• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
28


皆様、新年あけましておめでとうございます。

旧年中はお世話になりました。 m(__)m

カーくるの皆様、ブログを読んで頂いてる方々、本年も引き続き宜しくお願い致します。 (^_^)

新年のご挨拶との事で、「あけましておめでとうございます」を、車名にて。 今年はマイナー車で攻めてみました(笑) 

ヒントと共にお送りしますが、いくつ分かるでしょうか~ (こたえは最後一番下に)

では、「あ」から順番に・・

「あ」 これは、カーくるの皆さんには比較的簡単かな・? ニッサンの皮を被った。。

alfa-romeo_arna_sl_1983_2.jpg

「け」 「け」の付くマイナー車って思い浮かばずで、ローカル車ですいません。 北米/欧州ではカデンツァという名前で発売されてるようです。

KIA-K7---Cadenza-5605_20.jpg

「ま」 日本未導入のイタリア車。 このステーションワゴンバージョンはサブネームが付いてますね。

893278507_1_1080x720_weekend-19-jtd-105km-zadbany-w-bardzo-dobrym-stanie-technicznym-warszawa.jpg

「し」 ウラッコではなくて・・・

lamborghini_silhouette_p300_1976-78_1.jpg

「て」 一時期、マツダの5チャネル化の時代に売られてましたね。 5ドアのサブネームまで答えられれば完璧です。

1992-1994_Ford_Telstar_TX5_(AX)_Ghia_hatchback_(15007561124).jpg

「お」 この時代のニッサン車もややこしいですね。。

DI9FluXUEAIynT1.jpg

「め」 エンブレムに注目。 プリウスαではないですよ~

U00024436201_001.jpg

「で」 商用車なので、難しいかも・・です。

50171236SP002.jpg

「と」 これも、一応正規輸入(by三井物産オートモーティブ)されてましたが、マイナーですよね。

p1.jpg

「う」 ランチアフェドラの姉妹車・・って、どんなヒントやねん(笑)

fiatulysse2003_750_500_70.jpg

「ご」 「ご」から始まるクルマってゴルフしか思い浮かびませんでしたが、同じVWの地域専用車で。 ブラジルや中国?で製造されてるようです。

VW_Gol_2009_back.jpg

「ざ」 スバルトラヴィックの姉妹車ですね。 日本にも正規輸入されてましたし、これは比較的簡単かな。

opel-zafira_1945_3.jpg

「い」 私が何気に好きなチェコのシュコダのクルマです。 

396983_geebee_skoda-yeti_12.jpg

「ま」 パンテーラは有名ですが、これはマイナーですね。 生産台数も200台以下みたいです。

de-tomaso-mangusta-ghia-1971-02-665x419.jpg

「す」 これも難問ですね。 カーくるでは時々話題になるポンテアックソルスティスの姉妹車です。 過去にアフリカで実車に遭遇した事があります。

2009-saturn-sky-6-1.jpg

如何でしたでしょうか。。(回答は下に・・)

本年も、皆様、引き続き宜しくお願い致します。


<こたえ>
あ: アルファロメオ アルナ
け: キア K7
ま: フィアット マレア ウイークエンド
し: ランボルギーニ シルエット
て: フォード テルスター TX5
お: ニッサン オースター
め: ダイハツ メビウス
で: トヨタ デリボーイ
と: シボレー トラバース
う: フィアット ウリッセ
ご: フォルクスワーゲン ゴル
ざ: オペル ザフィーラ
い: シュコダ イエティ
ま: デトマソ マングスタ
す: サターン スカイ
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=lGqIHCp9yuSqXhpNikZDYg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
18


我が家のバルケッタは、マーレブルーという、ブルーとグリーンの中間色のような色。

メタリックですが、ソリッドっぽく見える瞬間もあったり、晴れの日と曇りの日、昼と夜で表情が変わる微妙な色です。

尤も、既に20歳ですので、塗装がかなりヨレてきており、随分と色褪せしちゃってると思いますが。。

IMG_1641MB.JPG

こういう中間色のボディカラーが個人的に好きで気にいってるのですが、マーレブルーって恐らくフィアットでもバルケッタ専用色? そして、他のメーカーのクルマでもなかなか似た色が見当たらない、結構変わった色合いのような気がします。

これまで遭遇したので、割と似てるなと思ったのは・・

現行エスクードのこの色。 色名は、アトランティスターコイズパールメタリック というらしいです。

IMG_1903MB.JPG

現行ヴィッツのこの色。 色名は、ターコイズマイカメタリック

IMG_2747MB.JPG

現行BMW、4シリーズのこの色。 色名は、スナッパーロックブルー もっと派手ですが。

IMG_2039MB.JPG

そして、先日遭遇したこの初代CR-Vのこの色。
(初代CR-V自体懐かしいなぁ・・)

色名は、恐らくタヒチアンルーンパール

IMG_1648MB.JPG

他にもありそうですね・・

最近は、こういう中間色的な色が減りつつあり、寂しい限りです。。 (*_*)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=R53bzKCralaJ63zkeU2gmg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
17


 今朝、時間が出来たので、思い立ってバルケッタで一人朝箱(朝に箱根)に行ってきました。

いつもは、ターンパイクから上がるのですが、ターンパイクはちょっと非力なバルケッタには高速すぎるので、真鶴道路で湯河原を目指します。 海が綺麗。

IMG_2014AH.JPG

湯河原から、75号線、通称椿ラインをオープンで駆け上ります。 道は狭いですが、空いてますし、バルケッタにはなかなかイイかも!

IMG_2016AH.JPG

そして大観山に到着。 冬だからか、趣味車は少ないですね。

隣に164が。 オーナーさんと話をしたのですが、何と大学生!(驚) 今年手に入れられたそうで、これで大学にもバイトにも行ってるとの事! 将来が楽しみです。 (^_^.)

IMG_2027 - コピーAH.JPG

グレードは164LでATです。 93年式で前期型と後期型がMIXした仕様との事。 この内装イイです!

IMG_2023AH.JPG

164、ホント好きなんですよね~ オーナーさんは、意外と大丈夫ですよ~っておっしゃってましたが、流石に家族の足クルマには出来ないよなぁ・・ イイモノを見せて貰いました。

IMG_2022 - コピー.JPG

冬ですが、結構オープンで走ってるクルマが多くて、嬉しくなります。 昔所有してたNAロードスターのVスペシャルと暫しランデブー

IMG_2031.JPG

箱根の山の上は天気がイマイチでしたが、帰る頃は良い天気に。 今日2台目のレクサスLCに遭遇。 このボルドーは初めて見ましたが、イイですね。 レクサス、LCだけはキレイなデザインで好きだなぁ。

IMG_2032.JPG

いつもは、動かないことのほうが多いバルケッタのスピードメーターですが、今日は一日中動いてました。 バルケッタも嬉しかったのかもしれませんね。

朝7時に家を出て、12時前には帰宅。 寒いですが、防寒具+ひざ掛け+ヒーター全開で、オープンでいけますね。

いい気分転換になりました。(^_^.)





witten by はるぱ
世界中
うんうんする
6


 インドネシア、UAEに次いで、アフリカのジブチ共和国という国に行ってきました。 ジブチは初訪問です。

ジブチってどこ?って事で、こんな場所にあります。 右隣にソマリア、海の向こうはイエメンと不安定な地域ですが、ジブチ自体はとても安全です。

Map_of_Djibouti_and_neighboring_countries.gif

人口は約90万人と小国ですが、近隣国への輸出ルートや、金融のベースになっているようです。 自衛隊の拠点があることや、世界一暑い国としても有名ですね。

少し長いですが、宜しければお付き合いくださいませ。

ホテルからの景色、海が見えます。 気温は30度強でしたが、日中は日差しが強く、湿度も高いので結構暑かったです。

IMG_1902.JPG

街の中心地はこんな感じ。 高いビルは殆どありません。

IMG_1822.JPG

女性は黒いアバヤを羽織ってる人も多いです。

IMG_1817.JPG

これは海岸添い。

IMG_1931.JPG

街では、ヤギが売られて?ます。

IMG_1919.JPG

では、恒例の自動車事情を・・

日本車が一番多く70-80%程度、次に韓国車、その他欧州車・・といったところでしょうか。

右側通行、左ハンドルですが、旧い10-20年ほど前の日本車が多いです。 

IMG_1843.JPG

タイプとしては、旧いクルマはセダン、最近のはSUVが多い感じです。 新しいクルマは韓国車も多いですね。

IMG_1823.JPG

トラックは、IVECOやSCANIA等が多い感じでした。

IMG_1954.JPG

タクシーは、チョイ古のマークⅡ、クレスタ、チェイサーがズラリ。

IMG_1819.JPG

このクラウンもそうですが、殆どのクルマは左ハンドルです。 日本専用車も多い筈なので、ドバイあたりでハンドル位置を変えてるのではないかと・・

IMG_1839.JPG

なんと、C-HRも走ってました。

IMG_1901.JPG

ケンピンスキーホテルの前には、メルセデス・・ではなく、ヒュンダイのエクウス。(クリソツ)

IMG_1899.JPG

この左側のSUVは中国車ですね。

IMG_1806.JPG

いすゞも結構人気のようですね。

IMG_1841.JPG

こんなボロボロのクラウンも。。

IMG_1896.JPG

イタフラ車は少ないですが、多少は走ってますね。

チンク発見!

IMG_1904.JPG

フィアットのピックアップのフリーモント

IMG_1934.JPG

ルノーのダスターは、新興国ではよく見ますね。

IMG_1845.JPG

ルノーのカジャーも。

IMG_1897.JPG

これは、ルノーのクイッドという小型車。

IMG_1900.JPG

バイクは、インド製が多いようですが、これは中国製かな。

IMG_1917.JPG

丁度、行った時に見本市が開かれており、見学に行ったのですが、大統領(中央の黒い服の方)が視察に来られてました。 この後握手をさせて頂きました。(^_^)

IMG_1852.JPG

見本市には既に新型ジムニーが展示されてました。 スズキの小型車は、インド製でした。

IMG_1877.JPG

こちらは、新型のフィアットフリーモント

IMG_1886.JPG

流石VIPが来られてるので警備が厳重です。 キャデラックに乗られてました。

IMG_1894.JPG

最後に料理を・・

これはイエメン料理。 左の羊肉とビリヤニが特に名物料理らしいです。

IMG_1827.JPG

ピザもなかなか。 日本語メニューもありました。

IMG_1962.JPG

あと、フランス料理もなかなかでした。 暑いのを除けば、意外といいところかも。。

IMG_1957.JPG

お付き合い頂き、ありがとうございました~
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9%2f6Ebx2PiWBCDwStRLWQrA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
13


 インドネシアに次いで、ジブチへ行く途中にトランジットを使って、UAEにも寄ってきました。

UAEは、今年の3月にも行ってるので、簡単にご報告。。 (^_^.)

車は、SUVとセダンの世界ですね。 意外と日本車が多かったりします。

IMG_1789.JPG

ドバイは何度も行ってるのですが、今回は短時間ながら、初めてアブダビに行きました。 ドバイから車で2時間弱でアブダビへ。

IMG_1743.JPG

変わったカタチの建物が沢山ありますね。

IMG_1748.JPG

こんなのも。

IMG_1753.JPG

綺麗なガソリンスタンドですね。

IMG_1785.JPG

マイバッハが居ました。 バッテリー交換中。

IMG_1758.JPG

タクシーは殆どが、トヨタカムリか、レクサスESなんです。 これはちょっと違う・・?と思ったら、ヒュンダイソナタでした。 

前のモデルはカッコ良かったのですが、現行モデルはデザインがフツーになっちゃったかも。

IMG_1791.JPG

暑い国ですが、こんなバイクに乗ってる人も。

IMG_1739.JPG

イタフラは、イタリア車はフェラーリ、マセラティ以外が少ないですね。 フランスはプジョーを少し見かけるぐらいでしょうか。 ルノーのダスターが一番多く見かけるイタフラ車かもしれませんね。

プジョーのトラベラーというミニヴァン。

IMG_1741.JPG

こちらはより小型のパートナー

IMG_1765.JPG

308も居ますね。

IMG_1792.JPG

フィアット、アバルトのディーラーは有るんだけど、走ってるのは余り見ないですね。

IMG_1790.JPG

次回、初潜入のジブチレポに続きます。 (^_^.)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=b%2blvXyPpIvJPEOPcPlwu9w%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。