• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
10


私が20数年数年来愛読してるベストカーの最新号(2/26号)に2013年の日本での輸入車のメーカー別販売データが載ってました。

 IMG_0398.jpg

2013年は、輸入車としては280,540台を販売。 過去最高のシェア8.6%(軽を除く)を記録したようですね!
(でも、販売台数の最多記録は、96年の336,843台なんですね・・)

先ずは、メーカー別。 ドイツ勢がミニも含めると、1、2、3、4、6,10位と圧勝ですね。 2012年度比の輸入車全体の伸びが109.5%に対して、御三家+アウディ全てがそれ以上の伸びですので、益々輸入車の中のドイツ車の割合は増えているようです。 

フィアットは、500が発売から時間が経ってるにも関わらず7位!と大健闘を言えるのではないでしょうか。 パンダが結構貢献してるのでしょうかね。。  ジープが9位とこんなに売れてるのにも驚きです。

IMG_0396.jpg

車種別ベスト10は、1位のゴルフは当たり前として、2位はやはりBMW3なんですね。 今の3って過去のE90やE46当たりと比べると圧倒的に見ない気もするのですが、こんなに売れてるんですね。 ミニファミリーよりも多いとは個人的にはやや意外でした。 

Aクラスも、良く売れてますね。 今年はたぶんフルチェンジしたCがバカ売れするんでしょうね。。 

ビートルも、2ドアなのに、この台数とは。。 500もそうですが、デザインが個性的であれば日本でも2ドアでもまだまだ売れるってことなのでしょうね。

ボルボV40も予想通りのヒットですね。 多分VWとかに比べるとディーラー数もかなり少ないのでは・・?と思いますので、かなりの健闘ですね。

次いで、メーカー別、10位以下です。

イタフラは、10位以内のフィアット、プジョー以下、ルノー、アルファ、シトロエン、フェラーリ、マセラティ、ランボルギーニ、ランチア!・・と続きます。

IMG_0397.jpg

ルノーは、ルーテシアのデビューが昨年後半でこの数字ですので、キャプチャーも追加される今年は伸びるでしょうね。

マセラティよりも、フェラーリの台数のほうが多いのにはちょっと驚きました。

クライスラーは、2012年782台が、2013年1,781台と大幅に伸びてますが、イプシロンがかなりの台数貢献してる? でも、実際のユーザーの手に渡ってるのは・・・??

我がランチアは77台、昨年は126台だったので、かなり減っちゃってます。。 まあ、それでも77人の漢の方がおられるとの事で・・(勇) ライバルのマクラーレン(84台)には、負けました(笑)

あと、スカニアの17台って、なんなんでしょ? トラックですかね・・・???

アウトビアンキ3台も気になるところです。(笑)

もっとじっくり見たら、更にいろいろと見えてくるかもしれませんが、このへんで・・・

同誌には、国産全車(200車種! 200位は三菱ディグニティ・笑) の2013年年間販売台数ランキングの掲載もありますので、ご興味がありましたら是非お手に取ってみてくださいね~
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=dlYfGHlqNhbHwPy1q%2fVSiw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
15


会社の同僚がアルファgtvを買いましたので、お披露目を兼ねて職場のクルマ好きが集まりました。

集結したのは、4輪6台+2輪1台の計26輪。 

右からSMさんのハーレーダビッドソン、私ぱるぱのランチアデルタ、KYさんのアルファ159SW、HさんのBMW318Ci、KKさんのマツダアテンザワゴン、SHさんのアルファgtv、Uさんのミツビシリベロワゴン

伊、独、日、米、  左ハンMT, 右ハンMT, 左ハンAT, 右ハンAT, 右ハンセミAT, 左足MT   FF, FR, 4WD というバラエティに富んだ布陣となりました。

IMG_0379 - コピー.JPG

これが後輩のSHさんが購入したアルファgtv、免許を取って最初のクルマがアルファ155V6というイタリアンな方です。 久々のアルファへの復帰となりました。 他にベスパも持っていて、将来はドゥカティも加わる予定とか・・???

IMG_0362 - コピー.JPG

色は、セイルブルー gtvはこの角度が美しいですね!

IMG_0364 - コピー.JPG

アルファ謹製のV6もとっても良い音を奏でてました。

IMG_0361.JPG

内装は、ブルーのレザーです。 ドラポジが低く、その気にさせます。

IMG_0363.JPG

KYさんのアルファ159SW。 ブラックのボディにメタルのドアノブが美しいです。

IMG_0354 - コピー.JPG

内装は、タンレザー 高級感がありますね!

IMG_0376.JPG

私ぱるぱのランチアデルタ。

IMG_0355 - コピー.JPG

偶然隣に並んだ、兄弟?と共にツーショット

IMG_0360 - コピー.JPG

HさんのBMW318Ci(E46) この代の3シリーズはコンパクトで素敵です。

IMG_0353 - コピー.JPG

このクルマは、左ハンドルMTです。 Hさんは小さいお子様がおられるのに、これ1台で雪山まで行ってしまう強者です。

IMG_0358.JPG

Uさんのミツビシリベロワゴン このクルマ、1.8Lターボで215馬力と羊の皮を被った狼です。 O.Z.のホイールもキマってます。

IMG_0356 - コピー.JPG

このリベロのポイントは・・ なんと商用車登録! 最大積載量100kgの表示がイイ味を出してます。

IMG_0357.JPG

KKさんのアテンザワゴン エンジンはガソリン2.5リッターです。 KKさんは新入社員でいきなり新車でアテンザを買った強者です。

IMG_0371 - コピー.jpg

内装もとっても質感が高いです。 赤のステッチがいい感じですね。

IMG_0366.JPG

SMさんのハーレーダビッドソン 私2輪は詳しく無いので詳細はわかりませんが、凄い音でした。 カッコいいですね!

IMG_0352.JPG

オーヴァーレーシング製のマフラーが。。

IMG_0359.JPG

偶々居合わせたブレラとgtvのツーショット!

IMG_0382.jpg

というわけで、何の脈略も無いクルマ達が集まり、とても楽しい週末でした。 SMさん、SHさん、KYさん、KKさん、Uさん、Hさん、そしてHさんの奥様、お子様、皆さんありがとうございました。 また暖かくなったらツーリングでも行きましょう!








この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=j2QvW9sdRTsuZzXfQggbog%3d%3d




投稿日:2014/01/26 22:50:08
この記事はカーくる会員のみに公開されています。

witten by はるぱ
世界中
うんうんする
10


今日は、去年12月に千葉幕張にオープンした、イオンでは国内に2番目に大きなショッピングモール、イオン幕張新都心に行ってきました。

http://makuharishintoshin-aeonmall.com/

なんでも、敷地面積19万2千平米、全長1.5キロ、360の専門店だそうで・・

aeonmall-makuhari-02.jpg
(イメージです)

まだオープンして1ヶ月との事で、混雑を懸念しましたが、特に渋滞等もなく、家から30分ほどで到着。

駐車場の入口は・・ やっぱり左ハンドル用の発券機は無いですね。。 千葉はららぽーとも無いですし、普段行くところは船橋西武等一部を除いて、ほほ無いです。。 

駐車場内で、なんとロータスヨーロッパに遭遇! テンションが上がります(笑)

IMG_0307 - コピー.JPG

中も、広いからかそれほどの混雑ではなかったです。 しかし広い。。 大きく4つの建物に分かれてて、ざっと一通り廻ったのですが、3-4キロは歩いたのではないでしょうか。。

IMG_0318 - コピー.JPG

ガンダムカフェもあって、ザクが居ました。

IMG_0310.JPG

そしてここには、あの代官山蔦屋書店をモチーフにした、代官山、函館に次ぐ「蔦屋書店」の3号店が入ってます。

IMG_0314.JPG

代官山蔦屋ほどではないですが、車の書籍コーナーもありました。

IMG_0312.JPG

ちょうど、この週末(1/24~26)はイタリアフェアなるものをやっていて、クラシックカーが展示されてました。

http://makuharishintoshin-aeonmall.com/news/event/page:2

旧すぎて全くわかんないですが、フィアットロンバルト1100スポルトという世界に1台しかない車らしいです。

IMG_0315.JPG

これは、フィアット508Sバリッラ だって。

IMG_0320.JPG

これは、スタンゲリーニらしいです。 まったく、わからん。。

IMG_0323.JPG

マセラティA61500ピニンファリーナ 1948年製との事です。 エンジンは1500ccとの事。 昔はこんな小排気量のマセラティってあったんですね~

IMG_0325.JPG

とはいえ、流石にちょっと旧すぎて今一つ凄さがわかりませんでした。 お客さんも足を止めてみてる人はすくなかったですね。。 せっかく持ってくるのだったら、どうせならカウンタックやBBやストラトスとかを展示すれば良いのでは・・って思っちゃいました。

うちからは近いので、また近いうちに再訪することになるでしょう。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=yxMy6jjtQ%2fwv9Wyg5eQSfg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
12


中近東のクルマ、(サウジアラビア&オマーン)編に続き、その2 UAE&レバノン編です。

まずは、UAE(アラブ首長国連邦)のドバイ

空港では、ポルシェパナメーラが当たるラッキドローがお出迎え

IMG_0182.JPG

流石ドバイですね。 フェラーリ612スカリエッティや

IMG_0244.JPG

ベントレーのオープン 白ボディにエンジ幌で金持ち度満点です。。

IMG_0245.JPG

BMWの6カブリオレも運ばれてます。

IMG_0261.JPG

ニッサンのサファリですが、このボディカラー凄いですね。。

IMG_0263.JPG

プジョー208 ちょっとホッとします。

IMG_0258.JPG

ゴト車はメルセデスのスモールバン

IMG_0260.JPG

ついで、レバノンへ。 レバノンは6-7年ぶりですね。。 首都のベイルートへ。 地方のほうはイスラエルから攻撃されてたりと危険ですが、ベイルートは大丈夫です。

いやぁ、レバノンはカーウォッチングが楽しい国ですね! 元フランス領なので、フランス車が多いですが、他にもドイツ車、日本車、韓国車、アメ車、イタ車、東欧車等バラエティ豊かです。

R0011623.JPG

ルノークリオとメガーヌカブリオレ カブリオレも結構走ってます。

R0011624.JPG

ボディカラーは、比較的地味な色が多いですね。

R0011628.JPG

旧~い車も結構走ってます。 このオレンジ色の車は何でしょうかね。。?

R0011632.JPG

ルノーサンクもまだまだ現役です。 嬉しくなりますね!

R0011626.JPG

新しい車も結構走ってます。 ポルシェカイエンにインフィニティFX

R0011629.JPG

旧~いアコードも! この型のアコード、結構見ました。

R0011630.JPG

日本未導入のシトロエンC1 

IMG_0272.JPG

ロシアのラーダニーバですね。

R0011638.JPG

これは、ルーマニアのダチアのDOKKER(ドッカー)というバンとの事です。

IMG_0266.JPG

もひとつ、ダチア。 ダチアのメインモデルのLOGAN(ロガン)のワゴンのようですね。

IMG_0288.JPG

シトロエンGSが2台! ですが、不動車でしょうか・・・??

IMG_0276.JPG

イタ車にも時折遭遇します。 フィアットブラーボ

R0011650.JPG

そして・・・ これは・・・ ランチアテーマですよね!?  なんか、運んでますが。。 まだまだ現役なんですね~
イタリア車は、他にアルファ156、166、GT、フィアット500とかを見ました。 ネオランチアは1日の滞在では見なかったですね~

R0011634.JPG

長々とお付き合いありがとうございました!












この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=qq8uRQFKSogJ6dBkr1lwcA%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。