• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
114


既にハクナマタタさんがアップをされてますが、年末年始は一時帰国してたため、元旦は恒例の変態車の集いに参加してきました。 クルマは無いので、助手席でですが。

今回は合計14台+オンラインでNonkoさんが参加。 皆さん、お暇なようです(爆)

参加車両は、イタリア車6台、フランス車4台、ドイツ車2台、イギリス車/日本車各1台。

 左ハンドルは7/14台、 MTは6/14台、並行車は3/14台。 ボディカラーはブルー系が多く8/14台(ツートン含む)

イタリア車は、アルファロメオ、フィアット(アバルト)、ランチア各2台。

フランス車は、シトロエン(DS)2台、プジョー/ルノー各1台。

ドイツ車は、メルセデス/VW各1台。

そしてイギリス車はTVRと日本車のマツダ2

DS3CBを運転させて貰いましたが、まさしく小さな高級車! 内装も質感高いし、乗り心地はBセグメントと思えない程上質でした。

初代C4も運転。こちらは初代C4ピカソにも通ずるちょっと前のフランス車らしくふんわりとした乗り心地。

帰りは916スパイダーの助手席で。 いやぁ、やはりいいですね! 良い音で吠えるブッソV6にエロい内装が堪りません。

というわけで、久々に関東のカーともの皆さんとお会い出来て楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

皆さん、今年も宜しくお願いします!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=jsZ4L4R6Xp3lb%2fu54sDg1A%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
11


新年あけましておめでとうございます。

今年は卯年ですが、ラパンくらいしか思い浮かばないので、2023ってことで、2.3リッターエンジン搭載のクルマ達に集まって貰いました。 2.2や2.4は結構思い付きますが、2.3リッターって、意外と少ないですよね。 4気筒と5気筒が混在してる感じです。

最初に思い浮かんだのは、フォードの2.3リッターのデュラテックエンジン。

そして、次に浮かんだのがマツダの少し前にあった2.3リッター

その他にも

日産や。

メルセデスや。

アウディや。

ボルボや。

サーブにもありましたねー

イタフラは思いつきませんでしたが、2.3リッターってありましたっけ?

そんなわけで、今年も遠いところからですが、クルマネタを探して(作り出して)アップしますので、引き続きよろしくお願い致します。m(__)m

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pGM9QMbFglh3zWm6ivgqRw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
12


先日、インドネシアの地方に出張に行った時にお客さんが乗ってきたのが、この車。

ヒュンダイのスターリアというフルサイズミニバンです。 サイズはアルファードよりも大きくて、5255x1995x1990mmという堂々としたもの。 トヨタでいうとグランエースのような感じですかね。 

モーターショーとかで、特にデザインには注目してましたが、個性的で良いデザインだと思います。ちょっとエスティマっぽいかも。

後部席に乗せて貰いましたが、アルファードのような分かりやすい豪華さは無く黒革のシートと相まって、もっと質実剛健な感じです。 例えばVWのマルチバンとかに近いかもです。乗り心地も少し硬めですが、個人的には好印象でした。

エンジンは2.2リッターディーゼル。

夜はこんな感じにライトが光り、未来的な感じ。

これ、日本にいれたら、意外とイケる気もしますが、どうでしょうかねぇ。少なくともアイオニック5よりも売れる気も…?

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=CV94hReZnTEf6qD5H8uuKQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
8


大変盛り上がったサッカーワールドカップも終わりましたね~

今一度、あの感動を振り返ってみましょう。

正式名称は、FIFA World Cupといいます。 FIFAとは・・・

depositphotos_114479756-stock-photo-goriziaitaly-may-222016photo-of-a.jpg
 
”FI”AT ”FA”MILY の略だそうです(ウソ)

開催地は・・

"Q"ubo

images qubo.jpg

"A"rgo

fiat-argo-trekking-2021.jpg

"T"ipo

fiat tipo new.jpg

"A"barth

images abarth fiat.jpg

"R"itmo

1479e4f079e14be597c79e56f9dabba2.jpg

の頭文字を取って、QATARです。 やはりFIATが冠スポンサーなだけありますね(って、そもそもイタリア出てないし・・)

今回は、(R)32ヵ国が出場。

img001jpg-20210307021952 r32.jpg

日本は、初戦でなん強豪のドイツ代表に勝利!

Mercedes-Benz-S-Class-201020211423.jpg

第2戦ではプレオネスタ・・ではなく、コスタ+(デ)リカに負けるも・・

5_o pleonesta.jpg
Mitsubishi-Delica-F.jpg

第3戦では、スペイン代表(セアト)に勝って、決勝リーグに進出!

images seatateca.jpg

”ミト”マの

images alfamito.jpg

1M(ミリ)も話題になりました。

ダウンロード bmw 1m.jpg

VAR判定も話題になりましたね。 VARはVARIANTの略だそうです(ウソ)

ダウンロード passartvariant.jpg

そして、前回大会に次いで決勝リーグのベスト(ルノー)16に進出!

1-3-1-scaled renault16.jpg

決勝リーグ1戦目では、”クロ”(マ)ア(ダ)チア と対戦。 (ムリヤリ・・)

fiat croma green.jpg
maxresdefault daciajogger.jpg

EK(ワゴン)ではなく、PKの末に惜しくも敗れましたが、素晴らしい戦いを見せてくれました。

1437366783 ekwagom.jpg

その後、クロアチアは、ブラジル代表のVWブラジリアにも勝利! 

images vwbrazukia.jpg

ベスト4は、先述のクロアチアに加え 

フランスと

e25620b600094db8ad34e1f6812f86bd berlingo.jpg

アルゼンチンと *IKA TORINOというルノーをベースとしたアルゼンチンの車です。

1200px-IKA_Torino_380_coupé.jpg

モロッコが進出。 *モロッコってことで(インプレッサ)カサブランカ 

subaru-impreza-casa-blanca-2_1440x655c subaru.jpg

ABEMAでの本田の解説も話題になってましたね。私は見てませんが、”バモス”=行け!と叫んでたようです。

Vamos honda.jpg

決勝は、フランスXアルゼンチン。 メッサー(シュミット)ではなく

46664401202_52d12539fd_c-1 messer.jpg

レジェンドメッシは最後まで話題を振りまきましたね。 (エムバペは思いつかず・・)

結局、アルゼンチンが、(E)36年ぶり、3(シリーズ)度目の優勝を果たしました。

E36-BMW-M3-race-track-1.jpg

次回開催は、2026年。

images rb2026.jpg

アメリカと

ダウンロード cadillac.jpg



メキシコと
カナダの3ヵ国共同開催とのことです。 T-REXのカンパーニャモータースは、カナダの会社だそうです。

では、また4年後にお会いしましょう! 最後までお付き合いありがとうございました。m(__)m
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=geeu34EYFqfM1%2fCjn6X4KA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
54


週末にジャカルタでAuto Kultur (オートカルチャー)なるイベントが開催されてるのを発見、潜入してきました。

ググッても過去の記事等出てこなかったので、初開催かもです。

場所はジャカルタ郊外の広場。(イオンモール横)

あまり過大な期待をせずに行ったのですが、趣味車が居る居る。 こちらは日本車比率が95%程度と日本以上に日本車天国なんですが、日本車に加えて欧州車、アメ車(豪州車)等かなりの数の趣味車が集まってました。

最大勢力はBMW、メルセデス等のドイツ車と日本車ですかね。

日本車はトヨタ、ホンダが特に多かった印象です。

気になったクルマを順不同でご紹介。

綺麗なアコード。このアコード好きなんですよね。

世代の違うBMW 7シリーズ並び。

綺麗な色のBMW 520

こちらも綺麗な色のW124型メルセデスE マニュアルでした。

スペシャルなモデルは屋根の中に展示されてます(業者かも)

ボルボ262C! ベルトーネデザインですね。

こちらも珍しいボルボ240のハイルーフワゴン

めちゃ綺麗なR32GTRのV SpecII 一体幾らするんだろ…

超ショートホイールベースのVWバス

 

チンクも居るんですね。

フィアットウーノ。セレクタでした。

そして、超希少のフィアット132S!

これ、日本でも見たことないかもです。昔はフィアットも結構走ってたようですね。

プジョーもたくさん。

 

504のワゴンは珍しいですね。

505セダンも。

この、405は限定車のルマンでした。

プジョー306は現地生産してたセダンがメインです。

??となったのが、この306。

2ドアクーペですが、こんなのあったっけ? 3ドアや2ドアカブリオレはありましたが、これは調べても出てこず…??

シトロエンBXブレークも。

国産ネオクラはスポーツシビックがかなり人気のようです。

これも唸った一台! オペルカデットです。

うーん、渋すぎる…

そして、日本では見れないホールデン(オーストラリアGM)並び!

クロカン、SUVコーナーも凄かったです。

ガチのディフェンダー達。

Jeepも熱い!

このピックアップは格好良かったです。

懐かしのボーイズレーサー的なスターレットや。

綺麗なメルセデス達。

このW115メルセデスもめちゃ素敵でした。

こちらは販売コーナー(オークション?)のようです。

駐車場にも趣味車が一杯。

ど迫力なキャデラック

カローラもキマってます。

インドネシアにも趣味車文化が根付いてて、嬉しくなり、思わず目頭が熱くなりました。

また開催されたら、是非見学したいイベントですね。 オーナーさんともお話しとかしたいなぁ。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9D5zt8r4%2fcdxeoRQzHQI1w%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年06月 (1)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。