• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


最近は、カーネさん版も登場、カーくるの一部でひそかにプチブームとなっている?マイナー中古車探し(ホントカ)

またまた、超希少な車をみつけましたので、ご報告します。

今回見つけたのは・・・・

サーブ・9-7X !!!

サーブ 9-7x 1.PNG

http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/16/700973061730140305002.html

私は隠れサーブファン?(笑)でもありますが、これは、実車見たことありませんね~ いやぁ、日本に生息してたとは・・・

サーブ 9-7x 3.PNG

GMと提携してた頃のモデルですが、私もあまり詳しく無い為、調べてみました。

http://www.motordays.com/news/articles/suv97x/

上記サイトによれば、ベースはシボレー・トレイルブレイザーでアメリカ生産。 エンジンはV8・5.3リッターと4.2リッター・直6があり、この個体は後者のようですね。

フロントは、完全のサーブ一族の顔ですが、リアは確かにアメ車のSUVっぽい感じがしますね。

サーブ 9-7x 2.PNG

内装は、ちゃんとサーブテイストになってる感じです。 ちゃあんと、特徴的なセンターコンソールのイグニションキー差込口も継承されてるようです(凄い!)

サーブ 9-7x 4.PNG

この頃は、他にもスパル・インプレッサスポーツワゴンベースの9-2Xというモデルもありましたね。

走行7.3万kmで本体158万円と結構なお値段ですが、勇気のある方はおられるのでしょうかね。。

ひょっとして、カッパクーペよりも希少かも・・(笑) 





witten by はるぱ
世界中
うんうんする
10


我が家のデルタ君も、一昨年8月の納車から早1年8ヶ月。

特に今年に入ってからワイパーの吹き残しが多く、ビビり音もかなり出てる為、ワイパー交換をしました。

といっても、純正品はガレ〇〇では、前後3本で2万円程度する様子。。

というわけでネットで検索、海外から取り寄せることにしました。
(注: 発注後に知ったのですが、ヒオさん、デルタクさん情報では、BOSCHのインポートマスターが使えるようですね)

発注したのは、アイルランド、U.K.に居を構えるMICKSGARAGE というショップ。
ホームページが分かりやすかったです。

http://www.micksgarage.com/

BOSCHはやや高かったので、TRICOという英国のメーカーのものをチョイス。

ワイパーが前後3本でEURO28.80 加えて送料がEURO18.95 の 計EURO47.75   EURO=140円換算だと、6,685円ですか。。 今はEUROが高いので、ちょっと割高に感じますね。 まあ、それでも安いですが。。

発注後、わずか4日程でブツが届きました。

IMG_0612 - コピー.JPG

そして開封。 何故か、おまけにHARIBOが入ってました(笑)

IMG_0611 - コピー.JPG

TRICOは英国のメーカーのようですが、Made in Chinaでした。

IMG_0613.JPG

これが、交換前の純正のワイパー 四角いポッチの部分を押し込んで、横にスライドさせて外します。

IMG_0700.JPG

そして、新しいものに交換。 フロントは簡単にできました。

IMG_0701.JPG

純正と比べると、ジョイント部分にやや凸凹がありますが、まあ良しとしましょう。
早速使ってみましたが、とてもスムーズに、拭き残しも無くなりました。 やっぱり、新しいワイパーはいいですね!

IMG_0702.JPG

フロントについで、リアも交換。 これは純正のもの。

IMG_0699.JPG

と思ったのですが・・・ どうしても新しいワイパーが嵌まりません。

よくよく見ると(ピンボケですが)、ジョイント部の口径が明らかに違います(左:TRICO  右:純正) 

IMG_0704.JPG

う~ん。 どうしよう。。 紙やすりを細く切って磨いて口径を小さくするか。。
リアは使用頻度が少ないので急を要しませんが、ちょっと考えてみます。。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=MtZuAAMegJ0mC8vP41t0hw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
15


昨年末のブログで嫁の実家のクルマ選びの事を書きましたが、1月中旬に無事納車。

その後、なかなかご対面する機会がなかったのですが、本日帰省する用事があり、短時間ながら、初対面してきました。

結果として選んだのは、こんな子です!

IMG_0709 - コピー.JPG

はい! プジョー208です。 5ドアのシエロというグレード。 色はリオハレッドというやや濃いめのメタリックの赤です。

購入の際は、ゴルフとの一騎打ちとなったのですが、写真の通り車庫があまり広くない事から、より取り回しがしやすく、またマイチェン前で破格の条件が出た208になりました。

ボディカラーは、最初は薄いピンク系のブロッサムグレーを考えてたようですが、ショールームに展示されてたリオハレッドのシエロの現車に一目ぼれ。 写真では分かりませんが、屋根もガラスルーフになっており、開放感があります。

IMG_0706 - コピー.JPG

義父母は、初めての輸入車なので、あえてマイチェン前の1.6リッター+トルコン4ATの仕様を狙いました。 今のセミATは低速時のマナーがちょっと不安でしたので。。 

早、1000キロ強を走ったとの事ですが、運転がしやすい、シートが良い、デザインがシャレてる。 そして何より、同じ車に滅多に遭遇せず(北関東のとある県ですが)、とても気分がいい!(笑) と言ってました。 燃費は、前車がプリウスでしたので、かなり悪化したとのことですが。。。(これは、仕方無いですね)

私もほんの短時間ですが、運転をさせて貰いました。 

先ず最初に目に飛び込んでくるのが、この小径のステアリング。 ですが、特に違和感は感じませんでした。 むしろ、口径が小さい分前方視界は良いですし、操作も軽やかな感じがして、このサイズのクルマには合ってる印象を受けました。

内装も、メーターやバイザーの形状とか、新しいクルマ感に溢れてて、なかなかいい感じです。

IMG_0707.JPG

エンジンは5人乗車だったのもあり、まあこんなものかな・・という感じでしたが、必要十分といった感じです。 例のAL4も熟成が進んでおり、特に気になるところは短時間では感じませんでした。

シートは、ファブリック(座面)と革(ショルダー部)のコンビですが、体にフィットしてとてもいいですね! これは、国産車に対する一番大きなアドバンテージだと思います。 

サスペンションも、低速でうねった路面でのショックのいなし方など、2廻り程サイズが大きいデルタよりも上手な気がします。 ちょっと前のプジョーはチョイノリではもうちょっと硬かった印象があるのですが、また柔らかい足回りに戻りつつある感じですね。

ほんの短時間、近場を数キロ走った限りではとても好印象でした。 高速とかもぜひとも走ってみたいですね。


あと、私の関西の実家の実母と一緒に住んでいる妹(叔母ですね)も、先月消費税アップ前に新しいクルマに乗り換えたとの事で、廻りはちょっとした納車ラッシュです。 

叔母は、ドイツ車フリークで、今はBMW318i (E46)に乗ってますが、さあ何に乗り換えたでしょう (一部の方はすでにご存じですが) こちらは、ゴールデンウイークに帰省の際にでも対面予定ですので、また後日レポしますね!



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=EePbeQGL%2fs8IMHiaYexhuw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
13


地名が車名になってるクルマって結構ありますよね! というわけで、集めてみました。

先ずはヨーロッパから行きましょう。 ヨーロッパといえば・・・ ロータスヨーロッパですよね!

europe map.jpg ヨーロッパ 地名.jpg

イタリアは・・・ フェラーリ458イタリア 

venice-italy.jpg 458_italia_rosso_2009_3_4_anteriore_090037car_1024_768-960x540_XPNY3O.jpg

イタリアのモデナは・・・ フェラーリ360モデナ

modena ltaly.jpg 360モデナ 地名.jpg

 ミラノは・・・ ニッサン・パルサーミラノX1 懐かしい・・・

Milano_Piazza-del-Duomo italy.jpg パルサーミラノX1 地名.jpg 

ついで、モナコに行きましょう。 ランチアベータモンテカルロ

Monaco MonteCarlo.jpg ランチアベータモンテカルロ 地名.jpg

フランスに移動。 ルノールーテシア ルーテシアというのは、パリの昔の呼び名だそうです。 あと、ルーテシアのグレードでイニシャルパリというのもありますね。

elffel paris.jpg ルノールーテシア 地名.jpg ルーテシアイニシャルパリ.jpg  

ルマンは・・・ ルノーアルピーヌV6ルマン

LeMans06.jpg アルピーヌルマン 地名.jpg 

ついでスペインに移動。 トレドは・・・ セアトトレド

toredo spain.jpg セアトトレド 地名.jpg 

イビザは・・・ セアトイビザ セアトのクルマは、スペインの地名のものが多いですね。

ibiza spain.jpg セアトイビザ 地名.jpg 

イギリスに移動。  ローバーミニケンジントン

kensignton UK.jpg ローバーミニケンジントン.jpg 

そして、アメリカに・・・ フェラーリスーパーアメリカ575   この地図、Dr. Pepperウケました(笑)
  
america map.jpg スーパーアメリカ575.jpg 

カリフォルニアは・・・ フェラーリカリフォルニア   あと、サニーカリフォルニア なんてのもありましたね!

california-city-entrance.jpg フェラーリカリフォルニア 地名.jpg  サニーカリフォルニア 地名.jpg

西部コロラド州に・・・ シボレーコロラド

Colorado_National_Monument,_.jpg シボレーコロラド 地名.jpg 

ネバダ州に・・・ シボレータホ  アメ車も、アメリカの地名を使ったものが多いですね。

Lake_Tahoe.jpg シボレータホ 地名.jpg 

もひとつ、ネバダ州で・・・ ルノーラグナネバダ って、これって本当にネバダ州に由来してるのでしょうか・・?

nevada usa.jpg ラグナネバダ 地名.jpg 

ニューメキシコ州に・・・ ヒュンダイサンタフェ 

Santa_Fe.jpg ヒュンダイ サンタフェ 地名.jpg 

アリゾナ州に・・・ ヒュンダイツーソン

tuscon arizona.jpg ヒュンダイツーソン 地名.jpg 

ついで、カナダに移動。  アルファロメオモントリオール  確かプロトタイプがモントリオール万博出展されたんですよね。

Montreal canada.jpg モントリオール 地名.jpg

カリブ海に移動・・・(サービスショット) トヨタスプリンターカリブ 

carib sea.jpg スプリンターカリブ 地名.jpg 

次いで南米に移動。 ボルボアマゾン

amazon river.jpg ボルボアマゾン 地名.jpg

アフリカに飛んで・・・ シトロエン2CVサハラ


sahara_desert.jpg 2CVサハラ 地名.jpg 

世界最高峰に行きましょう・・・ フォードエベレスト

Everest mt.jpg フォードエベレスト 地名.jpg 

そして、日本に帰ってきました。

水戸は・・・ アルファミト というのは冗談で、アルファの本社Miranoと工場のTorinoの頭文字から命名されたようです。

吉田神社_(水戸市)_拝殿.jpg ミト 地名.jpg

何か無いかな・・と思ってたら見つけました。 ユーノスロードスター東京リミテッド 40台のみの希少な限定車です。

Tokyo scene.jpg ロードスター東京リミテッド40台 地名.jpg 

スケールはどんどん大きくなって大陸に・・・ リンカーンコンチネンタル

Continental map.jpg リンカーンコンチネンタル 地名.jpg 

そしてついに、地球を飛び出して土星に・・ GMサターン
 

saturn.jpg GMサターン 地名.jpg 

更に銀河系に・・・・ マツダコスモ

COSMO s.jpg マツダコスモ 地名.jpg 

まだまだありそうですが、キリが無いのでこの辺で。。 やはり、ヨーロッパとアメリカの地名が多いですね。 反面、アジア、中南米、アフリカとかは少ない気が・・・   お付き合いありがとうございました。











 









この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=GGRI2%2fKos7IjykPw7HizSA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
15


今日、自動車雑誌Tipoのイベント、Tipoオーバーレブミーティングが千葉袖ヶ浦レースウェイで開催され、去年に引き続き見学をしてきました。 去年の様子はこちら

このイベントは、去年に引き続き雨。 去年も参加したのは、iceさん、カーネさん、んどん。さん、そして私はるぱ。 この中に雨男、雨女が居るんですかね・・?? (あっ、嵐を呼ぶ女性が居ましたね・・笑)

まずは、館山自動車道、市原SAで千葉組のiceさん、んどん。さん、私はるぱが集合。

その後、サーキット近くのコンビニで、とめぞーさん、カーネさんと合流。

IMG_0660 - コピー.JPG

雨の中、会場を目指します。 

IMG_0661 - コピー.JPG

左から、とめぞーさんのニューデルタ白、私はるぱのニューデルタ赤茶、カーネさんのC3ピカソ、んどん。さんのグランデプント、iceさんの306カブリオレ

DSC00774 - コピー.JPG

そして、その後yokyonさんも、ニューマシンのMitoで奥様と御登場! 赤い内装がとってもイイ感じです!

DSC00768 - コピー.JPG

こちらは会場の中の様子。 走行会に参加される方々です。 

DSC00742.JPG

今年は、ずーっと雨。。 しかも、かなりの本降りでした。 

DSC00743.JPG

走行会がメインですが、サーキットタクシーという助手席同乗企画や、プジョーニューモデル試乗会、ミシュランによる試乗会といったイベントも。 

私は、抽選でルノールーテシアRSのサーキットタクシーが当たりました。 雨だった分、競争率は低めだったかも。。

DSC00741 - コピー.JPG

雨の中、ローンチコントロールを効かせながら、サーキットに飛び出していくルーテシアRS。 

大雨が降る中ですが、結構グリップをしながらも、前に前に進んでいきます。 コーナリング中の挙動も凄い安定してますし、ノーマルでこれとはいやぁ、ルーテシアRS・・凄いですね。。 たった1週でしたが、もう少し乗りたかった。。

DSC00738.JPG

雨が降る中でしたので、ゆっくりは見れませんでしたが、会場で気になったクルマたちを・・

フィアットX1/9、アルファGT、アルファ75の並び。 この3台好きです!

DSC00752 - コピー.jpg

ロータスエスプリ マニアの方は、初期のジウジアーロのオリジナルデザインがお好きな方が多いようですが、私はこのより洗練された後期型?のデザインが好きです。

DSC00750 - コピー.JPG

ロータスエリーゼSr.1 初期型のファニーフェイスがイイですね! 憧れの1台です。 (ミニカーは3台も持ってます・笑)

DSC00748.JPG

プジョー107 日本では初めて見ました。 これは3ドアですが、5ドアもリアドアの切り欠き処理が素敵なんですよね~

DSC00747 - コピー.JPG

プジョー205GTI この色イイですね~ 当時はこのスタイルに憧れたものです。

DSC00764 - コピー.JPG

プジョー406クーペ カーくるのzawaさんのクルマです。 この色イイですね~ (エグザンティアの最終型にあったベールギャランに似てますね) お会いできず、残念でした。

DSC00767 - コピー.JPG

メルセデス190E 2.3か2.5ですかね? 2ケタナンバーで大切に乗られてるんでしょうね。。

DSC00762 - コピー.JPG

マツダロードスター(NB)クーペ これは、希少ですね!

DSC00772 - コピー.JPG

雨もやむ気配が無いので、会場を後にしてランチに。。 カーネさんは用事があり、ここで先に帰ってしまいました。

美味しいイタリアンを食べながら、クルマ談義に花がさきます。 盛り上がったネタは、とめぞーさん、yokyonさん、んどん。さんの走り屋?3名のサーキット談義。 それと、iceさんのサバイバルゲーム初級講座??

その後、とめぞーさんの厚意で、デルタ1.6ディーゼル(DFN)の試乗をさせていただきました。 (とめぞーさん、ありがとうございました!)

私は、実はディーゼルのクルマを運転するのは初めて。 シングルクラッチのセミATもほとんど経験が無く、私の1.8ガソリン+ATとは、フィーリングが全く別のクルマのようです。

IMG_0668.JPG
 
最初は、ATモードで、そしてMTモードでも乗ってみましたが、ATモードのECO, NORMAL、MTモードで全然違いますね。 1.8ガソリン+トルコンは楽ちんで、ずぼらな運転をしてもなんとでもなりますが、ディーゼル+DFNはエンジンのトルク特性、DFNのクセ等をきちんと理解して丁寧な運転を心掛けないと、スムーズにかつストレスなく走らせるのは難しいと感じました。 その分、乗りこなすのは楽しそう! 短時間の運転では、なかなかコツがつかめませんでした。。

IMG_0669.JPG

うちは、家人も運転するので、1.8ガソリン+トルコンATが正解だったと思いますが、一人だったらこちらを選んだほうが面白いと感じました。

あと、オプションのBOSEサウンドシステムの音がすばらしい! 特に低音の響きが全然違います。 それと、シートは麩ファブリックと革のコンビですが、座り心地はこちらのほうがしっとりしてて、本革よりもいいですね!

というわけで、天候は悪かったですが、とても楽しい一日を過ごすことが出来ました。 とめぞーさん、yokyonさん、iceさん、カーネさん、んどん。さん ありがとうございました!  デルタクさん、りんさん、次回はぜひご一緒しましょう! 




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。