• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
5


現在開催中のフランクフルトモーターショーに、デルタの2014年モデルが出展されてるとの英語の記事を見つけました。

http://www.4wheelsnews.com/2013-frankfurt-2014-lancia-delta-waits-for-the-urban-male-buyers-live-photo/

2014_lancia_delta_iaa_live_2.jpg
2014_lancia_delta_iaa_live_4.jpg
2014_lancia_delta_iaa_live_6.jpg
2014_lancia_delta_iaa_live_9.jpg

下に英語の紹介分を張り付けておきますが、ざっと読むに以下の変更点があるようです。

外装

* サイドスカート、前後バンパーボディ同色化 (MOMOデザインと同様、従来はブラック)

* クロームエグゾーストパイプ (従来はシルバー?)

内装

* センターコンソールの光沢ブラック化 (従来は、光沢ブラックとシルバーの両方があったが、シルバー廃止?)

* ステアリングホイールトリム、インストルメンタルパネル、ボタン、センターコンソールの艶消しブラック化 (従来はステアリングホイールトリムはシルバー、インストルメンタルパネル内部は光沢ブラックとシルバー、縁取りはシルバー、ボタンはシルバー)

* リアシート、スライド&リクライニング (従来は、スライド&リクライニングしないExclusive仕様のものもあったが、廃止?)

* グレードは、Steel, Silver, Gold, S by MOMODESIGN の4グレード (Platinumは廃止?)

<<一部訂正します>> 9/20

* エンジンは、1.6L(105ps)ディーゼル、1.6L(120ps)ディーゼル、1.6L(120ps)ガソリンLPG仕様の3種 MTのみ
(←1.4Lガソリン(140ps)、1.8L(200pc)ガソリン と 1.9L(190ps)ディーゼルは廃止? 1.6LディーゼルのDFNは廃止?)

* ボディカラーは基本10色と2トーン(ルーフは光沢ブラック?)9色 (現行は基本13色 と2トーンは光沢ブラックと艶消しブラックの2色あり)


写真が不鮮明で詳細はわかりませんが、内装のインストルメンタルパネルの縁取りがクロームからブラックになる等、ある程度は先般発売されたMOMODESIGNに準ずるデザイン(MOMO~はメーター廻り、シート、外装等違う点も多いですが)となっているようですが、やや地味になったような印象を受けます。

なにより気になるのが、エンジンタイプ。 1.4Lガソリン と 唯一のトルコンAT搭載の1.8Lガソリン 1.9Lハイパワーディーゼルはホントに廃止になっちゃうのでしょうか? 1.9Lハイパワーディーゼルは、確かMOMODESIGN仕様でも設定があったかと思いますが。 あと、1.6ディーゼルのDFNも廃止?

デルタのデビューは2008年ですので、2014年モデルはモデルイヤーとしては7年目に入りますので、終焉が近くなりエンジン、グレード、色等の統合が進んでるとの印象を受けますが、悲しい限りです。 ますます大切にしなきゃですね。。

また、追加情報等あったら報告します。

**************************************************
以下英文抜粋

Aimed at the urban male buyers, the 2014 Lancia Delta hatchback saloon was seen at the 2013 Frankfurt Motor Show for their consideration. The updated hatchback saloon offers both style and personality. Its exterior gets side skirts, body-colored front and rear bumpers, and twin chrome exhaust pipes. On the other hand, the interior offers more sophistication and has glossy black trim on the central console and climate control display. It also uses matt black trim on its steering wheel insert, instrument panel, buttons and central console. The 2014 Lancia Delta is 4.5 meters long and has an elegant and luxurious cabin. It features rear seats that can recline into chaise-longue. Furthermore, its upholstery has quality textures.
The saloon is fitted with a sliding rear seat with reclining backrest that can be tilted to 25°, increasing the space of the boot. It’s typically at 380 liters but increases to 465 liters with the sliding rear seats; and 724 liters when the rear seats are folded. Furthermore, the seat can be pushed towards the back and bent back to achieve absolute relaxation. With these features, it’s clear that the Lancia Delta is the only hatchback saloon to provide an adjustable the rear seat backrest and slid-able seats, making the ride very comfortable to its passengers.
The 2014 Lancia Delta is the result of the "downsizing" concept, which means that it offers superior performance and luxury but with lower cost, size and fuel consumption levels. Watch out for the 2014 Lancia Delta to go on sale in the major markets in Europe beginning in January 2014. The available trim levels vary depending on the country.
It is offered in our trim levels: Steel, Silver, Gold and the Special Series 'S by MOMODESIGN'. There are also three engine options – 105hp 1.6 MultiJet, 120hp 1.6 MultiJet, and 120hp 1.4 Turbo-Jet LPG. These are all mated to a six-speed manual gearbox. There are 19 body color options, which include nine two-tone options as well as seven different 16", 17" and 18" alloy wheels.


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=wKAQtz1igMMFQhQ98oyukA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
10


前回カンボジア編についで、ラオス編です。 ラオスは初めての訪問になります。 首都ビエンチャンのクルマ事情を。。。

ラオスは、のどかな国だと聞いてましたが、どこかゆるーい雰囲気があり、人もどことなくおっとりとした感じでした。

車やバイクもそれほど多くなく、流れもゆったりな感じです。 まったりとしてて、いい感じです。

売れ筋のクルマは大きく分けて2種類。 ピックアップトラックとセダンです。 前者は日本車、特にトヨタが半分以上と圧倒的なシェアをしめてるとの事。 一方、後者の乗用車はヒュンダイ/キアが約半分のシェアと圧倒的に一番との事です。

DSC03193.JPG

これが売れ筋の代表的な2台ですね。

DSC03196.JPG

こんな旧いクルマが多いのかな?と思ってましたが、ほとんど見かけませんでした。

DSC03202.JPG

ヒュンダイジェネシスクーペ。 日本車だとZぐらいに位置するFRクーペです。 なかなかカッコイイです。

DSC03199.JPG

こちらはメガーヌRS、じゃあなくってヒュンダイのヴェロスターという車です。 色もですが、似てる。。 右側はRX-8のように観音開きのドアがついてます。

DSC03212.JPG

なんと、ポルシェも走ってます! 他にも数台見かけました。

DSC03175.JPG

これはなかなか、見られないツーショットですね(笑)

DSC03194.JPG

これは、電気自動車(と電池)で有名な中国BYD車のスモールカーです。 

DSC03198.JPG

見慣れない車だなぁ・・とエンブレムを見たらMGのロゴが。。 今では中国の上海汽車というメーカーの傘下になってるようです。

DSC03204.JPG

こちらもMGです。 上よりも小さな小型ハッチ。

DSC03205.JPG

もひとつMG。 こちらはセダンです。 かのイギリスのライトウェイトスポーツの名門ブランドが・・・ と思うとちょっと悲しいですが、サーブやTVRのようにブランドが消滅するよりはまだいいんですかね。。

DSC03206.JPG

イタフラ車は、何とか1台だけ見つけました。 まるで、イタフラ車ハンターみたいですね(笑) ルノーセニック(現行4代目)です。 他には1日半の滞在ではイタフラ車はみませんでした。

DSC03182.JPG

あと写真に撮れませんでしたが、AMG SLS (あのガルウイングのやつです)を2台も見ました。 いったい、どんな人が乗ってるのでしょうね。。

最後にグルメ紹介です。

ラオスといえば、もち米が有名だそうですが、残念ながら食べる機会がありませんでした。。

食べたのは、フォー。 これはビエンチャンで一番有名なフォー屋さんだそうです。 味はベトナムのものと同じような感じでとても美味しかったです。

DSC03173.JPG

なんと、お客さんに招待されたのは、北朝鮮料理のレストラン! 

IMG_1359.JPG

これは、チャーシューの盛り合わせのようなものと、烏賊のチリソース炒めのようなもの。 

IMG_1358.JPG

残念ながら、喜び組は居ませんでした。。。(笑)

以上、ラオスの報告でした。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=KKTN8NCiZ4XQXgkUgVNSaQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
9


カンボジアとラオスにクルマを見に出張に行ってきましたので、いつも通り現地のクルマ事情をお届けします。

写真が多いので、2回に分けて。 まずはカンボジア(プノンペン)から。 カンボジアは2回目の訪問ですが、前回は僅か半日の滞在でしたので、もう少し事情が分かってきました。

カンボジアは、おおよそ8-9割が日本車で、そのほとんどがアメリカからの左ハンドルの中古車との事です。 右ハンドルは禁止されてるとの事。

売れ筋は、トヨタハイランダー(日本名クルーガー)、同ランクル、同カムリ、レクサスRXあたりだそうです。

また、何故かレンジローバーが凄い沢山走ってます。 

驚いたのは、これらアメリカからの中古車のほとんどが事故車との事です。 到着後、内装まですべて外して綺麗に張り替えるとの事。

DSC03123.JPG

なんと、すでに新型レンジローバーも走ってます(驚!)

IMG_1337.JPG

こちらは、ハマーとイヴォーク。。

DSC03144.JPG

こんな高級車ばかり並んでる中古車屋もあります。 ロールスにポルシェ。。

DSC03145.JPG

セリカも走ってます。

DSC03139.JPG

GTOも。

IMG_1334.JPG

スバルディーラーでは、北米を中心に売られてる水平対向6気筒、3列ミニヴァンのトライベッカが売られてました。 こんなところで見れるとは。。

IMG_1336.JPG

荷物、積み過ぎですが。。。

DSC03140.JPG

これは洗車屋の風景。 いったい、何人がかりなのでしょうか?(笑)

DSC03147.JPG

街中にはこんな風景も。 なんと、来年イオンのショッピングモールがオープンするとのことです。

IMG_1339.JPG

カンボジアのGDPは平均ではまだUS$1,000/年程度ですが、首都カンボジアではUS$3,000/年程度に上がってきており、急激に中間層が増えているようです。 とはいえ、高級車に乗ってるのは、官僚や会社役員クラスのようですけどね。。

我らが?イタフラ車ですが、残念ながらイタリア車は見つけられず。。

プジョー307CC

DSC03146.JPG

プジョー406ブレーク

IMG_1340.JPG

プジョー605 不動車でしたが。。

IMG_1341.jpg

プジョー407

IMG_1352.jpg

プジョーは他にも数台見かけましたが、他のイタフラ車は残念ながら見かけませんでした。

最後にSoujuさんの真似をして(笑)、グルメレポートなんぞを・・

カンボジア料理です。 初めて食べました。

これはエビの煮込みのようなものとハスの茎のサラダ

IMG_1343.JPG

魚のココナッツ煮のようなもの。 あまり食べ慣れてない味だからか、やや違和感があります(笑) 慣れれば、もっとおいしく食べれるかな・・

IMG_1346.JPG

では、このへんで。 ラオス編に続きます。。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=GyyjHlA0FdGPbGYHB6ldog%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
18


今日は、カーくるもブースを構えてる、横浜パシフィコで開催された「HOT EURO CAR SHOWDOWN」というイベントに行ってきました。 

このイベントは初開催との事です。

個人的に気になった車を中心に紹介をしたいと思います。

おおご先祖様! デルタインテグラーレの最終型コレチオーネですね。 昔会社の先輩が乗ってまして、よく助手席に乗ってました。 

R0011341.JPG

こちらはチンクアバルトのトリビュートマセラティ うちのデルタと同じ色だそうですが、微妙に違うような・・・!?

R0011336.JPG

MAXI風のプジョー206 カッコイイですね!  中を覗くとATでしたが・・・

R0011366.JPG

シトロエンDS3カブリオ このディスプレイの仕方は上手いと思います。 実際にやる人は居ない?と思いますが。。

R0011353.JPG

A~Dセグメントの小型~中型欧州車のイベントというふれこみなのですが、何故かこの一角だけ別の空気が流れてました。

R0011370.JPG

車種別では、フィアット500(チンクエチェント)が圧倒的に多く、他はミニ、アルファとかが多かったですかね。。

では、私的ベスト5を・・

第5位は、初代アウディTTですが、これはクアトロスポーツという限定車です。 黒いルーフが目印。 この頃のアウディ、結構好きなんですよね。。

R0011344.JPG

第4位は、初代ロータスエリーゼです。 2代目ももちろんいいですが、初代のどこかクラシックロータスを思わせるデザインが好きなんです。。 いつかは手に入れたいクルマの1台です。

R0011350.JPG

第3位は、G-TECHのチンクエチェント。 手前のチンク、よく見るとチョップドルーフになってます。(後ろの水色との差に注目)

聞いたところ、車高が100mmダウンしてるとの事です。 凄い凝ってますよね。 会場でも注目の1台でした。

R0011367.JPG

第2位は、ROMEO FERRARISのチンクエチェント。 これは気合の入り方が凄いです。 トランクにメットを入れるスペースがあるのが泣かせます。 これも上の黄色チンクと共に注目の1台でした。

R0011369.JPG

第1位は・・ 手前味噌かもですが、カーくるブース です!(パチパチ)

展示車はいかにもカーくるらしい5台。 展示車のみならず、レイアウトや手製のポップ、ステッカー等小技も効いており、クルマ趣味って素晴らしい!  というのが伝わってくる素敵なブースでした。

R0011331.JPG
R0011375.JPG
R0011365.JPG

ブースを運営された、いーさんさん、togさん、ハクナマタタさん、美あんこさん、クルマを展示されたカーネさん、んどん。さん、ヌーピーさん、その他関わられた方々、本当にお疲れ様でした! & ありがとうございました。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Bhqx5zaNi3KvdCy5M%2fRYIg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
5


私のデルタも先月納車から丸一年を迎えましたので、1か月遅れとなりましたが12か月点検に出し、今日引き取ってきました。

1年で一万キロ強を走破しましたが、気になるのはエンジンが1度だけストールした事と、ここ最近エアコン使用時に風量が一瞬ゼロになり、(パネル液晶は点いてます)数秒後に戻るといった事が2度程起こった事。 その旨をメカニックに伝えました。

専用テスターにかけて総チェックして貰った結果は? 特に問題箇所は無し。 上記のエンジンストールはログには残っていないようです。

エンジンオイルも前回の交換からまだ3千キロも走ってませんので、他油脂類等含め今回は交換は無しです。

IMG_1288 - コピー.jpg

但しチェックの結果指摘事項が2点。

1点目は、ライトの後軸が欧州の右側通行用のままになっているとの事。 車検も通らないかもしれないとの事で、左側通行にあった光軸に調整をしてもらいました。

2点目は、なんと左後輪に1.5センチ程の釘(下写真)が刺さってた! との事。 一体何処で拾ったんだか。。

IMG_1319 - コピー.jpg

とりあえずは補修をして貰いました。 前後でタイヤの溝が2ミリ程違うとの事で、ローテーションを考えてましたが、万が一のことを考えて、ローテーションは止めておきました。

そのうちタイヤの交換も考えないとですね。。。 それまでは空気圧チェックをまめにしたいと思います。

メンテを実施して、スパナマークが出ないように表示もリセットをしたとの事ですが、リセット後変わったことがひとつ。

以下液晶部分の時計表示の右側の道路の標示の真ん中の白線が、これまでは普通の道では動かず、高速でスピードを出したときだけ動いてたのですが、何故か低速走行時でも常時動くようになりました。 何故だろ・・・?

IMG_1317.jpg


それはそうと、とあるショップのブログにデルタS MOMOデザイン現地納車の記事が出てたのですが、(カッコイイ!)その中に気になる一文が・・・

「デルタはガソリンモデルが生産中止され、ディーゼルモデルのみとなります」 ・・・・

これってホントのことなのですかね。。  ホントでしたら、ショックです。。。

ディーゼルもグレードや色が絞られてるようですし、いよいよ終焉もそう遠くないのでしょうか。。










プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。