• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
13


2週間の出張から帰ってきました。

今回行ったのは、スリランカ、カタール、サウジアラビア、オマーンの4ヶ国でした。

先ずは、スリランカ編から・・

スリランカは、5-6年ぶりの訪問でした。 

最初にびっくり!したのは、道路がとてもキレイになってたこと。 以前訪問した時は、首都コロンボの道はデコボコが多かった記憶があるのですが、どの道もキレイに舗装されてて、デコボコ道がありません。

空港から街中に向かうハイウェイもキレイ。 このハイウェイは中国の援助で作られたようです。 日本もかなり援助してるようですね。 こんな旧いクルマも・・

DSC01508.JPG

びっくり その2 は、日本車のハイブリッドカーが大量に走ってる事!

この写真でも、プリウスとアクアが。 一番多いのは現行型プリウス。 他に先代プリウス、アクア、フィット、インサイト、シビック、そしてヴェゼル と色んな車種のハイブリッド車が溢れてます。 どうも、優遇税制があるようですが、それでもこの普及率は凄い。。

IMG_2212.JPG

こちらにも。

DSC01545.JPG

こちらにも。

IMG_2187.JPG

お客さんも先月納車されたばかりだというヴェゼルハイブリッドに乗ってました。 このヴェゼルは、内装もオレンジの本革仕様で、ホイールもイイのが付いてる感じです。 あと、エンブレムはゴールドメッキ仕様。 これで430万円ぐらいだそうです。 街中で見たヴェゼルは全てこれと同じ仕様の様子でした。

DSC01540.JPG

クルマは、インドのマルチ(スズキ)も含め日本車が圧倒的に多く8割以上、他韓国車、欧州車、インド車、中国車・・ってところでしょうか。 ハイブリッドの影響かもですが、トヨタに次いでホンダが多い印象です。

移動はタクシーもありますが、まだまだ3輪車がいっぱい走ってます。

DSC01509.JPG

イヴォークと3輪車が一緒に走ってる風景もなかなか。。

IMG_2199.JPG

ホテルにも、3輪車で乗り付けちゃいます。

IMG_2201.JPG

タタのナノも結構走ってましたね~

DSC01604.JPG

インテグラタイプRも走ってました。

IMG_2195.JPG

メルセデスのW124も。 2Lのディーゼル!ですね。

DSC01605.JPG

このクルマ中国車ですが、パンダっていう名前です。 Geely(吉利汽車)のPanda。 確かに顔はちょっとパンダっぽいです。

IMG_2211.JPG

ん? あのクルマはもしや・・・ と思って近づくと・・

IMG_2206.JPG

なんと、テスラのモデルSが!! お客さんも恐らくスリランカに1台ではないか?と言ってましたが、充電スタントあるんだろか? 

IMG_2207.JPG

iceさんからは、リーフを探せ! との指令が下ってましたが、残念ながら発見できず。 でも、お客さん曰く、生息してるらしいです。

イタフラ車も少数ながら・・

ルノーカングー !

IMG_2196.JPG

あれは、プジョー605かな・・

IMG_2193.JPG

プンコも居たよ~ \(^o^)/ (んどん。さん風に)

DSC01553.JPG

おおっ、プジョー504じゃあないですか!

DSC01577.JPG

最後にお料理も・・

これはお昼ご飯。 やっぱり、カレーがメインのようですね。 お味は・・ SoSoかな・・

IMG_2186.JPG

海に囲まれた島国なので、海産物が美味しいです。 ロブスターも頂きました!

IMG_2203.JPG

こんな感じです。 インドのお隣ですが、仏教がメインで、なんとなく人も穏やかでのんびりとしてて、なかなかいい感じの国ですよ~

次回、カタール編に続きます。。




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
30


ロシア/中央アジア の3ヶ国出張、ロシア、ウズベキスタンについで、キルギス編です。

ウズベキスタンのお隣の国なので、走ってるクルマもあまり変わらないのかな~と思ってましたが、いやいや全然違いまして、なかなか個性的な車達が走ってました。 長編ですが、しばしお付き合いの程を・・

まず、入国からして日本人はビザ不要、入国カードも無し、税関も簡単にパス とウズベキスタンとは全然違います。 同国は観光客の招へいに力を入れてるとの事で、外貨の両替も町の至る所で出来ます。 中央アジアの中ではとてもオープンな国のようです。

ビシュケクという首都を訪問しましたが、街中は緑が多く、遠くには頂に雪が積もった山脈を望むことが出来、なかなか綺麗なところです。

クルマは、日本車が半数以上、次いでドイツ車が多く、以下 他の欧州車、ロシア車といった感じでしょうか。。 新しいクルマも走ってますが、80年代、90年代のクルマも多いです。

IMG_1818.JPG

面白いのは、右側通行で、新車は左ハンドル車しか販売できないのに、中古車だと右ハンドルもOKとの事。 このあたりも緩い感じです。

IMG_1819.JPG

このように、日本のステッカーがそのまま貼られたクルマも走ってます。 他にもメルセデスのE(左ハンドル)に乗ったのですが、これも日本から来た中古車との事で、ETCが付いてました(笑)

IMG_1861.JPG

ドイツ車は、ゴルフだと2と3、アウディだとアルファベットになる前の80、100といったモデルがメインで、まだたくさん走ってます。 ゴルフ2のタクシーにも乗りました。

IMG_1820.JPG

メルセデスやBMWも80年代、90年代のモデルがメインですね。

IMG_1849.JPG

市民の足はこのミニバス。 このミニバスは民間だそうです。 なんでも、公共のバスもあるが十分な台数が無く、政府がドライバーにライセンスを発行、毎日決まったルートを走ってるとの事。

IMG_1845.JPG

おっ、前方に初代三菱エクリプスを発見! 今見てもカッコイイな~

DSC01164.JPG

立派なトヨタディーラーも。 日本でなじみの無い顔のモデルが売られてますね。

IMG_1829.JPG

シルエットクイズ。 これは何でしょう?(って見えてますね。。)

DSC01150.JPG

イタフラ車も生息してます。

初代ルノーラグナ発見!

IMG_1823.JPG

初代ルノートゥインゴも

IMG_1836.JPG

フィアットパリオ ウィークエンドというワゴンモデルです。 ワゴンモデルは初めて見たかも。。

DSC01152.JPG

フィアットパンダも発見!

IMG_1822.JPG

セアトも走ってます。 これはミニバンのアルハンブラというモデルのようです。

IMG_1860.JPG

タクシーもとっても個性豊かです。

ゴルフ3のタクシー

IMG_1821.JPG

フィアットスティーロのタクシー  3ドアは見たことありますが、5ドアは初めてです。 3ドアとかなり雰囲気が違いますね。 乗ってみたいな~

IMG_1835.JPG

ファミリアアスティナ(懐かし~)のタクシー

IMG_1846.JPG

ランティスのタクシー 

IMG_1873.JPG

ルカさん向け レガシィのタクシー スバルのタクシーって新鮮ですね(笑)

DSC01141.JPG

そして、最後に極め付け・・・

ウイルサイファのタクシー!! しかもミドリ!! タクシー待っててこれが来たらびっくりしますよね(笑)

IMG_1872.JPG

皆さんはどのタクシーがお好みでしょうか?

食レポもちょこっと・・

これは、名物の肉団子のようなもの。 一つがかなり大きく5個でお腹いっぱいです。

IMG_1851.JPG

ケンタッキーと思いきや、キルギスフライドチキン。。。 

IMG_1837.JPG

日本食レストランもありました。

IMG_1840.JPG

これは宿泊したホテルで売ってました(驚) US$1,000 だそうです。 どなたか、欲しいですか?(笑)

IMG_1847.JPG

長々とお付き合いありがとうございました~ (^_^;) 


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Z37NfrxBpvRk9uCbk51ikg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
11


ロシアについで、ウズベキスタンを訪問しました。 

ウズベキスタンってどこにあるの? 私も訪問前はよく知りませんでしたが、こんなところにあります。

う~ん。 廻りの国に囲まれてますね。

chuoasiamap201.gif

首都のタシケントと地方都市のフェルガナ近郊を訪問。

クルマレポートの前に入国から結構面倒くさいです。 ビザが居るのはもちろん、所持金の外貨は金額に関わらず申告をしないとダメ(私は大丈夫でしたが、チェックされて申告と違うと面倒だそうです) 荷物のチェックも結構細かいです。 また州?を超えるときにはパスポートのチェックが有り、宿泊ホテルごとに滞在許可書を発行してもらう必要があります。 

では、クルマレポを。 ロシアの近隣なので、似たようなものかな~と思ってたのですが、全然違いました。

見るのは、地味なGMとDaewooのクルマが殆どで、後はロシアの旧いクルマや日本車、欧州車が少し走ってるだけ。。

どうも、GMデーウの工場が有って、同国では9割ぐらいのシェアがあるようです。 

IMG_1734.JPG

GMデーウは、7車種ほど?を製造してるようですね。 少し前の車はDaewooブランドで、最近のクルマはシボレーブランドです。

一番多いのが多分写真左側のコンベンショナルなセダンのNEXIAというモデル。 あとはリッターカー、もう少し大きなセダンが数車種、SUV,商用車等。 ボディカラーも、白、シルバー、黒、ゴールドといったカラーがメインです。

IMG_1803.JPG

混じって旧いロシア車も結構走ってます。 気温は35度程で日差しも強く暑かった。。 冬はー15度とかになるそうですが。。

IMG_1802.JPG

旧いクルマは、ロシアよりも多く走ってる気がします。

IMG_1784.JPG

これもラーダかな。 ロシアでは、ほとんど見かけなかった気が。。

IMG_1742.JPG

旧いフィアットにも見えますね。。

IMG_1745.JPG

このイエローのクルマは、モスクビッチ(モスクワっ子という意味)というメーカーのクルマだそうです。 ロシアではほとんど見なかったような・・?

DSC01091.JPG

スイカを満載にして・・ まだまだ現役です。

IMG_1744.JPG

整備工場は、こんな感じで。 リフト要らずですね。

IMG_1787.JPG

日産ティーノ? って思ったら、GMデーウのクルマでした。 似てますよね。。

IMG_1792.JPG

というわけで、クルマに関してはあまりネタが無いので、食レポを。。

これはチャイハナという現地のカフェです。 緑茶とパンと肉で朝食を。 

IMG_1748.JPG

これは、プロフというピラフですね。

IMG_1733.JPG

巨大なサモサ。 肉は羊肉です。 肉がやや大味ですが、肉汁が出てて、なかなか美味しいです。

IMG_1770.JPG

点心をぶどうの葉っぱで包んだようなものや・・

IMG_1797.JPG

トマト味のヌードルもあります。 食事は、中近東風のものやアジア風のものもあり、ロシアよりバラエティーに富んでていいのではないでしょうか。

IMG_1798.JPG


最後に、こんなのを発見。 ちょっと大胆すぎませんか・・

IMG_1760.JPG

次は最後のキルギス編に続きます。 ウズベキスタンのお隣なので、似たようなクルマが走ってるのかな?と思ってたら、これまたなかなか個性豊かな国でした。 乞う、ご期待!?

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=RzoN%2fXeVj2lTNbge9zRNyQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
20


約2週間でロシア、ウズベキスタン、キルギスと3ヶ国に出張に行って来ました。

ロシア及び旧ロシア圏(中央アジア)に行くのは全くの初めてです。

では、3回に分けて、まずロシア編からお送りします。 かなり長いですが、お付き合いください。

今回訪問をしたのはモスクワ。 

ロシアでも極東の方は、日本車(の中古車)が圧倒的に多いようですが、モスクワはヨーロッパに近い為、やはり欧州車が多い印象です。 

IMG_1688.JPG

印象としては、欧州車が半分以上(60%程度?) 日本車と韓国車が25~30%程度。 残り10~15%ほどがロシア車、アメ車等といった感じでしょうか。  この国でも新しいクルマは、日本車はやや韓国車に押されてる印象を受けました。

IMG_1703.JPG

車種は、多種に渡ってますね。

IMG_1724.JPG

ボディカラーもまずまず多岐にわたってる感じです。

IMG_1731.JPG

まずはロシア車とイタフラ以外の欧州車から

右側のラーダニーバとかがもっと走ってるのかな~思ったのですが、あまり走って無かったです。

IMG_1725.JPG

これも旧いラーダだそうです。 ちょくちょく見ますが、急速に新しいクルマへの世代交代が進んでる感じですね。

IMG_1634.JPG

ラーダの旧いセダンは昔のフィアットに似てるな~と思ってたのですが、どうやらフィアットと提携をしてた?事もあるようで、その影響のようですね。

IMG_1677.JPG

これもラーダのセダンです。 いかにも80’sっぽくて、意外と好みです(笑)

IMG_1697.JPG

これもラーダ。 世界にはまだまだ知らない車はがあるな~

IMG_1690.JPG

これもラーダのロゴが。 ラーダを生産してるアウトワズ社は2012年にルノー/日産の傘下に入ったようなので、これはルノー車(ダチア車)ベースかな。

IMG_1714.JPG

これは、ボルガというメーカーの車両との事です。 フロントがランチアトレヴィ風。 ダッシュボードには穴は開いてなく、いたって普通です(笑)

IMG_1679.JPG

新しいクルマも沢山走ってますね。 新型Cクラスと日本未導入のオペルインシグニア 

IMG_1711.JPG

もひとつオペル。 ドアが観音開きの2代目メリーバ 

IMG_1694.JPG

シュコダスペルブ。 パサートの姉妹車ですかね? VWグループだけあって、質感もいいですね。

IMG_1715.JPG

セアトレオン。 なかなかカッコイイです。 

IMG_1695.JPG

日本車はニッサンが割と多い感じです。 日本未導入のインフィニティQX80はデカい!

IMG_1685.JPG

イタフラ車は、フランス車のほうが圧倒的に多いですね。 

まずはフランス車から。 プジョー集合~! 607久々に見てちょっと嬉しいです。

IMG_1676.JPG

ゴト車もいい感じです。

IMG_1680.JPG

シトロエンC3プルリエルも居ました。

IMG_1726.JPG

このルノーはサンデロという、新興国向けのコンパクトですね。 初めて見ました。

IMG_1717.JPG

リアはこんな感じ。

IMG_1729.JPG

ルノーダスター 傘下のダチアのモデルですが、結構世界的にヒットしてるようですね。 

IMG_1713.JPG

三菱アウトランダーと思いきや、姉妹車のシトロエンCクロッサー

IMG_1700.JPG

そして、C3ピカソにも遭遇しました! 3台遭遇して、何とか1台捕獲!

IMG_1702.JPG

ついでイタ車。

これはフィアットデュカートですかね? 巨大でした。

IMG_1698.JPG

アルファ159が運ばれてます。

IMG_1728.JPG

145も居ますね~

IMG_1689.JPG

普段は硬派なブログですが(ウソ)、iceさんをはじめとした皆さんのご要望にお応えして?、タマにはちょっとですが尾根遺産を。

これはスペアパーツショーのものです。 滞在と少しずれてモーターショーも開催されてたのですが、こちらは見れず残念。 ダットサンの車両とか展示されてたようです。

①番

DSC01061.JPG

②番

DSC01062.JPG

上③番
下④番

DSC01067.JPG

⑤番 このラーダのラリーカー、カッコイイですね。

DSC01071.JPG

皆さんのお気に入りは?(爆)

補足で食事はこんな感じ。

ボルシチとピロシキ

IMG_1628.JPG

肉やらイモやら玉ねぎやらパンやらの盛り合わせ。

IMG_1704.JPG

長文失礼しました。。 普段は東南アジア等の出張が多く、イタフラ車とかにあまり遭遇しないので、つい嬉しくて・・・ 読んでいただきありがとうございます。 次回、ウズベキスタン編をお送りします。




この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=LxtLeCv9GIfReAvQa%2bItog%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
21


ネパール、ラオス、カンボジア出張から帰ってきた後、間1日空けて、今度はプライベートで旅行に行ってきました。

勤続〇〇年で、会社から1週間の特別休暇が貰えたので。。 (^_^.)

行ったのは、前から行きたかったパラオ!

って、パラオってどこやねん?って方もおられると思います。 私も最近まで知りませんでした。

はい。 グアムの南西、フィリピンの東に位置する小さな島です。 一応パラオ共和国という独立した国です。
人口わずか2万人。 

パラオ地図.png

日本からは直行便もあるようですが、私はグアム経由で行きました。 グアム迄成田から3時間半、グアムから2時間です。 日本の真南に位置してますので、時差は有りません。 (グアムは日本と1時間の時差があります)

グアム、乗り継ぎだけなのに、なぜかいったん入国をしなくちゃいけない仕組みになってて、メンドクサイです。

ホテルのビーチから。 パラオパシフィックリゾート(PPR)というホテルに泊まりました。 元々、パラオはダイバーにはとても有名なところだそうですが、リゾート地としてはあまり開発されてないので、ハワイ・グアムや東南アジア程はリゾートチックなホテルは少ない感じです。

パラオ2.JPG

今の時期は雨季。 雨季といっても一日中雨が降ることは殆どないとの事だったのですが、最初の2日間は、ちょうど上空で発生した台風のせいで結構な雨・・ それでも合間をみながらプール、海、カヤック、シュノーケリング等 楽しむことが出来ました。

パラオ3.JPG

3日目、4日目はなかなか良い天気になりました! ツアーに参加して船で離島に向かいます。

パラオ5.JPG

ロングビーチという干潮の時だけ海の上に現れる砂浜です。 いやぁ、絶景です! 

パラオ6.JPG

シュノーケリングだけでも結構多くの種類の熱帯魚が見れます。 生憎写真は撮れませんでしたが。

IMG_1466.jpg

こちらは、ミルキーウェイという美肌効果がある泥で有名な場所。

パラオ4.JPG

泥パックをしてみました(笑)

IMG_1430.jpg

そして、一番感動したのがジェリーフィッシュレイクという野生のクラゲが泳いでる湖。 元々海に居たクラゲが地殻変動で孤立、外敵が居なくなったので長年かけて毒素も抜けてしまってるようで、触っても大丈夫との事です。

行く前は、どうせそんなにいっぱいいないんじゃ・・?と思ってましたが、いやぁ居る居る! 湖の中、クラゲだらけです。 おおよそ1000万匹のクラゲが居るとかで、なんとも幻想的な風景でした。

パラオ7.JPG

イルカと遊んだりもしました。

パラオ1.JPG


これだけだと、普通の旅ブログですので、いつもの通りクルマ紹介を。 忘れてませんよ~ (笑) 

まずはホテルの駐車場。 クルマは8割程度が日本車、次いで韓国車、欧州車、アメ車が少々って感じです。
黄色いのは、メガーヌRSじゃなくって、ヒュンダイヴェロスターです。

パラオ20.JPG

良く分からないのが、半分ぐらいのクルマにナンバープレートがついてない。。 問題無いのでしょうか。。

パラオ21.JPG

ベントレー様も居ます!

パラオ19.JPG

これは、ニッサンのクエストというミニヴァン。 なかなかカッコイイんじゃあないでしょうか。

パラオ18.JPG

ホテルのレンタカーは、すべて韓国車でした。 新しいクルマは、韓国車が多い感じです。

パラオ17.JPG

街中はこんな感じ。 島に信号はひとつも無いとの事です。

パラオ8.JPG

チョイ旧の国産車が多いですね。 海に囲まれてるので、塗装が傷んでるクルマも多いです。

パラオ9.JPG

明るめの色のクルマも、割と多い感じですね~

パラオ10.JPG

誰かさんみたいに、ワイパー作動中にエンジン切ってますね~ (笑)

パラオ14.JPG

白いのはニッサンのパスファインダー(旧テラノ)ですね。 元日本領だったこともあって、日本食レストランも多いです。 この(アルファ)美登寿司は、前にTVで紹介されてました。 

パラオ13.JPG

タクシーを呼んだら、懐かしのチェイサーでした。

パラオ23.JPG

これまた懐かしいテラノ。

パラオ11.JPG

ラシーンもいい感じですね。

パラオ12.JPG

初代デミオも多かったなぁ。

パラオ22.JPG

こちらは、中古車屋さんです。

パラオ15.JPG

中古車屋さんその2。 

パラオ16.JPG

ってな感じで、趣味車は殆ど居ないですね。 MGFを1台見たぐらいかな。。
イタフラ車は、残念ながら見なかったです。 

パラオですが、とにかく海がきれい。 そして、あまりリゾートとして開発されてない分、素朴な感じが残っててお勧めですよ~  とても気に入りました。

リフレッシュしたので、またお仕事頑張ります。 (^_^.)















この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=dfSbOGfpASK4v0jK4DLgYA%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。