような。

トゥインゴはずっと気になりますね。

75が並んでましたが、このシルバー渋いです。 最近はこういったちょっと地味なラテン車に惹かれますね。

上のパンテーラと並んで個人的には今回のベストの一台。

最初ジャガー?って思ったのですが、MGマグネットっていうモデルらしいです。

リアもコロンとしてて可愛い。 これ素敵ですね。

初代サンクも。 現行トゥインゴとどことなく近似性ありますね。

ここまでが、参加車。

次いで、イベントではルーティンの見学車用駐車場へ。 こちらにも変態車がいっぱい。

いきなり、フォードエスコート! あっ!エスコートって言ってる小学生ぐらいのお子さんが居て末恐ろしさを感じました(笑)

このジュリア並びはイイですね!

スバルレックスが居るのも見逃しません(笑)

仲間も居ました。 ^ ^

先代のC4ピカソのショート。 この色ロングには無い色なのですが、イイですよね。

155ですが、希少のQ4 x プロテオレッド

ナロー911もカッコいい!

イベントは9時〜15時ですが、午後からも続々と新しいクルマが来ます。 エスプリもカッコいいですね。

一瞬、エッ!ってなったのが、このマイクラのピックアップ。 丁度オーナーさんが居ましたが、改造して作ったとの事です。

帰ろうと思って戻ってきたら、隣にカウンタックが停まってました!

オールジャンルで、とても楽しかったです。

普段見れないような思わぬクルマに遭遇出来て楽しいですね。

イベント自体も出店も多く、トークショーもあり、クルマの誘導等もスムーズで素晴らしいイベントでした。

ずっと続いて欲しいですねー

 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IVopdAKOgfxjA5TcW2V5ww%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
33


遅くなりましたが、ミラフィオーリ見学レポートです。

(参加でなくて、すいません…)

当日は、絶好のイベント日和。

青い空に、色とりどりのクルマ達が映えます。

たくさん集まってますねー

やっぱり、フィアット、アルファロメオといったイタリア車が多いですね。

いーさんのRZ、初めて生で見ました。 めちゃ、カッコイイ!

イタ車で一番興奮したのはこのリトモ並び!

そして、今回のド希少車、かつ変態車達。

ユーレカ! 存在は知ってましたが、実車は初めて見ました。 これのベース車がオールドビートルとは…

ダラーラ ストラダーレ

この色素敵ですね! ドアが無いのに初めて気がつきました。

セイカーとウルティマって、強烈な並び!

そして、リライアントロビン! 走ってるところ見たかったなぁ。

これもド変態。 チェコ製のトヨタアイゴ!

フィアットドブロ カングーやベルランゴ対抗で正規で入らないですかね…

お久しぶり〜

なかなかいい感じのカスタムの2ndと3rdパンダ。

 

そして、EVチンク。

この並びもいい感じです。 FRポルシェも好きなんですよねー

正規では入らなかった1Mクーペ。 個人的には現行のM2とかよりもフェンダーの張り出し感やデザインのアンバランス感が迫力を醸し出してて好きですねー

今回は、名古屋在住の会社の同僚と一緒に参加しました。 

今となっては少なくなってきたE36の3シリーズです。 5ナンバーの端正なセダンってイイですよね。 

駐車場にも、魅力的なクルマが。

この916スパイダー、一見ヌヴォラブルーですが、実車はよりグリーンっぽい色で明らかに別の色でした。 これ、めちゃ好み! 正式名称なんていうのですかね…

オペルスピードスターとMR-Sベースのモデリスタカセルタ!

新旧ジュリア並び! 大きさが全然違う…

オペルアストラワゴン。 ほんとに見なくなりましたよね。

クリオV6の黒は珍しいですね。

魅力的なクルマ達でお腹いっぱいになりました。

ちなみに当日の朝は街中のカフェで。

小倉トースト(パン)のモーニング

ミラフィオーリ後は、矢場とんで味噌カツを。

そして、熱田神宮でお参りを。

というわけで、とても有意義な2日間でした。 いーさんさん、togさん、ハクナマタタさん、きもだこよしさん、美あんこさんにもお会いする事が出来て嬉しかったです。 お疲れ様でした〜

 

 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=lSUcuyNyt7uIx4xRcY38OA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
16


既にBuzzyさんがアップされてますが、日曜日、高雄サンデーミーティングに行ってきました。

いつもと違う狭い小倉山展望台駐車場だった為、8時前に着いたので何とかメイン駐車場に停めれましたが、まもなく駐車場は満杯に。 周囲の紅葉も綺麗ですが、テーマ車のイタ車達も負けじと紅葉しています。

私は、初参加のヒオさん、Buzzyさんと共に会場入り。 まもなくルカさん、Kaffyさん、やっちんさんも来られて、関西のカーくる仲間が集結しました。^^

844デルタの2台並び。 ヒオさんとは2014年?の愛知ミラフィオーリ以来、Buzzyさんとは初めてお会いする事が出来ました。 デルタ、やっぱりいいなー

Kaffyさんの916スパイダー、ヌヴォラカラーが紅葉に映え過ぎー

やっちんさんも何故かプロテオレッドの916スパイダーで参加。 SOHCエンジンいいなー

イタ車なので、やはり赤が多いですね。 アルファッタはめちゃ綺麗でした。

本気仕様の155カッコイイ!

アルファスパイダー並び。 

スーパーカー世代には堪らない並び!

この131もメチャカッコ良かったです。

一方で地味だけど渋ーいイタ車達。

これも超貴重なランチアフルビアセダンとアッピアの並び! 

上からのショット。

駐車場に入れなかった車達にもマニアックなものが多数! シルバーのテージス!

これはDAP650ですね。 実車初めて見ました。

X1/9もレーシィでカッコイイ!

綺麗な色の124スパイダー

クーペフィアット。 バルケッタ と並べたかったなぁ。

そして、帰る前に駐車場では凄い事が。

なんと、カウンタック、ディアブロ、ムルシェラゴ、アベンタドールの4世代並び!

イタ車以外にもマニアックなものが沢山!

ジネッタ!

サーブ900

こちらも超希少な最終モデルのサーブ9-5!

実車初めて見ました!

ホンダZ!

終わった後は、Kaffyさん、ヒオさん、Buzzyさん、先日の関西トリコローレ出お友達になった115スパイダーのKさんと一緒にランチへ。

イタリア車特集だけに、ピッツァランチを楽しみました。

ランチ後、5台を並べてみました。

この5台+ルカさん、やっちんさんと今回の身内の参加車はなんと全車MT! 新車出買えるMT車が年々無くなりつつある中、何という変態!(笑)

というわけで、とても楽しいひとときを過ごす事が出来ました! 皆さん、ありがとうございました〜

 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=tY37Gh5GStaBHEDodWvCtw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
19


昨日は、高雄サンデーミーティングに参加してきました。 元はカフェセブンミーティングにと思ってましたが、台風で11/29に延期。 まあ、両方行くのは難しかったし、高雄は特集が大好きなフランス車だったので、楽しみが2度になったということで。

8時ちょい前に着いた頃はまだ少なかったのですが、そのあとは変態車が次々に集まって来る来る。 6月から4回目の参加ですが、間違いなく過去最高台数で、駐車場から車があふれてました。 

というわけで、紹介したい車もかなり多いので、しばしお付き合いください。

まずはテーマ車のフランス車から。 ハイドロシトロエンの3巨頭?のDSとSMとCX。

IMG_0274SM10.jpg

BXは初期型のボビンメーターでした。 C6はガナッシュのボディカラー。 ZXも久々に見ましたね。

IMG_0273SM10.jpg

エグザンティアとアヴァンタイム並び。 アヴァンタイムは注目を浴びてましたね~ 私も1年だけ乗ってましたが、注目度は抜群でした。

IMG_0265.jpg

このエグザンティアは最終型のリミテッドエディションプラスⅡという限定車。 個性的なベールギャランのボディカラーが素敵です。 プジョー406クーペのルガノグリーンと似てますが、同じ色でしょうか。 いやぁ、エグザンティアやはりいいなぁ。

IMG_0282SM10.jpg

アミブレークも。 フロントがかわいらしいです。

IMG_0280SM10.jpg

そして、2CV。 この黄緑のボディカラーが素敵です。 よく見るとフロントにはアマガエルのマスコットが。 少しだけオーナーさんともお話しさせていただきましたが、もっとシトロエントークをしたかったです。

IMG_0283SM10.jpg

本部前にはアルピーヌA110の軍団が。 新型は1台も来てなかったですね。

IMG_0272SM10.jpg

これも渋い21ターボ! ブルーが多いですが、渋いシルバーのボディがまたいい。 まさしく羊の皮をかぶった狼。

IMG_0271SM10.jpg

V6ターボ、V6ターボルマン、A610も多数参加。 V6ターボは大学時代に憧れました。

IMG_0275SM10.jpg

ルノー4CVかな。 

IMG_0281SM10.jpg

これも珍しい、未導入のクリオエステート。 しかもディーゼル。 これも素敵です。

IMG_0270SM10.jpg

Kaffyさんは3008で参加。 愛知トリコローレ以来7年ぶり?ぐらいにお会いすることが出来ました。 初めて見ましたが、赤のボディカラーが素敵です。 私も3008なら断然このカラーですが、意外とマイナー色のようです。

IMG_0269SM10.jpg

これも注目のマトラM530とシムカ1200Sクーペ。 他にもシムカラリー2も参加されてました。

IMG_0268SM10.jpg

他にスピダーの軍団とかも。 フランス車はシトロエン、ルノーが多かったですが、プジョーが意外と少なかったですね。 205、306、406とかも居なかったような・・?

フランス車以外にも凄い車がたくさん。

ストラトス! 積車で来てました。 やはりかっこいいですね!

IMG_0267.jpg

もう1台ランチア、フラミニアツーリングですかね。 なんともエレガントな1台。 これも初めて見ました。

IMG_0278SM10.jpg

そして、ウラッコ! いやぁ、渋いです。 エンジンは2リッターのV8だそうで、今では考えられませんね。

IMG_0279SM10.jpg

凄い綺麗なスパイダーデュエット! このアイボリーのボディカラーが素敵です。

IMG_0266.jpg

やっちんさんのジュリア2000GTVも。 このボディーカラーもいいなぁ。

IMG_0276SM10.jpg

こちらは1300GT ジュリアは他にも2台ほど来てました。

IMG_0284SM10.jpg

こちらはBMWの通称ノイエクラッセ。 マルニはメジャーですがこれは珍しいですね。

IMG_0277SM10.jpg

国産もすごいのが。 ファミリア1000クーペでしょうか。

IMG_0289SM10.jpg

これもすごいトヨエース?のトラック。 荷台にもプラケースが積まれてるという芸の細かさ。

IMG_0288SM10.jpg

12時になると、皆帰って行って、再び静かな駐車場に。

IMG_0285SM10.jpg

その後は先日の関西トリコローレでお友達になった2台の155とともにカルガモ走行でランチに。

IMG_0249.jpg

道中の中古車屋ですが、あんなところにBカラーの2ndイプシロンが! (笑)

IMG_0286SM10.jpg

教えて頂いたのはこちら、淀にあるテクノパンというパン屋さん。 店長がカングーのオーナーで、車好きの方にはとても有名なお店だそうです。 この日も、高雄から流れてきた人がたくさん来たとのこと。

IMG_0287SM10.jpg

店内もオシャレで、テクノパンというだけあってYMOとかが流れてます。 オリジナルのグッズとかも売られてていい感じ。

IMG_0256SM10.jpg
IMG_0257SM10.jpg

パンもいろいろと種類があって、しかも安い!

IMG_0259SM10.jpg

私は、名物の味噌カツサンドパンとわらび餅小倉サンド!をチョイス。 こちらもとてもおいしかったです。 店内にもちょこっとだけですが、イートインスペースがあります。

IMG_0258SM10.jpg

店長さんも気さくな方で少しですが車談義が出来ました。 いやぁ、いい店を紹介してもらいました。

カーくるのKaffyさん、やっちんさん、ルカさんともお会いできたし、関西のイベントで新たにお友達になった方も多く、おかげさまでとても楽しいカーライフを過ごすことができてます。 (^-^)

長々とお付き合いいただきありがとうございました!




この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=xSaJVFjy3FV%2bA2WmliEbPg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
21


週末の日曜日、関西トリコローレに参加の為、会場の神戸市立森林植物園に行ってきました。

会場に到着すると、イタ車の列が。 天気が良かったので、オープンカーは屋根を開けて。 カウンタックも居ますね!

会場はこんな感じ。 新旧のイタ車が勢揃い! 手前は850クーペと箱ジュリア

バルケッタは、155とチンクのお隣に。 155のオーナーさんとお話をさせて頂き、色々な関西の情報を教えて頂きました。

とても綺麗な155で、フルオリジナルを維持されてるとの事です。

今回、155は目立ってましたねぇ。

手前は超希少のTIZです。

最後には155の6台並びが! お隣には156並びができてました。 でも、75、164、166は来てなかったと思います。

このロッソブルネロの916スパイダーぱ素敵でした。 内装色との組み合わせといい、もろ好みです。

ガンディーニクアトロポルテとイプシロン。 クアトロポルテはいつ見てもホント素敵です。 この個体は右ハンドルでした。 イプシロンも左ハンドルの並行でしたね。

Bカラーのムーザ。 ダッシュまで革張りでまさしく小さな高級車!

ゲストのモータージャーナリストの西川さんと嶋田さんが選んだ1台にもなってましたが、会場で今回一番目立ってたと思われるのがこのX1/9のダラーラ仕様。 めちゃカッコイイ!

カウンタックも2台が参加してました。

このチンクは、エンジンがなんとミドに搭載されてました。 噂では、Vtec搭載?らしいです。

イタリア車以外にも、色んなクルマが来てましたね。 この3台の並びは素敵でした。

森林公園で芝生なので、バッタがあちこちに。 

バ(ルケ)ッタ

初めての参加でしたが、以前高雄や三木のイベントでお会いした方とまたお話が出来たり、初めての方とも色々とお話出来たり、とても楽しい時間を過ごす事が出来ました。 京都〜神戸は高速で1時間半弱で行けますし、関西のイベントは気軽に行けるのがいいですね。

次のクルマイベントは、10/11ですかね。

この日は、高雄サンデーミーティングとカフェセブンミーティングが重なってて、どうしょうかな…と。

 

 

 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=JuVpNW5eY9etzucLrUEoPg%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。