• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
12


令和になって既に早2ヶ月が経ってますが・・ 遅ればせながら「私的・平成のクルマの思い出ベスト10」を振り返ってみたいとたいと思います。

私が免許を取ったのは平成2年ですので、免許取得後のクルマの思い出を振り返る=平成のクルマの思い出 となるわけですね。

とはいえ、過去にブログでも紹介した内容がメインですが。。 少し長いですが、宜しければお付き合い頂ければ幸いです。 (^_^;)

トップ10の前に次点2つから

次点・その1 上海モーターショー訪問

記事(プロローグ)はこちら 

平成上海MS1.jpg平成上海MS2.jpg

これは今年の4月の事なので、個人的にはまさしく平成最後のクルマイベントって感じですね。 初めての海外の国際モーターショー訪問となりました。 中国市場の活気と今のトレンドが感じられて楽しかったです。

次点・その2 ミニカー(1/43)収集

平成ミニカー1.JPG平成ミニカー2.JPG平成ミニカー3.JPG

ミニカー(1/43)は昔から集めてますが、特に2012年に海外駐在から帰国した後に火が付いた感じですね。
今は一体何台ぐらいあるんだろ・・ 恐らく200台ぐらいでしょうか。 流石に全部飾れないですね。。

では、トップ10に・・

第10位 海外での色んなクルマとの出会い

平成キルギスでwill.JPG

カーくるブログでのカテゴリ別でも、「海外のクルマ事情」は計92回と、こんな中古車めっけた!に次いで、多かったりします。 総訪問国数は現時点で78ヵ国。 
様々な国で様々なクルマとの出会いがありましたが、個人的に一番?印象に残ってるというか、インパクトの有ったのは、上の写真のキルギス共和国で遭遇したWill サイファのタクシー! しかもミドリ! ですかね。。

第9位 初めてのクルマはシトロエンBX

記事はこちら

平成BX.jpg

こちらは写真が無いので拝借。 免許を取って初めて運転したクルマが、当時父親が乗っていたシトロエン・BXでした。 グレードは16TRSでマニュアル。(色は写真と同じベージュというか卵色でした) このクルマから私のカーライフはスタートしました。 シトロエンは計4台乗り継いでますので、父親の影響を受けてますね。。

第8位 ヤフオクで2台Get

平成バルケッタ.JPG平成アヴァンタイム.JPG

以前はまさかヤフオクでクルマを買うとは思ってませんでしたが、バルケッタとアヴァンタイムの2台はヤフオクで購入しました。 実際実車を見たうえでの購入であり、整備記録簿も概ね揃ってましたし、なかなか良い買い物だったのではと思っています。 

第7位 ヨーロッパ卒業旅行

記事はこちら

平成卒業旅行1.JPG平成卒業旅行2.JPG

こちらは大学の卒業旅行で行ったヨーロッパ。 飛び込みで行ってモンテカルロラリーを見たり、ニュルブルクリンクに行ったり(霧で走れなかったけど・・)、ドイツをユースホステルで知り合った人とレンタカーで旅行したりと良い思い出です。

第6位 30歳の誕生日に中古ポルシェ購入

記事はこちら

平成964.jpg

子供の頃にスーパーカーブームがあり、スポーツカーといえば911!という刷り込みが。 特に89年にデビューした964型はクラシカルな雰囲気は残しながらもモダンになり大好きな一台。 どうしても欲しくなり10年オチの個体を60回ローンで購入。 納車日は30歳の誕生日でした。 程度はイマイチでしたが3年弱の間乗れたのは良い思い出です。 今は高騰しちゃって買えないので、当時思い切って乗っておいて良かったなぁと。

第5位 アメリカ国立公園レンタカーの旅

平成米国グランダム.jpg

こちらは、これまでブログのネタにしたことは無いのですが、大学3回生の時に友人と2人で、アメリカの国立公園をレンタカーで巡る旅をしました。 自身まだ2度目の海外だったのですが、約40日間でアメリカ西南部の8州14000キロを走りました。 今考えると、怖いもの知らずというか。。 写真は実家に有ると思うんですが、相棒は上の写真の赤いポンテアック・グランダムでした。 

第4位 2台生活スタート

記事はこちら

平成2台所有.JPG

どうしてもMTxオープンに乗りたくなり、2014年末に2台生活をスタート。 当時コストを少しでも抑えるために844デルタを手放してパンダにしたのですが、家庭用車のほうはその後なかなか落ち着かず迷走期間が続くことに・・ 844デルタ手放さなきゃ良かったなぁ・・ しかし、2台体制になると、またそれはそれで妄想も2台分になってコジれますね・・(笑)

第3位 ビートで軽耐久レースに参戦

記事はこちら

平成ビートでレース.JPG

98年~00年の2年間だけですが、会社の同僚とビートで軽耐久レースに参戦。 完全な草レースで、スピードも大したこと無いんですが、楽しかったですね。 当時はレース仕様のビート+サポートカーの2台で福島やら新潟やらに自走で行って、本番で予選含め6時間走って、そのまま帰ってきて翌日出勤なんてことをしてました。 若いので体力もありましたね。 

第2位 社会人になりユーノスロードスターを購入

記事はこちら

平成NAロードスター.jpg

社会人になって初めて購入したのが、初代のNAロードスター これまでここまで惚れ込んだ車は無く、購入時はロードスター一択でした。 乗っても本当に最高で、これまで12台のクルマを所有しましたが、未だにロードスターが一番印象に残ってる&お気にいりのクルマかもしれません。 今でもNAロードスターを見ると、胸がキュンとします(笑)

第1位 844デルタ購入とカーくるブログのスタート

2012年に海外赴任からの帰国に合わせ、デザインに惚れて、実車を見ずに購入をした844デルタ。

下の写真はイタリアで日本に送られる前の写真ですが、当時イタ車に乗ってる知り合いが殆どおらず、デルタ納車 と共に情報収集の為に始めたカーくるブログ。

平成デルタ.JPG

初めてのオフ会は ミラフィオーリ2012参加 でしたが、これ以降幸か不幸か(爆)クルマ趣味の沼に足を踏み入れた気がします。(^_^;)

平成カーくるミラフィオーリ.JPG

皆さん、変態・・もとい素敵な方ばかりで、ホントにクルマ趣味を楽しませて貰ってます。 カーくるで知り合った皆さんは私にとって宝です。 ブログも先日500回 を迎えることが出来ました。 ホント、感謝感謝です。

という感じで、改めて振り返ると、ホント沢山のクルマとの素敵な思い出がありますね。

さあ、令和になって、新たにどんなクルマとの出会いがありますかね。 とはいえ、運転出来るのはあと20年とか30年とかですかね。 と考えると、クルマ趣味も完全に折り返し地点を過ぎてますね。 年々クルマの電動化も進み、趣味車は益々肩身が狭くなってますが、悔いの無いよう楽しみたいと思います。 (^_^)
 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=SSvAF2klRtYFfpXpA6Gm7A%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
12


今日会社を早く出たので、気分転換と健康の為に芝公園から目黒までお散歩をしてたところ、急に私の左フロントの変態車センサーがビビッ!と反応しました。

なんとそこには、今は日本に導入されてないヒュンダイの現行モデルが!

これは、i40のツアラー(ワゴン)ですかね。 海外では結構見るモデルですが、勿論日本で見るのは初めてです。

後で気づいたのですが、これって右ハンドル??

だとしたら、ヒュンダイが日本に再上陸のウワサがあるようなので、ひょっとしたらテスト車両かもですね…

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2imoLa1DjNmZyf5GzIjtHA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


家を買う予定なんぞ特にないのですが、最近ネットで不動産のサイトを見るのがプチマイブームになってます。

スペース効率を追求した狭小住宅や、拘りの注文住宅、変わったカタチの家、一方でどんな富豪の方が住んでたんだろ・・というような豪邸まで、物件のサイトを眺めてるだけでも結構面白いものですね。 

元々、父親が建築家でして、子供の頃から休みの日に一緒に親父がデザインをしたお宅にお邪魔したり、家に建築の模型が有ったりしたので、どこかでその影響を受けてるのかもしれませんが・・

少し、中古車サイトで変態車を探す楽しみにも似てますね(笑)

そんな感じで、先日不動産サイトを眺めてた中に、ちょっと面白い物件がありました。

完成予想図が以下のような感じなんですが、3F建ての家の屋上部分にクルマが乗っかってます。

IMG_E4177fd (1).jpg

間取り図はこんな感じ。 一瞬、間違い・・? と思ったのですが、これで正しいようです。

IMG_E4177fd (2).jpg

サイトの説明によると、正解はこの家の周りにコの字型の急な坂の道路が通っているようです。

家は手前側の道路の1Fから入り、駐車場に行くにはコの字の道路をぐるっとまわり、家の玄関の
反対側の4Fに相当する部分が駐車場になってるわけですね。。

手前側から見たら、あたかも家の屋根にクルマが乗っかってるように見えて、ちょっとビックリする
かもですね。。(^_^;)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=eVkW62urN7lgzfjZTFtyhA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
22


 2012年の8月に844デルタ購入と同じくして、カーくる始めたブログですが、本日6年10ヶ月でブログ投稿500回!となりました。 (^_^)

いやぁ、飽きっぽい性格の私がまさかこんなに続くとは思ってませんでした。

基本クルマネタのみ、そして出来るだけ定期的な更新を心掛け、初投稿以降毎月欠かさず最低1件は投稿できたのは、カーくる編集部の方々のご尽力、カーともになって頂いた多くの方々、そして私のブログに多くのコメントを頂いたり、読んで頂いたり・・といった、沢山の皆さんのおかげです。 本当にありがとうございます。 m(__)m

社会人になってから東京→京都→インドネシア→東京(神奈川)→ベトナム→東京(千葉、神奈川)と転勤が多く、2012年にベトナム駐在帰国後に、ほぼ周りにイタフラ車仲間が居ない中、当初は実車を見ずに勢いで買った844デルタの情報交換の目的で始めたブログ。 

2012年の富士トリコローレが、カーともとの初イベント参加でしたが、暖かく迎えて頂き、これ以降仲間の輪が急速に拡がり、この7年間本当に楽しいカーライフが送れたことに感謝感謝です。 ホント、多くの素晴らしい方々に巡り合うことが出来ました。

R0010586500.jpg
R0011438 - コピー500.jpg
R0010997 - コピー500.jpg
DSC00871 - コピー500.jpg
IMG_2046500.jpg
IMG_2964 - コピー500.jpg
DSC00159 - コピー500.jpg
IMG_2813 - コピーR500.jpg
IMG_4136500.jpg
IMG_5051 - コピー500.jpg
IMG_4852 - コピー500.jpg
IMG_1334AL500.jpg
IMG_2167 - コピーPC500.jpg

ホント、良い思い出ばかりですね。(^_^.)  *写真無い方おられたらスイマセン・・ m(__)m

クルマは年々電動化や無国籍化が進み、ブログも急速にSNSに移行しつつあったり、そしてオーナーも徐々に経年劣化が進んでますが、これからも皆さんと一緒に趣味車生活を楽しみたいと思います。
今後も、定期的にブログの更新をしていきたいと思いますので、みなさま引き続き宜しくお願い致します。 m(__)m
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=m58EORthy38OV%2fyhEUaH3Q%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
9


4/18~25に開催される上海モーターショー(Auto Shanghai 2019)に行く予定です。

https://autoshanghai.auto-fairs.com/

お仕事では無くてプライベートで。 (^_^) エアーチケットは、溜まったマイレージで手配できました。

以前から行きたいと思ってたのですが、やっと念願叶ってです。 中国は今や世界最大の車市場ですので、近年は東京モーターショーにも出展しない海外メーカーの動向、日系メーカーの中国(海外)専用モデル動向、日本では余り知られてない?中国メーカーについて、電動化やCASEのトレンド等 を見てこようと思います。

出展予定車両は、各メーカーの発表がネットでもちらほらと上がってきてますが、公式ウェブサイトでは出展メーカーとかのアップデートはされておらず、この辺りはいかにも中国だな・・と思いますが。。 (^_^;)

中国は、出張でしか行った事無く、しかも上海は空港を使ったことがあるぐらいで、街は殆ど知らないのに等しいので、ガイドブックやネットで軽く調べてます。 とはいえ、ゆるーく行きあたりばったりで行こうと思いますが。

IMG_3144SH.jpg

ホテルは、豫園(ヨエン)という場所にしました。 日本でいう、浅草のようなところらしいですね。

無事行けたら、モーターショーの様子は、また帰国後、GWあたりにでもアップデートしますね。

もし、どなたか、上海で美味しいレストラン、必見の場所、ミニカーショップ(笑)等ご存知でしたら、教えて頂ければ嬉しいいです。 m(__)m
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=KuFaHbZNIzuJ2DOCsSD4mQ%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。