• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
11


似た(同じ)車名のクルマ 前回についで、その2です。 今回は記号(アルファベット)と数字で似た(同じ)車名のクルマを集めてみました。

今回もランチアからスタート。 

ランチアデルタS4 と アウディS4  両方とも速いクルマですが、対極にあるような気がします。

DELTA S4.jpg AUDI S4.jpg

シトロエンGS と レクサスGS  レクサスはハイドロではありません(笑)

CITROEN GS.jpg LEXUSGS.jpg

フェラーリ512BB と トヨタBB  前車は言わずと知れたBerlinetta Boxer(クーペ、水平対向エンジン)、後者はBlack Boxの略だそうです。

512 BB.jpg TOYOTA BB.jpg

プジョーRCZ と ホンダCRZ と スバルBRZ  同じ時期のクルマですし、これはホントややこしいですね。。

RCZ.jpg CR-Z.jpg BRZ.jpg

スバルアルシオーネSVX と キャデラックSRX と ニッサンルキノSRV  アルファベット3文字の車名ってパッと言われてもわからないですね。。

SV-X.jpg CADILLAC SRX.jpg SR-V.jpg

ロータス(ケーターハム)スーパーセブン と マツダRX-7(セブン)  両方とも言わずと知れた英国と日本を代表するスポーツカーですね。


CATERHAM 7.jpg RX-7 FC3S.jpg

アルファ75 と ローバー75  キャラクター的に対極のセダンですが、両方とも大好きです。

ALFA 75.jpg ROVER 75.jpg

フェラーリ308 と プジョー308  プジョーは3リッターV8ではありません(笑)

FERRARI 308.jpg PEUGEOT 308.jpg

フェラーリF430 と マセラティ430  同じイタ車同士で同じ車名ですね。 

F430.jpg 430.jpg

BMW330 と フェラーリ330P4  一言コメントが思いつかない・・(笑)

BMW330.jpg 330P4.jpg

ニッサンスカイラインGT-R (R32) と フォルクスワーゲンゴルフR32  コードネームとグレード名が一緒のケースです。


SKYLINE R32.jpg GOLF R32.jpg

フェラーリ550マラネロ と ポルシェ550  スポーツカーの雄同士も同じ車名。

550 MARANELLO.jpg 550 SPYDER.jpg

BMW740 と ボルボ740  最近のボルボはすっかりスタイリッシュになりましたね。。

BMW 740.jpg VOLVO 740.jpg

フィアット124 と メルセデスベンツE(W124)  メルセデス愛好家の方は、こんな124があるのを知らない方もおられるのでは?


FIAT 124.jpg W124.jpg  

シトロエンC5 と シボレーコルベット(C5)  これも対極のクルマですね。
 
CITROEN C5.jpg CORVETTE C5.jpg 


ランチアラリー037 と トヨタカローラレビン(TE37)  最後もランチアでしめてみました。

RALLY 037.jpg LEVIN TE37.jpg

まだまだありそうですが、このへんで。。

今日、千葉県船橋市のアンデルセン公園の近くでニューデルタに遭遇。 色は紺でした(OCEANO BLUE?) ショップとかを除くと、遭遇したのはこの1年でやっと3台目です。 6-7台前を走ってたので思わず追っかけたのですが、見失いました(笑)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=whpQAlwaQFzcu3nUA%2biH3g%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
5


メーカーが違うのに、似た車名 や 同じ車名 のクルマって、ありますよね。

ってことで、集めてみました(笑) ベストカー購読歴25年の知識(役にたたねー)を駆使(?)して探してみましたが、いや~ 結構ありますね。 って事で2回に分けて。 1回目は記号や数字以外の車名のクルマ編です。

まずはランチアから。 

ランチアデルタインテグラーレ とホンダインテグラ  昔インテグラーレに乗ってた先輩が間違われてました(笑)

Delta-HF-Integrale.jpg Integra.jpg

ランチアデルタ と ダイハツデルタワゴン  デルタにワゴンがあるなんて知りませんでした(笑)

Delta3.jpg DeltaWAgon.jpg

ランチアリブラ と オペルカリブラ  マイナー車同士ですね(笑)

 
Lybra.jpg Calibra.jpg

ランチアフラミニア と マツダファミリア  ランチアは他に、フルヴィア、フラヴィア等身内の中でも似てる車名が多いですね。
そいえば、アルファもジュニア、ジュリア、ジュリエッタ とややこしいですね。

Flaminia.jpg Familia.jpg

同じ車名も! ランチアストラトス と クライスラー(ダッジ)ストラトス  かの名車の名前をファミリーカーに使うとは・・(笑)

Stratos.jpg Cstratos.jpg

マセラティボーラ と フォルクスワーゲンボーラ  両社とも風の名前を車名に使うことが多いですね。

MBora.jpg VWBora.jpg

フィアットブラーボ と 同ブラーバ  どっちがどっちか分かる人は立派なイタ車マニアです(笑)

Bravo.jpg Brava.jpg

オペルコルサ と トヨタコルサ と ミツビシコルト  コンパクトカーっぽい、親しみやすい名前のような気がします。

OpelCorsa.jpg TCorsa.jpg Colt.jpg

シボレーコルベットスティングレー と ワゴンRスティングレー  スティングレーといえは、コルベットなんですが。。

Stingray.jpg wagon_r_stingray.jpg

トヨタヴェロッサ と マツダベリーサ  発音したら似てるような気がします。

Verossa.jpg Verisa.jpg

マツダアテンザ と トヨタアルテッツア  さらに海外で販売されてるトヨタ車で、アバンザ と ベンザ というクルマもあります。 なんかもう、訳がわかんないですね。。

Atenza.jpg Altezza.jpg Avanza.jpg Venza.jpg

更にディープに。 マセラティキャラミ と トヨタキャミ と スズキキャラ です。 キャミとキャラはOEM車です。 

Kyalami.jpg Cami.jpg Cara.jpg

フィスカーカルマ と ミツビシカリスマ  カリスマって名前、最初聞いたときなんとも衝撃的でした(笑)

Fisker_Karma.jpg Carisma.jpg

ランチアハイエナ と トヨタハイエース  なんとも正反対な2台。。


Hyena.jpg Hiace.jpg

んっ? なんか、ちょっと強引になってきたので、この辺で。。  まだまだ、探したらありそうですね・・

次回、記号や数字の車名のクルマ編 に続きます。。。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=e9hZ%2bL3Q4ORbKoYYVAbD9w%3d%3d




投稿日:2013/03/09 23:42:38
この記事はカーとものみに公開されています。

witten by はるぱ
世界中
うんうんする
9


開催中のジュネーブモーターショーにて、デルタとイプシロンの特別仕様車が発表されたとのニュースがネットに載ってました。 

http://www.carsworld1.com/lancia-ypsilon-s-delta-s-by-momodesign-special-editions-announced-for-geneva/

まずはデルタ・MOMOデザイン 

デルタでは初のMOMOデザインですね。 標準仕様との違いは英語サイトを解読するに、

外装はボディ同色バンパー下部/サイドスカート、ダーク調ヘッドライトフィニッシャー、専用18インチホイール、クローム調テールパイプ、光沢ブラックのテールゲート。 

内装は、光沢ブラックのコンソール、黄色のタコメーター(ルノーみたい)、本革とファブリックのシート(専用デザイン?)といったところでしょうか。

勿論、センターピラーにMOMO DESIGNのロゴ入り (ヨロヨロですね)

ボディカラーは、写真の新色のアンスラサイトグレーの単色、アンスラサイトグレー/黒のツートン、ゼニスホワイト単色、マグマブラック単色、ゼニスホワイト/エクリプスブラックのツートン の計5色のようです。

エンジンは、1.4Lガソリン、1.4LLPG(こんなのあるの?)、1.6Lディーゼル、1.9Lディーゼルに設定のようです。


Lancia Ypsilon S & Delta S by MOMODESIGN special editions announced for Geneva
Lancia Ypsilon S & Delta S by MOMODESIGN special editions announced for Geneva1


個人的にはMOMOデザインというと、2代目イプシロンのオレンジや赤の派手なものを思い出しまして、もうちょっと派手でもいいかな~と思うのですが、これはこれでなかなかカッコいいのでは・・と思いました。
特にボディ同色バンパー下部/サイドスカートはいいですね。 

そんでもって、イプシロン・MOMOデザインも。。
こちらも、ホワイト、ブラック、レッド、グレーと写真の新色のザフィーロブルー+艶消しブラックの5色展開のようです。
内装は、黒にグレーのアクセント入りで、黄色のタコメーターのようです。




そして、もうひとつ イプシロン・ELEFANTINOシリーズも。。
初代Y以来ですかね。。

こちらも、写真の専用色を含む複数カラーで展開のようです。
また、内装も違ってるようですね。



ブランド消滅のウワサ(決定事項?)もある中、このように特別仕様車の発表があることは、とりあえずは嬉しいですね。
 
どなたか、一台いかがですか~(笑)

 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=53Mj7EWQYiU9C1zaCyTQyQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
3


デルタ君も、うちに来て早7か月が過ぎ、今日走行5,000キロに到達しました。

以前のブログでインプレッションについて紹介してますが、今回は雑誌・ネットの試乗記等には載らない細かい部分の装備、使い勝手等について紹介をしたいと思います。


デルタにはLEDのデイライトが標準装備です。 しかし、このデイライトのON/OFFがオンボードコンピューター内のスイッチでしかできません。 しかも、うちのデルタは国産のナビに替えたため、実質不可能です。(オリジナルのオンボードコンピューターの配線を残してますので繋げれば出来ますが、常時ON若しくはOFFにしかできません)

私は常時OFFにしてますが、いわゆるスモールが無いので、夕暮れになると即ライトONにせざるを得ないのがちょっと不便かも・・です。

IMG_0474.jpg

FMアンテナです。 デルタは全高が1,500mm、アンテナーの長さは8cm位はありそうですので、立体駐車場に入庫するときは廻して外す必要があります。

IMG_0630.jpg

(心霊・笑 が映ってますが)リアバンパーにはパーキングセンサーが組み込まれてます。 デルタは後方視界が悪いので、これはかなり嬉しい装備です。

IMG_0629.jpg

以前のインプレで側面と後方視界があまり良くないと書きましたが、左前方もAピラー(AIRBAG内蔵)が太い為、あまり良くありません。 もうすこしなんとか出来そうな気もするのですが。。 
ミラーはこれまでの愛車の中では初めての電動折り畳み式です(笑)

IMG_0550.jpg

ルーミーな室内はデルタの美点の一つですが、意外や意外助手席の足元がセンターコンソールの部分がせり出しており、あまり広くありません。 最近妻が運転をし始めて助手席に座って初めて気が付きました。

IMG_0551.jpg

助手席コンソールは奥ばっており、容量もそれほどではありません。 ま、余り入れる物もないのでこれで十分ですが。

IMG_0626.jpg

センターコンソールのスイッチでパワーステアリングの重さを軽くできます。 通常モードでも前車の156よりは軽いですし、軽いモードではセンター付近のフィーリングが曖昧になりイマイチですので、使うことはありません。
ホイールベースは2,700mmと長いですが、前車の156よりは全然小回りも利いて便利です(笑)

エアコンは左右独立で温度調整可能なフルオートエアコンです。 冬場エアコンをONにしてもエンジンが温まってない無いうちは風も出ないようになってる(温まってから風が出てくる)んですね。 最初知った時はちょっと感動しました(笑)

IMG_0625.jpg

クルーズコントロールが付いてます。 長距離の移動があまり無いからかもしれませんが、特に要らないかな・・?

IMG_0623.jpg

ワイパーは間欠モードで数段階のスピードを選べますが、各々があまり変わらないような気がします。 ワイパーのフロントガラスに対する圧力が強く、小雨だとギュオオオオ・・ と唸るのは、前車の156と一緒ですね(笑)

IMG_0624.jpg

センターコンソールにはニーレストがありますが、長さが短くて(これは伸ばした状態)もうちょっと長くても良いかな~と思います。 この下には500mlのペットボトルが収納可能な物入れがあります。 エアコンに連動してるので冷やしたり温めたりできます。
灰皿(取り外し可能)も付いてますが、私は煙草を吸わないので使いません。

IMG_0627.jpg

あと、写真がありませんが、リアセンターコンソールの中にもカップホルダーが付いてます。

装備面に関しては、流石に現代のクルマで前車のアルファ156が2000年式でしたので、10年の歳月を感じますね。 イタリア車もかゆいところに手が届くようになったというか・・(笑) ま、それでもなんとなく詰めが甘い部分が散見されるのがまた愛らしいところなんですが・・(笑)

ざっと、気づいたのはこんなところですかね。 ま、どれも些細なことではありますが、ご参考までに。。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Vb7ZVNsVFi%2fl4CyIYRHxbw%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。