• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
9


(もう日が変わってしまいましたが)今日、オフィスを出て駅に向かって歩いてると、横を一台のクルマが横切りました。

んっ? あの独特なテールランプは・・・ ?  デッ・・ デルタだぁ!

ちょうど信号で停まったのでパシャり。 

IMG_0081 - コピー.jpg

夜なのでよく分からなかったですが、色はBronzo Savana (ゴールド) ですかね?

私はデルタを買った去年の8月以来、イベントやショップ以外では記憶する限りまだ3度ほどしかなかったので、思わずhひとりで興奮してしまいました・・・ (笑) そして、その様子を偶々会社の同僚に見られてて、「なんか、行動が怪しかったよ!」と言われる始末。。(笑)

私見ですが、デルタには夜の都会が似合うような気がします。


それと・・・

去年8月にデルタの購入と同時にカーくるでブログを初めて、今回で100回目になりました。 (パチパチ)

私自身、ブログ自体が初めてでしたので、最初は写真を一枚アップするにもドキドキしてた記憶があります。

カーくるの先輩方には2,000回!! とかの方もおられるのでまだまだですが、最初は自分でもこれほど続くとは思っていませんでした。 拙いブログをいつも読んで下さっているみなさん、コメントを頂ける方々に感謝感謝です。

これからも、クルマネタを中心にマイペースでアップしていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=UroyseD2ELR0KDu8X3YSMw%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
7


こんな中古車めっけたシリーズ、前回ランチアデルタのハードブラック(艶消し黒)を見つけましたが、次いでこんな2台を見つけました。

先ずは、1台目。 1.6のディーゼルなんですが、ボディカラーが希少のAzzurro Acqua !!!  (デルタ自体が希少ですが、その中でも特に希少だと思います) 

ルーフはボディ同色です。 2011年式で2.4万キロ。

デルタ1.6D水色.png

このアクアブルーはニューデルタのデビュー時のイメージカラーで、海外での試乗記によく出てた色なのですが、恐らく1~2年で廃型となってしまったようです。 当時はこのボディカラーに憧れたものでした。 実車見てみたいなぁ。。

delta20oro08_15.jpg

そして2台目。 同じショップで、こちらも1.6のディーゼルです。 ボディカラーのBianco Zenitはそれ程珍しくはないですが、これはルーフもボディ同色です。 

日本に入ってるホワイトは恐らく殆どがBカラーだと思いますので、これは珍しいと思います。 これは2013年式で走行は0.5万キロ。

デルタ1.6D白.png

ニューデルタのボディカラーについては、過去のブログでも紹介してますので、宜しければご参照ください。
ベースカラーは、この15色にMOMOデザインのGrigio Antraciteを加えた計16色ではないか?と思います。


このショップの他の在庫車両にはこんなのも・・

3200GTverde.png

1オーナーで走行僅か2.1万キロ! 嗚呼、素敵過ぎます。 このグリーンのボディカラーがまた個人的にツボなんですよね。。  ちょっとハズシっぽくて最高です。

さあて、宝くじでも買おうかな・・・(笑)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=TrweM1LxMqkZ4ivZh%2bSjgA%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
7


今週の火曜日に東京モーターショーに行ってきました。

私は去年4月まで海外に駐在してたので、6年ぶりの東京モーターショーです。 1か月前から有給申請をして、気合を入れて臨みました(笑) 直前になってカーネさんも偶然同じ日に休暇を取られてる事がわかり、檀蜜(密談)することに。

詳細レポは、すでにカーくる編集部さんが書かれてますので、私の独断の私的ベスト10形式で綴りたいと思います。 長文ですが、暫しお付き合いください。。

先ずはその前に次点(11位)から。 スズキハスラー です。 

近々に発売予定の軽自動車です。 ハヤリのトールタイプでも、燃費スペシャルでも、カワイイ系でもなく、これまでの軽とはちょっと違うアプローチで好印象でした。 男女共にウケるのではないでしょうか。 価格にもよりますが、ヒット車になりそうな予感がします。

DSC00385.JPG

第10位。 テスタモデルS です。 

言わずと知れた電気自動車で、セレブに結構売れてるようですね。 0-100キロ加速4.4秒、最大航続距離500キロ、7シーター とかなり惹かれるスペックです。 インテリアは大型のディスプレイがセンターコンソールに鎮座、未来のクルマって感じがしました。 かなりの注目度でした。

DSC00458.JPG

第9位。 トヨタアクアエアー です。

まだコンセプトカーですが、かなりの完成度でこのまま発売できそうな感じです。 リアスタイルが美しいです。 いやぁ、いいお尻してますよね(爆)  国産の4座オープンはほぼ壊滅状態ですので、是非とも発売してほしいものです。

DSC00414.JPG

第8位。 ジャガーFタイプクーペ です。 

東京モーターショーがワールドプレミアのようです。 フロントはやや個性が薄い気がしますが、リアスタイルは美しい! 私はこれを見て昔のシルビア(2代目)を思い出しました (分かりますかね・・?) 

DSC00531.JPG

第7位。 メルセデスSクラスクーペコンセプト です。 

まだコンセプトカーですが、久々に純粋に美しいというかエレガンスを感じたメルセデスです。 内装がまたすごい。 メルセデスは、ここのところまた勢いを取り戻した感がありますね。 

DSC00495.JPG

第6位。 ダイハツコペン です。 

着せ替え可能なボディとの事で、2種類のデザインが出展されてましたが、気に入ったのは手前のミドリの方です。 フロントはやや腰高な感じがしますが、樹脂の使い方がこれまでに無い雰囲気を醸し出してて良い感じです。 これもぜひこのまだ出して欲しいです。

DSC00452.JPG

第5位 ホンダS660コンセプト です。 

ビート後継車として、かなりの注目を浴びてました。 私は昔ビートに乗ってたので、とても気になりました。 デザインはとても洗練されていて、これもかなり売れそうな気がします。 タルガトップのようで解放感がどうなのかが多少気になるところです。 メーカーのブースとしては、今回はホンダが一番気合が入ってたとの印象を受けました。

DSC00480.JPG

第4位。 ヤマハMOTIV です。

ヤマハは2020年までに4輪車を発売するとの事で、これにはとても驚きました。 これはあのゴードンマレーのデザインとの事です。 デザインはまだまだ変わるでしょうが、ヤマハですので、必ずやスポーツマインドに溢れたクルマに仕上がるのではないかと思います。 期待を込めてこの順位に。

DSC00512.JPG

第3位。 BMW i8 です。

過去にフランクフルトショー に出展された時から気になってましたが、未来感溢れるデザインがEVスポーツにマッチしています。 ボディカラーは今回はシルバーでしたが、ブラックのほうがより未来感が強調されるような気がします。 早く実際に街を走ってる姿が見たいです。

DSC00433.JPG

第2位。 ニッサンIDx ニスモ です。

これには思わず足を止めて見入ってしまいました。 旧き良きGTって感じで素敵です。 ノーマルバージョンの丸目4灯のFREEFLOWと並んで展示されてましたが、個人的には断然こちらが好みです。 これはぜひ発売してほしい。 その際はフォルムはそのままにライトは4灯でなく、モダンな感じにして欲しいですね。 4ドアやオープンバージョンなんてのもよさそうです。

DSC00395.JPG

ニッサンブースには、歴代ニッサン車のミニカーも展示されてて、ミニカー好きに刺さりました(笑)

DSC00396.JPG

そして、第一位は・・・ ちょっと変則ですが、ルノーブース との事にさせてください。

先ずは、4代目ルーテシア 実車を見るのは初めてですが、Bセグメントとは思えないデザインコンシャスさ。 

DSC00326.JPG

そして、ルーテシアRS いやぁ、イイです! カッコいい!

DSC00337.JPG

キャプチャー。 これもジュネーブショーに出展されたときに気になってましたが、実車もいいですね~ うまく、ルーテシアと差別化されてる気がします。

DSC00332.JPG

コンセプトカーのデジール これもスタイリッシュで素敵です。 NSXよりは断然こっちですね。 

ルノーはもともと好きなメーカーなのですが、最近出すクルマはかなり魅力的なものが多いですね!

フランスのメーカーは、プジョーシトロエンも出展してたのですが、残念ながらクルマにロックがかかっており、乗れませんでした。 ルノーは是非とも!って感じで、もっと日本で売っていきたいといった気迫を感じましたね。

DSC00338.JPG

それにとどめを刺したのが、プロの運転の同乗試乗でした。

私は2回とも外れてしまったのですが、カーネさんが2度目に当たり、後部席で同乗させてもらいました。

DSC00462.JPG

お目当てのルーテシアRSに同乗。 アイドリングでのやる気を感じさせるエンジン音、そして走り出すと4輪が路面をしっかりとグリップ、凄いスピードでコーナーに侵入していくのですが、姿勢は崩れません。 セミATの変則スピードも速い! 
恐るべし、ルノー 

いやぁ、これはホントヤバいです。 しかも、5ドアで実用性もあるとなれば。。。 

DSC00467.JPG

総論としては、なかなか見どころのあるショーだったような気がします。 特にスポーツカーで結構魅力的なモデルがあったのがうれしかったです。 反面、実用車はあまり魅力を感じるものは無かったような・・

あと、個人的には新型シトロエンC4ピカソを楽しみにしてたのですが、実車は正直今一つピンときませんでした。 同じくフォルクスワーゲンのXL1も。。 またそのうち印象が変わるかもしれませんが。。

しかし、平日だというのにかなりの人。。 朝と夕方はまだ見れますが、昼間はトヨタやホンダのブースはまともにクルマを見る事が出来ません。 幕張メッセのころはもうちょっとマシだったような気もするのですが。。 次回は会場は要検討のような気がします。


おまけ・・

帰りにビーナスフォートに寄って特別展示のランボルギーニとフェラーリを見てきました。

カウンタック、ムルシェラゴ、アヴェンタドール。。 ディアブロがスルーされてて可哀そうです。

DSC00543.JPG

イオタ様! やはりオーラが凄いですね。

DSC00544.JPG

288GTO! これも美しいですね。

DSC00547.JPG

F40、F50と来て、エンツオが。 エンツオは実車を見るのは初めてです。

DSC00553.JPG

という感じで、クルマ三昧の一日でした。 長文お付き合いいただき、ありがとうございました!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=FFqSqgfGH9aHQmYormHASQ%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
10


先週末、都内のとある街をぶらぶら歩いてたのですが、一見何気ない普通のコインパーキングで珍百景を見つけました。 

ちょっとアングルが悪くて分かり辛いんですが・・・ このコインパーキングは5台駐車可能なんですが、なんと駐車してる5台全てが黒いクルマなんです。。
 

IMG_0068.jpg

これが白い営業車5台とかだと場所によってはありうるような気もしますし、ヌヴォラなアルファ5台とかだと「あっオフ会なんだな・・」 とか思いますが、(笑)車種もバラバラでどうやらホントの偶然のようですね。。。

これって、どのぐらいの確率のものなんでしょ? 黒のクルマは全体の20%ぐらいのようですが、5台に1台と仮定すると、単純に1/5 の5乗 で 1/3,125 の確率とのことでいいんですかね・・? 理系の方、教えてください・・(笑)







この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=AX1DJucI86GCrkB0JaqS8w%3d%3d




witten by はるぱ
世界中
うんうんする
6


中国に出張に行ってきましたので、恒例の出張報告を・・(笑)

訪中は約5年ぶりになります。

全体的には現地生産のドイツ車(特にフォルクスワーゲン)、日本車、アメ車(特にビュイック、フォード)といったところが多いですかね。。 面白いのは、普段見慣れない中国専用モデルが多数あることです。 空はPM2.5でどんよりしてます。。


IMG_0016.JPG

イヴォークも結構見ました。 ローカル生産のクルマはだいたい感じでメーカー名が入ってますので、これは輸入車ですね。 
IMG_0017.JPG

ベントレー等の高級車も結構ゴロゴロ走ってます。

IMG_0026.JPG

日本車も日本で見ないようなモデルが。。 これはランエボ顔(ジェットファイターグリル)の三菱アウトランダー

IMG_0028.JPG

こんなホンダ車も。。

IMG_0025.JPG

アメリカのビュイックのミニバンです。 顔つきがどことなくランチア風です(笑)

IMG_0009.JPG

普通の乗用車に交じってこんな3輪車も高速を走ってます・・ これ、写真ではわかりづらいですが、ちゃあんと4ドアです(絶句)

DSC00288.JPG

こんなのも走ってました。

DSC00291.JPG

そして、イタフラ車のコーナー

一部のクルマは現地生産してるので、特にシトロエンとプジョーは結構よく見かけます。 

これは先代シトロエンC4ですが・・・

IMG_0015.JPG

後ろにトランクがついており、セダンになってます。 結構デザイン的に纏まってる気がします。

DSC00295.JPG

C5も。 海外のC5はハイドラクティブと金属バネの両方があるようですが、これは金属バネですかね。。?

DSC00296.JPG

クサラピカソも

IMG_0023.JPG

懐かしのZXも! 右の赤いクルマは新型ニッサンティーダですが、日本では発売されてないですねぇ。

DSC00274.JPG

プジョーの206もセダンに。 これはちょっと取って付けた感強いかも。。  他に307や308のセダンとかも結構走ってました。

DSC00297.JPG

ルノーのコレオス。 ラグナクーペにも遭遇したのですが、残念ながら写真撮りそこないました。

IMG_0018.JPG

イタ車はフランス車と比べると少ないですね。。 アルファ、ランチアは皆無。 このフィアットは調べるとヴィアッジオというニューモデルだそうです。 アルファジュリエッタと兄弟車のダッジダートがベースとの事。 このようにナンバー付いてない車が結構走ってるのですが、いいのでしょうか。。

IMG_0008.JPG

マセラティクアトロポルテも。 

IMG_0029.JPG

というわけで、初めて見るような車も結構多く、なかなか興味深いです。 他にも、日本車のコピーかい!といったクルマも結構走ってたのですが、残念ながら写真撮れませんでした。。

まだまだ世の中には知らない車も多いんだなぁ。。と。 流石、4000年の歴史(意味不明) もっと精進しないと・・(笑)

中国の国際モーターショーとか行ったら楽しそうですね。 

以上、中国のクルマでした~
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=3kWkI3UOsTjXpk3n%2fnOUMA%3d%3d




プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (3)
2024年09月 (2)
2024年08月 (3)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (3)
2024年01月 (1)
2023年12月 (2)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (4)
2023年06月 (3)
2023年05月 (3)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。