• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
18


今日は、幹事のシンさんのお誘いで千葉のイオン幕張の屋上で開催されたフレンチフレンチ幕張(通称フレフレ)に参加してきました。

私は、前回についで2度目の参加です。

今回のフレフレには裏ミッションがありまして、イプシロンとムーザの会初めてのニューデルタ並べ! すいません、空気読めなくて(笑)

フランス車で溢れる会場の片隅に並んだ、おなじみカーネさんのC3ピカソ、んどん。さんのグラプン、そして初参加! oyamanboさんのガンメタのデルタと、デルタクさんのベージュのデルタ と私のボルドーのデルタ。

R0010950 - コピー.JPG

ついに実現! ニューデルタ並べです。 ついにこの日が来ました!(パチパチ 拍手!) エンジンは3台共1.8 Di Turbo Jetです。 3台とも後期型なのですが、私以外の2台は前期型の縦グリルに交換済です。

R0010964 - コピー.JPG

デルタクさん、カラーはPerla Nadir x  艶消しBlackルーフ 内装はベージュ革

R0010961 - コピー.JPG

oyamanboさん、カラーはGrigio Tempesta  x  同色ルーフ 内装は黒革/アルカンタラコンビ

R0010962 - コピー.JPG

そして私はるぱ、カラーはBordeaux Tramonto  x  光沢Blackループ 内装はベージュ革

R0010963 - コピー.JPG

フランス車で溢れる会場内で、ひそかに存在を主張します(笑)

3台のデルタは、ほぼ同じような年式なのですが、見れば見るほど色々と違う点が・・(笑)

相違点については、また後日まとめてブログにアップしたいと思います。

R0010965.JPG

あいにくの雨ですが、300台近く?の参加があったようです。

R0010955 - コピー.JPG

皆さんで、会場を一回り。 フランス車はボディカラーが華やかでいいですね~

R0010967 - コピー.JPG

シトロエンCXの軍団! 雨なのに、ご苦労様です。

R0010951 - コピー.JPG

C6と私も以前乗ってたエグザンティアの集団。

R0010953 - コピー.JPG

旧い和み系のフランス車達も。。

R0010954 - コピー.JPG

今回、個人的に刺さったのはこれ。 ウインドは今まで何度か見てたのですが、このグレーのボディカラーは素敵!でした。

R0010958 - コピー.JPG

そして、会場を離れ、Lunchに近くの花の美術館に向かいます。 デルタの美しい後姿を見ながら移動。 幸せ~

R0010995 - コピー.JPG

幹事の306カブリオレのシンさん、トゥインゴのBF-44さん、166のMixさんも合流。

R0010997 - コピー.JPG

もう一度、デルタ並べ。 3色とも全然違う雰囲気のボディカラーで、それぞれがとってもいい感じです。

R0011017 - コピー.JPG

後ろから。 この後姿が並ぶと、インパクトがありますね。

R0011020 - コピー.JPG

こうなると、今度はもっと多くのデルタを並べたいですね! 目指せ全色コンプリート(それは流石に無理か・・笑)

R0011021 - コピー.JPG

今回、一番盛り上がったのが、これ! ヘッドライトウオッシャーチェック! 

私のデルタはキセノン無しなので、ウオッシャーも付いてないのですが、あとのお二人のデルタには付いてまして、これを作動させるとカッコイイんです! ロボットみたいな動きをします。

R0011010 - コピー.JPG

皆さん大盛り上がりで、流れで166のも作動!(笑) 私はこの166を見たのは今回が初めてなのですが、ピッカピカです。 ウオッシャーチェックで噴き出た洗剤を拭き取るの図(笑)

R0011012 - コピー.JPG

そうこうしてるうちに、308カブリオレのICEさんが颯爽とオープンで現れました。 あっ、この写真で乗ってるのはMixさんです(笑) サマになってますね! 306カブリオレとC3ピカソでチームフランス。

R0011025 - コピー.jpg

とにかく多くのフランス車を見る事が出来たし、ニューデルタも並べられたし、ランチも美味しかったし、大充実の一日でした。

フレフレ幹事のシンさん、同お手伝いのICEさん、ランチ会幹事のんどん。さん、そしてみなさま、ありがとうございました!

また、お会いしましょう!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=LSvgcQFFG5hgaSySzx6FLg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
4


毎度おなじみとなった(?)私の愛読書ベストカーですが、今販売している7/10号にランチアの記事がありましたので、紹介を致します。

IMG_0999.jpg

2ページだけですが、ランチアの簡単な歴史、イタリアでの販売状況、クライスラーブランドでの展開、今後の展望 といった事が書かれてます。

IMG_1001.jpg

カーくるメンバーの方でしたら、ご存じの方も多いと思いますが、現在ランチアブランドで売られてるのは、イプシロン、ムーザ、デルタ、テーマ、フラヴィア、ボイジャー の6車種です。 (後者の3車種は元は、クライスラーのクルマ)

興味深かったのは、本国イタリアでの本年3月の新車販売状況。

イプシロンは4,585台と好調(小型車ではパンダ、プントに次いで売れてるようですね)
しかしながら、以下デルタ711台、ムーザ202台(既に生産は終了)、クライスラー系ランチアは、テーマ161台、フラヴィア102台、ボイジャー58台 との結果との事です。

IMG_1005.jpg

そして、クライスラーブランドで展開している国々。 イギリスと日本以外にも、ロシア、ベラルーシ、アイルランド、アゼルバイジャン、ウクライナ ではクライスラーブランド なんですね。。 知りませんでした。

IMG_1004.jpg

最後にランチアの今後 との事で、以下のようなコメントが書かれてました。(以下抜粋)

「ランチアブランドは今後もヨーロッパ向けのブランドとして継続されます。 但し将来的にはイタリアで開発されるモデルはイプシロンのみとなり、その他のランチアブランドの商品は北米のクライスラー本社での開発となります」

これはフィアットクライスラージャパンの広報のコメントのようですが、何とも悲しい話ですね。
まあ、消滅しないだけ、良いのかもしれませんが。
でも、上記のイプシロン以外の車種の販売実績からするに、致し方ないのでしょうかね。。

chrysler.png

クライスラー本国のホームページも見てみたのですが、クライスラーの車種って今は300(=テーマ)と200(=フラヴィア)とボイジャー(同)しか実質無いんですね。。 かって人気のあったPTクルーザーとかもなくなってますし。

となると、我がデルタは最後のランチア開発のデルタになる可能性は十分ありそう。。 
クライスラーブランドでも、デルタの名前を付けれるようなクルマも今のところはなさそうですね。。

これは、大切にしなきゃですね。。 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ZRIgW77vAAlZIo%2f055McGg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
5


こないだの週末ですが、所用があり兵庫県の実家まで帰ってました。

最初は電車で帰ろうと思ってたのですが、天気がよさそうだったのと、新東名をまだ走った事ないので、デルタで帰る事に
。。

新東名に入って直ぐの沼津のSAで腹ごしらえ。 今のSAは綺麗でいいですね!

IMG_0941 - コピー.JPG

その後は新東名をひたすら西へ。 カーくるメンバーの方々は既に走られた方が殆ど?だと思いますが、とにかく走りやすい! カーブが少ない、道路がフラット、車線の幅も広いのかな?

IMG_0944.JPG

クルマも少なく、快適ドライブ。 ほんとに速度感がありません。。 でも、追い越し車線を後ろを全く気にせずにゆっくり走ってる車とかは相変わらず多いですね。。 

昔、ドイツのアウトバーンを走った時のマナーの良さは感動的でした。 こんな状況ですので、まだまだ、日本では最高速度を上げるなんていうのは、なかなか難しいんでしょうね。。

IMG_0953.JPG

新東名の後は新名神に。 新東名がこれまでと違うコンセプトの高速だったので、新名神も・・と期待したのですが、こちらは至って普通でした・・ 

IMG_0966.JPG

途中のSAで2回目の休憩。 さあ、あと100キロ程だ!

IMG_0963.JPG

中国道宝塚で高速を下りて、実家を目指します。 おっ、この屋根はあのお方の好きな場所ですね(笑)
実家まであと少し。。

IMG_0967.JPG

これは実家近くのタイヤ屋さん。 元ヤン〇ーが経営? 思わず写真を撮ってしまいました。

IMG_0968.JPG

行きは7時間半掛けて到着、途中計1時間程休憩をしたので、実質6時間程。 まずまずではないでしょうか。

叔母のBMWと共にパシャリ。 久々に運転しましたが、こんな操作系重かったっけ? ってぐらい重厚な作りです。
そろそろ買い替え時期かな? さあて、何を勧めようかな・・(笑)

IMG_0983 - コピー.jpg

翌日は、関西のお友達M君と会いました。 M君とは20年近くの友人。 ユーノスロードスター(NA)が縁で、その後も長いお付き合いです。 今はBMW325 (E46)に乗ってます。 

M君は飛行機マニアでもあり、クルマの話をした後で、飛行機を見に伊丹空港に。 着陸。

IMG_0975.JPG

離陸。

IMG_0976.jpg

日曜日、16時に大阪市内を出発、帰途へ。 新東名はトンネルも走りやすいですね。

IMG_0988.JPG

途中のSAで休憩。 隣のSクラス渋い。 2ケタナンバーでしたので、大切に乗られてるのでしょう。

IMG_0991 - コピー.JPG

そして、23時に帰宅。 途中計1時間程休憩したので、大阪市内から実質6時間で帰宅。

IMG_0994.JPG

改めてデルタは高速移動は得意分野との認識を新たにしました。 

前車アルファ156と比べても格段に安定してて長距離移動が楽です(その分、刺激は少ないですが) 法定速度+α程度だとハンドルに手を添えるだけでOK、クルコンも普段はほとんど使いませんが、結構役に立ちました。

補足) 総走行距離約1200キロ、内高速9割、渋滞計1時間程、そこそこのペースで12.1Km/L でした。
徐々に燃費は良くなってきている気がします。。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=jn4DeLX8qIXvplIktF2jew%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
7


うちのデルタ君も去年8月の納車以来早10カ月で8,000キロを走破。 

前回のオイル交換から既に5000キロ程走っており、そろそろ3回目のオイル交換の時期です。

時間の都合がついたので、前回からお世話になっているショップに電話をしたところ、都合よく空きがあるとの事で急遽高速を飛ばして行ってきました。 

オイル交換中のデルタ。 純正のSELENIAのオイル10W-40を6リットル + フィルターを交換。 冷却水も少し減ってたので、こちらも補充。

IMG_0927 - コピー.jpg

交換中、ショップ内をチェック。 赤のジュリエッタと白のデルタを展示中。 18インチは迫力ありますね! Bカラーなのですが、ルーフが艶消しブラックでした。 (うちのは光沢ブラック)

IMG_0929 - コピー.jpg

外には、ムーザやイプシロンの新車が。 これだけランチアが並んでるのを見れるのも、専門ショップならではですね。

IMG_0928 - コピー.jpg

ガレージには、アバルトが3台並んでました。 左から限定のカブリオイタリア、595アバルト、限定の695トリビュートフェラーリ。 

IMG_0924 - コピー.jpg

帰りも渋滞はほとんどなくスイスイと気持ちよくドライブ。 オイル交換後はエンジンもスムーズに廻ってる気がします。

首都高でシトロエンクサラと遭遇。 珍しいですね! この後、後ろにオレンジ色の2代目プントが。。 偶然ですが、僅かの間ですがイタフラ3台でランデブーとなりました。

IMG_0932 - コピー.jpg

他にも色んなイタフラ車に遭遇、休みの日の都心はいろんな車に会えてよいですね!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=fimv9yJiOqAMdDJoOQ9aAA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
11


先ほどの車両販売台数ネタに次いで、もひとつクルマ雑誌関連ネタを連投です。

「世界の自動車オールアルバム」という本が年に一度出てます。

今店頭に並んでるのは写真の2013年度版です。 初版はおそらく2010年度版です。 あっ、私は2010年度からずっと買ってます(笑)

IMG_0818.jpg

この本の素晴らしいところは、日本に正規輸入されてないクルマも含め、今世界中で販売されてるクルマを網羅してるところです。 もちろん、ランチアも掲載されてます(笑) 素晴らしいですね~

たとえば、フィアットのページは。。。

IMG_0819.jpg

セディチ、ストラーダ、ウーノ、ヴィアッジオ ・・ と普段馴染みの無いモデル名が並んでます。

人とは違うクルマが好きな、変態なそこのアナタ! 並行輸入車の検討に1冊いかがでしょうか・・・?(笑)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=u37Cv%2bjwea32ehfe95nWYg%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。