• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
11


世界5大モーターショーの一つ、ジュネーブショーが今年も開催されてますね~

ネット上でも出展車の情報が出回ってますが、私的ベスト5を・・

ちなみに、去年の私的ベスト5はこんな感じでした

ベスト5の前に次点から・・

次点は、ジープ・レネゲードです。

レネゲート geneve.jpg

今流行のコンパクトSUVクラスにいよいよジープも参入のようです。 カジュアルで、それでいてジープの伝統にも則ったなかなか良いデザインだと思います。 ディテールも結構凝ってますね。

第5位は、アウディ・TTです。 

TT GENEVE.jpg

3代目のTTがデビューしましたね。 私は、初代のTTが好きなのですが、3代目はリアのデザインはやや初代に近い雰囲気に戻ったような気がしました。 メーターパネルの背景にナビが表示される等、内装も凝っている様子です。

第4位は、ルノー・トゥインゴです。

twingo geneve.jpg

こちらも3代目がデビューしましたね。 全体のフォルムは一見してフィアット500に似てるなぁ・・との印象を受けました(特にリア) これの特徴は、次期スマートと共通のプラットフォームとの事でRR! これは運転が楽しそうです。

第3位は、マセラティ・アルフィエーリ・コンセプトです。

アルフィエーリコンセプト geneve.jpg

マセラティの100周年を記念したコンセプトのようですが、現行のグランツーリスモよりショートホイールベースでカッコいいですね! これでも2+2のようですが、是非とも市販化を期待したいところです。

第2位は、マツダ・跳(ハズミ)・コンセプトです。

ハズミコンセプト geneve.jpg

今年デビュー予定の次期デミオのコンセプトカーのようですね。 サイズは4,070x1,730x1,450mmとなってますが、市販時にも5ナンバー枠を超えてくるのか?注目です。 デザインは、今のマツダデザインの法則に則ったものですが、よくまとまってますね。 あと、やはり一番の注目は1.5リッターディーゼルですね! 
国産だと、マツダファンなので、とても期待しちゃいます。

そして第一位は、シトロエン・C4カクタスです。  俺、タチ、カルタス ではありません(旧い・・笑い)

cactus geneve.jpg

これは、久々に驚きのデザインでした。 これをそのまま市販してしまうとは。。 側面のポリエチレン樹脂はエアバンパーと名付けられてるようですが、コントラストが際立ってます。 内装がまたとてもオシャレです。
C4のサブネームが付いてますが、シャシーはPSAのBセグメントのもので、車重はベースグレートで965kgとなんと1tを切ってるらしいです。 ぜひ、早く実車を見てみたいです。

番外編を少々・・

トヨタ・アイゴ

AYGO GENEVE.jpg

PSA(プジョー、シトロエン)と共同開発の欧州生産Aセグメントカーですが、このデザインは正直どうなんでしょ・・・
トヨタはモデルによって、あまりにも統一性が無いような気がします。

ランチア・イプシロン・エレファンティーノ

Lancia-Ypsilon-Elefantino-14-1[3] GENEVE.jpg

新色3色でデビューのようですね。

ランチア・イプシロン・ELLEコンセプト

Lancia-Ypsilon-Elle-concept-0 GENEVE.jpg

こちらは、2代目にもあったELLEバージョンのコンセプトのようです。


皆さんのお気に入りはどの車でしたでしょうか~?


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=3vkwI70c4vj%2fdJbEm8U0ag%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
23


マイナー車でしりとりはちょっとお休みして、こんな中古車めっけた! です。

今回見つけたのは・・・

アルファ166MT ロッソアルファ !!

http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700957099430140302002.html

 166Rossoalfa.png

MT、ロッソアルファの166は、初めて見ました。 (ATでもロッソアルファは希少ですが・・) 166のサイズだと、ロッソアルファはインパクトがありますね!

アルファ好きの皆さんなら良くご存知かと思いますが、アルファ166のMTは正規輸入で確か27台が入ってきてますが、ボルケーノ・ブラック と ロッソ・プロテオ の2色だけだったかと思いますので、この個体は並行車でしょうね。。

ブラックとプロテオの166は失禁する程カッコイイですが、ロッソアルファもなかなかです。

走行が少ない事もあり、お値段もなかなか強気です。。

166Rossoalfa2.png

内装は、薄いベージュなので、プロテオレッドの組み合わせと一緒ですね!

166Rossoalfa3.png

どなたか、いかがでしょうか~ (^_^.)




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
15


シリーズ、マイナー車でしりとり その2です。 前回は マックスで終わってるので、「ス」からスタートです。

トップバッターは・・

フォード・スコーピオ  このちょっとおまぬけ?なフロントが何とも味があります。

ford_scorpio SHIRITORI.jpg

アウディ・オールロードクワトロ  あまりマイナーではないかもですが、車名のアタマにA6が付かないのは、確かこの初代だけだったと思います。

audi-allroad-q-30-tdi_9acb3 SHIRITORI.jpg

ニッサン・ローレルスピリット  名前は知ってますが、クルマ自体の事はよく知りません(笑)

autowp_ru_nissan_laurel_spirit_1 SHIRITORI.jpg

ヒュンダイ・トラジェ   ヒュンダイの7シーターミニバンですね。 アジア諸国でよく見かけます。

TRAJET SHIRITORI.jpg

ニッサン・エクサ  このキャノピー仕様のスタイルは当時なかなか衝撃的でした。

EXA SHIRITORI.jpg

TVR・サガリス  最後のTVRかな? マジョーラカラーですね。

SAGARIS SHIRITORI.jpg

クライスラー・ストラトス   ストラトスと思いきや、クライスラーで同名のモデルがあります。 あっ、もう一度 ス だ。。

CHRYSLER STRATUS SHIRITORI.jpg

ダイハツ・ストーリア  この宇宙人顔、結構好きです。 競技車両のX4というとんでもないじゃじゃ馬もありましたね。

STORIA SHIRITORI.jpg

シトロエン・アミ  クリフカットで有名ですね。 マツダ・キャロルではありません(笑)

AMI SHIRITORI.jpg

マツダ・ミレーニア  元は、ユーノス800という車名でしたね。 ミラーサイクルエンジン搭載車もありましたね。

MILLENIA SHIRITORI.jpg

いすゞ・アスカ  珍しい日本語車名のクルマです。 今見たら、結構カッコいいと思います。

ASKA SHIRITORI.jpg

モデリスタ(トヨタ) カセルタ  カーくるメンバーにはお馴染み?のMR-Sベースのクルマです。

カセルタ SHIRITORI.jpg

マトラ・タルボムレーナ  なんと、フロント3人乗り!という珍しいスポーツカーです。

TURBO MURENA SHIRITORI.jpg

サーブ・ナインスリー(9-3)  う~ん、あまりマイナーじゃあなかったですね。 ま、良しとしてください(笑)

SAAB 9-3 SHIRITORI.jpg

フィアット・リトモ  最近はホントに見なくなりました。 よく見ると、流石とても凝ったデザインをしてます。

RITMO SHIRITORI.jpg

シボレー・モンテカルロ  旧き良きアメ車って感じですね。

CHEVROLET MONTECARLO SHIRITORI.jpg

いすゞ・ロデオ  いすゞ・2台目の登場です。 この頃のいすゞのRVはデザインがイケてますね。

ISUZU RODEO SHIRITORI.jpg

ニッサン・オースター  こちらも、車名は知ってますが、クルマ自体の事はよくわかりません。。

AUSTER SHIRITORI.jpg

サーブ・ターボX(ターボエックス)  9-3ベースの高性能版です。 調べましたが、9-3は車名には付かないようですね。  

TURBO X SHIRITORI.jpg

フィアット・スティーロ  これは日本にも正規導入されなかったので、結構マイナーだと思います。 結構カッコいいと思うのですが。。

STILO SHIRITORI.jpg

ニッサン・ローグ  アメリカ版のデュアリス(キャッシュカイ)ですね。 結構、デザインが異なりますね。

ROGUE SHIRITORI.jpg

コニー・グッピー  愛知機械工業が1961年に発売したクルマです。 実車、見たことありません。。

コニーグッピー愛知機械工業 SHIRITORI.png

キア・ピカント  キアのAセグメントカーです。 アジア諸国で結構見かけます。 なかなか良いデザインだと思います。

2012-Kia-Picanto SHIROTIRI.jpg

シボレー・トラバース  一時期、日本にも正規輸入されてましたが、マイナーだと思います。

TRAVERSE SHIRITORI.jpg

ニッサン・スカイラインクロスオーバー  現行車だと思いますが、何ともマイナーですよね。。

CROSSOVER SHIRITORI.jpg

また、25台続きましたので、このへんで。。 

次回は、「バ」 から始まります。 (続く)








witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


車歴的にはそうでもないですが、マイナー車が大好きです (あっ、ニューデルタはマイナー車でしたね・・・ 笑)

というわけで、古今東西のマイナー車(車名)で 「1人しりとり」 にチャレンジしてみました! もちろん、検索等はせずに脳内?だけでやってます(記憶が定かでないのもあるので、チェックはしましたが・・) 

目指せ、全マニュファクチャラー、全ひらがな制覇!?(デキルノカ・・・)

というわけで、いってみましょう。

トップバッターを飾るのは・・・

モーリス・マイナー  車名からして、トップバッターにふさわしいですね(笑)

morris minor shirotiri.png

トヨタ・ナディア  これは一代のみで消えてしまいましたね。。 うーん、それほどマイナーではないかも・・(笑)

toyotanadir shirotiri.jpg

キャデラック・アランテ  世界一長い製造ラインを持つクルマって謳われてました。 ピニンファリーナデザインです。

1987-1993-cadillac-allante-10.jpg

フォード・テルスター  最初にテージスが思い浮かんだのですが、カーくるではマイナー車じゃあないですからね(笑) マツダカペラと姉妹車でしたっけ? すっかり見なくなりました。

maxresdefaulttellster.jpg

TVR・タモーラ  こちらは、メーカーが消滅してしまいましたね。 復活のウワサも有りますが・・??

tvr tamora shiritori.jpg

ミツオカ・ラセード  こちらも、ラグナが思い浮かんだんですが、マイナー車じゃあないですね(笑) ミツオカの名前を知ったのは、このクルマだったような気がします。

mitsuoka leseyde.png

フィアット・ドブロ  カーくるではご存じの方多いでしょうが、まあ良しとしましょう。

doblo shiritori.jpg

ダイハツ・ロッキー  昔はダイハツもこのサイズのRVを作ってたのですね。。

daihatsu rocky shiritori.jpg

スズキ・キザシ  現行車にして、堂々のマイナー車入り。 覆面パトカーに大量導入されてるようですね。

kizashi shiritori.jpg

フォード・シーマックス(C-MAX)  現行型は正規輸入されてないですね。

ford cmax shiritori.jpg

トライアンフ・スピットファイア  今はバイクのみの生産ですが、子供の頃憧れました。

spitfire shiritori.jpg

ホンダ・アスコット  この代は確か5気筒エンジンだったような。 ラファーガという姉妹車もありましたね。 

ascot shiritori.jpg

ホンダ・トルネオ  こちらは、アコードの姉妹車でしたね。 まだ、サイズがコンパクトでした。

torneo shiritori.jpg

ホンダ・オルティア  ホンダ3連チャン!です。 今のフィットハイブリッド、先代のエアウェイブあたりが後継車なんでしょうかね。

orthia shiritori.png

ホンダ・アスコットイノーバ まさかのホンダ4連チャン! 特にホンダファンでも無いのですが・・(笑) CMが結構印象に残ってます。

ascotinnova shiritori.jpg

メルセデス・バネオ  メルセデスでは珍しいアルファベット以外の車名ですね。

vaneo shitoriri.png

オールズモービル・オーロラ  かなりマイナーですが、このフロント、結構好きです。

aurora shiritori.jpg

ニッサン・ラングレー  この頃のニッサンは、マイナー車多いですね。 そのうちまた登場するかと思います。

langlay shiritori.jpg

ニッサン・レパードJフェリー  やはり、このお尻ですね。 ポルトローナ・フラウの内装のモデルもありましたね。

Nissan-Leopard-J-Ferie-Y32-1992-2 shiritori.jpg

ダイハツ・リーザ  2ドアの軽って無くなりましたね。。。 スパイダーも有りました。

leeza shiritori.png

オペル・ザフィーラ  先代は、スバルのトラヴィックと姉妹車でした。

zafira shiritori.jpg

アストンマーチン・ラゴンダ  このデザインはやはりいつ見てもインパクトがあります。

lagonda shiritori.jpg

ダチア(ルノー)・ダスター  日本未導入の小型SUVです。 結構好きです。

dacia-duster-10 shiritori.jpg

トヨタ・タコマ  日本ではマイナーですが、アメリカではメジャー車種なんでしょうね。

tacoma shiritori.jpg

ダイハツ・マックス  これも1代で消えてしまいました。 リアランプがアルファ156。。
 
daihatsu max shiritori.jpg

25台続きましたが、ひとまず今回はこのへんで・・ 車名の最後のカナに結構偏りがあったりと、いがいと大変でした(笑)

次回は、「ス」 から始まります。 (続く)





この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IEQWzMFQDT0pa7BWVvGQmA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
18


ニューデルタは、デイライトが搭載されてるのですが、私はこれまで点けておりませんでした。
ドイツ車や国産でもレクサス等から始まり、デイライトを搭載してる車が近年は急速に増えてますが、なんとなく気恥ずかしい感じがして。。

でも、デルタ仲間と集まった時、他の方のデルタが点灯してるのを見て、やっぱりカッコイイ! なぁと。。

デイライトは、何故か標準で搭載されているオンボードコンピューターからしか設定が出来ない(常時On もしくは Off)のですが、私のデルタの場合このオンボードコンピューターの部分にカーナビを入れてるので、設定を変える為には再度ディスプレイを接続して、画面から設定を変えないといけません。 (初期のモデルは、コンソールのスイッチでOn Offが出来たようですね)

大した作業でないのですが、しまっていたディスプレイを出してきて接続、これはオンボードコンピューターのメイン画面ですが、このConfigulatorのところから入り込んで設定を行います。

コンフィ1.JPG

デイライトをOnに。 これで常時点灯になりました。 ついでに、1年半で時計が10分ほど進んでたので、こちらも修正。

コンフィ2.JPG

デイライトを点灯するとこんな感じになります。 やっぱり引き締まりますね!

デイライトオン1.JPG

夕暮れ時だと、もうちょっとくっきりと。  ちなみに、デルタにはスモールライトはありません(いきなりフル点灯になります)

デイライトオン2.JPG

Configulatorでは、他にもいろんな設定の変更等が出来ます。 燃料計はデフォルトは100キロあたり、〇リッター消費といった数字になってますが、Configulation - Display - Measures で〇キロ/リッター への表示に変更できます。

コンフィ3.JPG

デルタは意外と目立たないようで、走ってても視線を感じる事は少ないのですが、(アルファとかのイタ車オーナーでも、結構スルーの事が多いですね うちのは横グリルなので、余計気づかれないのだろうか・・) これで少しは目立つようになるかもしれませんね。

今日、偶然ご近所のwonder-lanciaさんとすれ違った ようですが、気づかず失礼しました。。(^_^;)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=JpIiq%2bcfmTnrnxIyPSjz4w%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。