• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
24


今週3回目のこんな中古車めっけた! です。

今回見つけたのは2台、2台共ルノークリオ(先代=3代目)RSですが。。

先ず1台目は・・・

ルノークリオRS Cup197 !!!!

中古車クリオルノースポールCUP197-1.JPG

http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU3825026967/index.html?TRCD=100002

正規輸入されてなかった先代RSのマイチェン前モデルですね。 しかもCup197という限定車のようです。

中古車クリオルノースポールCUP197-2.JPG

マイチェン後と顔がかなり違いますね~ クリオ3のRSは個人的な好みではこの前期型の顔のほうがより好みです。

リアはあまり変わりませんかね。。

中古車クリオルノースポールCUP197-3.JPG

内装もシンプルですね。 マイチェン後のイエローのタコメーターは前期型には採用されてないんですかね。

中古車クリオルノースポールCUP197-4.PNG

お値段はなかなか強気ですね。。。 でも、名車と評判の高い先代RS。 クリオ(ルーテシア)4がガラッとコンセプトを変えてきましたので、このフェイスが好きな方にはプライスレスの価値があるんでしょうね。。

少し前にヤフオクでこの前期型の走行距離が多い個体が100万円程で出品されてましたが、そのぐらいの値段であれば是非欲しい1台です。

そして2台目は・・・

ルノークリオRS ブルーダイナモ !!!!

中古車クリオルノースポールブルーダイナモ1.JPG

http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/16/700070663330150712001.html

クリオ3RSマイチェン後の左ハンドル並行車は時々見ますが、これは正規では入っていないカラーのようです。

確かに、正規車のブルーとはかなり違う色味ですね。 こちらのほうがよりフランス車っぽい色のような気がします。

中古車クリオルノースポールブルーダイナモ2.JPG

先代ルーテシアRSは、カーともの デルタクさん と とめぞーさん が以前所有されてたとの事で、お二人とも絶賛されており、私もとても気になる存在です。 7000回転以上まで吹き上がるNAエンジン、素晴らしいハンドリング、ボディもフェンダーが膨らんでおり専用設計となってる等、魅力満載ですよね。 

中古車クリオルノースポールブルーダイナモ3.JPG

というわけで、どなたかいかがでしょうか?




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
35


今週2台目の変態中古車です。

今回見つけたのは・・・

シトロエンC3ピカソ !!!!

中古車C3ピカソ1.JPG

http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU3825492932/index.html?TRCD=200002

カーくるのメンバーの方、特に関東圏の方はカーネさんの愛車で有名なC3ピカソですが、中古で出回る事はホントに稀ですよね。。 

どのぐらい珍しいかというと、私はカーネさん以外のクルマを見たのは以前フレフレ幕張で今回の中古車と同じ色のを見た1回だけ。 ネオランチアのデルタやテージスとかよりも明らかに希少だと思います。

そういう意味では、カーくるの変態車王(キング)かもしれませんね(爆)

あっ、ロシア出張で同色のC3ピカソをみました。

中古車C3ピカソ1.JPG

ボディカラーは、ビターレモンという、黄緑色。 色が違うだけで結構印象も変わりますね。

エンジンxトランスミッションは ガソリン1.6 x MT でカーネさんのと一緒のようです。

中古車C3ピカソ3.JPG

内装もカーネさんのと同じかな? ちょこんと乗ったセンターメーターが可愛いです。

中古車C3ピカソ4.JPG

C3ピカソは、ユーティリティ、乗り心地、取り回しといったバランスがとても優れているクルマだと思います。
次期モデルは、噂ではSUVのような感じになるって話もあり、このコンセプトは現行モデル限りかもしれませんね。

というわけで、カーくるで2台目のC3ピカソいかがでしょうか?(笑)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=69kMboK%2fPmiwwNMueJ5dcw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
11


またまた、変態車を見つけました。

今回見つけたのは・・

フィアット・スティーロ !!!!

中古車スティーロ1.JPG

http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700951014130150704001.html

いや~ こんなクルマ、日本に生息してたんですね!  ブラーボ/ブラーバ の後継として出たクルマですが、日本には正規輸入されておらず、とってもマイナーですよね。 色も地味なので、遭遇してもすぐには分からないかも。。

中古車スティーロ2.JPG

しかもこの個体は、2.4リッターのセレだそうです。 2.4ということは、クーペフィアットと同じ5気筒20バルブですね。 アバルトのマークも付いてます。 調べたら、2.4にはMTが無く、セレしか設定が無いようですね。

中古車スティーロ3.JPG

同じ世代の147には2.4リッターは無かったと思うので、これは楽しそうですね。 インテリアは、あまり他のモデルとの共通項は無いのかな?

中古車スティーロ4.JPG

スティーロは、昔インドネシアのジャカルタに駐在してた頃(2003年~2005年)に、イタ車が殆ど走っていないインドネシアでなぜか近所に↓の写真のブルーの個体が生息してて、時折遭遇してました。 斜めにストンと落ちたリアが結構カッコイイな~って思ってました。

fiat_stilo_abarth_01.jpg

というわけで、マイナーイタ車のスティーロ、どなたかいかがでしょうか?
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=negxcYJ4zUapFQgHyKP1nA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
24


というわけで、やや引っ張った新しい家庭用車の発表ですが(もうバレバレですね・・ (^_^;) )縁あって、こんなクルマが家族の一員になりました。

IMG_3670.JPG

はい。 シトロエンDS5 です。 DS5は発売した時から気になってまして、実はデルタを購入した3年前の時も候補の一つにあがっておりました。 

IMG_3671.JPG

フォーブルアディクトという限定車でして、ボディカラーは専用色のウイスパーという濃い紫色です。 去年の増上寺のDSのイベントで展示されてたモデルですね。

http://ds.citroen.jp/ds5faubourg_2014/

あれ、色がMyデルタに似てますね。。 (^_^;)  デルタよりはもう少し暗い紫でして、暗い場所だとブラックにも見えます。 

正規ディーラー車ですし、デルタ程は希少ではないですが、35台の限定車です。 でも、まだ売れ残ってるみたいです。。 (^_^;)  私の購入したディーラーでは初の納車だったようです。

IMG_3672.JPG

分かりずらいですが、ルーフとミラーがDSモノグラムになってます。

見ようによってはややくどく感じる外装デザインですが、ダーク系のボディカラーと17インチのおとなしいホイールデザインからか、それほど威圧感は無い気がします。

内装は専用色のクリオロというダークブラウンのクラブレザーシートです。 セミアニリンレザーで、標準モデルとは革の素材も違うようですね。 柔らかい感触の革が気持ちイイです。

IMG_3707.JPG

特徴的なヘッドコンソールとグラスルーフはこんな感じ。 ルーフのモノグラムのステッカーは無くても良いかも・・? (^_^;)

IMG_3715.JPG

最初は新車なんて全く買うつもり無かったのですが、セールス氏の熱意と、上期決算という事もあり良い条件を出していただいた事、試乗の際に印象が良かった事、それにこの内外装の組み合わせが気に入った事、あと本国ではすでにマイチェンモデルが発表されてるんですが、現行モデルのほうがデザインが好みでして、イキオイで決めてしまいました。

セールスのK氏には、非常にきめ細かく、かつ熱心に対応頂きました。 シトロエンが好き!って事もひしひしと伝わってきて、買うならこのセールス氏から買いたい・・ と思ったのも決め手となりました。

これがマイチェン後のDS5。 へへマークが無い。。 あまり評判の良くない乗り心地は改善されてるようで、その点は気になりますが。。

citroen-ds5-facelift-s3us8-1.jpg

シトロエンは過去にBXエグザンティアに乗ってまして、12年ぶりの仏車並びにシトロエンに復帰となります。

シトロエンといえば、やはりハイドロ!という思いもあり、C5やC6もちょっと考えましたが、C5は個人的にデザインがちょっとコンサバに感じました。 C6はちょっとサイズ(全長)が大きすぎるかな・・と。

先般ついにC5の生産中止も伝えられ、ハイドロが無くなってしまうのはホント残念ですが・・・

DS5は、エンジンやトランスミッション等に関しては取り立てて注目すべき点は無さそうですが、コンセプトカーのNumero9と同じボディカラー (元ネタは2005年のフランクフルトショーでのCスポーツラウンジですが) で内外装中心に独創的な部分も多く、これからのシトロエンの向かう方向を少なくともデザイン面においては示唆してるのでは・・と感じました。 というわけで、ハイドロ亡き後の新世代シトロエンと一緒に生活をしてみようかと・・ 

サイズは4,535 x 1,870 x 1.510 mm と幅以外はデルタに非常に近いディメンションですね。 でもデザインがスリークなデルタに対して、ややディテールがくどいからか、それ以上に大きく感じます。

IMG_3708.JPG

乗った第一印象としては、一番の懸念点であった幅は、普通の道では大丈夫そうです。 駐車場も日常で使う近所の駐車場は問題なさそうです。 今後、場所を選ぶ必要が出てくる場面もあるかもしれませんが。。

乗り心地は1,5トンオーバー(1,550キロ)の車重からか、デルタよりも重厚感が有る感じです。 ATはアイシン製の6速ですがショックが少なく、静粛性が高いのも相まって、とてもスムーズです。 タイヤがミシュランなのも良いのかな。 低速の荒れた路面はちょっとヒョコヒョコする感じが有りますね。 もう少し距離を乗ったらまた印象が変わってくるかもしれません。 デルタ(1.8T)のほうが全体的により軽やかでスポーティな印象を受けます。

最近あまり乗ってあげてないバルケッタ君とツーショット。 破れてた幌も交換したので乗ってあげなきゃ。。 (^_^;)

IMG_3704 - コピー.JPG

というわけで、一部の方から期待されてたデルタへの復帰ではありませんでしたし、並行車でもありませんが、みなさま改めて宜しくお願い致します! (^_^;)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ZqBu5BZZUyiAw5FYh6hx4A%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
31


先日のブログでパンダとお別れする事をご報告しました。 僅か9ヶ月程の短いお付き合いでしたが、ちょっと振り返ってみようと思います。

IMG_3038.JPG

そもそもデルタからパンダに乗り換えたのは、念願の2台体制が実現し、バルケッタを飼うにあたり、ランニングコストを抑える為というのが一番の理由でしたが、もう一つここいらで一度ベーシックな車に乗ることによって、車本来のプリミティブな魅力といったものを感じたいとの思いもありました。 (といっても、そんな高尚なことでもないですが・・ (^_^;))

目論見では、10数年ぶりにマニュアルの車に復帰する事が出来て、満足度の高いカーライフが送れると思ってました。
しかしながら、バルケッタは2シーターなので、家族で乗ることが出来ず、自ずと使えるシーンは限られてきます。 時々オープンで乗ると、とっても気持ちいいんですが。。

実際、去年10月に2台体制になって以来約9か月間で、パルケッタは僅か約1、500キロ程しか乗ってません。 もっともパンダも約4、000キロ程しか乗ってませんが。。

しかし、パンダには我が家の使用環境ではちょっとした問題が。。 カーくるの一部の方にはお話してましたが、デュアロジックにどうにも馴染めませんでして。。

オートモードでしか乗らない家人はクリープしない事と、時折ギアの選択でショックが出ることが馴染めないと。  私も基本はオートモードで乗ってましたが、時折特に坂道とかでのギアの選択がうまくマッチせず、ギクシャクしたり。。 ネットでは散々書かれてる事ですが、これはやはりマニュアル車ですし、マニュアル操作を前提としたシステムなんでしょうね。  

仮にこれ1台であれば、積極的にマニュアル操作をして楽しむととても面白いクルマなんですが、マニュアルのバルケッタが来たので、足車はある程度楽に乗りたいとの気持ちが強かったのかもしれません。

加えて、パンダの前はエグザンティア→156SW→デルタ とC~Dセグメントのハッチバックを乗り継いでましたので、ある程度のサイズの車の安定感や室内の広さ、乗り心地に体が慣れてしまっており、いきなりAセグメントのパンダはちょっと心もとない感じでした。

そういうわけで、この半年間程は、2台を合せてもデルタ1台体制だった頃の満足感を得ることが出来ず、なんとなく心のどこかに穴が開いたような感じが。。 正直なところ、デルタを手放したことをちょっと後悔したりもしてました。

あっ、あくまで私の使い方や求めてたものとちょっと違っただけでして、なんとも癒し系の内外装、ツインエアのビート感、高速移動をものともしない安定感 等々、とっても魅力的な車だと思います。 

カングーとかもそうですが、こういうベーシックカーをさらっと乗りこなすのって、実は結構難しいな~ って改めて感じた次第です。 う~ん。 私にはまだ修業が足りないな~   パンダ君達者でな! 次のオーナーさんに可愛がって貰えればいいなぁと。。

IMG_2150 - コピー.JPG

そういう訳で、トルコンのAT、そして出来れば右ハンドル(千葉はショッピングモール等で左ハンドル用の発券機が殆ど無い・・) との条件でクルマ探しをしてたわけです。 愛しのデルタに戻る事もちょっとばかし考えましたが、思うところがあり、今回は別のクルマをチョイスすることになりました。 

新しいクルマは昨日来ましたが、まだ慣れないので慎重に走ってます。 あっ、前方にイプシロンを発見!

IMG_3695 - コピー.JPG

なんか、まったくまとまりの無い文章になってしまいました。。 ご勘弁を。。。 (^_^;)

引っ張ってますが、次回のブログで正式にご報告をしますね~
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2fqkX07qXx5zMnzk87gGJg%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年06月 (3)
2025年05月 (3)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。