• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
11


ロシアについで、ウズベキスタンを訪問しました。 

ウズベキスタンってどこにあるの? 私も訪問前はよく知りませんでしたが、こんなところにあります。

う~ん。 廻りの国に囲まれてますね。

chuoasiamap201.gif

首都のタシケントと地方都市のフェルガナ近郊を訪問。

クルマレポートの前に入国から結構面倒くさいです。 ビザが居るのはもちろん、所持金の外貨は金額に関わらず申告をしないとダメ(私は大丈夫でしたが、チェックされて申告と違うと面倒だそうです) 荷物のチェックも結構細かいです。 また州?を超えるときにはパスポートのチェックが有り、宿泊ホテルごとに滞在許可書を発行してもらう必要があります。 

では、クルマレポを。 ロシアの近隣なので、似たようなものかな~と思ってたのですが、全然違いました。

見るのは、地味なGMとDaewooのクルマが殆どで、後はロシアの旧いクルマや日本車、欧州車が少し走ってるだけ。。

どうも、GMデーウの工場が有って、同国では9割ぐらいのシェアがあるようです。 

IMG_1734.JPG

GMデーウは、7車種ほど?を製造してるようですね。 少し前の車はDaewooブランドで、最近のクルマはシボレーブランドです。

一番多いのが多分写真左側のコンベンショナルなセダンのNEXIAというモデル。 あとはリッターカー、もう少し大きなセダンが数車種、SUV,商用車等。 ボディカラーも、白、シルバー、黒、ゴールドといったカラーがメインです。

IMG_1803.JPG

混じって旧いロシア車も結構走ってます。 気温は35度程で日差しも強く暑かった。。 冬はー15度とかになるそうですが。。

IMG_1802.JPG

旧いクルマは、ロシアよりも多く走ってる気がします。

IMG_1784.JPG

これもラーダかな。 ロシアでは、ほとんど見かけなかった気が。。

IMG_1742.JPG

旧いフィアットにも見えますね。。

IMG_1745.JPG

このイエローのクルマは、モスクビッチ(モスクワっ子という意味)というメーカーのクルマだそうです。 ロシアではほとんど見なかったような・・?

DSC01091.JPG

スイカを満載にして・・ まだまだ現役です。

IMG_1744.JPG

整備工場は、こんな感じで。 リフト要らずですね。

IMG_1787.JPG

日産ティーノ? って思ったら、GMデーウのクルマでした。 似てますよね。。

IMG_1792.JPG

というわけで、クルマに関してはあまりネタが無いので、食レポを。。

これはチャイハナという現地のカフェです。 緑茶とパンと肉で朝食を。 

IMG_1748.JPG

これは、プロフというピラフですね。

IMG_1733.JPG

巨大なサモサ。 肉は羊肉です。 肉がやや大味ですが、肉汁が出てて、なかなか美味しいです。

IMG_1770.JPG

点心をぶどうの葉っぱで包んだようなものや・・

IMG_1797.JPG

トマト味のヌードルもあります。 食事は、中近東風のものやアジア風のものもあり、ロシアよりバラエティーに富んでていいのではないでしょうか。

IMG_1798.JPG


最後に、こんなのを発見。 ちょっと大胆すぎませんか・・

IMG_1760.JPG

次は最後のキルギス編に続きます。 ウズベキスタンのお隣なので、似たようなクルマが走ってるのかな?と思ってたら、これまたなかなか個性豊かな国でした。 乞う、ご期待!?

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=RzoN%2fXeVj2lTNbge9zRNyQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
20


約2週間でロシア、ウズベキスタン、キルギスと3ヶ国に出張に行って来ました。

ロシア及び旧ロシア圏(中央アジア)に行くのは全くの初めてです。

では、3回に分けて、まずロシア編からお送りします。 かなり長いですが、お付き合いください。

今回訪問をしたのはモスクワ。 

ロシアでも極東の方は、日本車(の中古車)が圧倒的に多いようですが、モスクワはヨーロッパに近い為、やはり欧州車が多い印象です。 

IMG_1688.JPG

印象としては、欧州車が半分以上(60%程度?) 日本車と韓国車が25~30%程度。 残り10~15%ほどがロシア車、アメ車等といった感じでしょうか。  この国でも新しいクルマは、日本車はやや韓国車に押されてる印象を受けました。

IMG_1703.JPG

車種は、多種に渡ってますね。

IMG_1724.JPG

ボディカラーもまずまず多岐にわたってる感じです。

IMG_1731.JPG

まずはロシア車とイタフラ以外の欧州車から

右側のラーダニーバとかがもっと走ってるのかな~思ったのですが、あまり走って無かったです。

IMG_1725.JPG

これも旧いラーダだそうです。 ちょくちょく見ますが、急速に新しいクルマへの世代交代が進んでる感じですね。

IMG_1634.JPG

ラーダの旧いセダンは昔のフィアットに似てるな~と思ってたのですが、どうやらフィアットと提携をしてた?事もあるようで、その影響のようですね。

IMG_1677.JPG

これもラーダのセダンです。 いかにも80’sっぽくて、意外と好みです(笑)

IMG_1697.JPG

これもラーダ。 世界にはまだまだ知らない車はがあるな~

IMG_1690.JPG

これもラーダのロゴが。 ラーダを生産してるアウトワズ社は2012年にルノー/日産の傘下に入ったようなので、これはルノー車(ダチア車)ベースかな。

IMG_1714.JPG

これは、ボルガというメーカーの車両との事です。 フロントがランチアトレヴィ風。 ダッシュボードには穴は開いてなく、いたって普通です(笑)

IMG_1679.JPG

新しいクルマも沢山走ってますね。 新型Cクラスと日本未導入のオペルインシグニア 

IMG_1711.JPG

もひとつオペル。 ドアが観音開きの2代目メリーバ 

IMG_1694.JPG

シュコダスペルブ。 パサートの姉妹車ですかね? VWグループだけあって、質感もいいですね。

IMG_1715.JPG

セアトレオン。 なかなかカッコイイです。 

IMG_1695.JPG

日本車はニッサンが割と多い感じです。 日本未導入のインフィニティQX80はデカい!

IMG_1685.JPG

イタフラ車は、フランス車のほうが圧倒的に多いですね。 

まずはフランス車から。 プジョー集合~! 607久々に見てちょっと嬉しいです。

IMG_1676.JPG

ゴト車もいい感じです。

IMG_1680.JPG

シトロエンC3プルリエルも居ました。

IMG_1726.JPG

このルノーはサンデロという、新興国向けのコンパクトですね。 初めて見ました。

IMG_1717.JPG

リアはこんな感じ。

IMG_1729.JPG

ルノーダスター 傘下のダチアのモデルですが、結構世界的にヒットしてるようですね。 

IMG_1713.JPG

三菱アウトランダーと思いきや、姉妹車のシトロエンCクロッサー

IMG_1700.JPG

そして、C3ピカソにも遭遇しました! 3台遭遇して、何とか1台捕獲!

IMG_1702.JPG

ついでイタ車。

これはフィアットデュカートですかね? 巨大でした。

IMG_1698.JPG

アルファ159が運ばれてます。

IMG_1728.JPG

145も居ますね~

IMG_1689.JPG

普段は硬派なブログですが(ウソ)、iceさんをはじめとした皆さんのご要望にお応えして?、タマにはちょっとですが尾根遺産を。

これはスペアパーツショーのものです。 滞在と少しずれてモーターショーも開催されてたのですが、こちらは見れず残念。 ダットサンの車両とか展示されてたようです。

①番

DSC01061.JPG

②番

DSC01062.JPG

上③番
下④番

DSC01067.JPG

⑤番 このラーダのラリーカー、カッコイイですね。

DSC01071.JPG

皆さんのお気に入りは?(爆)

補足で食事はこんな感じ。

ボルシチとピロシキ

IMG_1628.JPG

肉やらイモやら玉ねぎやらパンやらの盛り合わせ。

IMG_1704.JPG

長文失礼しました。。 普段は東南アジア等の出張が多く、イタフラ車とかにあまり遭遇しないので、つい嬉しくて・・・ 読んでいただきありがとうございます。 次回、ウズベキスタン編をお送りします。




この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=LxtLeCv9GIfReAvQa%2bItog%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
13


まだ旅路の途中ですが、こんなところに(仕事で)来ています。
次の週末には帰国しますので、また帰国後詳細レポアップしますね^_^

20140831_035647_680_1.jpg

20140831_035648_054_2.jpg

20140831_035648_413_3.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=6jV6pnb3ZY%2fAsmUfueITmw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


暑さも峠は越えた気がしますが、まだまだ暑い日が続きますね。。

というわけで、ちょっと趣向を変えて、車名やボディーカラー名が水、雪、風、海・・に関連する
涼しげなクルマ?? を集めてみました。

まずは、ボディカラーから。

このアルファスパイダーは、アイスホワイトという色ですね。 爽やかですね~

icewhitealfaromeo.png

現行マツダアテンザには、スノーフレークホワイトパールマイカ (長っ) という色が。 これも涼しげ。

スノーフレイクホワイトパールマイカ.jpg

ちょっと昔のルノーには、アイスバーグ(氷山)シルバーという色がありました。 クルマ自体は熱いですが。。(笑)

icebergsilverrenault.jpg

ちょっと昔のアルファには、アークティック(北極)グリーンという色が。 マイナーカラーですね。

arcticgreenalfaromeo.jpg

このBMWは、ウオーターブルーという色です。 みなさん、だいぶ涼しくなってきましたよね。。??

waterbluebmw.jpg

BMWのタヒチブルー  BMWには、他にもオーシャンブルー、モナコブルー・・と海をイメージしたボディカラーが多いです。

tahitigreenhisyo.jpg

お次は車名編。。

ルノーウインド  車名は秀逸な気がしますが、なんともマイナーですね。。

renaultwindhisyo.jpg

VWシロッコ  シロッコってアフリカから地中海へ吹く風の意味だそうです。

sciroccohisyo.jpg

VWボーラ  マセラティにも同じ車名がありますが、アドリア海に吹き降りる北東風の意味だそうです。

VWは、他にパサート、コラード、ヴェント、ポロ、ルポ、ジェッタも風に関係する車名だそうです。

マセラティギブリ  マセラティも風に関係する車名が多いですよね。。 ギブリはアフリカ北部で吹くサハラ砂漠からの熱く乾いた風・・ って全然涼しく無いやん!(笑)

ghibliqs4.jpg

マセラティシャマル  これも風に関係する言葉ですよね? クルマ自体は、全然涼しげでないですが(笑) 他にミストラル、カムシンとかもそうですね。

shamalhisyo.jpg

スズキスプラッシュ  ボディカラーも涼しげです。

suzukisplashhisyo.jpg

トヨタアクア  普通のアクアだといまひとつ涼しげでないので、アクアエアーを。 発売しないのかな~

toyotaaquaair.jpg

ミツビシデリカスペースギアシャモニー  冬に発売した特別仕様車ですね。

デリカスペースギアシャモニ.png

トヨタブリザード  って、大吹雪ですからね。。 凄い車名だ。。

トヨタブリザードhisyo.jpg

う~ん。 やっぱり、思ったより涼しげでないな~ ってことでこんなのをネットで見つけました。 車体が氷で出来てるクルマとの事です。 夏にはいいですね! みなさん、少しは涼んで頂けましたでしょうか~? 

氷のクルマ.png


最後に、氷繋がりでiceさんにも登場してもらいましょう! 赤いSLKとのツーショットです。

(iceさん、勝手に使ってゴメンナサイ・・・ (^_^;) )

IMG_0849 - コピー.JPG



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=8D8eFIaLamtLD4d2jAoYVw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
16


ハクナマタタさんの夏休み日記にかんかされて、ぼくもクルマの勉強をしてみたよ。

ぼくが調べたのは、2代目ランチアデルタについてです。 

いだいな初代に対して、2代目はとてもマイナーで、ぼくも良く知らなかったので、調べてみました。

といっても、今日で夏休みは終わり。 今日急いで仕上げたのでWiki先生にお世話になりました(笑)

前おきはこのぐらいにして、普通に戻りますね・・ (笑)

いや~ 2代目デルタ、マイナーですよね。 私もこれまでショップでHPEを1度見ただけです。 いったい、日本には何台ぐらい生息しているのでしょうか。 特に素の5ドアはあるのでしょうか・・?

初代はインテグラーレが超有名ですので、もう方々で語りつくされてますが、ご先祖様に敬意を表して、ちょっと2代目について調べてみました。

2代目デルタといえば、これですね。 これは素の5ドアです。 デビューは1993年との事。 インテグラーレの最終型が確か1995年だったかと思いますので、それより前にデビューしてるんですね。 ちなみに、型式は 836 との事です。

delta836 1.jpg

リアはCピラーあたりに初代の面影がありますね。 デザインは、云わずと知れたI.DE.Aです。

delta 836 2.jpg

そして1996年デビューの3ドアのHPE インテグラーレの面影がありますね。

delta 836 3 hpe.jpg

リアはこんな感じ。 2リッターターボで193馬力との事ですが。 4WDではなくFFとの事です。

delta 836 4 hpe.jpg

ご存じTipo2/3プロジェクトの1台ですので、ランチアデドラ、フィアットティーポ/テムプラ、アルファ145/146/155とかは姉妹車になりますね。 Tipo2/3というのは、2がハッチバック、3がセダンという事のようですね。 テーマ/164/クロマ/9000 はサイズが大きいのでTipo4との事のようですね。

delta 836 summary.PNG

デザイン画を見つけました。 これを見ると、セダンのデドラとのデザインの近似性がよくわかりますね。 155に対する145/146といったかんじでしょうか。 

delta 836 image.PNG

こちらはデドラ。

dedra delta836.jpg

内装はデドラと同じような感じですかね。 アルカンターラのシートがいい感じです。

delta 836 7 interior.PNG

こちらは、HPEの内装。 色遣いは流石ランチア!

delta 836 6 hpe interior.jpg

ボディカラーも現行型より明るい色が多い感じですよね。 こんな綺麗な色や。

delta 836 8.PNG

この濃い緑のボディカラーはシックでいいですね!

delta 836 5 hpe.jpg

こんな渋い色も。 スポーティグレードでも品位があるのは流石ランチアですね!

delta 836 9.PNG


ついでに、Tipo2/3プロジェクトのマイナー車もちょっとだけ調べてみました。

正規輸入されてないデドラワゴン

dedra wagon.png

こちらは、テムプラワゴンのテムプラウイークエンド 武骨でゴツいCピラーが何故かそそります(笑)

(修正 ティーポ → テムプラ です)

tempra weekend.png

テムプラクーペ。 これは知らなかったなぁ・・ と思ったら、ブラジルでのみ販売された?ようですね。

(同じく修正 ティーポ → テムプラ です)

tempra coupe.png

もし、間違い等ありましたら、ご指摘くださいませ。

以上、2代目デルタとTipo2/3プロジェクトのお勉強でした。 (^_^.)


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=iTDcqwPuehPcDhjYGkJJCw%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。