• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


車歴的にはそうでもないですが、マイナー車が大好きです (あっ、ニューデルタはマイナー車でしたね・・・ 笑)

というわけで、古今東西のマイナー車(車名)で 「1人しりとり」 にチャレンジしてみました! もちろん、検索等はせずに脳内?だけでやってます(記憶が定かでないのもあるので、チェックはしましたが・・) 

目指せ、全マニュファクチャラー、全ひらがな制覇!?(デキルノカ・・・)

というわけで、いってみましょう。

トップバッターを飾るのは・・・

モーリス・マイナー  車名からして、トップバッターにふさわしいですね(笑)

morris minor shirotiri.png

トヨタ・ナディア  これは一代のみで消えてしまいましたね。。 うーん、それほどマイナーではないかも・・(笑)

toyotanadir shirotiri.jpg

キャデラック・アランテ  世界一長い製造ラインを持つクルマって謳われてました。 ピニンファリーナデザインです。

1987-1993-cadillac-allante-10.jpg

フォード・テルスター  最初にテージスが思い浮かんだのですが、カーくるではマイナー車じゃあないですからね(笑) マツダカペラと姉妹車でしたっけ? すっかり見なくなりました。

maxresdefaulttellster.jpg

TVR・タモーラ  こちらは、メーカーが消滅してしまいましたね。 復活のウワサも有りますが・・??

tvr tamora shiritori.jpg

ミツオカ・ラセード  こちらも、ラグナが思い浮かんだんですが、マイナー車じゃあないですね(笑) ミツオカの名前を知ったのは、このクルマだったような気がします。

mitsuoka leseyde.png

フィアット・ドブロ  カーくるではご存じの方多いでしょうが、まあ良しとしましょう。

doblo shiritori.jpg

ダイハツ・ロッキー  昔はダイハツもこのサイズのRVを作ってたのですね。。

daihatsu rocky shiritori.jpg

スズキ・キザシ  現行車にして、堂々のマイナー車入り。 覆面パトカーに大量導入されてるようですね。

kizashi shiritori.jpg

フォード・シーマックス(C-MAX)  現行型は正規輸入されてないですね。

ford cmax shiritori.jpg

トライアンフ・スピットファイア  今はバイクのみの生産ですが、子供の頃憧れました。

spitfire shiritori.jpg

ホンダ・アスコット  この代は確か5気筒エンジンだったような。 ラファーガという姉妹車もありましたね。 

ascot shiritori.jpg

ホンダ・トルネオ  こちらは、アコードの姉妹車でしたね。 まだ、サイズがコンパクトでした。

torneo shiritori.jpg

ホンダ・オルティア  ホンダ3連チャン!です。 今のフィットハイブリッド、先代のエアウェイブあたりが後継車なんでしょうかね。

orthia shiritori.png

ホンダ・アスコットイノーバ まさかのホンダ4連チャン! 特にホンダファンでも無いのですが・・(笑) CMが結構印象に残ってます。

ascotinnova shiritori.jpg

メルセデス・バネオ  メルセデスでは珍しいアルファベット以外の車名ですね。

vaneo shitoriri.png

オールズモービル・オーロラ  かなりマイナーですが、このフロント、結構好きです。

aurora shiritori.jpg

ニッサン・ラングレー  この頃のニッサンは、マイナー車多いですね。 そのうちまた登場するかと思います。

langlay shiritori.jpg

ニッサン・レパードJフェリー  やはり、このお尻ですね。 ポルトローナ・フラウの内装のモデルもありましたね。

Nissan-Leopard-J-Ferie-Y32-1992-2 shiritori.jpg

ダイハツ・リーザ  2ドアの軽って無くなりましたね。。。 スパイダーも有りました。

leeza shiritori.png

オペル・ザフィーラ  先代は、スバルのトラヴィックと姉妹車でした。

zafira shiritori.jpg

アストンマーチン・ラゴンダ  このデザインはやはりいつ見てもインパクトがあります。

lagonda shiritori.jpg

ダチア(ルノー)・ダスター  日本未導入の小型SUVです。 結構好きです。

dacia-duster-10 shiritori.jpg

トヨタ・タコマ  日本ではマイナーですが、アメリカではメジャー車種なんでしょうね。

tacoma shiritori.jpg

ダイハツ・マックス  これも1代で消えてしまいました。 リアランプがアルファ156。。
 
daihatsu max shiritori.jpg

25台続きましたが、ひとまず今回はこのへんで・・ 車名の最後のカナに結構偏りがあったりと、いがいと大変でした(笑)

次回は、「ス」 から始まります。 (続く)





この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IEQWzMFQDT0pa7BWVvGQmA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
18


ニューデルタは、デイライトが搭載されてるのですが、私はこれまで点けておりませんでした。
ドイツ車や国産でもレクサス等から始まり、デイライトを搭載してる車が近年は急速に増えてますが、なんとなく気恥ずかしい感じがして。。

でも、デルタ仲間と集まった時、他の方のデルタが点灯してるのを見て、やっぱりカッコイイ! なぁと。。

デイライトは、何故か標準で搭載されているオンボードコンピューターからしか設定が出来ない(常時On もしくは Off)のですが、私のデルタの場合このオンボードコンピューターの部分にカーナビを入れてるので、設定を変える為には再度ディスプレイを接続して、画面から設定を変えないといけません。 (初期のモデルは、コンソールのスイッチでOn Offが出来たようですね)

大した作業でないのですが、しまっていたディスプレイを出してきて接続、これはオンボードコンピューターのメイン画面ですが、このConfigulatorのところから入り込んで設定を行います。

コンフィ1.JPG

デイライトをOnに。 これで常時点灯になりました。 ついでに、1年半で時計が10分ほど進んでたので、こちらも修正。

コンフィ2.JPG

デイライトを点灯するとこんな感じになります。 やっぱり引き締まりますね!

デイライトオン1.JPG

夕暮れ時だと、もうちょっとくっきりと。  ちなみに、デルタにはスモールライトはありません(いきなりフル点灯になります)

デイライトオン2.JPG

Configulatorでは、他にもいろんな設定の変更等が出来ます。 燃料計はデフォルトは100キロあたり、〇リッター消費といった数字になってますが、Configulation - Display - Measures で〇キロ/リッター への表示に変更できます。

コンフィ3.JPG

デルタは意外と目立たないようで、走ってても視線を感じる事は少ないのですが、(アルファとかのイタ車オーナーでも、結構スルーの事が多いですね うちのは横グリルなので、余計気づかれないのだろうか・・) これで少しは目立つようになるかもしれませんね。

今日、偶然ご近所のwonder-lanciaさんとすれ違った ようですが、気づかず失礼しました。。(^_^;)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=JpIiq%2bcfmTnrnxIyPSjz4w%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
16


ソチ五輪もいよいよ終盤ですね~ 寝不足になってる方もおられるのでは・・

無題.png

あっ、これはアウディのエンブレムでしたね。 失礼失礼。。 

今回の五輪で一番印象深かったのは、やっぱり葛西選手ですかね~ 

でも、レジェンドといえば・・・ クルマ好きとしては・・・

ff3ba3f8.jpg

やっぱり、これですよね~ これは、2代目のホンダレジェンド こないだ遭遇しましたが、控えめでとても良い味を出してました。 この2代目まではクーペも有ってカッコ良かったですね。

んで、メダリストといえば・・・

10151009_199201.jpg

やっぱり、今は亡きニッサンローレルではないでしょうか。 最近はノートとかにもメダリストをグレード名に使ってますが、メダリストといえばやっぱりローレルです。 

金メダルといえば・・・ 

402_002_382_0.png

ゴールドは、ランチアのイプシロンやムーザやデルタのグレード名に使われてますね。 本国にはシルバーというグレードもあるようです。

クロスカントリーといえば・・・

volkswagen-golf-country-4x4-02.jpg

VWゴルフクロスカントリー 2代目のゴルフベースの限定車ですが、今のクロスポロやスバルXVといったクルマのハシリかもしれませんね。。

ノルディックといえば・・・

VolvoXC702NORDIC.jpg

ボルボXC70ノルディック ボルボのグレード名で使われてますね。 流石雪国のクルマですね。

カーリングといえば・・・

img_1472100_64789659_0.jpg

・・・・?? これは、BMWのイカリングでした。。 カーともリンク これもちょっと違う・・ 

というわけで、ネタ切れですので、このへんで。。 がんばれニッポン!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=HdA0387BIyEEIuj6Jo0wQA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
13


ブログ3連投! です

久々のこんな中古車めっけた! です。

今回、見つけたのは・・・

BMW M3(E46)カブリオレ !!

http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/16/700070769830140202002.html

M3CABE46.png

ご存じの方も多いかと思いますが、このE46世代のM3は正規輸入はクーペだけで、カブリオレは並行輸入のみだったかと思います。 過去にも中古車サイトで何度かは見てますので、何台かは日本に現存してるようですが、希少なことには変わりありません。

基本はイタフラ好きの私ですが、このE46世代のM3はとっても魅力的ですね! なんといっても、コンパクトなボディに、直6NAエンジン! M3好きの方ですと、本流はより硬派なクーペなのでしょうが、直6のエンジン音をオープンで楽しめるのは、これはこれでとても魅力的です。

M3CABE462.png

この個体は、ブルーのボディカラーも素敵ですが、内装がまたとてもいい色です。 個人的には、ストライク!の組み合わせです。

M3CABE463.png

しかし、2003年式で358万円 とは、なかなかのお値段ですね。。 この後のM3はV8になってしまいましたので(今度のM3・M4は直6ターボ)、最後の直6NAってことで、クーペもそうですが高値安定なのでしょうね。。

私は買えませんが、どなたか如何でしょうか~?


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=RlR4yQx6bD%2f7YbKaE6EaDA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
8


いやぁ、今年はほんとによく雪が降りますね。。 今週の水木あたりも降るとか。。

先週末程ではなかったのですが、金曜日も結構な雪が降りましたね。。

土曜の朝、こりゃクルマの雪おろしだな。。 と思って部屋からデルタ君を見下ろすと。。。

あれ、何故か他のクルマのルーフには雪が積もってるのに、デルタ君だけ積もってません。。

DSC00706 - コピー.jpg

なんでなんでしょ。 ルーフが傾斜してるからなのか。 それとも、ガラスルーフだからか。。??

せっかく、ルーフ+ボンネットの雪を残して、現行イプシロン風 とか ルーフ+ボンネットの一部の雪を残して、Mixさんのテージス風 とか 1人Bカラーごっこ をしようと思ってたのに・・(笑)

こちらは先日の写真ですが、うっすらと雪が積もって、ホワイトルーフのBカラーになってます。

IMG_0392 - コピー.jpg

デルタのBカラーのルーフは黒のみ(光沢と艶消し)ですので、これはちょっと新鮮ですね ホワイトルーフも、なかなかイケてる感じです。

ちょっと、ルノーキャプチャー風ですね!

無題.png

お友達が、車名当てクイズを送ってきましたが、ちょっと簡単すぎだなぁ・・(笑)

IMG_0452.jpg

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=j4Hp4r4SLWsZoW8k6mxb8A%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。