• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
21


7月初旬に納車されたDS5ですが、1ヶ月点検をしてもらう事になりちょっと遅くなりましたが、ドック入りをしました。

気になるのは2点、ステアリングのセンターが出ておらず高速で左にぶれる事と、低速時に時々ですがゴゴッといる音がする事です。 DS5は今日1週間ぶりに戻ってきましたが、こちらのほうはまた後程。

代車、出来れば国産車以外で とのリクエストをして、来たのは・・・

プジョー206  しかも、限定車のローランギャロス!です。 

IMG_0502 - コピー.JPG

206は日本でも大ヒットしましたよね~ 確かに、今見ても何とも可愛らしくネコ系のデザインです。

このタイブレークグリーンのボディカラー、色味的に大好きです。 最近はデルタ→DS5とボルドー系の色に乗ってますが、グリーンもすきなんですよね~ (あっ、バルケッタもグリーンか。 一応マーレブルーという名前のカラーですが)
最近のクルマってグリーン系の色って設定されてない事多いんですよね。。 綺麗だとおもうんですけどね。

IMG_0504 - コピー.JPG

内装も、グリーンとタンでコーディネートされてます。 オサレです。 走行距離を見たら2万キロしか走ってない! なので、内装はキレイです。 プラスチック部分は、流石に少しヤレてきだしてましたが。

IMG_0505.JPG

乗った感じは、少し重めのステアリング、路面の感触をしっかりととらえてくる足回り 等この世代のクルマだな~って感じで、ちょっと懐かしい印象を受けました。 206は発売当時はネコ足で無くなったとか云われてましたが、十分しっとりした印象を受けました。

一つちょっと残念だったのは、4ATの影響か、エンジン音がうるさいのと、あまり走りが活発に感じられなかったこと。

4ATはAL4ですよね。 個人的にはAL4はそれほど嫌いではないんですが・・

以前iceさんの306カブリオレに乗せて貰った時は、変速、走り共特に気にならなかったのですが、306とはセッティングが違うのでしょうか・・?

 IMG_0506.JPG

んで、本当は206だけの予定だったのですが、昨日の朝出かけようとするとエンジンがかからない・・ どうやらバッテリー上がりのようです。

代わりに来た代車がこれ。

2代目のデミオです。 デミオはご承知の通り、初代と2代目がトールボーイスタイルで、3代目と4代目がスポーティなスタイルとコンセプトがガラッと変わってます。  流石に背が高いので、中は広々としてます。

IMG_0511 - コピー.JPG

あまり期待せずに乗った2代目デミオですが、乗ってビックリ! 丁度良い重さで路面の状態をきちんと伝えてくるステアリング、なかなか良い乗り心地、広々とした室内等。 エンジンも高速では4ATの為うるさいですが、街乗りではCVTよりも良い印象です。

以前代車で乗った2代目ヴィッツは、軽すぎるステアリング、柔らかすぎる足回り、CVTによるうるさい音とあまり印象は良くなかったのですが、デミオのほうがずっと好みです。 販売台数は大きな差がありましたが。。

IMG_0512 - コピー.JPG

現行のデミオもとても良いクルマで感心しましたが、2世代前の先輩もなかなかでした。
デミオとは別に、トールボーイタイプのコンパクトカーを作れば良いのにな~ あっ、ベリーサってまだ販売してるんですよね。。 

というわけで、新たな発見があった代車生活でした~ (^_^)







witten by はるぱ
世界中
うんうんする
34


こんな中古車めっけた! です。 

今回見つけたのは・・・

 オーテック・ザガートステルビオ 紺色 !!!!

ステルビオザガート紺-1.JPG

http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/16/700973000930150808001.html

皆さんも良く?ご存じのザガートステルビオ。 赤は時折中古車で見かけますが、紺のボディカラーは珍しいんではないでしょうか?

しかも、ワンオーナー !!

調べたところ、世界で200台、内100台程度は日本向け との事。 ベースは、ニッサンレパード(F31)です。 VGエンジンの3リッター改なんですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%AA

ステルビオザガート紺-2.PNG

ボディカラーは、赤、黒、シルバー、ガンメタ、紺 の5色のようですが、9割が赤、残り1割が左記の4色のようです。 赤、黒、シルバーは実車や写真等で見たことありますが、ガンメタと今回の紺は記憶が無いなぁ。。

やはり、特徴的なのは、このフェンダーに埋め込まれたミラーですよね。 

ステルビオザガート紺-4.PNG

内装は、レパードベースのようですが、革張りでリッチな感じです。 ちょっとマセラティっぽいですよね。

ステルビオザガート紺-3.JPG

これで、ザガートの集いに行くのはどうでしょうか。 どなたか、如何でしょうか?
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=f5WzPLVtvVNYjqAx70HW0g%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
25


ミャンマー、カンボジア、UAE(アラブ首長国連邦)と出張に行ってきました。

ってなことで、恒例の出張報告なんですが・・

その前に、ミャンマーでプライベートのi Phoneを紛失してしまいました。。(悲) 最近はメモリーがフルの状態でして、十分バックアップも取れてませんでしたので、皆様にご迷惑をおかけするかもしれません。。 m(__)m

気を取り直して、先ずはミャンマーから。 ミャンマーとカンボジアには、今年の5月にも行ってますね。 

概要は、その前の2013年9月のレポが詳しいかも。。

ミャンマーは、右側通行にも関わらず日本車の中古車天国ですが、来るたびに新しい中古車が増えてる気がします。 多いのは、プロボックス/サクシード、カローラワゴン、ADバン、カルディナ、フィットといったモデルですが、アルファードとかもかなり多く走ってます(初代がメインですが)

DSC00581.JPG

プロボックスには、日本の保管場所商標のステッカーが貼ってますね。

DSC00665.JPG

トラックに人が満載です。。

DSC00631.JPG

最大都市のヤンゴン市内はバイクの使用が禁止されてるのですが、50キロほど行くとバイクも走ってます。

今は雨季なのですが、びっくりしたのが、片手で傘をさしながらバイクを運転してる人が結構居る事。。 写真では分かりづらいですが・・ うーん、危ないです。。

DSC00609.JPG

高級車やスポーツカーはまだ少ないですが、GT-Rを発見!

DSC00632.JPG

フェラーリも売ってました! 他には、イタフラ車は皆無だったような。。

DSC00676.JPG

次いでカンボジアです。 概要は、こちらも2013年9月のレポが詳しいかも。。

カンボジアは、ミャンマーとはうって変わって、左ハンドルの大型のセダン、RV,SUV,ピックアップが中心です。

日本車は、ほとんどが北米からの中古車です。

DSC00751.JPG

ヨーロッパの高級車も多いですね!

DSC00762.JPG

街のショップには高級車がズラリ。。 今プノンペンでは不動産バブルが起こってるとの事ですので、お金がある所にはあるんでしょうね。。

DSC00788.JPG

フェラーリも!

DSC00776.JPG

高級車が走る横を3輪車のトゥクトゥクやバイクが多数走ってます。 何でも運びます。。

DSC00778.JPG

タクシーは少ないですが(トゥクトゥクがメイン)、最近はメータータクシーも徐々に出てきてるようです。 プリウスタクシー

DSC00780.JPG

途中で火事が起こってたのですが、凄い人だかり(見物人)が・・

DSC00782.JPG

移動の足はこちら。 日本では販売されてない、タイ製のトヨタハイラックスピックアップです。 ディーゼルでした。

DSC00767.JPG

大型ミニヴァンは、アルファードの独壇場と思ってましたが、韓国勢(KIA)も大型ミニヴァンを出してきましたね。

DSC00775.JPG

ミャンマーと比べると、豊かな分、クルマもバラエティに富んでます。

iceさん、マーチカブリオレ発見しましたよ!

DSC00707.JPG

MR-Sも!

DSC00768.JPG

市場調査で訪れたワークショップには、モーガンと。

DSC00769.JPG

TVR(タスカン)も展示されてました!

DSC00771.JPG

イタフラ車は少ないですが、先代C4ピカソを発見。 他にはマセラティを数台、プジョーを数台といったところでしょうか。

DSC00779.JPG

最後に、UAE(アラブ首長国連邦)のドバイに。 1泊だけのショートステイです。

UAEは前回の訪問は、2014年1月ですね。

ロールスロイスに、ポルシェ。 でも、昔と比べると高級車の数は減ってるような気がします。

DSC00840.JPG

お客さんの先代Sクラスの AMG S63の後部席に乗せて頂きました。 調べたところ5.5リッターツインターボで、544馬力 トルクは81.6kg!のようですね。 エンジンは結構ドロドロした音で、ちょっとアメ車っぽい印象をうけました。

DSC00803.JPG

こちらも、お客さんが乗ってた日本未発売のアコードクーペ。 UAEでは結構走ってました。

DSC00829.JPG

特にサイドビューは、なかなか綺麗だと思うのですが、いかがでしょうか。 昔はUSアコードという名前でクーペも売ってましたよね。 

DSC00835.JPG

イタフラ車は、マセラティは時折見ますが、フェラーリやランボルギーニは1日の滞在では数台のみ。 後はチンクアバルトや商用車のフィアットドゥカートやカングーやプジョーを少々見たぐらいでしょうか。。 以前と比べてイタフラ車が明らかに減っててさびしいですね。

DSC00834.JPG

以上、出張報告でした~ 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=n76TveA4J6CTyLg8K%2bJSlw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
26


みなさんが、夏休みのお出かけネタをアップしてる中、地味ネタです(笑)

実家で物の整理をしてると、私が小学校の頃に集めてた鉛筆コレクションが出てきました (懐かし~)

当時は、鉛筆を集めるのが一部で流行っており、珍しい鉛筆を求めて遠くまで自転車で買いに行った思い出があります。

三菱のUNI とトンボのMONO が2大ブランドでした。 クルマでいうと、トヨタとニッサンのような感じでしたね。

IMG_3842.JPG

先ずは三菱鉛筆。 大きく分けてUNIシリーズと4ケタの数字だけのモデルに分かれます。  UNIシリーズは、今はUNI   UNI STAR  HI UNIの3種類だけのようですが、当時は他にUNI POPULAR  や UNI GOLD というモデルがありました。 UNI GOLDは珍しくって、見つけた時は嬉しかった記憶が有ります。

IMG_3836.JPG

同じHI UNIでも先端のポッチの色が違ったりと、仕様違いがありました。

IMG_3837.JPG

こちらも、同じ9000でも、先端の形状が違います。

IMG_3838.JPG

そして、トンボ鉛筆。 こちらは、MONOシリーズです。 MONO   MONO30    MONO50     MONO100    MONO  J     MONO  R     MONO   ELITE  とこちらも色々なモデルがありました。

IMG_3839.JPG

こちらも、同じモデル名でも細部が違ったりします。 

IMG_3840.JPG

さて、これだけでは単に鉛筆のお話ですが、クルマネタのみでのブログを心掛けてますので、最後はクルマネタで。。

こんなものも発掘されました!

IMG_3835.JPG

三菱UNIですが、ポルシェ936-78がプリントアウトされた鉛筆の未使用品が1ダース。

ポルシェ936-78といえば、ルマンで活躍したマシンですよね。 レーシングポルシェだと、当時は935とかにも憧れたな~

小学校の頃は、鉛筆の他にも切手も結構集めてましたね。  

マイナーなネタにお付き合い頂き、ありがとうございました。。 (^_^)

皆さんは、子供の頃に集めてたものとかありますでしょうか?
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=EVUOMPgKqKcnkTjrcLUalg%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
30


今発売中のNAVI CARSの特集は、憧れのクルマにもういちど。 ってことで 80~90年代のヤングタイマーな車特集です。

IMG_3807.JPG

バルケッタも2ページだけですが、記事になってました。 デビューが1995年(日本発売は翌1996年)ってことで、今年はデビュー20周年になるんですね! 本国でも未だ多くの愛好家の方がおられるようで嬉しいです。

IMG_3808.JPG

ブログには、ちょくちょく登場する我がバルケッタ君ですが、考えたらきちんとした形でインプレをしたこと無いな~ という事で、今更ながらですが、ショートインプレです。

IMG_3045.JPG

気にいってる点は・・

何をさておき、個性的なエクステリアとコンパクトなサイズですね。 モダンにもレトロにも見えるエクステリアは、いつみてもいいな~と感じます。 特徴的なドアノブを始め、ディテールが凝っているのも嬉しいところです。

サイズもコンパクトで、どことなく愛嬌のあるフロントデザインも含め、威圧感を感じさせないのもイイですね。

あと、フロントウインドーが立っており、オープン時の解放感が高いのも嬉しいところです。

幌を開けた時も、カバーで覆う事が出来るので、とてもスタイリッシュです。

乗った印象としては、左ハンドルなので(バルケッタは左ハンドルしか作られてないようです) ドライビングポジションが自然でいい感じです。 FFですが、シフトフィールもなかなかで、昔乗ってたユーノスロードスターやビートとまではいかないものの、十分良い部類だと思います。

ハンドリングは、峠をちゃんと走った事が無いのですが、普段そこそこのペースで走る限りでは、ノーズが重い感じも無く、FFのネガはあまり感じないです。

燃費はちゃんと測ってないですが、そこそこ回してもリッター10キロぐらいは走ってる感じです。 

反面、もう一息・・って部分は、第一にエンジンフィールです。 ユーノスロードスターもエンジンフィールは今一つでタコ足を入れたりしてましたが、フィールが単調で正直余り回す気になれない。。 (^_^;)
長く乗るのであれば、一番手を入れたい部分ですね。

あとは、ボディ剛性はあまり高くなく、足回りは荒れた路面ではドタドタしてと、やはり年代を感じさせますね。 内装の質感もプラスチッキー。。 

そんなバルケッタですが、スペシャル感は今一つですが、その反面構えずに気軽にサラッと乗れるのが良いな~と思ってます。  あっ、エアコンは結構普通に効きますね。 これは嬉しい点です。

個人売買で買ったので、すべての整備履歴が分からず、ちょっとずつ手を入れてます。

オイル交換をして。

IMG_2826.JPG

バッテリーも交換して。

IMG_2819.JPG

ナビは、ユピテルのPNDを価格.COMで1万ちょっとで購入。 パンダについてた価格が数倍する某楽ナビよりも、優秀と感じるのは私だけ・・??

IMG_3036.JPG

今、気になってるのは、前にも書いた通り、時々パワーウインドウとスピードメーターが動かなくなる事。

パワーウインドウは、治さないとな~と思ってます。  

あと、タイヤももうすこし柔らかいのに交換したいな~

DS5君と仲良く並んでます。 屋外駐車なので、ハーフカバーをかけてます。 時々、ネコの足跡がついてますが・・(笑)

IMG_3801 - コピー.JPG

いつまで2台体制を維持できるかも分かりませんので、乗れるときにもっと乗ってやらないとな~と思います。

もう少し涼しくなったら、峠や高原を走りたいな~ (^_^)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=T39H1ppEqR55DYmCDtqXtw%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。