• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
109


ちょうどテージスでトリコローレに参加してた土曜日のこと。 こちらで知り合ったスパイダーデュエット乗りのお友達から、「奈良で紺のテージスを見ましたよ。 はるぱさんかなとドライバーを見たら、ダンディーな叔父さまでした(笑)」っな内容のメッセージが。

ダンディーな叔父様で羨まし〜 昔は50とかになったらジャグワーに乗ってる渋ーいおじさんになってる筈ですが、歳はとれどダンディのカケラも無い…(苦笑)

そんなことはさておき…  翌日曜日の朝には千葉のカーくる特派員から、「千葉でグレーのテージスを見ましたよ!」との情報が写真と共に。^_^

不鮮明ですが、この後ろ姿はまさしくテージス!

テージス自体、走る個人情報byNonkoさんのような車ですが、2日連続で目撃情報が寄せられるとは、テージスって意外と生息してるのかも… (少なくとも、リブラやカッパよりは多いでしょうね…)

以前に日本導入された台数は40台+α?程度?ってな情報を聞いたような気もしますが。。 とはいえ、私自身これまでイベントやショップ、友人以外で路上で遭遇したテージスは記憶する限り僅か3-4台(イベントではこの1年半で2台)ですね…

ランチア自体、京都に来てからは路上ではインテグラーレは何度か遭遇しましたが、それ以外は記憶する限りリブラワゴン、844デルタ、2ndイプシロン、3rdイプシロン各1台ってところです。

というわけで、皆さんイベント、ショップ以外でのテージス、ランチア目撃情報をお待ちしてます(笑)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=S4zk5vqNJojhjDQQDB2NFA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
15


今日は関西トリコローレに行ってきました。 去年↓に次いで2回目の参加です。

https://carcle.jp/UserBlogComment?UserID=2533&TopicCD=1001&ArticleNo=601

カーともさんと待ち合わせして会場入りしたのですが、この時点でお腹いっぱい(笑)

去年に次いで、天候に恵まれました。 日頃の行いがイイからかな(笑)

テージスのお隣には308様が! テージスはホントたくさんの方にお声掛け頂きました。^ ^

この黒の916スパイダーはSOHC、しかも更に珍しい中期型との事です。

やっぱり色気がありますよね。 Kaffyさんのはいつ見てもウットリします。 濃いお話をたくさん聞かせて頂きました。

こちらは、お馴染みルカさんの124スパイダーとやっちんさんの初登場のジュリエッタ。

そして、aceroさんのリブラワゴンを初めて拝見しました。 この色、イイですねー 156に有ったアークティックグリーンと同色ですかね。 内装も最近ライトブルーの革に変えられてオシャレです。

このリアがイイですよね。 お隣は先日堺浜でお会いしたフラミニア。

こちらの115スパイダーと155もこちらに来てからお知り合いになった方です。 他にもこの1年半でお友達になった方にたくさんお会いすることができました。 ホント感謝です。

916のミニカー屋さんも。 マセラティグランツーリスモをgetしました。

そして、黄色のバルケッタが! ホイールとバケットシートが決まってます! オーナーさんともお話をする事ができました。 今度最近知り合ったオレンジバルと共に並べたいです。

他にも関西界隈でバル乗りの方が居られたらご連絡ください(笑)

旧いモデルは少なめでしたね。

ヌォーバチンクもイイですが、個人的には127のほうに惹かれたりします(笑)

レーシーだけど渋いジュリアセダンも。

四角いチンクェチェントも。

新しいところでは、ジュリア軍団が。

恒例のビンゴ。 最後の最後にクロスを頂きました。^_^

帰り道の家の近くで147と遭遇。 最後までイタ車三昧の1日でした。

参加台数は120台程度と、土曜ということもあり例年よりはやや少なかったようですが、色々な方と沢山お話出来てとても楽しかったです。 主催者のいーさんに感謝!

来週は久々に高雄も開催されると思いますので、秋のイベントシーズンを楽しみたいと思います。

 





witten by はるぱ
世界中
うんうんする
12


こんな中古車めっけた! 今回は、日本未導入のフランスの商用車4選です。 では、順番に。
 
プジョー・パルトネール !!!!

中古車パルトネールランチ-1.jpg

www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/961021021309571720001.html

日本未導入の初代?ベルランゴとも姉妹車のプジョーの商用車です。 この個体はイタリア仕様のようですが、ヨーロッパではいかにも商用車って感じの外観のモデルが多く走ってますが、これはちょっとSUVチックな仕様ですね。

中古車パルトネールランチ-2.jpg

ちょうど初代カングーくらいのサイズですが、使いやすそうです。

中古車パルトネールランチ-3.jpg

リアはとてもシンプルですね。 


ルノー・カングー4x4 !!!!

中古車カングー4x4-1.jpg

www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/961021022709571720001.html

日本でもスマッシュヒットとなった5ナンバーサイズの初代カングーですが、これは日本未導入の4x4モデルです。
外観もバンパー形状が違ったりと、4x4的な外観になってますね。

中古車カングー4x4-2.jpg

リアは、ダブルバックドア

中古車カングー4x4-3.jpg

内装もシートのデザインが正規導入モデルとは違いますかね。 いい雰囲気です。


ルノー・グランカングーHDI !!!!

中古車グランカングー1.5HDI.jpg

www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/16/700070238330210731001.html

こちらは正規では未導入のグランカングー(7シーター)で、ディーゼルです。
グランカングーは時々見ますので、日本にはある程度の台数が入ってる感じですね。

中古車グランカングー1.5HDI-2.jpg

こうやって見ると、大きいですね。 全長は通常のモデルの4,280mmに対し、4,640mmですので、現行のベルランゴのM(正規車)とLの中間ぐらいですね。

中古車グランカングー1.5HDI-3.jpg

こちらが、3列目のシート。


シトロエン・スペースツアラーM

中古車スペースツアラーM-1.jpg

www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/961020070709571720001.html

今は、かつてのC4ピカソがC4スペースツアラーという名前になってますが、これは商用車ベースのモデルで、プジョートラベラーとトヨタプロエースという姉妹車もあります。 

中古車スペースツアラーM-2.jpg

これは中間サイズのMですが、全長は4,950mmとなかなか巨大です。  XSは4,600mm   XLは5,300mmだそう。

中古車スペースツアラーM-3.jpg

内装は至って普通というか、ビジネスライクな感じで、現行のベルランゴのような感じではないですね。


上の2つ、ランチとカングー4x4は、年式と走行距離の割にはなかなか強気なお値段です。(程度は良さそうですが) でも、キャラが立ってますので、欲しい方には刺さるんでしょうねぇ。 パンダ4x4とかもそうですが、このサイズの4駆って欧州では貴重なんでしょうねえ。 高値安定の気がします。(反対にメンテ面ではどうなんでしょうかねぇ)

グランカングーや現行ベルランゴ(リフター)の7シーターモデルは、並行でも結構入ってるので、やはりある程度需要はありそうです。 正規でも台数限定で入れたらそこそこ行けそうな気がしますけどね(プジョー、シトロエンは、5008やC4スペースツアラーとのバッティングを避けてるとの話も聞いたことありますが、ちょっとユーザー層が違う気も・・)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=XFDiowMzaCDHObW%2fyNm69A%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
10


ちょっと似てる?クルマ用語 の第二回です。 (^^;

第一回はこちら↓

https://carcle.jp/UserBlogComment?UserID=2533&ArticleNo=669&CommentNo=1

 

ちょっと前ですが、初めて高野山に行った時の事。 1人で弘法大師が祀られてる奥之院に向かってると、ちょうど御廟のところでガイド付きの団体さんと一緒になりました。

団体のガイドさん曰く、こちらに弘法大師が祀られてます、皆さんご祈祷下さい… と。

非常に神聖な場所で手を合わせる方々の中で、私のクルマ変態脳が勝手に起動し、自然と脳内変換を行なってました。

「ご祈祷ください」

ごきとうください

………

5気筒ください…   ( ゚д゚)

 

有名なのは、かつてのホンダや今のアウディ。

イタリア車にもありましたね。

ボルボやVW、フォードにも。

このバチあたりめが! と言われそうですが、5気筒のクルマにはスピリチュアルパワーがあるかも(無責任)です。 m(__)m

 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=VEk8yi2oih2VsW3DP65z%2fA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
214


今月は高雄が、12日→延期19日→中止になったので、堺浜の関西舞子に行ってきました。

今回はゆるフレってことで、フランス車がたくさん。

シトロエンが最大勢力でしたかね。 新旧色々なモデルが。

プジョーと。

ルノーも。

まずはフランス車から。

ピカピカのC6が2台。 ベージュのサーブルとブラウンのガナッシュ

DSも2台参加。 このグリーンは初めて見ましたが、素敵ですね。

大好きなエグザンティア。

とても良い雰囲気のディアーヌとアミ

このディアーヌのデザイン、味があってイイですよね。

DS3のカブリオはやっぱオシャレですね。

希少色のC4ピカソ。 1周年記念車のショールージュですかね。

このドーフィンはとても素敵な佇まいでした。 最初期モデルで、海外からワンオーナーの個体を仕入れられたようです。

リアも良い感じ。

この205は、YMワークスさんの販売車両との事です。 205CTIのほうは正規では無かった?GTIのエンジン+MTという理想の仕様ですね。 めちゃ程度が良くてお値段も当時の新車価格ぐらいでした。

フランス車以外も。 

イプシロン 右ハンドルですが、エンブレムは全てランチアになってます。

お隣の930は、アメリカから輸入されたとの事。

フラミニアコンバーチブルトゥーリング! これホントに美しい。

リアもめっちゃエレガントです。

この型のレパードはレアですね。

このZはカッコ良かったです。

33GTR 4ドアオーテック これも渋い。

アルトハッスル。 背が高ーい。

そして、凄い注目を浴びてたのがこれ。 アルトスライドスリム!

これは実車初めて見ましたね。 知らなかったですが、これは660ccで運転席のみスライドドア+回転シート。 550cc時代は1007のように両側共スライドドアだったとの事です。 660ccのほうがレアだそうです。

今回は写真は無いのも多いですが、他にもBMW i3、イプシロン、930、オールドチンク、ポロGTI、デミオ、サーブ9-5、5008…とたくさんの方と色々とお話をする事が出来ました。 ブログ見てますよーって言って頂いた方もおられて嬉しい限りです。^_^

 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=35oZneexU64LUSMRYjf%2fMQ%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。