• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
11


ベトナムとインドネシアに出張に行ってきました。

というわけで、恒例の会社に出す出張報告よりも早い(爆)、現地クルマ事情レポートを・・

ちなみに私、両国とも過去に駐在してた事がありまして、今回は里帰り出張になります。

まずは、ベトナムから。

ホーチミンの中心街です。 フランスに統治されてた時代があったことから、ほんの少しですがコロニアル風の建造物が残ってます。

IMG_0859.JPG

その一方で、まだこんなのどかな風景も。 ホーチミンの町は急速に発展して新しい建造物がじゃんじゃん建ってますが、なんだかホッとします。 

IMG_0854.JPG

ベトナムと言えば、バイク! 一説によれば9,000万人の人口の対して、3,000万台のバイクがあるとかで、とにかくバイクの数が半端じゃあないです。

IMG_0866.JPG

夕暮れ時はこのような状況。。 平気で歩道にも侵入してくるので、まったく油断できません。

IMG_0863.JPG

排気ガスに加え、女性は日差しよけもあり、マスク、フード、長そでで完全防備です。

IMG_0869.JPG

必殺4人乗り。 私は一度だけですが、なんと6人乗り!を見たことがあります(ミニバンか!)

IMG_0898.JPG

クルマは、殆どが日本車、韓国車、あとドイツ車ってところでしょうか。 街中ではベントレーやレンジローバーといった高級車もちょくちょく見かけます。

イタフラ車ほぼは皆無ですね。。 でもなぜかフィアット500が正規輸入されてまして(400万ぐらいしますが)過去に何度かは見かけた事があります。 あと、フェラーリ、ランボルギーニ等も見たことがあります。


ついで、インドネシアへ。

こちらは、日系メーカーの日本では未発売の3列シートミニバンがとても多いです。 左から、日産グランドリヴィナ、トヨタイノーバ、同アバンザ

IMG_0875.JPG

こちらは、新興国向けのホンダのフィットより一回り小さいブリオというクルマです。 コロナ、懐かしいですね。

IMG_0890.JPG

安全なブルーバードタクシーとシルバーバードタクシー ブルーバードと言っても、トヨタのクルマです。 シルバーバードはメルセデスです。

IMG_0874.JPG

3輪のバジャイもまだまだ現役です。

IMG_0880.JPG

おっ、前方にプジョー405発見!

IMG_0886 - コピー.JPG

ショッピングモール前にて。 結構高級車も多いです。 イヴォーク

IMG_0896.JPG

マセラティも!

IMG_0895.JPG

そして、カイエンとX5

IMG_0871.JPG

以上、ベトナムとインドネシアのクルマでした。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=VAyGfc%2fVJWd26v0odXoTjA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
11


今日は千葉県袖ケ浦市にある東京ドイツ村で開催されたドイツ村オフに参加してきました。

しかし、東京ディズニーランド、東京ドイツ村、ららぽーと東京ベイ・・ 全部千葉県なのに、東京~ とはこれいかに。。 千葉県民としてちょっと切なくなります・・ (笑)

待ち合わせ場所の市原SAにて。 前日までの雨は上がって良い天気! 

IMG_0846 - コピー.JPG

元々、ルノー(トゥインゴ)のオフ会から始まったとの事で、フランス車が多いですが、欧州車全般が集まりました。

R0010927.JPG

IMG_0848 - コピー.JPG

R0010920.JPG

R0010918 - コピー.JPG

R0010921 - コピー.JPG

このイベントのもうひとつのお楽しみは、園内の周回路を使って試乗が出来る事。 

ご厚意により、何台かのクルマを運転させて貰いましたが、それぞれ全然違ったテイストで面白いですね。 しかし、乗っちゃうと欲しくなってしまいます。 困ったものだ・・(笑)

これは306カブリオレの後部席から写しました。 自分のクルマの走ってる姿を見るのってなんだか新鮮です。

R0010924 - コピー.JPG

菜の花畑をバックに記念撮影

IMG_0849.JPG

R0010932 - コピー.JPG

R0010931 - コピー.JPG

帰りはこんな車にも遭遇しました。。

IMG_0853 - コピー.JPG

初めて参加しましたが、のんびりとしたとっても良いイベントでした。 

主催者のみなさん、参加者のみなさん、お疲れ様でした&ありがとうございました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=WxuwMBVOzO1ECqddJ2Ghnw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
11


巷では、ピンクのクラウンが話題になってますが、インパクトのあるボディカラーのクルマってありますよね。 一度見たら、忘れられない・・というか。。 

というわけで、そんなクルマを独断で集めてみました。

まずは、ピンクから。 フィアット500の限定車Pink! です。 うちの家族はこれに乗りたいって云ってます。。。

500Pink!.jpg

ピンクのポルシェ。 この964型には、ルビーストーンレッドというメジャーな赤っぽいピンクもあるのですが、これは別のカーマインロッドというド!ピンクです。 カーくるメンバーのどなたかも気になってるとか・・??

964Carmine.jpg

赤いボディカラーはよくあるので特には驚かないですが、ネットで見つけたのがこれ。 赤いシトロエンC6! これはインパクトありますね。 そういえば、昔のDSやCXにも赤色ありましたね。

C6Red.jpg

オレンジも最近は特に小型車や軽、あとスポーツカーで多いので特に驚かないですが、AMGに塗られるとインパクト大ですね。

Mercedes-Benz-C63-AMG-Orange-1.jpg

プジョーRCZもこんなオレンジ色あるんですね。 限定車とかでしょうか?

RCZOrange.jpg

次いで黄色系、E46系のBMWM3です。 この色、フェニックスイエローは結構メジャーで時折見かけますが、目立ちますね。

M3Phoenixyellow.jpg

レモンイエロー色のユーノスコスモ。 新車でこの色を買った方、とっても勇気がある方だと思います。

EunosCosmoYellow.jpg

ローバー75の希少色。 プリムローズイエロー 落ち着いた色が似合うイメージのある75ですが、こりゃまた思い切った色ですね。 乗りこなすのが難しそうです。


Rover75Primroseyellow.jpg

アルファ166のオーロラ。 ご存じの方も多いと思いますが、写真ではホワイトパールに見えますが、なんとも不思議な、魅惑的な色です。

166Aurora.jpg

ランチアデルタのハードブラック仕様。 私は実車を見たことが無いので、一度見てみたいです。

Deltahardblack.jpg

紫も落ち着いた色が多いアウディに塗られるとインパクトありますね。 ベルベットパープルという限定車専用カラーのようです。

S5Velvetpurple.jpg

メルセデスSLKもこんな色でぐっと雰囲気が変わります。 アメリカ西海岸あたりが似合いそうなボディカラーです。

SLKLagunagreen.jpg

街の遊撃手、いすゞジェミニですね。 この頃のジェミニは、他にピンクとかべた塗りの青とか凄いカラーラインナップだった印象があります。


Gemini.jpg

デミオでは有名な黄緑ですが、ロードスターに塗ったらよりインパクトが増す気がします。 

NCRoadsterSpiritedGreen.jpg

アルファ916スパイダーの希少色、アシッドグリーン。 一度だけ実車を見た事があるのですが、かなり鮮烈な印象でした。

Alfaspideracidgreen.jpg

ルノーアヴァンタイムも日本に正規で入ってない色でこんなのがあるんですね。 只でさえ目立つのに。。

AvantimeGreen.jpg

ネットで見つけたゴールドのAMG SLS です。 特注色でしょうかね・・?

SLSGold.jpg

今は亡きTVRのマジョーラカラーのタスカン  マジョーラカラー、過去にプチブームの時期有りましたよね。

Tuscan.jpg

次いでツートンカラー。 ツートンと言えばランチアでしょ(笑) カーくるメンバー某氏のイベント用テージスもすごいですが、このBカラーもすごい!


Thesisbicolore.jpg

イプシロンにもこんなBカラーが。 警視庁さん、このままパトカーに導入どうでしょうか・・(笑)

YpsilonBicolore.jpg

最後に、私的インパクトNo.1のボディカラーはこれ。 先代BMW Z4にあった アーバングリーン というカラーです。 なんと一時期正規でも入ってたカラーですが、アルファスパイダーのアシッドグリーンと同様、一目見たら絶対忘れられないカラーです。


Z4Urbangreen.jpg

いかがでしたでしょうか。 以上、インパクト大!のボディカラーのクルマでした。


追記: ハクナマタタさんにコメントを頂いたパンダアレッシイを追加しました。 確かにこれは欠かせませんね~ 3色とも凄い!

panda2.jpg

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=r9lCQlIivd3FIPlJcP2c0g%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
6


4月29日に、iceさん、カーネさん、んどん。さんで行われた群馬雪の回廊ツーリング。 私は参加できなかったのですが、3人のレポを見て、これは見なきゃ!と思い、5月4日~5日の1泊で家族で行ってきました。
(コース等は、ほぼ完コピさせて頂きました・笑 iceさん、カーネさん、んどん。さん アドバイス等ありがとうございました)

行きは朝5時に千葉の自宅を出たので、ほぼ渋滞もなくスイスイ。 お昼は、草津でお蕎麦を食べました。
鴨汁蕎麦も美味しかったですが、舞茸の天ぷらが美味しかった!

IMG_0825.JPG

デルタ君は洗車する時間がなく、ドロドロ。。 

IMG_0824 - コピー.JPG

これが雪の回廊。 皆さんがレポされてる通りあっという間ですが、確かに一見の価値はありますね。

R0010891 - コピー.JPG

場所によっては、標高2000メートルオーバーですので、周囲はまだ雪で囲まれてます。

R0010899.JPG

この志賀草津道路は風景が素晴らしい! なんか空の上を走ってるような感覚に陥ります。

R0010903 - コピー.JPG

万座温泉に宿泊。 温泉を堪能しました。

IMG_0832 - コピー.JPG

翌日は再び志賀草津道路を通り、長野の小布施に。 お3人さんお勧めの竹風堂へ。

IMG_0834 - コピー.JPG

栗クリームあんみつを食しました。 とても美味しかったです!

IMG_0835.JPG

その後は善光寺に。 丁度花祭りとやらが開催されており、凄い人でした。 渋滞が怖いので、お参りをして早々に退散。

R0010914.JPG

上信越道はスイスイ。 関越道との合流のところで渋滞。 その後も渋滞はありましたが、のろのろと進んでる感じでした。 実質5時間ぐらいで長野から千葉まで帰れましたので、まずまずではないでしょうか。

IMG_0836 - コピー.JPG

総走行距離611キロ。 オンボードでの燃費は11.8キロ/リッター 前車の156SW・V6・Q よりは良いので(なかなかリッター10行かなかった・・) 十分満足してます(笑)

IMG_0839.JPG

というわけで、思い付きで行った旅ですが、下見隊のリサーチのおかげで・笑 素敵な旅になりました。
やっぱり、ドライブはいいですね!

クイズ: この記事の写真の中に、デルタ以外のイタフラ車(フランス車のみですが・・)は何台登場してるでしょうか・・?
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=7vw8%2fuczn536k58shrBD3g%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
5


私は普段はアジアと中近東の国へは出張でよく行くことがあるんですが、今回は珍しくオーストラリアとニュージーランドに行く機会がありましたので、現地で見たクルマを紹介いたします。 

アジアと違いラテン車も多く、クルマウオッチングが楽しいです。 よって結構な写真枚数になってしまいました。

先ずはオーストラリア。 シドニー経由で成田から15時間掛かりメルボルンに到着。 

泊まったホテルの部屋番号が、832号室 (注:ランチアテーマ8・32) 軽くテンションが上がります(笑)

IMG_0757.jpg

オーストラリアでは、新車販売はトヨタがNO.1 次いで現地のホールデン(GM)  面白いのは日本車ではマツダがトヨタに次ぐ2番手らしいです。 確かにアクセラ、アテンザ等やたらと目にします。

IMG_0762.JPG

オーストラリアというとイメージ的には、こんなのとか。

DSC02840.JPG

こんなのが似合いそうですけどね。 なんか、この色といい バカバカしくて(失礼)いいですね!

IMG_0758.JPG

大型RVに囲まれてアルファGT 発見!

DSC02841.JPG

147GTAも!

DSC02870.JPG

シトロエンベルリンゴのゴト車

DSC02871.JPG

サーブもいます。 

DSC02853.JPG

メガーヌ2RSとプジョー306のツーショット!!

IMG_0749.JPG

306は結構目にしました。 ファミリアアスティナは懐かしい。。 ランティスとかも普通に走ってます(笑)

IMG_0761.JPG

アルファ156も!

IMG_0751.JPG


続いて、ニュージーランドに。 

こちらは、オーストラリアに輪を掛けて、懐かしい日本車オンパレードって感じでした。 

同じ右ハンドルだから日本から中古車が沢山入っているようで、80年代の日本車が当たり前のように走ってます。
パジェロJトップ。。

DSC02897.JPG

Bカラーのカペラ(笑) 初代RAV4が日本でのフィットのように普通にいっぱい走ってます。

DSC02885.JPG

カローラレビンと日産プレセア 懐かしい。。 カリーナEDとコロナEXIV、マツダペルソナも見ました。

IMG_0774.JPG

日本のスポーツカーも沢山走ってます。 Zやロードスターは定番ですが、80系スープラやMR2とかも結構見ました。

DSC02881.JPG

おっ、アルファ146!

DSC02888.JPG

新しいクルマは、SUV系も多い感じですね。

IMG_0793.JPG

お客さん所有のマツダCX-9の助手席に乗せてもらいました。 全長5m超、全幅1.9m超 とデカい! エンジンはV6, 3.7Lだそうです。 内装、チープさはなく、結構高級感ありました。 マツダさん、やれば出来るんですね(笑)

DSC02914.JPG

チューンドカーはこんな感じです。

DSC02895.JPG

(小さいですが) アルファGTVとチンク発見!

IMG_0781 - コピー.JPG

日本未発売のプジョー4008 ベースはミツビシRVRだそうです。

DSC02917.JPG

エグザンティア 車高の落ち具合から、かなり長い間路駐してます?

IMG_0775.JPG

私が好きなローバー75も!

IMG_0772.JPG

てな感じで、バラエティに富んだ感じで、なかなか楽しかったです。 いかがでしたでしょうか~

次回は、またアジア編に戻る予定です(笑)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Y0Crd4si7USN2MNILW0NBQ%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。