• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
22


前回のサファリツアーが好評?でしたので、今回はクルマ好きのためのシークルーズをご用意しました。

運が良ければ、希少種にも巡り合うことが出来ますよ! みなさん、ご準備はいいですか?

140207-western-pacific-1954_d2bfb3ff2008fc3d4d97d47082a08df6.jpg

旅のお供に、トヨタアクアをご用意しました。 アクアだけに水の中でも大丈夫でしょう。

TOYOTA_aqua.jpg

そして! クルマ好きのみなさんには・・・・ なんと今回は特別にオプションで リンスピード・スキューバをご用意しました! 

2008-Rinspeed-sQuba-Diving-Front-Angle-Tilt-1600x1200.jpg

では、お時間になりましたので早速出発しましょう! さあて、どんな海の生き物に遭遇できますかね。。

まずは、スズキの群れですね~

スズキ大群.jpg

あっ、あれはスティングレー (えい)ですね~ 大型のコルベット種ですね。 いやぁ、フォルムがカッコいいですね~

corvette stingley umi.jpg

こちらは、小型のえい のワゴンR種ですね。

ワゴンRスティングレー.jpg

おおっ、あそこに居るのは、バラクーダですね! これは珍しいですよ!

1972_plymouth_barracuda-.jpg

おっ、あれは大型のえい のマンタですね~ 絶滅危惧種ですよ~

opel-manta-gsi-02.jpg

あの岩陰に見える貝は、高級食材のアワビですよ~ アバロン種ですね。


 1997_toyota_avalon.jpg

近くには、カニもいますね~

Austin-Healey_Sprite_front.jpg

あのとげとげしたのは、ウニ(モグ)ですね。 この大きなウニは珍しいですよ~


1974MercedesBenzUnimog_01_700.jpg

あの魚はブリ (ッツエン)  通称赤鰤ですね。

blitzen_front.jpg

あれは一見普通のサバですが、希少のエテルナ種ですよ。

eternasava1989-10-c3.jpg

そしてこちらは米国種のサバ、サバーバン種ですね。

シボレーサバーバン umi.jpg

あれは、エボダイですね。 煮つけにすると美味しいですよ~

MI_S022_F004_M003_1_L.jpg

カニが居ますね。 これは、超高速で移動出来るパガーニ種ですね。

Pagani_Zonda_right_.jpg

キャシュ貝ですね。 日本ではデュアリスって呼ばれてますが。。


Nissan_Qashqai.jpg

あっ、あの巨大な生物はなんとクジラです。 クラウン種ですね。 かなりのご老体のようですね。 これは希少です!
 
クジラクラウン.jpg

そして、あそこに見える群れは カレイどす~ (京都風に)


カレイドス umi.jpg

なんと、あそこにはウミボウズが! ラルゴ種ですね。


ラルゴウミボウズ umi.jpg

そして、何故か河童まで!?

lancia-kappa-p0000404.jpg

さて、ツアーのほうもそろそろお時間となりました。 みなさん楽しんで頂けましたでしょうか? では、またいつかお会いしましょう。 (おわり)


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=VlOrsZDSKH35IHT0GwQLtQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
12


先日のフレフレ幕張(の後に)wonder-lanciaさんのデドラを運転させて頂きました。

今となっては滅多に出てこない絶滅危惧種のデドラですが、久々に出てきましたよ!

ランチア・デドラ 2.0i.e. MT !!!

デドラ ホリイ中古 1.png

http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/16/700973002630140706002.html

wonderさんのはターボでしたが、こちらはNAバージョンですね。 しかもMTで、ワンオーナー!との事。
いやぁ、あるところにはあるんですね!

カーくるには、元デドラオーナの方が沢山いらっしゃいますので、懐かしいのでは?

デドラ ホリイ中古 2.png

内装も、なかなか綺麗ですね!

デドラ ホリイ中古 3.png

専門店ですので、後のメンテ等も安心ですね!

デドラに関しては、私なんかより詳しい方が沢山おられるので、あっさりと紹介のみで失礼します。。(笑)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=YVR6pA1jxZSqGoFUcB8N%2fw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
10


5月についで、3回目の職場のクルマ好きオフ会が開催されました。

今回は、天候が良くないこともあってか参加者少なく、こじんまりと3台でのツーリング。

左から初参加YTさんのニッサンNV100クリッパーリオ、これまで皆勤賞のSHさんのアルファgtv,そして私はるぱのランチアデルタです。

K3C12.JPG

これがつい先日納車となったYTさんのNV100クリッパーリオ。 知りませんでしたが、スズキエブリイワゴンのOEM車らしいです。 NVのサブネームがつくところが日産車ですね。

K3C7.JPG

軽自動車枠を最大限に生かしたデザイン、エンジンも床下ミッドシップなので、室内も広々。 これぞ日本が誇る軽! ある意味感動を憶えます。

K3C6.JPG

そして、このクルマはただのクルマじゃあありません。 中はこのようにキャンピングカー仕様になってます! テーブルをたためば大人二人が寝れる185cmのフラットな空間が出来るとの事です。 

K3C8.JPG

ちゃあんと、ファンも付いてます!

K3C2.JPG

流し台も! 将来的にはルーフの上にポップアップ式のベッドを増設する計画もあるようです。

友人でキャンピングカーを所有してる方は初めて、軽でここまで出来るのか!と。 クルマ趣味にも色々ありますね~ ある意味、とても興味深かったです。

K3C1.JPG

お昼は千葉保田漁港のばんや へ。 前に行って良かったので再訪。 11時頃に行きましたが、天気が今一つだったのもあり、スムーズに入れました。

K3C9.JPG

刺身6点盛り!

K3C3.JPG

左からブリの照り焼き、たこのから揚げ、(ミツビシランサー)エボ鯛の煮つけ! 

K3C4.JPG

アナゴの天ぷら! 写真にはありませんが、かわはぎの刺身も美味しかったです。 

K3C5.JPG

その後は、7月末のカーくる千葉ツーリングのゴール?にもなっている市原湖畔美術館に。

IMG_1090 K3C.jpg

作品に見入る参加者のみなさま。 

K3C10.JPG

こじんまりとした美術館ですが、個人的にはとっても気に入りました。 ロケーション含めてとても素敵なところでした!

美術鑑賞のあとは、アウトドアがご趣味のYさんご夫妻に高滝湖畔でコーヒーを入れて頂きました。 いやぁ、外で飲むコーヒーは格別ですね! 湖からの涼しい風が心地よく素敵なひと時を過ごすことができました。

K3C11 - コピー.jpg

SHさんは、この日の朝にインド出張から夜行便で帰ってきたばかりでお疲れなので、今回はこれで解散。 短時間でしたが、とても楽しかったです。 千葉はまだまだ素敵な場所が沢山ありますね。 (^_^;)









この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=53astLx8obwZ6fC3dHogdA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
16


今週末、7月5日は何の日かご存知でしょうか? 

そう、イタイタの皆様には、アルファ75の日ですね(笑)  あと、ひそかにローバー75の日でもあります(笑)

というわけで、前フリの通り? ローバー75の中古車です。 (^_^.)

今回見つけたのは・・

ローバー75 希少色 ムーンストーングリーン !!

ローバー75自体はそこそこの台数が流通してますが、(とはいえ、中古車は一ケタですね) このムーンストーングリーンは結構珍しいと思います。 

ローバー75 ムーンストーングリーン.PNG

http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU2617992792/index.html?TRCD=200002 

あっ、似た名前の色でプジョーにムーンストーングレーという色がありますが、こちらは同じムーンストーンでもグレー(ブルー)ですね。 あの方の306カブリオレの色です (この色の306カブリオレも超希少!)

ローバー75 ムーンストーングリーン 2.PNG

写真だとわかりづらいですが、淡いグリーンです。 アルファ156にあるアークティックグリーン(これもマイナー) にちょっと似てますかね。 75のほうがもうちょっと落ち着いた感じですが。

一度だけ見かけたことがありますが、とても素敵な色でした。 

ローバー75、好きなんですよね~ BMW資本下で開発されたモデルですが、内外装共イギリスの雰囲気満点でとても惹かれます。 私の会社にも今でもとても大切にされてる方がいます。 結構遭遇する事も有りますし、みなさん大切にされるんでしょうね。

やっぱりこの内装! メーターのカタチや文字盤の字体とか一つ一つが素敵です!

ローバー75 インテリア1.jpg

こんな内装色も! オシャレですね~

75 緑内装.jpg

これはモケット内装ですかね。 これも素敵ですね~

Rover_75_BF52_Interior_Front.jpg

ローバー75が出て数年でローバー社は破たん、中国の上海汽車の手に渡ってしまいましたので、これが実質最後のローバー車ですね。 同時に、最後のイギリス車らしいイギリス車だったのかもしれませんね。

なんか、今のランチアの境遇とちょっと似てるかも。。

自分で乗るんだったら、上述のムーンストーングリーン か 下の写真のウェッジウッドブルー(色名も素敵ですね!)がいいなぁ。。 でも、外装色と内装色の組み合わせはある程度決まってるようで、色々と迷いそうな感じです。

後期型はライトにカバーが被ってたり、ちょっとデザインが変わってますね。 ワゴンのツアラーも有りましたし、姉妹車でMGバージョンのZTも有ったりと結構なバリエーションでした。 私はやはり前期型のセダンが好きですが。

ローバー75 ウェッジウッドブルー 2.PNG

ちなみに、ローバー75は2か月ほど前のブログにも隠れキャラ?でちょこっと登場してたりします。

えっ、どこかって? 1枚目の写真、デルタの中から写した写真のウインドウ越しに75ツアラーが・・(笑) ← 実は狙ってます。 (^_^;)

希少色のローバー75、どなたか保護いただけませんでしょうか?
 (特にwonder-lanciaさんお願いします! 独・伊・仏に英もぜひ! 笑)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=8auQ5x7awpfEAqvZ4Wm%2fzw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
16


昨日、家の近くで開催されたフレンチフレンチ幕張(通称フレフレ)にカーくる仲間と行ってきました。

私は3回目の参加です。 過去の様子はこちら・・ ( 初参加の時 2回目の参加デルタ3台並べ! )

1年ぶりの参加でしたが、昨年に続き今年も雨。。 でも、250台以上?が集まったようです。 

IMG_0990 - コピー.JPG

かなり遠方のナンバーの方も多いです。 フランス車乗りの方の気合と結束は凄いですね!

IMG_1005 - コピー.JPG

コンデジで結構写真を撮ったのですが、全滅。。 というわけでi phoneで撮った写真のみになっちゃいました。

濃ゆーい一角。 C6、CX、504、605・・ 504、久々に見ました!

IMG_1002 - コピー.JPG

エグザンティア並べ! この個体は前期型(中期型ともいいますね)でグリーン(ベールベガ)と私が昔乗ってたのとほぼ同じ仕様です(グレードだけ違いますが) いや~懐かしい。 お隣の水色、ブルーレマンも美しいですね~

IMG_1006 - コピー.JPG

色とりどりのカングー 楽しげでイイですね!

IMG_1004 - コピー.JPG

これが、個人的に今回一番刺さったルノーラグナクーペ! 実車は初めて見ましたが、いやぁカッコイイですね!

ご一緒したみなさんも絶賛されてました。

IMG_1009 - コピー.JPG

リアも素敵です。 これまたリアが美しい名車406クーペと並んでも全く引けをとりません。
内装も素敵ですし、これは、久々に刺さりましたね~ 中古車出てこないだろか。。。(笑)

IMG_1014 - コピー.JPG

ルノー8! ブルーや白は見たことありますが、イエローは初めて見ました。 雰囲気有りますね~

IMG_1018 - コピー.JPG

そしてフレフレの片隅でも変態車(失礼)の集いが。。 こちらはオペルの方々。。 オメガ久々に見ました! お隣のカスケーダも素敵ですね! そのお隣はヴォクソール! 

IMG_1029 - コピー.JPG

オメガとアストラのツーショット。 このアストラはヤナセが販売したのでかなりの台数が売れましたが、めっきり見なくなりましたね~

IMG_0996 - コピー.JPG

そして我らがイタイタ軍団(+1フレ) 左から、んどん。さんのグラプン、デルタクさんのデルタ、りんさんのデルタ、私はるぱのデルタ、wonder-lanciaさんのデドラ、カーネさんのC3ピカソ。  去年と似た布陣ですね。 

C3ピカソは、やはり注目の的でしたね~ 

IMG_1022 - コピー.JPG

今回初めて参加頂いたりんさんのデルタ。 色はPerla NadirのBカラーでデルタクさんと同じカラーですが、ルーフがデルタクさん:艶消し黒 りんさん:艶有り黒 と微妙に異なります。

IMG_0994 - コピー.JPG

というわけで、今回はニューデルタは3台並べでした。 

IMG_1027 - コピー.JPG

りんさんのデルタはマジックパーキング付きです。 

もう一つ違う点を発見。 既にデルタクさんが細かく報告をされてますが、ボディ下部の黒い部分が普通のデルタは艶無しの樹脂なのですが、りんさんのデルタは艶有りなんです!

IMG_0992.JPG

いやぁ、この仕様は初めて見たような気がします。 その他、内装等は私のデルタに近いのですが、これまた微妙に仕様が違いますね~ 

インテグラーレ様とツーショット(笑)

IMG_1023 - コピー.JPG

その後はランチをしながらクルマ談義を。 wonderさんがドイツ車を3台お持ちなので、イタフラの話題以外にもドイツ車の話題も。。 BMWの歴史やメルセデスW124、ブルーノサッコ 等・・ 勉強になりました(笑)

シンさん、アイスさんの306カブリオレx2も合流、再度集合写真を。 この頃には雨も上がりました。

IMG_1034.JPG

この2台が並ぶのは実は初めてだそうです。 306カブリオレはやっぱり美しいですね!

IMG_1037 - コピー.JPG

その後、wonderさんのご厚意でデドラを運転させていただきました! 

ホンモノのウッドを使った内装が素敵ですね~ 昔155は運転をしたことが有るのですが、同じシャシーを使用しながら全然違う味付けだなぁ・・と感じました。 グレードはi.e.ターボですので、踏めば速そうです。 いや~ 感激でした。

IMG_1031.JPG

というわけで、とても楽しい時間を過ごす事が出来ました。 (^_^.)

フレフレの幹事のシンさん、お手伝いをされたiceさん、ランチをアレンジ頂いたんどん。さん、そしてワイワイご一緒いただいたみなさん、どうもありがとうございました!






プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。