• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


GW中、兵庫の実家の荷物置きに使われてる部屋の整理をしてたら、色々と車関係の思い出の品が出てきました。(憶えて無いものもありますが)

まずは子供の頃遊んでたミニカー。

父親がシトロエニストでしたので、与えられたミニカーはフランス車が多かったようです。

ジェンセンインターセプターが好きなのは、この頃の擦り込みのせいだったんですね… ^^;

1/87サイズ?のViking製の小さなミニカーも。 全部VWですが、これは当時叔母がVWのタイプ3に乗ってて、毎年夏に六甲山ホテルでヤナセのイベントがあり、その時に貰ったような記憶があります(違うかも…)

こんな、ミニカーの本も。 

中身はこんな感じ… そりゃ、変態車好き、ミニカー好きになりますよね(笑) 

車の切手も。 父親は北陸出身なのですが、兄が切手収集家でして、正月に帰省した時には切手を貰うのが楽しみでした。 イエメンの切手っていうのも凄いですが。

あと、手元に無かったかつての愛車との写真もありました。

免許取得後初めて乗ったBX。 当時はベージュのボディーカラーがジジくさくて嫌でした(笑)

社会人になって初めて自分で買ったロードスター。 これ出た時は衝撃的でしたね。

これは以前ブログでも書いた耐久レース用の3人で共同所有してたビート。 デルタインテグラーレがサポートカー(笑)

そして、30歳の誕生日に5年ローンと共に納車となった911(964)10年落ちを新車時の1/3程の価格で購入。 子供の頃からの憧れの一台でしたが、今じゃ高値で到底買えないですね。 無理して乗っておいて良かった時思います。

カーグラやNaviやカタログとかもあったと思いますが、見当たらず捨てられちゃいましたかね… ^ ^

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=X5cB4ywrufDidPBJCe57fg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


最近、カーくるの皆さんのブログでもちょくちょく話題になってましたが、最近グリーンのボディーカラーのクルマが増えてきてる気がします。 個人的にも過去のブログで触れてる通りグリーン好きでして、嬉しい限り。^_^

海外では、最近ドイツ車が結構積極的に設定をしてる気がしますね。 特にマイチェンでグリーンの新色を特にスポーツ系のモデルに採用するケースが多い気がします。

1. メルセデス(AMG) ビーストオブグリーンヒル

2. ポルシェ マンバグリーン

3. BMW   アイルオブマン

 

4. アウディ  ディストリクトグリーン

5. アウディ アップルグリーン

イギリス車は元々BRGとかグリーンのイメージが強いですが、最近では

6. ベントレー ビリジアン

7. ランドローバー パンゲアグリーン

イタリア車も、ジュリアはマイチェンしたクワドリフォリオと限定車に違うグリーンを採用しましたね。

8. アルファロメオ モントリオールグリーン

9. アルファロメオ ヴィスコンティグリーン

フランス車も、最近発表された新型308はグリーンがイメージカラーのようです。

他にもPSAのエメラルドクリスタルやプジョーのアマゾナイトグレーはグリーンっぽい色ですね。

10. オリビングリーン

アメリカ車も。ジープは元々グリーンが似合いますよね。

11. サージグリーン

国産車も。 輸入車が全般的に鮮やかなグリーンとやや薄めなグリーンが多いのに対し、国産はカーキ系のグリーンが多い気がします。 あとは少しイエローががかったグリーンですかね。 昔のようにいかにもグリーンって色は少ない気がします。

12. スズキ ジャングルグリーン

13. スズキ クールカーキ

14. ダイハツ フォレストカーキ

15. ホンダ シルバーミストグリーン

16. ホンダ ブリティッシュグリーン

17. ホンダ ガーデングリーン

18. スバル ジャスパーグリーン

19. ニッサン プレミアムオリーブ

20. トヨタ フレッシュグリーン

21. レクサス サンライトグリーン

22. レクサス テレーンカーキ

とりあえず現行型で拾ってみましたが、まだまだあると思います。

反対に現行型でグリーンの設定がないのでは?と思うメーカーはVW、マツダ、ボルボ、ルノー (カングーの限定車を除く)GM、テスラあたりですかねぇ。

個人的にはマツダの設定するグリーンとか見てみたいですけどね。

カーともさんと話をしてても、グリーンいいいよね。って話によくなるのですが、実際はあまり売れず直ぐに廃色となるケースが多いようです。 

皆さんは如何でしょうかー

 

 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=MVmo%2bfxjEV4g8j0EHnPVug%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
9


読まれた方もおられるかもですが、先日日経の私の履歴書を読んでたら、とあるメーカーのCGのシステムが1989年にフォードに採用されたとの記事が載ってました。

(日本経済新聞より抜粋)

ふーんと思いつつ読んでたのですが、なんか違和感が…  

本文中と写真には「トーラス」と書かれてるのですが、トーラスはセダンとワゴンだった筈なのに、写真のクレイモデルはどう見てもハッチバック。

一応ググってみましたが、初代トーラスは1985年〜1991年で年代的にも合わないし、この時代のトーラスはこれなので、違いますよね。

(この世代のトーラス日本でも売れましたよね)

ハッチバックだし、フィエスタじゃないのかな…と思って調べたら、1989年はちょうどMk3が発売された時でタイミング的にも合うし、デザイン的にもフィエスタで間違い無さそうです。

その後、新聞に訂正も出てないと思いますが、筆者の勘違いなんでしょうかねぇ。。

まあ、殆どの方が気が付かないかと思いますので、問題無いと思いますが… ^^;

 

 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=942YLS6GuN4GsvliNcgrjA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
9


ホンダヴェゼルがフルモデルチェンジしましたね。 

初代はモデル末期まで結構な人気車だったので、てっきりキープコンセプトでくるのか…と思ってたら、かなりガラッと変えてきてビックリ。 しかも、ホンダらしからぬデザイン。。 ネットでもマツダのCXシリーズに似てるとか、リアはハリアーだとか、色々盛り上がってますね。

それで、ベストカーWEBでヴェゼルの記事を見てたら、たまたま記事の途中に差し込まれた広告が出てきたのですが、それがコレ。。

なんと、ヤリスクロスの広告が。

しかも同じようなアングルで、同じ白黒のツートンカラーの外装色。

最初単体で見た時はヤリスクロスに似てるとは思わなかったのですが、Aピラーから後ろのデザインやツートンの塗り分け場所まで… 

尤も、発売時期を考えるとたまたまでしょうけど、後で発売したヴェゼルはちょっとかわいそうな感じですよね…

しかし、広告の出方があまりにも…だったので、ちょっとビックリしてしまいました…^^;

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=26j6xTkQqBlxwh7SoFInUg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
9


最近、ひょっとして…と思ってることがあります。

京都って赤いボディーカラーの車多くない??

といっても、イタ車ショップのこんな状況を言ってる訳ではありません。^^;

これは、近くのホームセンターの駐車場。

アルファも居ますが、結構赤い車が多いですよね。

これならまあ偶然かな…と思ってましたが…

こちらは、最近近くのスーパーの駐車場での風景。

この写真に写ってるだけで、赤い車が5台。 しかも、C3の横にももう1台居たので、計6台!

偶然だとは思いますが、それにしては多いですよね。。

調べたら、赤いボディーカラーは日本では6%程度との事ですが、京都は赤比率が高いのですかね? どなたかご存知でしたら教えてください。^_^

 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=FPD37wrWCw5pqR2DO9C%2b4g%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。