• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
112


日曜日、京都の岡崎公園で開催されたハイキャラット京都というイベントに行ってきました。 このイベントはアメ車を中心とした車の展示もありますが、+フリーマーケットってことで、アメリカで週末に開催されてる車好きが集うマーケットをイメージしたイベントのようです。

反対からはこんな感じ。 車両展示は50-60台程度ですかね。

アメ車はあまり語れないので、写真多め、コメント少なめでいきたいと思います。^_^

入り口には、ド派手なトランザムが。←誤

(aceroさんに教えて頂きましたが、オーストラリアフォードのファルコン マッドマックスのインターセプター仕様との事です)

アメ車は、スポーツカーはこのトランザムくらいで、あとはピックアップに

巨大なSUV、バンとか。

ベタベタの車高に大径ホイールが定番ですね。

良きアメ車時代のテールフィンのキャデラックやシボレーといった車が多いですね。

この時代のアメ車はリアがキモなので、後ろからも。

こんなバニングしたのも。

国産車も結構多いです。

旧車がメインですね。

ちょっと懐かしのホンダ軍団。 こういうカスタマイズはホンダが多いイメージですよね。

ピックアップ系は、日産とトヨタがメインです。 左ハンドルの個体も。

なんと、スバルブラットが!

実車初めて見たかもです。

入り口には、トミーカイラZZが。 地元ですもんねー

ロードスターはNBが一番アメ車っぽいかな。 ドイツ車も車高ベタベタになってます。

何故か、ヴァンデンプラスが。 オーナーさんは女性の方でした。

フリーマーケットのコーナーにも、色んなクルマが。

タコスとハンバーガーのキッチンカーも来てました。

タコスが本格的で美味しかったです。

HPでは、3-10月の毎月開催となってますが、今は年2回程度の開催のようです。

次回は来年の3/20の予定だそうです。

特にアメ車やアメカジがお好きな方なら、楽しめるイベントだと思います。 場所柄、一般客も多かった感じですね。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=KBwSMvFMjy3uSZw0ytL8fQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
18


今回はカーくるの皆さんが大好きなクルマです。

今回見つけたのは、ランチア・テーマ しかもいずれもエンジンが違う3台で、コンディションも良さそうです。 (^-^)

1. ランチア・テーマ i.eターボ LS !!!!

中古車テーマ3選-5.jpg

https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700054041130210827001.html

1台目は、2リッターのターボ16V。 5MTで走行は11.7万キロですが、ワンオーナーとのことです。

この端正なデザインが溜まりません。 94年式とのことなので、フェーズ3になるのですかね。

中古車テーマ3選-6.jpg

内装は、ベージュのアルカンターラ。 ゼニア生地のものは、初期型だけなのですかね? >どなたか詳しい方

中古車テーマ3選-7.jpg

リアシートも快適そうです。 個人的に内外装色の組み合わせがめっちゃ好みです。

中古車テーマ3選-8.jpg

2台目は・・

ランチア・テーマSW V6  LS !!!! 

中古車テーマ3選-1.jpg

https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/16/700973110330210715002.html

中古車テーマ3選-2.jpg

こちらはワゴンのV6。 4ATですかね。 色はブルー  96年式というと最後期モデルですよね。(本国だと94年までのようなので、日本で在庫されてたのかも)

中古車テーマ3選-3.jpg

皆さんご存じの通り、ワゴンはピニンファリーナデザインですよね。 写真では分かりづらいですが、リアのメッキの使い方が素敵です。

中古車テーマ3選-4.jpg

こちらも、内装は上の個体と同じですかね。 フルオリジナルとのことで、程度良さそうです。
このショップ、家の近くなんですが、他にも拘りのラインナップで、興味が惹かれます。

3台目は・・

ランチア・テーマ8.32 !!!!

中古車テーマ3選-9.jpg

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU6673755608/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610

横からのショットが斬新ですね。 言わずと知れたフェラーリV8エンジン搭載の8.32です。 ライトが細いフェーズ2ですね。

中古車テーマ3選-10.jpg

この個体は走行4.3万キロと少ないですが、お値段もなかなかの598万円。 新車時の価格を調べてみたら、838万円(フェーズ1は950万円!)

中古車テーマ3選-11.jpg

内装はこちらはポルトローナフラウのフルレザー。

中古車テーマ3選-12.jpg

ヘッドのLancia by Ferrariが誇らしげです。

この世代のテーマ、姉妹車の164,ガンディー二デザインのクアトロポルテ等、四角くて端正なセダン(テーマはワゴンも好きですが)大好きなんですよね~ ですが、流石に最近はイベントとかでもなかなか見なくなりました。

自分では乗ったこともないですが、カーくるの皆さんには所有されてた方、乗られた方等おられると思うので、ぜひ印象とか教えてくださいませ。(^-^)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gJWV9mLDJODhPylxE%2biDeg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
130


所有して早1年半のテージス。 とはいえ長期入院があったので、実質乗れたのはまだ半年強くらいですかね…  購入後の走行距離は5000キロ程。 マイナー車なので、ネットにもインプレッションとかの情報は少ないですね。 というわけで、感じてる事とかをざっと整理してみました。

良い点

1) 内外装のデザイン

これは云うまでもないですね。 全体的な造形の凄さもありますが、細部まで細かくデザインされてて、ずっと眺めてられます。

内装もデザインに加え、素材の使い方や色使いとかがなんともいえません。

私のは珍しいアルカンターラ仕様ですが、凛とした革仕様とはまた違った雰囲気があって気に入ってます。

2) 素晴らしいエンジン

アルファの3リッターV6です。 チューニングを変えてることと、遮音性が高いのもあるようでアルファのような快音はやや抑え目ですが、それでも踏んだら良い音がしますね。

3) 意外とスポーティなハンドリング

全長4.9mのEセグメントクラスのサイズですが、ワインディングとかでも意外とスポーティに走ります。 このあたりはイタ車だなぁと。 ステアリングフィール、ブレーキフィールも結構しっかりしてて好みです。

4) 高速巡航性

やはり、高速で長距離を移動するとかは楽ですね。 現代のクルマのような運転支援装備は無いですが。。

5) 快適な室内

アルカンターラのシートがフカフカでイイ感じです。 この点はちょっとフランス車っぽい感じ。

リアシートはさらに良い雰囲気かも。

エアコンも真夏でも、とりあえずは普通に効きます。(ホース破れは直しましたが)

6) 独断の雰囲気

デザインにも関係しますが、やはり唯一無二の独特な雰囲気、空気感がありますよね。 とはいえ、汚れてると様にならない車なので、そのあたり屋外駐車なのと、細かい傷等が悩ましいところです。。

メーターは普段はグレーですが、

ライトを点けると、ホワイトに発光し、また違った雰囲気になります。

この曲線状のウッドパネル凄いですよね。

これが後部席までラウンドしてます。

一方で、ここはちょっと…

1) イマイチのAT

アイシン製の5ATですが、これはセッティングの問題でしょうけど、特に50〜55キロあたりで3→4速の変速に迷う感じがあり、スムーズさに欠ける感じです。(怖いので、MTモードには一度も入れてません…)

あと、トルコンなのに極低速時の細かな微調整がイマイチやりづらいです。

うちのは購入時にショックが出てたので、バルブボディを交換しましたが、ネットを見ててもある程度距離を走った個体はほぼ発生してる感じですよね。

2) 時代を感じさせるボディー剛性

これはまあ年式的に仕方ないかもですね。現代のクルマとの一番の違いかと。 とはいえ、これも味なんでしょうけど。。

3) パーツ類の精度

日本の気候に合ってないのもあるでしょうけど、特にプラスチックパーツとかの劣化が…

4) 電子制御系の不安が…

世界初の電動パーキングブレーキ、ドアロック、はたまた助手席のダッシュボートのオープナーまで電動ですが、信頼性を考えるとちょっと怖いですね…

5) 燃費

これはまあ当たり前ってことで。

街中ちょろちょろだとリッター5〜6程度ですかね。 でも先日渋滞の無い高速/一般道半々で10弱を記録しましたので、十分かな。

とまあ、こんなところでしょうか。

でもやはりデザインとエンジンが魅力の大半を占めてますかねぇ。 このあたりやはりイタ車だなぁと。^_^

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=8dFuAbnPsuNirXhVvQdGcQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
101


皆さん、自分の好きなクルマに関係する数字とかに遭遇するとちょっと嬉しくなったりしないでしょうか。^_^

この1週間の出来事ですが、週末はスーパで買い物をすると…

合計金額が916円でした。^_^

 

そして、今朝新聞に載っていたナンバーズ3の当選番号は…

テージスの型式番号の841でした。

(ナンバーズ買ってないけど…)

ちなみにウチの娘とかは元素マニア(なんじゃそりゃ)ですので、自分の推し元素の元素番号とかを見ると嬉しくなるそうです。^_^

皆さんも、こういう事ってありますよねー ^_^

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=0Gv9uI68PjOmQzPx9duT%2fg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
113


昨日、スーパーカーFESが開催されるとの事で、会場のイオンモール大和郡山に行ってきました。 駐車場の一角に約40台のスーパーカーが。

ランボルギーニ、フェラーリ、ポルシェ、マクラーレン…と様々なモデルが展示されてましたが、ランボルギーニ多めです。

やはり、スーパーカーといえば、ガルウィングですよね。 ディアブロとムルシェラゴ

派手なアヴァンタドール

紫のウラカンスパイダー

ポルシェもGT3RSとかのスペシャルなモデルが。

ここにくると、エリーゼもガルウィングになります。

西川淳さんのトークショーもありました。

アルファ4Cと124アバルトもスーパーカー括りになってます。

賛否両論の新型コルベット。 公道でも結構見るので、売れてるんでしょうね。

タイカンも。 数年後にはEVスーパカーも出てくるんだろな。

一番凄かったのがこれ。 BAC MONO!

下から眺めると凄い構造です。 お値段2700万円とのこと。 これを買う人は漢ですねー

駐車場にも趣味車が。

そして、数年ぶりにセンチュリーに乗る友人と会う事ができました。 

法人1オーナーだった車を購入したそうですが、めちゃ程度がいいです。 国産唯一のV12もウルトラスムーズとのこと。

後部席に乗せて頂きましたが、こりゃイイわ。

テージスと並べてみました(笑)

この2台が並ぶ事、なかなかないですよねー

このイベントがステキだったのは、ランボとかのスーパーカーの運転席にお子さんとかが座って写真を撮れる事。 私も小学生の時にスーパーカーブームがあり、鮮烈に印象に残ってますが、将来の車好きな少年少女が出てくるといいなー

話が前後しますが、スーパーカーFESの前は朝イチでカフェセブンに行き、10/31のフェスタの参加申し込みをしてきました。

朝イチから大盛況で、構内に駐車出来ず…

道中はパオと一緒に。 今出したらウケると思うんですけどねー でも、難しいだろうなー

帰り道に遭遇したキャロルが何気に一番ぐっときたかも…です。^^;

 

 





プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。