• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
8


ニューデルタ普及活動、前回のブログではデルタの概要について書きましたが、今回は並行車の自動車保険について書いてみたいと思います。

皆さん、恐らく並行車を購入検討されるにあたって、自動車保険の扱いが気になるのでは・・と思います。 
並行車は車検証の型式が「不明」になるので、保険には入れないのでは?とか、 特に車両保険は難しいのでは?とか、 ネット系保険会社は特に受けてくれないのでは? とか のウワサを聞かれた事もあるのでは・・と思います。

うちのデルタは、前車(アルファ156)からの継続ですが、ネット系の〇○ーリ○〇に加入出来てます。 でも、割引のあるネット申し込みはムリで、電話での申し込みでした。 (来年度以降の継続はネット上で出来るようですが)
車両保険も加入してます。 車両保険額=購入価格(オプション含まず)です。

メーカー名・車名・仕様欄に注目! フイアツト ランチア の デルタとなってます(爆) 

「ランチアなんて聞いたこと無いなぁ・・・」って感じのオペレータのお姉さん、「これって、トヨタニッサンのプリウス って書いてるのといっしょですよ~」 と言って訂正をお願いしたのですが、どうしても訂正できないとの事。 いつのまにか、フィアットと対等の立場に昇格??したようです(笑) これでブランド消滅の危機は免れましたかね。 まあ、同じグループなので良しとしましょう。

insurance.jpg

さあ、ニューデルタオーナー予備軍のそこの貴方。 保険の問題も大丈夫そうですよ。 お仲間になりませんか~(笑)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=8EOt%2fmGjkJ1v1rs1rbIVQQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
2


先週の富士トリコローレでは、1台だけの参加だったニュー(3代目)デルタ。 新世代ランチア仲間の皆様と並べての駐車でインパクトがあったことも大きかったと思いますが、多くの方に興味を持って頂けたようです。 発売は2008年で早4年が経過してますが、果たして日本に何台ぐらい生息しているのでしょうか・・??

そこで、全国の推定200名??(微妙な数字ですね・笑) のニューデルタ潜在オーナー に向けて、当日特によく質問を頂いた 1)ディーラーについて 2)エンジン+ミッションについて 3)カーナビについて の3点に関して、書いてみたいと思います。 絶滅危惧種のランチア、少しでも知って頂き、繁殖をしないと・・・

といいましても、私もまだニューデルタ(マイチェン後横グリル)に乗って2か月半、マイチェン前(縦グリル)含め、他のデルタはほぼ見たことがありませんし、ランチア自体も初めての初心者ですので、間違い等ありましてもご容赦のほどを。。 ランチア乗りの諸先輩方は2台、3台・・と乗り継いでおられるような猛者の方々も多いので・・・ 

1. ディーラーについて

「これ並行ですか?」 というご質問をよく頂きました。 「はい、並行です」
ランチアは長年正規輸入されておりません。 ガレージ伊太利屋(通称ガレイタ)が継続してランチアの日本での火を消さないよう頑張ってくれておりますが、あくまで並行の扱いです。 他に今は全国で5-10社程?がデルタ、イプシロン等を独自輸入しているようです。
この型のデルタが2008年に発売された時は、久々に右ハンドルでの正規輸入がされるって話がかなり流れたのですけどね。 あっ、英国市場ではクライスラーデルタの名前で右ハンドルのクルマが売られてるようです。

恐らく購入を検討されてる方の心配の一つはトラブルだと思いますが、並行車でも販売店が1~2年の独自保証を付与されてるケースが多いようです。 

デルタのベースは、日本未発売のフィアットブラーヴォというクルマのようですが、デルタも同じグループのフィアット、アルファ等のパーツが多く使われてるようです。 ちなみに、リモコンキーはフィアット500と同じデザインです。

私の場合は、前に乗ってた5年落ちで購入したアルファ156がその後5年間ほぼノートラブルだったのと、ニューデルタのデザインに惚れて、「ま、なんとかなるだろ・・」と結構軽い気持ちで買ってしまいました。 とはいえ、特に外装・内装パーツ等は日本に在庫が無いと面倒そうでありますが。。

これが、惚れたデザイン。。 

delta20121020.jpg

2. エンジン+ミッションについて

あらためて調べたところ、ニューデルタには以下の6種類のエンジンがあるそうです (加えて1.4ターボ120psというチューン違い?のエンジンもあるようですね)

1) 1.4ターボ                150ps  (廃型 2)に変更済)   6MTのみ
2) 1.4ターボ(マルチエア)              140ps                  6MTのみ 
3) 1.8ターボ                                     200ps                 6ATのみ
4) 1.6ディーゼルターボ                     120ps                 MTとセミ6AT 
5) 2.0ディーゼルターボ                     165ps                                       6MTのみ
6) 1.9ディーゼルツインターボ            190ps                       6MTのみ

うちのデルタは 3)の1.8ターボです。 ミッションは6ATで、安心のアイシン製です。
妻も運転するのと、長距離移動を考え、1.8ターボ、6ATを選びました。
ハイパワーディーゼルの5), 6)あたりも面白そうですね。 日本にも入ってるのかな?
エンジンは6,000回転からがレッドゾーンで、最大トルク32.6kgmの発生回転数はカタログ値によると1,400rpm!となってます。 インテグラーレのエンジンとは根本的に違うようです(笑)

エンジンルームはこんな感じ。 意外にも?ボンネットの支えがダンパーでなく、昔ながらの”棒”です。 パフォーマンスには関係ないですが。。


engine1.jpg

そして、エンジンのアップ。 Di Turbo Jet = 直噴ターボ の文字が書かれてます。

engine2.jpg


そして、こちらが6ATのセレクターです。 Dレンジから左に倒して、マニュアル操作が出来ます+ステアリングにはパドルシフトも付いてます。 
他スポーツモードに入れると高回転まで引っ張ります。 セミATではなくトルコンのATなので、当たり前ですがクリープもしますし、扱いやすいです。 反面アルファのセレのようなスポーティさは無いですが。 
このATのセレクターがどうにも質感がプラスチッキーで安っぽいです。 普段手に触れるところなので、このあたりはもうちょっと気を使ってほしいところです。 内装はデルタの売りのひとつなのに惜しい!


6at.jpg

3. カーナビについて

うちのデルタはPlatinumというグレードで本国仕様のインスタントナビなるものがついてますが、日本では全く使い物になりません。。 CDは普通に聴けますが。。。 また厄介なことに、マイチェン後はデイライトのon/offのスイッチがこのインスタントナビの中に入ってしまっており、日本製のナビに変更するにはノウハウが必要なようです。
今はまだそのままの状態で、i-PhoneのNavi Eliteというアプリを使ってます。 渋滞回避機能等なかなかの優れものなのですが、流石に画面の小ささに伴う操作性の悪さだけはどうしようもなく、近々にカーナビ取付計画をしております。 また、取り付け次第ブログにアップしたいと思います。

INSTANTNAVI.jpg

お付き合いいただきありがとうございました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2RRUgQyvHWP66M6BTpSdQg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
3


イプシロンとムーザの部屋 の仲間の皆様に誘われて、10月14日(日)に富士トリコローレ2012 に参加してきました。

車のイベントは実質初参加でちょっとドキドキでしたが、皆さんとても親切で気さくな方ばっかりで感謝感謝!

とても素敵な一日を過ごすことが出来ました。

会場は、見渡す限りイタ車ばかり・・・ テンションが上がります。 色鮮やかなのがいいですね~

R0010651.jpg

R0010650.jpg

そして、カーくる の 新世代ランチアチーム + グラプン(ロータリー搭載・ウソ・笑) + チンク

lancia-fuji1.jpg

うしろから。 ランチアはどれも後姿が美しいですね~ 

lancia-fuji3.jpg

一緒に会場入りした916スパ2台と共に。 綺麗な色の916スパ2台が醸し出す華やかな雰囲気と、ランチアの醸し出す怪しい?雰囲気のコントラストが何とも…(笑)  916スパいいなぁ~ 

lancia-fuji4.jpg

そして、Bカラーランチア 4台の揃い踏み。 トリコローレでビコローレ! 仲間の皆さんにも喜んで頂いて、デルタを買った甲斐がありました(笑)

lancia-fuji2.jpg

デルタもまだまだ珍しいようで、多くの方に声をかけて頂きました。 ありがとうございました。 
これ並行ですよね? エンジンは? カーナビは付けられるんですか? が良く聞かれた質問です。 また別の機会にもブログで記事にしたいと思います。


というわけで、ホント素敵な一日でした! 皆さん、初参加にもかかわらず暖かくして頂きありがとうございました!

チーム千葉のみなさん、お疲れ様でした。 帰りは中央で大渋滞。 MTの方は大変だったと思います。 (デルタはATなので、楽チンでしたが。。) でもカルガモ走行で行き帰り含め楽しませて貰いました。
また、イベント等参加したいと思いますので、よろしくお願いします。


fuji-chiba.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=rJVjrjN6fYu%2fKwJWFu8rRg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
3


ミニカーの数が増えてきたので、コレクションケースを買いました。 これは、カルトーネという有名なメーカーのものでネットで2万円ぐらいでした。 

cartone.jpg


上から2段目、43分の1、70’sスーパーカーショーです! スーパーカー世代なもので、一人で眺めてニヤニヤしてます。
車種選定は、私がこれがスーパーカーブームの代表的なクルマだよね! と思うものを選びました。 
ランボルギーニ、フェラーリは敬意を表して2車種、他のメイクスは1車種ずつです。 私の中ではこれで一応コンプリートとなりました。 色も512BB、ディーノ、ヨーロッパ、911ターボ、パンテーラあたりは私の中のイメージの色を選んで、あとはなるべく被らないように選んでみました。

フェラーリは、デイトナがあってもよいのかもしれませんし、ランボルギーニはミウラの代わりにイオタでも良いかもですし、マセラティはメラクの代わりにボーラでもよいのかも。 あと、アルファロメオモントリオールあたりを加えてもよいのかもしれませんが、だいたいスーパーカー世代のみなさんが選ばれても、こんなところではないでしょうか? 

ちなみに、好みではストラトスとヨーロッパが同率1位、次いで911ターボ、ディノ・・・ といったところです。 特にライトウェイトなものに惹かれますね。


supercar.jpg


上から一段目はイタフラ車のガレージです。 
イプシロンもgetしました! イタフラ車は、好きな車でも商品化されてないとか、絶版で手に入れにくいとかいう車も多いです。 164、Sr4スパイダー、916スパイダー、3200GT、クアトロポルテ(ガンディーニ)、フミヤY、シャマル、カングー、トゥインゴ等々。。


italian&french.jpg

上から3段目は、その他イギリス車、ドイツ車、日本車等です。 
964までの911は好きですね。 MGB、エリーゼ、セブンは一度でよいから乗ってみたいです。
日本車では、ユーノスが最初に自分で買った愛車だったのもあり、マツダ贔屓です。

britishgerman&others.jpg


一番下にちょこっと写ってるのは、アジアの乗り物・・(笑)


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Nzo4jidIY3FrXu%2fG0Doy4Q%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
8


シンガポールとカンボジアに出張に行ってきました。
シンガポールは、諸事情により前回出張から僅か1週間のインターバルでの再訪です。

フェラーリ458! フェラーリの遭遇率すごいです。 街の中心街で注意をして見てると
1時間に10台ぐらい見れるのでは・・・??
IMG_0139.jpg
これはフィアットドブロですかね?? 今のはちょっと顔が変わってるようですが。。
SINGAPOREFIAT.jpg
他にも、デルタの兄弟車のフィアットブラーヴォも見たのですが、写真を撮れず残念。。。 
159やスパイダー(現行型)も結構見かけました。 グランデプントも多いです。


シンガポールからカンボジアに日帰りで訪問! カンボジアは初めての訪問です。

予想通り、カーウオッチング的には退屈な国ですね。 町の風景は面白いですが。
まだまだ道が悪いからか、ランクルやレクサス(RX)、SUV、ピックアップといった
ヨンク的な車が多かったです。 クルマはどれもかなり新しくて綺麗。 
イタリア車は見かけませんでしたが、ロールスやベントレーも走ってました。
CAMBODIA1.jpg
意外だったのは、レンジローバーがかなり多く走ってた事。
これは自動車販売店の写真ですが、イヴォークも売られてます。
CAMBODIA2.jpg
バイクタクシーですが、これすごいですね。 6人ぐらい乗れそうなので近距離なら
これで事が足りますね。 
CAMBODIA3.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Ein8jZX9HjSxLpPnH67LdQ%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。