• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
8


先週の富士トリコローレ2013では、4台のニューデルタが並びました。 

以下、左から

とめぞーさん     2013年式  1.6Tディーゼル    Gold    白/黒艶消しルーフ

デルタクさん   2011年式  1.8Tガソリン   Platinum    パール/黒艶消しルーフ

よっしーさん   2012年式  1.8Tガソリン   Gold          黒(同色ルーフ)

はるぱ(私)   2012年式  1.8Tガソリン   Platinum     ボルドー/黒光沢ルーフ

4台共後期型ですが、デルタクさん、よっしーさんはグリルを前期の縦型に変えています。

R0011440 - コピー.JPG

デルタクさん と 私はるぱ のデルタの仕様は、今回参加出来なかった Oyamanboさん のデルタと共に、6月のフレフレ幕張での3台のニューデルタ並べ の際に検証をしてますので、今回は初参加の よっしーさん と とめぞーさん の2台のデルタを中心にチェックしてみました。

まずは、よっしーさんの黒デルタ。 カラーは、Nero Magma (同色ルーフ)

R0011463 - コピー.JPG

黒ですが、マグマブラックという名前の通り、赤い粒子が入っており、光の当たり具合でうっすらと赤が浮かび上がる美しい色です。 アルファのボルケーノブラックとかと似たような雰囲気の色ですかね。

ご家族が5人との事で、ルーフには大型のキャリア、後部席にはチャイルドシートと、デルタをフル活用されてる感じでした。

イタリア車には、現在正規輸入されてる3列シートの車はありませんので、インタビューでも云われてましたがデルタはユーティリティという面でも(イタリア車の中では)かなり優れているものと思います。 

内装はベージュの革・アルカンタラのコンビです。 この仕様は初めて見ました。

R0011454.JPG

そして、とめぞーさんの白デルタ。 カラーは、Bianco Zenit x  艶消しBlackルーフ

R0011464 - コピー.JPG

ホワイトのボディにブラックのルーフのコントラストが美しいです。 デルタは色によってガラッと印象が変わりますね。

このデルタは、なんと1.6Tディーゼルです。 (エンジンルームの写真撮るの忘れました・・)
少しだけ後部席に乗せて頂きましたが、エンジン音の違いと、後述の内装の違いもあり、うちのデルタとはかなり違う印象を受けました。 

1.8Tは燃費が悪いので、ディーゼルが羨ましいです。。

内装は、ブルーの革・アルカンタラのコンビです。 ブルーといっても比較的濃いブルーで遠目には一緒黒に見える事があります。 先日のOyamanboさんのデルタはブラック内装ですので、革・アルカンタラのコンビシートは黒、ベージュ、ブルーの3色が、カーくるメンバーで揃ったことになります。 

ミッションは、DFN(セミオートマ)で、シフト廻りの印象もかなり違います。

R0011456.JPG

よく見ると、メータ廻りにも違いが・・ ディーゼルの為レッドゾーンのスタート位置が違うのはもちろんですが (回転計の文字の大きさもガソリンよりも大きいですね)、真ん中のディスプレイのサイズが違いますし、表示内容も全く違います。。

R0011458.JPG

そしてこのデルタには、オプションのBoseサウンドシステムが。 トランクのカーペットの下にBoseのシステムの本体が搭載されています。 音も聞いてみたいです。

R0011455.JPG
R0011459.JPG


面白いのが、この2台+私のデルタは全て17インチホイールなのにも関わらず、すべてデザインが違います。。。
(デルタクさんのは、18インチ)

R0011444.JPG
R0011443.JPG
R0011445.JPG

というわけで、また違う仕様のデルタを見ることが出来て、とても楽しかったです。

R0011432 - コピー.JPG

まだ前期型や、1.4Tガソリン、1.9Tディーゼル といった仕様は見たことがありませんし、ボディカラーでも見たことない色もたくさんありますので、もっと多くのデルタにお会いする事が出来れば・・と思ってます。 

3台並べ、4台並べ ときましたので、次は5台並べを目指したいと思います(笑)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=SWlHhPYCjnpgKuQZS8x4jQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
11


去年に引き続き、今年もイタ車の最大のイベントの一つ、富士トリコローレに行ってきました。

朝7時、東名高速海老名SAで最初の集合。 ここでは、デルタ(パール)のデルタクさん、初参加デルタ(ブラック)のよっしーさん、私の会社の同僚で同じく初参加159(ブラック)のキタシーさんと私の4名で集合。 

武闘派ポルシェ軍団に囲まれるの図。

R0011390 - コピー.JPG

その後、足柄SAでイプシロンのSoujuさん、テージスのMixさん、ムーザのシンさん、初参加デドラ(ワイン)のWonder-lanciaさん、同初参加のムーザ(グレー)のなおじいさん に合流。 その後同初参加のデルタ(ホワイト)のとめぞーさん も合流。  初参加組が多いイベントとなりました。

東名~会場への道は凄い渋滞でしたが、何とか少し遅れて会場に到着。

会場はこんな感じ。 良いお天気で気持ちが良いです。 イタ車は色とりどりでいいですね~

R0011419.JPG

去年に比べて気温も温かかったです。

R0011460.JPG

そして、ランチア9台とアルファ1台が並びました!

R0011438 - コピー.JPG

デルタも前回の3台並べに続いて4台並べ達成! 

エンジンは右から3台は1.8ターボ。 一番左の白は初参加1.6ディーゼル(DFN)です。 例によって、結構細かい部分の仕様が違います。

デルタの詳細は、また後日に別記事でもう少し詳しく紹介をしたいと思います。

R0011430 - コピー.JPG

デルタ並べが目立ったのか、取材を受けました! 質問に答えるデルタクさん。 

R0011395 - コピー.jpg

こちらもこれまたレアなムーザの2台並べ。 しかも、両方ともよりレアな後期型です。 でも、ミラーの形状が違います。

R0011449 - コピー.JPG

そして、今回一番の話題の種だったデドラ! しかも貴重なHFターボ! もう20年ほど前の車なのですね。 いやぁ、懐かしいです。 今度はプリメーラと並べてください(爆)

R0011436 - コピー.JPG

皆でよってたかってデドラをチェックしてます(笑) 雨を呼ぶ女も居ますが、良い天気でよかった(笑)

面白かったのは、よっしーさんと私のデルタの前の車が156SWで一緒。 デルタクさんととめぞーさんの前の車がルーテシアRSでこれまた一緒。 とめぞーさんは昔デドラにも乗られてたとの事で、みんな同じようなクルマの趣味なんだなぁ・・・と。

R0011396 - コピー.JPG

あっ、会場のフロントローにハクナマタタさんのイプシロン発見! togさんと美あんこさんにもお会いしました。 カーくるのお仕事、お疲れ様でした。

R0011410 - コピー.JPG

そして、グラプン集団。。 んどん。さんは今回はこちらのほうで参加です。 グラプン集団、あとのビンゴでも目立ちまくってましたね。

R0011465 - コピー.JPG

上から読んでも下から読んでもストラトス。 やっぱり、素敵過ぎです。。

R0011401 - コピー.JPG

テーマワゴンも! 端正で美しいです。 

R0011422 - コピー.JPG

リブラも。 こちらもワゴンです。 

R0011418 - コピー.JPG

なんと、ゼータまで。。 初めて実車見ました。

R0011424 - コピー.JPG

今回、凄い台数の参加だったX1/9軍団。

R0011413.JPG

シンさんと私は、何故かこの地味なウーノが刺さりました(笑)

R0011408 - コピー.JPG

ガンデイーニのクアトロポルテ。 憧れです。。

R0011474 - コピー.JPG

大好きなGTのしかも珍しいアマルフィ・ライトグレー。 この色のGT素敵です。

R0011415 - コピー.JPG

そしてビンゴ大会です。 あれ、見たことある人がステージに座ってますね。 かなり最初のほうでリーチがかかったのですが、その後しばらく座ってました(笑)

R0011467.JPG

私も一応ビンゴに。

R0011470.JPG

もらったのは、チンクのレジャーシート。 チンクをバックにパシャリ。

R0011471.JPG

ってな感じで沢山楽しんだ後、中央道経由で帰りました。 石川SAにて休憩&晩御飯を。 デルタの走る姿、美しいです。

R0011478 - コピー.JPG

帰り道、トヨタbBがベントレーにオカマを掘ってました。 大丈夫か。。

ほどほどに渋滞してましたが、なんとか帰宅。 総走行距離310キロほど。 燃費は11.9KM/L まずますでしょうか。。

R0011488.JPG

トリコローレは、去年に次いで2度目ですが、去年のトリコローレでカーくるの皆さんと初めてお会いして、私のランチアライフが始まったという意味でとっても大切なイベントです。  この1年間、大充実のカーライフでした。

というわけで、今年も大いに楽しむことが出来ました。 みなさん、本当にありがとうございました! またご一緒しましょう!





この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=qCwbd219EnmNcXoYZBbrHA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
6


今店頭に並んでる自動車雑誌でも軒並み紹介されてますが、フランクフルトモーターショーが開催されてますね。

ネット上でもこんな感じで紹介記事が。。

http://motorshow.carview.yahoo.co.jp/frankfurt-motorshow/headline/?page=1

特にクローズアップされてるのは、フェラーリ458スペチアーレ、ランボルギーニガヤルドの最終型、ポルシェ918スパイダー、アウディの2台のスポーツコンセプトカーあたりでしょうか。

モーターショーは、結構気になってチェックをしています。 将来の愛車候補のクルマが潜んでるかもしれませんので・・(笑)

量産車、コンセプトカーひっくるめて、私の個人的に気になった5台を紹介したいと思います。

では早速ですが、5位の前に次点から・・

次点は・・ フォード S-Maxコンセプトです。

フォーカスベース?のミニヴァンですが、スタイリッシュですね~ これはまだコンセプトモデルとの事ですが、これに近い姿で量産をして欲しいものです。 ヨーロッパフォード、何気にいいですね!

smaxconcept.jpg

第5位は・・ マツダアクセラです。

mazda3axela.jpg

ついに出ましたね。3代目アクセラ。 デザインはアテンザの流れを汲んでおり想像した通りで特に驚きはないですが、よく纏まってると思います。 

ただしCセグメントにも関わらずハッチバックの全長は4,460mm。  先に出た7代目ゴルフが4,265mm、また同じく直前にデビューした新型308が4,253mmとの事ですので、200mm程大きい事になります。 新型A3がセダンボディで同じ4,460mmですので、もうちょっと小さいサイズで出して欲しかった気もします。

第4位は・・ シトロエングランドC4ピカソです。

grandc4picasso.jpg

なんとなく柔らかい印象の初代とはかなり違う、やや未来感の漂うテイストにイメージチェンジです。

まだ見慣れないので、今のところは先代のほうが良いような気がしますが、昔のシトロエンはどこか引っかかるも、時間とともにかっこよくなってくるものも多かったですので、これも見慣れてくるのかもしれませんね。

第3位は・・ BMW i8です。

bmw i8.jpg

小型ハッチのi3と同時にデビューした電気自動車ですね。 最近のBMWのデザインは個人的には今一つピンとこなかったのですが、これはカッコいいと思います。 といっても、こんなの買えませんので、ぜひ普通のモデルにも反映させて貰いたいものですね。

第2位は・・ ルノーイニシャル・パリコンセプトです。

initialparisespace.jpg

これは、次期エスパスともウワサされてますね。 ショーカーなので、タイヤサイズとかは非現実的なものですが、ラインとかはシンプルなのに未来的に感じるのはなんでなのでしょうね。。 まあ、ルノー好きなので、贔屓目なのかもしれませんが。。 もしどうしてもミニバンを選べとの事になったら、エスパスかC4ピカソでしょうね。

第1位は・・ ケーターハムセブン 165です。

super7 165.jpg

以前より噂されてた軽のセブンですね。

セブンにスズキ製3気筒660ccのエンジンを搭載、ボディサイズも軽自動車枠に収まるサイズのようです。 エンジンは64PS(120)と80PS(165)の2バージョンがあるようですね。

カーくるメンバーの方にも気になってる方は多いのではないでしょうか? これは、間違いなく面白そうです。

但し、価格は思ったよりも高く? 日本では350万あたりとなるのでは・・と噂されてますね。 うーん、為替等の影響もあるのでしょうが、少し高いような気も・・ まあ、少量生産メーカーですので、仕方ないんでしょうけどね。

皆さんは、どんな車が気になりましたでしょうか?



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Yt4YHC2T7FJoCY8eqskx3g%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


富士トリコローレ2013(10月13日・日)の開催までいよいよ1ヶ月以内となりましたね。

去年の様子はこちら。 特に新世代ランチアが、テージス、デルタ、ムーザ、イプシロン3世代 揃い踏みとなりました。

lancia-fuji1.jpg

イタ車乗りにとっては、一大イベントの一つですね。 去年は私はデルタを買った直後でこのようなイベントも初参加だったのですが、みなさんにとても温かく迎えて頂きました。

というわけで、今年も参加をしたいと思います! 家族にも許可を貰いました(笑)

参加される方、今年も一緒に楽しみましょう!!


それで、今年もぜひとも イタリア車並べ ランチア並べ をしたいのですが、もう一度 ニューデルタ並べ をしたいな・・と・・(笑)

先日は、3台並べ をしましたが、出来ればもっと並べたい!

R0011020 - コピー.JPG

私の勝手な推測では、ニューデルタは日本に150~200台ぐらいは生息してるのでは・・?と思ってますが、1.8L以外の1.4Lガソリン、1.6Lディーゼル、1.9Lディーゼル。 ボディカラー15色? +1色(MOMODESIGN専用カラー) 青内装 等々・・・ 色々な仕様違いのデルタを見てみたいです! 

今年は翌日14日は(祝)ですので、関東の方のみならず、中部、関西の方等も、ぜひぜひ、ご参加を検討いただければ嬉しいです。

以下、YOUTUBEで見つけたんですが、こんな感じで並べたいですね!

http://youtu.be/DBvs9qj5h0g


カーくるメンバーの デルタクさん、oyamanboさん、ice-Tさん。 

私のブログにコメントを下さる D-sukeさん、taka-chiroさん、サンポールさん、あっきんさん、sig60valleyさん、よっしーさん、まつさん (他に漏れてたらごめんなさい・・) 他ニューデルタオーナーの方。 

ご都合よろしければ、ぜひぜひご一緒しましょう!
(あっ、去年参加が無かった、カッパ、リブラ、デドラ、フェドラ、ゼータ・・ とかも見たいなぁ。。笑)

出来ましたら、コメント欄にでも 参加します! とか 参加したい! とか 参加できるかも・・? とか 参加微妙!?(笑) 等々お気軽にカキコ 頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。





witten by はるぱ
世界中
うんうんする
6


既に見られた方もおられるかもしれませんが、ネットでフィアットグループの2012年の全世界の販売データが掲載されているホームページを見つけました。 (non official siteとなってますが・・)

http://fiatgroupworld.com/2013/05/09/lancia-sales-2012-full-year-analysis/

サイトでは、フィアットグループ(アルファロメオ、ランチア、フィアット、マセラティ、フェラーリ、クライスラー、ダッヂ、ジープ)全ての2012年度の販売台数が掲載されているようです。 また、代表車種は国ごとの販売実績も掲載されています。

というわけで、気になるランチアの2012年度実績を調べてみました。

全世界の販売台数は、約94,000台。 ちゃんとUK等でクライスラーブランドで売られてるものも含まれてるようです。

ちょっとびっくりしたのが、アルファロメオが約101,000台で殆ど同じという事。 

まあ、アルファも量産車がミトとジュリエッタの2台しかないので、こんなものなのでしょうかね。。 アルファは、日本が世界で5番目に売れてる国のようです。

lancia-sales-total-2012.jpg

国別で見ると、イタリアのみで全体の76%と圧倒的。 日本は224台。 私も昨年買ってますので、この台数の中に含まれてるのでしょうかね・・

lancia-sales-by-country-2012.jpg

国別の前年比増減、イタリアは減ってますが、他の欧州の国は新型イプシロンとボイジャーの影響で増えてるようです。

lancia-car-sales-variation-2012.jpg

一部モデルは販売台数も載っており、イプシロン:56,000台 デルタ:14,200台 テーマ:2,000台となってます。 

残りの差の約22,000台は、ボイジャー、ムーザといったところでしょうか・・?

デルタだけのデータもありました!! 上述の通り約14,200台の販売との事です。

lancia-delta-world-wide-registrations-2012.jpg

なんと、国別データも! やはりイタリアが70%以上です。 日本は43台。 (ガレイタ扱いのみのデータでは無いとおもいますが・・)  この数字から推測すると、現行デルタは日本全国に200台ぐらいは生息してるのかもしれません。

lancia-delta-world-wide-registrations-by-country-2012.jpg

こちらは、フィアットグループ内での販売比率のようです。

lancia-delta-sales-registrations-2012.jpg

ちょっと気になって、同じフィアットグループ内のデルタと同じCセグメント(デルタはCの中でも大きいほうですが・・)のモデルの販売台数を拾ってみました。

デルタ:    14,200台
ヴラーヴォ:  28,000台 (ホイールベースは100mm短いですがデルタと同じシャシーを使ってます)
ジュリエッタ: 67,400台

やっぱり、モデルも新しいジュリエッタのほうがかなり売れてる感じですね。

2011年より前のデータも無いかなぁ。。と思い探したのですが、残念ながら見つかりませんでした。 もし、ご存じの方おられたら、ぜひ教えてくださいませ。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=GVcl2HOymBCJcfbVao4B%2fg%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。